タグ

文化と人工知能に関するcastleのブックマーク (5)

  • 知の編集工学/松岡正剛: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 そろそろ、こののことも紹介しておこう。 あまり自身の仕事そのものに関しては書かない松岡正剛さんが、ご自身の仕事の根幹をなす「編集」について、「編集工学」という方法について書いたです。 情報が情報を呼ぶ。 情報は情報を誘導する。 このことは書がたいそう重視していることだ。「情報は孤立していない」、あるいは「情報はひとりでいられない」ともいえるだろう。また、「情報は行先をもっている」というふうに考えてもよいかもしれない。 確かにこの言葉には「編集」というものの主要な性質が凝縮されているように思います。情報を収集し選択し分類すること、対称性、類似、相違、順番などで情報を並べ、要約、モデル化、列挙、言い換え、引用、図解、例示、強調などの方法を用いて編集を行う際、情報同士が呼び

    castle
    castle 2008/10/12
    「「情報は孤立していない」「情報はひとりでいられない」「情報は行先をもっている」」「私たちの学習能力はじつは対話型で、かつ遊び的/広範囲なメディア的対話性のこともさす」「舞台の設定」「経済文化」
  • ボーグ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ボーグ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年4月) ボーグ (Borg) は、『スタートレック』シリーズに登場する、架空の機械生命体の集合体である。 概要[編集] スタートレックにおいて桁外れの科学力を持ち「純粋悪に近い存在」として描かれる種族。アメリカテレビドラマや映画などで敵役として好まれる「ゾンビ」とSFサイバネティクスを掛け合わせたもので、基的には主人公である連邦宇宙艦艦長の強力な敵対勢力として描かれる。ボーグ船相手に正攻法の戦略はまったく通用せず、主人公が生き残るためにはひねりが利いた戦術を練らねばなら

    castle
    castle 2007/11/01
    「その特徴は、侵略の対象が「文化」や「技術」その物にある点。領土や財貨、個人といった物には興味を示さず、特定の種族の持つ、文明、文化、そのものを吸収同化していく」「一人称単数は存在せず「我々」と」
  • 痛いニュース(ノ∀`):米紙「日本人は、ロボットに人間性を求める。神道とマンガが影響か」

    1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2006/07/13(木) 08:57:00 ID:???0 人間型ロボットの研究が進んでいる日を、世界でも珍しいロボット好きの国として、ロサンゼルス・タイムズが取り上げている。 ホンダの「アシモ」や、産業技術総合研究所(AIST)と川田工業が共同開発した「プロメテ」のほか、トヨタや日立、NEC、三菱などの大手企業も現在、2足歩行や起き上がり、命令への反応などができる人間型ロボットの開発を進めている。AISTは年間約 200万ドル、ホンダは1億ドルをロボット開発に投じている。 (中略) 日人のロボット好きは世界でも格別で、ロボットを人間味のない機械と見る欧米人とは異なり、親しみやすくかわいいという好印象を持つ人が多い。 日人がロボットを好む背景には、全ての物に魂が宿ると考える神道が影響しているほか、 1950〜60年代の「鉄腕アトム」などロ

    castle
    castle 2007/07/26
    「潤沢な予算は軍事・実用の方が出るが柔軟な発想は遊びでないと出にくい」「米人間の考え方が機械的なだけだろ」「欧米人のロボット概念は本格的に人工知能搭載のロボットが市民権を得てってリアリズム前提」
  • なぜネットはリバタリアン化するのか 池田信夫「ウェブは資本主義を越えていく」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    なぜウェブは資主義を越えていくのか 池田信夫「ウェブは資主義を越えていく」(ISBN:4822245969)を読んだ。書では、この野心的な題名の意味はなにかを経済学的に説明している。 資主義社会の前提は、資が稀少で労働は過剰だということだ。工場を建てて多くの労働者を集める資金をもっているのは限られた資家だから、資の希少性の価値として利潤が生まれる。・・・情報の生産については・・・ムーアの法則によって1960年代から今日まで計算能力の価格は1億分の1になった。・・・こうなると工場に労働者を集めるよりも、労働者が各自で「工場」をもって生産する方式が効率的になる。P96 これによってITの世界では、資家と労働者を区別している「資」の意味がなくなり、だれもが情報生産を行うことだできるようになった。「物質的生産の領域のかなた」にあるサイバースペースでは「貨幣の消滅」が起こるかもしれ

    なぜネットはリバタリアン化するのか 池田信夫「ウェブは資本主義を越えていく」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2007/07/08
    「世の中で人間が行動を決める要因は、道徳と法律と市場とアーキテクチャーの4つ」「人々がネットへ向かうのか/情報過多な社会では、稀少なものは「人の関心」。人々は価値があると「せき立て」られている」
  • 404 Blog Not Found:世代論には(いい)訳がある

    2007年07月02日00:45 カテゴリCulture 世代論には(いい)訳がある 私自身、ものごとを決めるときには世代論にはほとんど重きをおかないのだけど、しかしなぜ世代論が発生するかは理解できる。 批評には世代論がついてまわる 映画批評を生産/消費している層とは、ヌーベルバーグの作家たちが旺盛に作品を発表していた時期に学生であった人たちなのである。 マンガ批評を生産/消費している層とは、ニューウェーブの作家たちが作品を発表し始めていた時期に学生であった人たちなのである。 アニメ批評を生産/消費している層とは、ヤマトかガンダムエヴァがブームだった時期に思春期だった人たちなのである。 美少女ゲーム批評を生産/消費している層とは、Leaf・Keyがブレイクする時期に思春期だった人たちなのである。 例えば明治維新の頃、世代論はほとんど話題にならなかったはずだ。その代わり、話題になっていたの

    404 Blog Not Found:世代論には(いい)訳がある
    castle
    castle 2007/07/02
    「それでは何論が台頭するかというと、それはおそらく「コミュ論」といった感じ」「「コミュニティ」というのは、物理的な立脚点をも含んだ概念だが、「コミュ」というのはもっと心理的なものだ」
  • 1