タグ

教育と環境に関するcastleのブックマーク (30)

  • 途上国で調査をしてる方が語る「一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害よりも、寄生虫炎や疫病」という話が具体的かつ壮絶すぎる

    Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy <閲覧要注意>私の調査地で一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害に遭うことよりも、寄生虫炎や疫病に感染することです。どんなに注意をして予防接種をして渡航しても私は必ず毎回寄生虫炎に罹ります。これが調査地に来た外国人たちに「もう二度とごめんだ」と思わせる最悪の理由でもあります。 2021-09-04 17:12:28 Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy Linguistics, Indo-Iranian, Tibeto-Burman, Austroasiatic, Turkic, Uralic, Caucasian, Mayan, Mesoamerican, Food Porn, Anime, Cats、中身は小公女、外身はおっさん Aisanazman Maru

    途上国で調査をしてる方が語る「一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害よりも、寄生虫炎や疫病」という話が具体的かつ壮絶すぎる
    castle
    castle 2021/09/05
    「どんなに注意をして予防接種をして渡航しても私は必ず毎回寄生虫炎に罹ります~原因は分かっていて、それは水が悪いから」/反応「古代に遠征しようとしたら風土病で死にまくるわな」
  • 学習性無力感 - Wikipedia

    学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness[1])とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感[2]、獲得された無力感[3]、学習性無気力[4]がある。 なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する[5]。1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され[5]、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した[6]。 歴史[編集] 心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年

    castle
    castle 2011/06/13
    「長期にわたって、ストレス回避の困難な環境に置かれた人は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという見解。学習性絶望感とも。日本に紹介された頃は直訳に近い「獲得された無力感」と呼ばれていた」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/07/01
    「目的を明確に思い描かせる力と、目的を達成しているべきだと意思を固めさせる力が人の能力に関係してくる」「社会で褒め称える機会の乏しさ、成功とされる目的を明確にしないことが、個人に目的を抱かせ難くする」
  • 動作が意識に先行する - レジデント初期研修用資料

    「動作には文脈があって、身体というものは、頭から、あるいは環境から入力された動作文脈に対して予測された次の動作を返す、 一種の推測変換エンジンである」と仮定する。 生まれたばかりの生き物は、恐らくは空っぽのデータベースしか持っていない。人間の子供は、だから手足をばたばたと動かして、 試行錯誤の結果として、はいはいとか、歩行といった動作を獲得していく。この獲得は、動作の拡張というよりも、むしろ 無駄な動作をそぎ落とすことによって行われる 様々な動作には、それに意味があったのかどうか、意識による重み付けが行われる。どこかにたぶん、状況ごとに推測されるべき、 「次の動作」のデータベースみたいなものがあって、意志だとか、外界からの環境刺激がそこに入力されると、 身体は、それまでの動作文脈から推測された、次に来るべき動作を返す。「推測」という工程を入れることで、動作が先、 意識はそれを追認するという

    castle
    castle 2010/06/20
    「動作には文脈があって、身体というものは、頭から、或いは環境から入力された動作文脈に対して予測された次の動作を返す、推測変換エンジン」「動作の結果は、今度は意識によってそのふさわしさが後付で評価され」
  • 東大に入っただけで終わる人たち…まぐれで入ってついていけない(週刊現代) @gendai_biz

    東大までの人」と「東大からの人」第2弾 vol.1 はこちらをご覧ください。 早稲田に行けばよかった 東大が毎年行っている「学生生活実態調査」に、「東大生の不安・悩み」と題する「特殊分析」が掲載され始めたのは2年前のこと。その理由については、<現代の東大生の現実を知る上でとても重要なテーマだから>と書かれている。 分析の冒頭では、<青年来の不安や悩みをもつことはいうまでもない>と前置きしながら、<東大生ゆえの不安や悩みもある。おそらく、東大生の悩みや不安は、他大学の学生に比較して学業や進路に関する内容が多くなっている>と指摘している。 同調査によれば、<希望に満ちて大学に入学した学生がまず直面するのは、大学の学業の難しさ>である。カリキュラムの消化が「多少困難」、あるいは「できない」と答えた学生は約22%で、その理由に「講義の内容が高度すぎて理解できない科目がある」を挙げた学生が約49

    東大に入っただけで終わる人たち…まぐれで入ってついていけない(週刊現代) @gendai_biz
    castle
    castle 2010/03/16
    「講義の内容が高度すぎて理解できない科目がある、を挙げた学生が約49%」「(脱落した両者の共通点は)は地方校出身~出身校を言っても『初めて聞いた』『それどこ』と言われるだけで、中に入っていけません」
  • medtoolz on Twitter: "「状況が人を育てる」というのはだから正解の半分で、明確な目的、いっそ身勝手なぐらいに明らかな目的に、それを支える状況がそろって、それではじめて、その人に成長の機会が訪れる。「目的」が選択できればなおいい"

    castle
    castle 2009/12/08
    「目的を明示的に与えられないと人間しゃべれなくなる」「「状況が人を育てる」はだから正解の半分で、明確な目的、身勝手なぐらいに明らかな目的に、それを支える状況がそろって初めてその人に成長の機会が訪れる」
  • 池尾和人 on Twitter: "勉強しても将来が変わらないは、間違い。日本と日本企業の将来が別なように、日本と個人の将来は別であり得ます。グローバル化によって、個人が自分の能力を高めることで未来を切り開ける可能性はむしろ広がっています。しかし、勉強しない限り、日本の未来と一蓮托生の人生しか歩めません。"

    勉強しても将来が変わらないは、間違い。日と日企業の将来が別なように、日と個人の将来は別であり得ます。グローバル化によって、個人が自分の能力を高めることで未来を切り開ける可能性はむしろ広がっています。しかし、勉強しない限り、日の未来と一蓮托生の人生しか歩めません。

    池尾和人 on Twitter: "勉強しても将来が変わらないは、間違い。日本と日本企業の将来が別なように、日本と個人の将来は別であり得ます。グローバル化によって、個人が自分の能力を高めることで未来を切り開ける可能性はむしろ広がっています。しかし、勉強しない限り、日本の未来と一蓮托生の人生しか歩めません。"
    castle
    castle 2009/10/29
    「勉強しても将来が変わらないは間違い。日本と日本企業の将来が別なように、日本と個人の将来は別であり得ます。グローバル化によって個人が自分の能力を高める事で未来を切り開ける可能性はむしろ広がっています」
  • 寓話 - REV's blog

    「繋がれた象」 小象の時から鎖で繋いでると、成獣になっても自分を繋ぐ杭を「鎖ごと引っこ抜く」という発想すら思い付かんという寓話 http://b.hatena.ne.jp/guldeen/20090905#bookmark-15830509 学習性無力感 「電気ショックを回避できないこと」を学習した犬は、回避できる環境でも回避行動を取らないという実験結果*1。 茹で蛙 鍋に蛙を入れ、強火に掛けると驚いて飛び出すが、弱火に掛けるとそのまま茹ってしまうという寓話 寓話集 http://www.pat.hi-ho.ne.jp/kidana/allegory.htm *1:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F

    寓話 - REV's blog
    castle
    castle 2009/09/07
    「「電気ショックを回避できないこと」を学習した犬は、回避できる環境でも回避行動を取らないという実験結果」「鍋に蛙を入れ、強火に掛けると驚いて飛び出すが、弱火に掛けるとそのまま茹ってしまうという寓話」
  • 霞ヶ関の権威と権力 - 池田信夫 blog

    民主党の鳩山新代表の公約をみて驚いた。最初にかかげられている最重点項目は「霞が関から市民への大政奉還」である。もののたとえだろうが、21世紀の政策にこういう儒教思想が出てくるのは、彼の官僚機構についての認識の甘さをうかがわせる。 大政奉還という言葉は、勤王派の「王政復古」の思想に対応する。儒教では「王道」に対して、武力で政権をとる「覇道」を邪道と考え、特に日では万世一系の天皇が征夷大将軍を任命したと考える。いわば天皇がプリンシパルで幕府はエージェントだから、後者が前者の意に沿わない場合は解任するのは当然、という発想だ。ここで「奉還」されるのは天皇から委任された権力であって、鳩山氏が想定している国民主権ではない。 これは単なるワーディングの問題ではない。このようにして奉還された天皇の大権が、明治以降の官僚機構のよりどころだったからだ。鳩山氏がこのような日の官僚機構の儒教的な性格に無自

    castle
    castle 2009/05/18
    「日本の官僚は西洋的なテクノクラートではなく、科挙以来の伝統を受け継ぐ儒教的な知識人」「科挙は、特定の専門的な成果(performance)を問う試験ではなく、任意の問題を処理する能力(competence)を問うシグナリング」
  • 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found

    2009年05月11日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 講談社青木様より献御礼。 天才!:成功する人々の法則 Malcolm Gladwell / 勝間和代訳 [原著:OUTLIERS] 初出2009.05.10; 販売開始まで更新 ゲラの段階から拝読したので、紹介するまで少し待ちくたびれてしまった。改めてになったものも手元に届いたので、「404 Blog Not Found:プロが独り立ちするためのたった一つの条件」で予告したとおり、やっと書評を上げられてほっとしている。 結論だけ言えば、才能というものに対し、少しでも「なにかしたい」という思いがある人は、必ず目を通すべき一冊である。[続きを読む]を押す前に注文しても後悔しないということは折り紙をつけさせていただく。 書「天才! 成功する人々の法則」の原題は"O

    才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/05/10
    「天才:本人の意思とも環境とも関係なく会得した才能/地才:環境によって会得した才能/人才:本人の意思により会得した才能」「地才が人才を育て、天才となる」「才を粗末にする社会を我々は大切にするだろうか」
  • [書評]足もとの自然から始めよう(デイヴィド・ソベル): 極東ブログ

    勧められて読んだだが、勧めた人の気持ちがわかった気がした。同時に私というブロガーを理解してくれたようにも思え嬉しい感じもした。これほど共感できる主張のというのも珍しく思えたほどだった。 「足もとの自然から始めよう(デイヴィド・ソベル)」(参照)の趣旨は、サブタイトル「子どもを自然嫌いにしたくない親と教師のために」によく表現されている。子どもの成長に合わせて自然に自然環境を愛するようにするにはどうしたらよいか。環境教育の独自の提言がなされている。 どちらかといえば小冊子なので二時間くらいで読めるだが、人によっては深い印象を残すだろう。私はいろいろ物思いや、子どものころの回想をした。書のオリジナルは、「Beyond Ecophobia: Reclaiming the Heart in Nature Education (David Sobel)」(参照)で、1996年が初版の作品だ。意

    castle
    castle 2009/02/25
    「科学・非科学といった基準で切り捨てることなく、上質なファンタジーの情感を活かしつつ、にも関わらず、科学的な心にまで教育する」「まずは、子どもたちがこの大地を愛せるように彼らを支えることから始めよう」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/07/17
    「(主体ある集団から見れば)個人の可能性も、失敗も、個と個の組み合わせ(出会い)による機能増大や損失拡大も、あらゆることがそういうシミュレートでしかない」「集団としては、自分の強化が「意思」となって」
  • 資本主義国になれないニッポン 後編 | 「・・落書」ネタ帳

    BOOKアサヒコム | 私の好奇心 小室直樹 さん 資主義国になれないニッポン 後編 2005年02月18日 今週も前週に引き続き、政治学者・経済学者の小室直樹さんが登場します。前回は、マックス・ウェーバーの思想の入り口をご紹介していただき、現在の日社会の問題を考える上で、ウェーバーの資主義理論はいまだに有効である、というお話でした。今回は、経済学からは少し離れて、社会学者・小室直樹としてのお話をお聞きしようと思います。 小室さんの社会学者として日を論じたものの中で、よく知られているのは「アノミー論」です。特に1980年代、79年に導入された国公立大学の共通一次試験以降(※注=現在の大学入試センター試験)、ますます国内教育の荒廃が進み、日のアノミー的症状を悪化させる、と言い続けて来ました。アノミーとは、フランスの社会学者デュルケームがギリシア語の「アノミア」から作った社会学用語で

    資本主義国になれないニッポン 後編 | 「・・落書」ネタ帳
    castle
    castle 2008/03/17
    「日本のアノミーの要因は、(受験=科挙的)教育制度に根ざしています」「日本の官僚は、“国家の財産は納税者のもの”である、という基本的なことがわかっていない」「教育制度を変えることが有力な解決手段」
  • 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found

    2008年01月29日16:00 カテゴリLightweight Languages 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い Matzさんの意見に、想定内の反応が返って来ている。 Matzにっき(2008-01-26) - [言語] Attacking PHP PHPがいかに駄目な言語か、という話。 どの言語で書いてもおかしなコードを書く奴は書く。perlでもjavaでもrubyでも、どの言語で書いてもSQLインジェクションやらXSS脆弱性やらを作りこむ奴は作りこむ。ただそれだけの話というか、別な話だろう。 両方とも事実だし、foo言語のuserがbar言語がいかに駄目かを語るというのは有史以前(コンピューター言語以前に自然言語でもある)からの話題なのだが、しかし"PHP sucks"には他とかなり異なる点が一つあるように見受けられる。 それは、PHP

    「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/01/29
    「ある言語に助けられた人が、その言語に対して「利用」以上の貢献するということ」「私は学びたい、のではなく、学び続けたい、ということだ。だから学び続けやすい言語に魅力を感じる」
  • 2007-11-24 - 経済力について - 1/2 FULL

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    2007-11-24 - 経済力について - 1/2 FULL
    castle
    castle 2007/11/24
    「子供を育てていくにもある程度の経済力が必要」「「貧乏人がすべて子供を産むな」と言っているわけではないし~貧乏でも子供が欲しいなら,それなりの覚悟と責任を持ってやってくださいよと」アノミーっぽい。
  • 自殺論 エミール・デュルケム

    欧美精品亚洲精品日韩久久,人人做人人爽人人爱,久久精品国产99国产精2018,亚洲色欲色欲在线大片,久久无码中文字幕无码,国产免费A片在线观看无需下载,中文字幕日韩人无码

    castle
    castle 2007/06/11
    「社会的事実はものと同じように、いいかえれば、個人の外部にある実在と同じ」「社会が存在しなければ、社会学も存立できない。存在するものが個人だけならば、社会は存在しないという事を人は理解しない」
  • 実現化する能力 - finalventの日記

    五反田先生にまた失笑されてしまうが、これはなんとかならんのかと思う。 これ⇒はてなブックマーク - 富を築くためにどうしても克服しなければならない16のウィーク・ポイント (手帳2.0) まあ、どうでもいいといえばいいし、ニューソートとか議論する気もない。 で、「思考は現実化する」だが、これはある意味で、自己催眠的な技法だ。あまり書きたくはないが、人間の意識にはメカニカルな部分がある。そこをうまく制御すると、各種の成功が得られる。 ついでだから言うけど、これは、あれ、環境管理型権力のようなものだ。自分がなにか成功目標を設定する、そしてそれに整合した環境管理型権力に自分ではめ込む。たとえば、英語の能力を向上させたいとする。そこで環境管理型権力的に勉強するしかけをつくる。勉強が惰性になればそして環境に馴染めば成功する。そりゃ、まじで一日100個英単語覚えるだけでもたいしたもの。問題は、人の心は

    実現化する能力 - finalventの日記
    castle
    castle 2007/04/17
    「これは自己催眠的技法、環境管理型権力のようなもの。成功目標を設定して、それに整合した環境管理型権力に自分ではめ込む」「勉強が惰性になり環境に馴染めば成功」「ひそかにその先生のおぱーいが見たいとか」
  • 心療内科学会にて - 内田樹の研究室

    心療内科学会でシンポジウム「現代人が心身医療に求めるものは」に出席。 先週は日ユダヤ学会、来週はアメリカ文学会関西支部と、支離滅裂な学会出席日程である。 シンポジウムのお相手は近大堺病院の小山敦子先生と慶應大学産業研究所所長の清水雅彦先生。司会は中井義勝、坪井康次というおふたりのこれも心療内科の専門医である。 会場にゆくとどういうわけか女学院の学生院生がぞろぞろいる。 これは心療内科学会会長の生野先生が学の人間科学部の先生だからである。 彼女たちはボランティアで学会のお手伝いをしているのである。 「先生、どんな話をするんですか?」と屈託のない表情で訊いてくる。 そういわれてもね。 何も考えずに来たとも言えない。 じたばたしているうちに時間となる。 小山先生は診療の現場からきわめてリアルな問題提起をされる。 清水先生もさすが実学の方だから、心療内科と社会構造のリンケージについて辛口の

    castle
    castle 2006/12/04
    「自我縮小という病態がストレスを強化」「自我の縮小、自我の純化は我々の時代の病」「市場経済が構造的に追求する消費単位と消費欲望の最小化の自動的帰結である。消費単位を小さく切り分け個数を増やすのが早道」
  • 物事には手順が - finalventの日記

    ⇒H-Yamaguchi.net: 最悪の教育 批判にとらないでほしいのだが。 重要なことは、教員のかた自殺しないで、の前に、教員辞めたらぁ?ではないか。 手順として。 というのは、すべての教員が、とは思わないが、そういう圧力圏にいる教員のかたは、教員であること自体がその圧力圏の装置なので、それはもう、無茶、というのがあると思う。 「生徒たちへの思い」は重すぎ。 妊娠3ヶ月のアスリートはグランドを走れないと同じ。

    物事には手順が - finalventの日記
    castle
    castle 2006/11/10
    「教員のかた自殺しないで、の前に、教員辞めたらぁ?ではないか」「そういう圧力圏にいる教員のかたは、教員であること自体がその圧力圏の装置なので、もう無茶」「妊娠3ヶ月のアスリートはグランドを走れない」
  • 形式意味論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "形式意味論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年3月) 形式意味論(けいしきいみろん、formal semantics)とは、自然言語や、コンピュータプログラミング言語の意味論(プログラム意味論)において、その「意味」、たとえば自然言語であれば「全ての犬は黒い」「ある犬は黒い」「全ての犬は黒くない」「ある犬は黒くない」の各文にはそれぞれ対称的な意味があるわけだが、それを形式的(formal)にあらわさんとする、あるいはプログラミング言語においては、それで書かれたプログラムをコンピュータに実行させた結果どのようにコンピ

    形式意味論 - Wikipedia