タグ

日銀と金融に関するcastleのブックマーク (6)

  • 夏は為替の季節(貿易・YCC・米国債etc.)

    castle
    castle 2023/08/21
    「2022年度には実に19兆9659億円の赤字~2022年後半は毎月の貿易赤字がコンスタントに2兆円を超え~これだけ赤字の額が大きいと「実需の円売り」が起き」「日銀の「YCC柔軟化」の狙いは円安防止?~日米金利差が再び拡大」
  • 観測気球「次の日銀副総裁は岡本シゲーリン」(倉山塾メルマガより) | 倉山満公式サイト

    好評発売中! 沈の平成政治史 なぜ日人は報われないのか? (扶桑社新書) —————————————- 倉山塾スポンサー番組です。 真・じっくり学ぼう日近現代史 —————————————- 5年に1度の日銀総裁人事。 5年に1度、日経新聞を購読する価値があります。(笑) なぜなら、日経新聞は別名「観測気球」 官僚ら日のエスタブリッシュメントの意向が 流れてくるからです。 正副日銀総裁人事のような連中の暗闘も 日経新聞に兆候が表れる。 そして遂に、シゲーリン登場。 岡薫明元財務事務次官が副総裁候補として 名前にあがりました。 しかし、私はまだまだ確定ではなく、 これからが番と思っている。 マスコミ情報では上がっていない名前も 飛び交っていますし。 今回、財務省は たすきがけ人事の復活を狙ってます。 つまり、副総裁を得れば5年後は総裁、 政治家を介入させずに天下り先を確保できる。

    castle
    castle 2022/10/03
    「5年に1度、日経新聞を購読する価値があります~なぜなら日経新聞は別名「観測気球」。官僚ら日本のエスタブリッシュメントの意向が流れて」「そして遂に~岡本薫明元財務事務次官が副総裁候補として名前にあがり」
  • 【日本の解き方】日本国債を売り仕掛けても 中央銀行を相手とするヘッジファンドに勝ち目なし 黒田体制の日銀は全く動じなかった(1/2ページ)

    の長期金利上昇(国債価格の下落)を見込んで、国債を売る海外のヘッジファンドが注目されていたが、ここにきて長期金利は下落基調だ。 まず日銀が現在行っているイールドカーブコントロール(長短金利操作)は、日経済とりわけ雇用のための金融政策であるが、債券取引業者にとってはビジネスにならないのでつまらないものだ。これまでのデフレ経済で金利が低下(債券価格は上昇)傾向だったので、各金融機関で債券部門は稼ぎ頭だったが、今ではそうでなくなった。 一般的に金融政策は短期金利に介入するが、長期金利に介入しない。このため、長期金利はさまざまな思惑で変動する。そこに債券業者のビジネスチャンスがある。ところが、イールドカーブコントロールでは、少しでも長期金利が上がり出すと、日銀は国債を買うので、長期金利の変動幅はごくわずかになり、いわゆる「相場」になりにくい。 要するに、国債市場は、金融機関の「売り」に対して

    【日本の解き方】日本国債を売り仕掛けても 中央銀行を相手とするヘッジファンドに勝ち目なし 黒田体制の日銀は全く動じなかった(1/2ページ)
    castle
    castle 2022/08/04
    「イールドカーブコントロール(長短金利操作)では、少しでも長期金利が上がり出すと、日銀は国債を買うので、長期金利の変動幅はごくわずかになり~相場が動かず、ヘッジファンドの妙味もない」
  • 日銀の金融緩和「非常に適切」 インフレ圧力弱さ続く―IMFエコノミスト:時事ドットコム

    日銀の金融緩和「非常に適切」 インフレ圧力弱さ続く―IMFエコノミスト 2022年07月28日07時07分 国際通貨基金(IMF)チーフエコノミストのピエール・オリビエ・グランシャ氏(IMF提供・時事) 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミスト、ピエール・オリビエ・グランシャ氏は26日、時事通信のインタビューに応じ、日経済について「(欧米に比べ)インフレ圧力が弱く、現時点で金融引き締めが必要な兆候は見られない」との認識を示した。景気を支えるため、日銀が金融緩和策を続けることは「非常に適切」と明言した。 緩和継続「賃上げ後押し」 6月の日銀会合議事要旨 グランシャ氏は日のインフレ率が2022年は1.9%、23年は1.3%と、日銀が目標とする2%を下回ると予想。「金融緩和が持続的な経済活動を支え、(円安で)日製品の国際競争力も増す」と強調した。 米国や欧州などの主要中

    日銀の金融緩和「非常に適切」 インフレ圧力弱さ続く―IMFエコノミスト:時事ドットコム
    castle
    castle 2022/07/29
    「ピエール・オリビエ・グランシャ氏~「(欧米に比べ)インフレ圧力が弱く、現時点で金融引き締めが必要な兆候は見られない」~金融緩和策を続ける事は「非常に適切」」「長期的な潜在成長率が0.4%程度~を問題視」
  • https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1533962855992934400

    https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1533962855992934400
    castle
    castle 2022/06/18
    「強制貯蓄の取り崩しで消費が伸びる~なので景気対策不要という伝統的Z論。ここでは「呼び水」として30兆円程度の財政出動が必要というのがオレの見立て。本当の問題点はここだが、多分そこまでいかないだろうな」
  • バブル崩壊 - Wikipedia

    金融行政においては護送船団方式が焦点となった[17]。 以下は破綻した銀行・証券の例である[23][24][25][26][注釈 2]。 1995年8月 - 兵庫銀行 1996年 住宅金融専門会社 3月 - 太平洋銀行 11月21日 - 阪和銀行 1997年 10月14日 - 京都共栄銀行 11月3日 - 三洋証券 11月17日 - 北海道拓殖銀行 11月24日 - 山一證券 11月26日 - 徳陽シティ銀行 1998年 5月15日 - みどり銀行 5月22日 - 福徳銀行 5月22日 - なにわ銀行 10月23日 - 日長期信用銀行 12月13日 - 日債券信用銀行 1999年 4月11日 - 国民銀行 5月22日 - 幸福銀行 6月12日 - 東京相和銀行 8月7日 - なみはや銀行 10月2日 - 新潟中央銀行 2000年8月6日 - 石川銀行 2002年3月8日 - 中部銀行

    バブル崩壊 - Wikipedia
    castle
    castle 2007/07/01
    「急激な信用収縮~投機意欲の急激な減退」「1990年3月「土地関連融資の抑制について」(総量規制)」「BIS規制:金融機関はそれまで大きく広げていた貸し出し枠を自己資本比率を満たすよう縮小する必要に迫られた」
  • 1