タグ

戦国と言葉に関するcastleのブックマーク (5)

  • 【方広寺鐘銘事件とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や内容・その後など

    江戸時代の始まりとなる1600年の関ヶ原の戦いにより、豊臣側の石田三成と徳川家康との間で決着がつきました。 しかし、豊臣側の代表は石田三成であり、豊臣の軍勢はまだ残っています。 そして豊臣の影響力は秀吉が居なくなってもなお大阪を中心に強く残っていました。 そこで、徳川が考えた最大の言いがかりと言える方広寺鐘名事件が起きました。 今回は、この『方広寺鐘名事件』について簡単にわかりやすく解説していきます。 方広寺鐘名事件とは (方広寺の梵鐘) 方広寺鐘名事件とは、1614年(慶長19年)に方広寺の梵鐘に刻まれた文字に対して徳川家康が激怒する事件のことです。 豊臣秀忠が方広寺の大仏を鋳造した際に合わせて作った梵鐘(ぼんしょう:大きな鐘のこと)に「君臣豊楽」「国家安康」という文字が彫られます。 徳川家康は、これが家康の文字を引き裂き呪いの文字だと激怒しました。 この事件をきっかけに大阪の陣が勃発。

    【方広寺鐘銘事件とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や内容・その後など
    castle
    castle 2022/04/30
    「豊臣秀忠が方広寺の大仏を鋳造した際に合わせて作った梵鐘に「君臣豊楽」「国家安康」という文字が彫られ~徳川家康は、これが家康の文字を引き裂き呪いの文字だと激怒~この事件をきっかけに大阪の陣が勃発」
  • 元和偃武 - Wikipedia

    元和偃武(げんなえんぶ)とは、慶長20年(1615年)5月の大坂夏の陣において江戸幕府が大坂城主の豊臣家(羽柴宗家)を攻め滅ぼしたことにより、応仁の乱(東国においてはそれ以前の享徳の乱)以来、150年近くにわたって断続的に続いた大規模な軍事衝突が終了したことを指す[1]。 同年7月、江戸幕府は朝廷に元号を慶長から元和と改めさせたことで、天下の平定が完了したことを広く宣言したと見られる[2]。 概要[編集] 由来[編集] 偃武とは、中国古典『書経』周書・武成篇の中の語「王来自商、至于豊。乃偃武修文。(王 商自り来たり、豊に至る。乃ち武を偃(ふ)せて文を修む。)」に由来し、武器を偃(ふ)せて武器庫に収めることを指している[3]。初出の時期は不明だが、江戸時代中期以降の儒者の創語だと推定されている[3]。 豊臣家の滅亡よって、江戸幕府による全国支配体制の基礎が確立し、以後は領主権力同士の軍事衝突

    castle
    castle 2021/05/20
    「大坂夏の陣において江戸幕府が大坂城主の豊臣家(羽柴宗家)を攻め滅ぼした事により、応仁の乱(東国においてはそれ以前の享徳の乱)以来、150年近くにわたって断続的に続いた大規模な軍事衝突が終了した事を指す」
  • 小田原評定 : 故事ことわざ辞典

    小田原評定の解説 【読み方】 おだわらひょうじょう 【意味】 小田原評定とは、長引くだけで、いっこうに埒が明かない会議や相談のたとえ。 【注釈・由来】 「評定」は、相談のこと。 天正十八年、小田原城主の北条氏直が豊臣秀吉の軍勢に包囲されたとき、城中で和戦の評議が長引いて、ついに決定されないまま滅ぼされたことから。 【出典】 - 【例文】 そんな小田原評定を一晩中していても、何の足しにもならない。 【注意】 - 小田原評定の関連語 【類義語】 小田原評議/小田原相談/小田原談合/小田原噺/狢評定/箱根の手前/謀夫孔だ多し、是を用て集らず/舎を道傍に作れば三年にして成らず 【対義語】 - 【英語のことわざ】 - 【索引語】 小田原/評定 【分類】 ・言葉 > 議論

    小田原評定 : 故事ことわざ辞典
    castle
    castle 2021/05/08
    「長引くだけで、いっこうに埒があかない相談のたとえ」「「評定」は相談のこと。天正十八年、小田原城主の北条氏直が豊臣秀吉の軍勢に包囲されたとき、城中で和戦の評議が長引いて、遂に決定されないまま滅ぼされ」
  • 秀吉の三つの遺言状 - 古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)

    ☆ 総目次に戻る☆ ☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る 豊臣秀吉の遺言とされるものは「覚書」も含めると3つあります。 ひとつは、浅野家に伝来した「太閤様御覚書」、ひとつは早稲田大学に所蔵されている「豊臣秀吉遺言覚書書案」、ひとつは「豊臣秀吉自筆遺言状案」(山口・毛利博物館蔵)です。それぞれ順に見ていきます。 1.「太閤様御覚書」(浅野家文書) この覚書は、五奉行のひとりである浅野長政が、秀吉の遺言を聞き取ったものを覚書として残し、代々浅野家に伝えられたものとされます。 「太閤様御覚書」の全文については、阿部正則「豊臣五大老・五奉行についての一考察」(『史苑』49巻2号、1989年)から引用しました。 「大閣様被成御煩候内二被為 仰置候覚 ①一内府久々りちきなる儀を御覧し被付、近年被成御懇候、其故 秀頼様を孫むこになされ候之間、 秀頼様を御

    秀吉の三つの遺言状 - 古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)
    castle
    castle 2021/03/27
    「特に、蔵入の算用は、奉行衆の仕事ですので五大老が行うというのはやはり不自然です。やはり、この「覚書(太閤様御覚書)」に関しては少なくとも「年寄=五奉行」とするのが正しい解釈となり」
  • 御遺訓|久能山東照宮について|久能山東照宮|静岡

    徳川家康公について 東照公御遺訓 生涯をかけて平和な国づくりを成し遂げられた徳川家康公の理念や理想の精髄は「人の一生は」ではじまる「東照公御遺訓」として今日に伝えられております。 御遺訓に示された人生訓は、正にその御生涯から生まれたものであり、徳川家康公の御精神そのものであると言えるでしょう。その内容はごく簡単な言葉でありますが、実行はなかなか難しいものであります。しかし、徳川家康公はこの御遺訓通りの御生涯を歩まれ世界に類のない長期平和の礎を築かれたのです。 東照公御遺訓(とうしょうこうごいくん) 人の一生は重荷(おもに)を負(をひ)て遠き 道をゆくが如し いそぐべからず 不自由を常とおもへば不足なし こころに望(のぞみ)おこらば困(こん)窮(きゅう)したる 時を思ひ出(いだ)すべし 堪忍(かんにん)は無事(ぶじ) 長久(ちょうきゅう)の基(もとい) いかりは敵とおもへ 勝事(かつこと)ば

    castle
    castle 2021/03/27
    「いそぐべからず。不自由を常とおもへば不足なし~堪忍は無事長久の基。いかりは敵とおもへ。勝事ばかり知りてまくる事をしらざれば害其身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過すぎたるよりまされり
  • 1