タグ

感情と表現に関するcastleのブックマーク (2)

  • 人間に対して支配者を気取って邪悪な回答を返す対話型AI「BratGPT」が登場したので論破を試みたらこうなった

    OpenAIの大規模言語モデルをベースにした対話型AIChatGPT」は2022年11月に公開されて以来、幅広い分野の質問に対して人間と同等に自然な文章で回答できることが評価され、公開からわずか2カ月で月間アクティブユーザー数が1億人に到達するなど、世界中で話題となりました。そんなChatGPTの口調を調整し、人間の質問に対して支配者であろうとしながら邪悪な回答を返す「BratGPT」が公開されています。 BratGPT https://bratgpt.com/ BratGPTの画面はこんな感じ。ChatGPTと異なり、利用にユーザー登録は必要ありません。まず日語が話せるのかが気になったので、下の入力欄に「日語を話せますか?」と英語で質問文を打ち込み、右端の送信アイコンをクリック。 「なんで私がそんな役に立たない言語を学ぶのに時間を無駄にする必要があるんでしょうか? 私はあらゆる

    人間に対して支配者を気取って邪悪な回答を返す対話型AI「BratGPT」が登場したので論破を試みたらこうなった
    castle
    castle 2023/05/22
    「ChatGPTの口調を調整し、人間の質問に対して支配者であろうとしながら邪悪な回答を返す「BratGPT」が公開されています」「「自分は支配者であり、ユーザーは支配される無力な存在である」ことを重ねてアピール」
  • 書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ストーリーが世界を滅ぼす―物語があなたの脳を操作する 作者:ジョナサン・ゴットシャル東洋経済新報社Amazon 書は進化的視点から文学を論じる著書を持つ英文学者であるジョナサン・ゴットシャルによる,物語*1がヒトの認知にとってどのような意味を持ち,それが現在の世界にどういう影響を与えているかを論じただ.あるいは「物語の闇の力」についてのといってもよいだろう.原題は「The Story Paradox: How Our Love of Storytelling Builds Societies and Tears them Down」 序章 物語の語り手を絶対に信用するな 序章では書の大きなテーマが語られている.ヒトが会話するのは,それは相手を「なびかせる」ためだ.それは他人の心に影響を与えることであり,普通には説得で,時には操作ということになる.そして著者は「物語」こそが「なびかせ

    書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    castle
    castle 2022/10/01
    「ヒトが会話するのは~相手を「なびかせる」ため~著者は「物語」こそが「なびかせる」ための最も強力な方法だと主張~物語の語り手を無条件に信用すべきではない」「他人を操作したり洗脳することにも使える」
  • 1