タグ

本とdankogaiに関するcastleのブックマーク (33)

  • 異常が異常を定義する異常 : 404 Blog Not Found

    2010年08月08日12:30 カテゴリNews書評/画評/品評 異常が異常を定義する異常 別に止めなくていい。 日の人事システムについて (内田樹の研究室) マスコミのみなさんにお願い。卒業して、就職も進学もしなかったのが2割、ということをあたかも異常なことのように報じるのは止めてくれませんか? やめなければならないのは、異常な人々が好き勝手に定義する異常を、正常な人が正常と受け止めることの方なのだから。 まずもって、大企業に就職すること、それ自体が異常。 中小企業庁:FAQ「中小企業白書について」 総務庁「事業所・企業統計調査」によれば、中小企業数(会社数+個人事業者数)は、約432.6万社です。全企業数に占める割合は99.7%です。 同調査によれば、中小企業の会社数は約150.8万社です。全会社数に占める割合は99.2%です。 これは(潜在的)雇用主の数であって、従業員の数ではな

    異常が異常を定義する異常 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2010/08/08
    「世界が大切にするニッポン工場力」「アルファブロガーなるものはそれに輪をかけて異常なことであり、異常な者の言説はその分だけ眉に唾して話を聞くというのが、正常な人のたしなみというもの」
  • 人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 : 404 Blog Not Found

    2010年03月16日05:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 初版を買いそびれてしまった。Amazonの在庫もやっと復活したようだ。 アホの壁 筒井康隆 筒井作品を薦めるのは、かなり有機、いや勇気がいる。 それは筒井作品が、読む狂気であり、読む凶器であるからだ。今までさんざん取り上げ、あまつさえパロディまで書いているにも関わらず、単独書評がなかったのはそれが理由だ。いや、「家族八景」を取り上げているが、こちらは漫画の方なので、関節、いや間接書評というべきだろう。 しかし、書に関しては安心して薦められる。筒井康隆を知らない人から、筋金入りのツツイストまで。これほど穏やかな筒井作品ははじめてかも知れない。それでいて見間違いようもなく筒井康隆なのだからすごいとしか言いようがない。 作「アホの壁」は、タイトルを除けば「アホ真面目に」アホを

    人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2010/03/16
    引用「これは少しでもいい演技を、少しでもいい演奏をと考え続けているためであり、いわば進歩の過程での失敗。いつも同じ堅実な演技で失敗をまったくしない役者はむしろ凡庸であり、時には間違う役者の方が天才肌」
  • 404 Blog Not Found:これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない

    2010年02月05日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Art これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない 初出2008.05.26; 2010.02.05 文庫化のため更新 ぎゃあ、 マインドマップ的読書感想文に先を越されてる。Amazonも即日在庫が切れてるし。だが書く。著者から直接購入するルートもあるのだし。 ラクをしないと成果は出ない 日垣隆 弾言する。 自己啓発書なるものを買ったことがなかった方、あなたはラッキーです。書一冊あればいいのですから。 自己啓発書を、まるで新しいダイエットを試すように買って読んでは「結局役に立たなかった」とお嘆きの方、その旅も書でおしまいです。 そして自己啓発書の著者の方、書の上梓に構想から二年かかったことに感謝しましょう。その間この世界は切り取り放題だったのですから。 書「ラクをしないと成果は出ない」は、日垣流GTDであり、ワー

    404 Blog Not Found:これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない
    castle
    castle 2010/02/05
    「(続編要請に備えて)素材は使い切らない/外部の人に自分の仕事のおもしろさが伝わらなければ、それはつまらない証拠/自分に対する優先順位を上げてもらうことが仕事」「まずは命がけで守りたいものを見つけよ」
  • 全てがF(ree)になる? - #書評_ - 自由をつくる 自在に生きる : 404 Blog Not Found

    2009年11月14日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 全てがF(ree)になる? - #書評_ - 自由をつくる 自在に生きる 集英社新書編集部より献御礼。 自由をつくる 自在に生きる 森博嗣 著者のミステリィ(著者風の表記)にはいまいち乗れない私も、書は納得づくしであった。著者のノンフィクションとしてはこれが一番だと弾言する。 自分の「手口」とここまで同じだとは。 書「自由をつくる 自在に生きる」は、建築工学者を経て作家となり、そしてますます自由人としての風格を強めている森博嗣による、自由論兼自由術。 目次 まえがき - 「自由」に対する誤解 1章 人生の目的は自由の獲得である 2章 他者からの支配、社会からの支配 3章 身近に忍び寄る支配 4章 支配に対するレジスタンス 5章 やっかいなのは自分による支配 あとがき 「手口」にかんしては「ここまで似ている」と書いたが

    castle
    castle 2009/11/16
    「人生の目的は自由の獲得である/他者からの支配、社会からの支配/身近に忍び寄る支配/支配に対するレジスタンス/厄介なのは自分による支配」「自由を目指して生きる理由は、それがとんでもなく楽しいからだ」
  • 超凡の限界 - 書評 - 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 : 404 Blog Not Found

    2009年08月28日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 超凡の限界 - 書評 - 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 著者より献御礼。 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 岩瀬大輔 惜しい。 内容ではない。 著者の経歴が、である。 東大在学中に司法試験をパス。 ハーバード経営大学院を上位5%の成績で卒業。 スゴ腕経営者たちが注目する「岩瀬大輔」の勉強法を初公開! という、その経歴が。 書「東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法」は、ふつうに出来る人が、とても出来る人になるのに最適な勉強法。 目次 はじめに 飽きっぽい僕の勉強法 第1章 全体を眺めて構造を見切る 第2章 実践を通して肌感覚を身につける 第3章 対象から離れて助走をとる 第4章 一点突破で強みを活かす 第5章 「借りる力」を身につける 第6章 直感に従って決断する 第7章 対立する概念を受け入れる おわりに 学

    超凡の限界 - 書評 - 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/08/29
    「全体を眺めて構造を見切る/実践を通して肌感覚を身につける/対象から離れて助走をとる/一点突破で強みを活かす/「借りる力」を身につける/直感に従って決断する/対立する概念を受け入れる」「理不尽体験」
  • 褒めれなくても、励ませる - 書評 - 人を励ますのが苦手な人のための50の簡単な方法 : 404 Blog Not Found

    2009年08月27日12:45 カテゴリ書評/画評/品評Love 褒めれなくても、励ませる - 書評 - 人を励ますのが苦手な人のための50の簡単な方法 ディスカヴァー社より献御礼。 人を励ますのが苦手な人のための 50の簡単な方法 C. E. Rollins / 弓場隆訳 [原著:52 simple ways to encourage others] これだよ、これ。今の日のオレタチが必要としていたのは。 褒めることができなくったって、励ますことはできるじゃないか。 書「人を励ますのが苦手な人のための50の簡単な方法」は、タイトルどおりの一冊。 目次 - 同社社長室田中様より特急Mail多謝 第1部  するべきこと 1 癒しの場を提供する 2 元気が出るメッセージを送る 3 美しい贈り物をする 4 ピンチのとき、そばにいる 5 努力をねぎらう 6 パーティーに誘う 7 大切なイベ

    褒めれなくても、励ませる - 書評 - 人を励ますのが苦手な人のための50の簡単な方法 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/08/29
    「癒しの場を提供する」「ピンチのとき、そばにいる」「努力をねぎらう」「救いの手を差し出す」「こちらから会いにいく」「自由にさせてあげる」「相手を見捨てない」/「励ましは、相手のつぼを見切る必要がない」
  • 2008年をノヴェライズ - 書評 - ドーン : 404 Blog Not Found

    2009年08月07日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 2008年をノヴェライズ - 書評 - ドーン この純文学者とは思えない不純な腰の低さにほだされて。 ドーン 平野啓一郎 新作『ドーン』は、7月9日発売です! - 平野啓一郎公式ブログ7月に入る頃には、みなさんそろそろ、『1Q84』も読み終わっているでしょうから(笑)、この夏の読書は『ドーン』ということで、ひとつよろしくお願いします! ノンフィクションを除く著者の作品として、はじめて私が「読めた」。 ただし、面白く読むためにはちょっとしたコツがいるかも知れない。 作「ドーン」は、純文学ではない。 SFでもない。 ノンフィクションのノヴェライゼーションなのだ。 「2008年米国」を「原作」とした。 目次 - 『ドーン』目次、サイン会情報など - 平野啓一郎公式ブログより 第一章 それぞれの物語 1  重力の楽園 2  宴

    2008年をノヴェライズ - 書評 - ドーン : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/08/08
    「人間は、社会に有益だから生きていて良いんじゃない。生きているから、何か社会に有益なことをするんだ」「あなたの凄いところは、あなたが全く凄くないところにある」
  • 「黒鳥」の正体 - 書評 - ブラック・スワン : 404 Blog Not Found

    2009年06月19日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「黒鳥」の正体 - 書評 - ブラック・スワン ダイヤモンド社より献御礼。 ブラック・スワン 不確実性とリスクのNassim Nicholas Taleb / 望月衛訳 [原著:Black Swan] 初出2009.06.17; 販売開始まで更新 私が言うのも変だが、邦訳を待ちわびていた人も多いだろう。私自身、前著「まぐれ」を読了後日をおかずして原著を入手して、「これはとてつもない。早く紹介したい」という気持ちを日まで抑えてきた。 上下分冊は残念だが、しかしこの表紙絵の美しさは原著を凌駕している。そして、単に美しいだけではなく、つがいとなることで書の質により近づいている。それぞれ1,890円というのはさらに残念だが、書を読了してなおそれだけの価値がないと感じるのは、価値感覚そのものが麻痺している人

    「黒鳥」の正体 - 書評 - ブラック・スワン : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/06/17
    「「ブラック・スワン」とは、ほとんどありえない事象、誰も予想しなかった事象の意味」「贈り物にお城をもらっておいて、風呂場のカビを気にするような恩知らずになってはいけない。あなた自身が黒い白鳥なのだ」
  • 現代インドの阿Q正伝 - 書評 - グローバリズム出づる処の殺人者より : 404 Blog Not Found

    2009年02月16日19:00 カテゴリ書評/画評/品評 現代インドの阿Q正伝 - 書評 - グローバリズム出づる処の殺人者より 文藝春秋より献御礼。 グローバリズム出づる処の殺人者より Aravind Adiga / 鈴木恵訳 [原著:The White Tiger] 時にフィクションは、深く鋭く現実を描き出す。事実は小説より奇であるのと同じぐらい、小説が事実より真であることもあるのだ。 書「グローバリズム出づる処の殺人者より」は、ブッカー賞を受賞した、フィクションより真なノンフィックション。書が描きだしている真は、インドの現実だ。 文藝春秋|グローバリズム出づる処の殺人者より(アラヴィンド・アディガ) グローバル経済の波に乗り、光を浴びるインド。だがそこには暗く淀んだ闇が??。 貧困の村に生まれ、その才覚により富裕な街バンガロールで起業家の従僕となった男。究極の格差社会をのしあ

    現代インドの阿Q正伝 - 書評 - グローバリズム出づる処の殺人者より : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/02/24
    「この国の貧乏人がみんな苦戦している闘いに、わたしは勝利しませんでしたか?父親が受けた鞭を自分は受けまいとする闘い、名もない死体の山にまぎれて母なるガンジスの黒い泥の中で朽ちるのをこばむ闘いに」
  • Amazonアソシエイト決算2009.01 : 404 Blog Not Found

    2009年02月01日17:00 カテゴリ書評/画評/品評 Amazonアソシエイト決算2009.01 「Amazonアソシエイト決算2008.07」以来途絶えていた月次レポートですが、復活します。 中断していたのは一重に多忙ということになりますが、その一方、点数が多過ぎて四半期のデータですら入手するときにエラーが出てしまう始末。月次で出しておかないと後で困ることに気がついた訳です。実際「Amazon総決算2008」を出す際には、どえらい苦労をしました。まめにやってた方が楽なのですね。 やはり「まとめ」は強い ベスト50を見ると、 404 Blog Not Found:2009年のお年玉で買うべき12冊 404 Blog Not Found:2009年の仕事始めまでに読んでおきたい12冊 404 Blog Not Found:2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10 40

    Amazonアソシエイト決算2009.01 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/02/02
    「やはり「まとめ」は強い」「それでもトップは新刊」
  • 書評 - デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 : 404 Blog Not Found

    2009年01月11日21:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 AMNの新年会にて、[Y]YANOSHIN's Mind Garageのやのしんさん経由で著者より献御礼。 デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 山口揚平 これはすごい。 書に出てくるマトリクスは、企業分析ツールとして最強なのではないか。 書「デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座」のキモは、オビにも出てくるこのマトリクス。Amazonの書影にこれがないのはほんともったいない。 これが、目次を兼ねている。書では、このマトリクスを元に、そこに掲げられた個々の企業を分析するのだが、このマトリクスほど企業分析において疎にして漏らさぬものもないだろう。 このマトリクスもそうなのだが、著者は図版の使い方が実に上手だ。書は元々四十六版を念頭

    書評 - デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/01/12
    「デューデリジェンスというのはいかに業界と業務を知らずして、正しい結論を導きだすかという作業でもある。そこでものを言うのは、知っていることではなく、正しい質問を繰り返していくことである」
  • 【弾言】「弾言 成功する人生とバランスシートの使い方」小飼 弾 山路達也 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、小飼 弾さんの初の一般ビジネス書、「弾言」。 すでに、お知り合いの・・・と他のブロガーさんの記事を紹介しようとオモタら、弾さんが、ご自分のブログでリンクされてました。 「弾言」、絶賛増刷決定!:404 Blog Not Found 「どんな?」と聞かれたら、私ならこう言うかも。 「ブログでの『dankogaiワールド』展開中!」 いつも応援ありがとうございます! 【目次】あなたは、自分という会社の社長で筆頭株主 第1章 ヒト part1 ――自分の価値を「見える化」してレベルアップ 自分で打てる手はいくらでもある 暮らしがキツいのは、モノ扱いされているから 自分という会社を建て直す ほか 第2章 カネ ――相互理解のツールとして戦略的に使いこなす カネの誕生 カネは相互理解のためのツール 暴走するカネ ほか 第3章 ヒト part2 ――ネットワークにお

    castle
    castle 2008/09/30
    「集中力が高い人、努力を継続できる人は、精神力が強いというより、習慣化が上手」「人間は、他人を喜ばせて初めて満足できる生き物」「強くなりたかったら、自分でコントロールできるものを増やす」
  • 物語論の最高峰 - 書評 - 世界の電波男 : 404 Blog Not Found

    2008年04月28日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 物語論の最高峰 - 書評 - 世界の電波男 読了。 世界の電波男 田透 田透は物語作者としては二流以下だが、物語論者としては日における最高峰だと改めて実感。 今まで私が読んだ物語論の中で、最も楽しめ、かつ納得した一冊。 書「世界の電波男」は、「物語とは一体何か」、そして「なぜ、我々は物語を必要とするのか」を、数多の物語を追いながら、「喪男」(モダン;後述)の立場から説いた一冊。 出版の都合上からは「電波男」の続編に当たるが、むしろ「喪男の哲学史」の続編にして「なぜケータイ小説は売れるのか」の完全版とみなした方がいい。 目次 - Amazonより 第1部 人はなぜ物語を求めるのか? 「現実」という物語に踊らされる人々/願望充足の予感/「自我」と「自意識のツッコミ」/物語の8つの類型 第2部 人類が求めた物語の8類型

    物語論の最高峰 - 書評 - 世界の電波男 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/28
    「物語8類型:英雄 力への憧れ/怪物 社会に受け入れられず、反転した力/時間/空間 理想郷に救いを求める・この世界を破壊する/永劫回帰/人間萌え 人間に救いを求める/空想萌え/人工萌え 人工物に救いを求める」
  • 「課長の教科書」の前に - 書評 - 生き残る上司 : 404 Blog Not Found

    2008年04月17日15:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 「課長の教科書」の前に - 書評 - 生き残る上司 著者より献御礼。 生き残る上司 松尾昭仁 良。「課長の教科書」が描く課長と平社員とのギャップを、ちょうど補完してくれる一冊。 書「生き残る上司」は、ネクストサービス社長の著者が説いた上司の心得。「上司がどうあるべきか」という点に関しては「はじめての課長の教科書」に一歩及ばずだが、その代わり書は「上司が具体的に何をするべきか」の具体例が豊富な分「使い」やすい。 目次 - KK ベストセラーズ || の詳細より 第1章 能力主義時代のサバイバル上司術 勘違い上司に学ぶグレイト上司への道1 部下の話、しっかり聞いていますか? 勘違い上司に学ぶグレイト上司への道2 あなたは部下に「言いにくいこと」が言えますか? 勘違い上司に学ぶグレイト上司への道3 部下とつまらない議論は

    「課長の教科書」の前に - 書評 - 生き残る上司 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/17
    「上司というよりマネージャーは、本来上下関係の上、というよりも別の職種と考えた方がよい。「上司として仕える」、あるいは「マネージメントというサービスを部下という顧客に提供する」というのが理想である」
  • 真実の苦さ - 書評 - チョコレートの真実 : 404 Blog Not Found

    2008年04月16日03:30 カテゴリ書評/画評/品評Money 真実の苦さ - 書評 - チョコレートの真実 英治出版松ならびに竹井様より献御礼。 チョコレートの真実 Carol Off / 北村陽子 [原著:Bitter Chocolate] これは、苦い。カカオ100%のチョコレートよりも苦い。 しかし、これが真実でもあるのだろう。 書「チョコレートの真実」の原題は"Bitter Chocolate: Investigating the dark side of the world's most seductive sweet"。直訳すれば、「苦いチョコーレート:世界一誘惑的な甘味の闇の調査」。チョコレートの原料であるカカオ豆と砂糖というのは、「北」の国々による「南」の収奪の代表でもあった。砂糖に関してはキューバ革命を通して日でもある程度は知られているかも知れないが、カカ

    真実の苦さ - 書評 - チョコレートの真実 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/16
    「チョコレートの原料であるカカオ豆と砂糖は「北」の国々による「南」の収奪の代表」「日本ではそれが愛を育むお菓子である事を、マリから売られてコートジボワールのカカオ農場で働かされている子供達が知らない」
  • 新しい優位の論点 - ハーバード・ビジネス・レビュー2008.05 : 404 Blog Not Found

    2008年04月10日00:10 カテゴリダイヤモンド 新しい優位の論点 - ハーバード・ビジネス・レビュー2008.05 Harvard Business Review May 2008 Amazonではまだ予約段階だけど、私の手元には一足先に到着。 初出2008.04.08 HarvardもBusinessも抜きに面白い!今までで最もブロガー向けの記事が満載の号だ。 なのになんてこったい。日現在、まだ目次が更新されていないなんて。 とりあえずFeature Articleだけでも。ダイヤモンドのWebの目次が更新されたらこちらも更新ということで。 目次(一部) - 完全版は DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビューを参照 2008年のパワー・コンセプト20+1 P2P経済の到来 ジェネレーションYの仕事観 医師に学ぶ思考プロセスの矯正法 反対勢力を平和的に退ける法 未来の取締役

    新しい優位の論点 - ハーバード・ビジネス・レビュー2008.05 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/08
    「P2P経済の到来」「正直者が不正を働く理由」「中国の新興都市が次なる成長源」「イスラム金融が世界を変える」
  • 404 Blog Not Found:ついに書籍化&邦訳登場 - 書評 - ハイパフォーマンスWebサイト

    2008年04月11日00:05 カテゴリ書評/画評/品評iTech ついに書籍化&邦訳登場 - 書評 - ハイパフォーマンスWebサイト オライリー矢野様より献御礼。 ハイパフォーマンスWebサイト 高速サイトを実現する14のルール Steve Souders 武舎広幸 / 福地太郎 / 武舎るみ訳 [原著:High Performance Web Sites] 初出2008.04.07;販売開始まで掲載 ついに書籍化&邦訳が登場です。 書「ハイパフォーマンスWebサイト」は、 404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟 でも紹介した、Soudersの論文を書籍化して、それを邦訳したもの。翻訳の際にきちんと訳者により検証されている点はいつものオライリークォリティ。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catalog: ハイパフォーマ

    404 Blog Not Found:ついに書籍化&邦訳登場 - 書評 - ハイパフォーマンスWebサイト
  • アホらしさへの処方箋 - 書評 - 学校がアホらしいキミへ : 404 Blog Not Found

    2008年02月14日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Love アホらしさへの処方箋 - 書評 - 学校がアホらしいキミへ 今日の午前中ぎりぎりに届いたのだけど、この私が読むのに30分もかかってしまった。 学校がアホらしいキミへ 日垣隆 ケータイエッセイはあなどれない。 これだけ少ない言葉で、これだけ豊かに語れるのだから。 書「学校がアホらしいキミへ」は、プロのノンフィクションライターにして三人の子を育て上げた父、日垣隆が、文字通り「学校がアホらしいキミ」、すなわち学校生活をつまらなく感じる学生たちにガチで語った一冊。であるが、「学校」を「職場」や「家庭」や「人生」に置き換えても成り立つだけの汎用性が書にはある。 目次 - 「ガッキイファイター」2008年1月18日号より追補 はじめに 先生はつまらない あきらめない生き方 いじめをめぐる誤解 「自立」は正しい目標か バカ色に染まる

    アホらしさへの処方箋 - 書評 - 学校がアホらしいキミへ : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/02/14
    「日本には、世界中ではありふれた、子どもの物乞いがいない。俺は日本人としてそれを何より誇りに思う」「大人の個人的な怠惰で、いつでも決壊しうる」「商取引(あきない)の基本中の基本は「俺が値段を決める」」
  • 脱サラ社長がはまる7つの落とし穴 - 書評 - 起業のワナ : 404 Blog Not Found

    2008年02月13日06:00 カテゴリ書評/画評/品評Money 脱サラ社長がはまる7つの落とし穴 - 書評 - 起業のワナ 日実業出版社長谷川様より献御礼。 起業のワナ 渡辺仁 紹介のタイミングとしては、「はじめての課長の教科書」が配開始された今はちょうどいい。なぜなら書は「なぜ課長がいいか」ということを、いわば裏側から書いた一冊だからだ。 書、「起業のワナ」は、起業の難しさ、危なさを一貫して説いている著者の最新作。 目次 プロローグ "起業バカ"の三つの壁とは。 第1章 起業のワナ 渡辺仁の三つの失敗 北村五郎の三つの失敗 伊藤良也の三つの失敗 大島光一の三つの失敗 堀江貴文の三つの失敗 山一郎の三つの失敗 江端浩人の三つの失敗 第2章 カン違いサラリーマンの落とし穴 岡田博の三つの失敗 太田和男の三つの失敗 第3章 脱サラ社長がはまる「失敗の法則」 山崎忠の三つの失敗

    脱サラ社長がはまる7つの落とし穴 - 書評 - 起業のワナ : 404 Blog Not Found
  • 享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日13:45 カテゴリ書評/画評/品評 享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ 多摩通信社の山口様より献御礼。 玉くしげ 居宣長 / 山口志義夫訳 面白い。「国家の品格」、目じゃない。 書「玉くしげ」は、居宣長の言葉を現代人にもわかるように翻訳したもの。翻訳、である。よって著者は居宣長ご人。 目次 - 【現代語訳】居宣長選集のご紹介より 玉くしげ 天明7年(1787)、天明の大飢饉の最中、居宣長58歳の時に、 紀州藩主・徳川治貞の諮問に応えて、藩の政治・経済の運営について 提言を行ったものです。 編には、行き詰まった封建社会の姿が生々しく描かれていますが、 なぜかその姿は、今日の平成日の姿によく似ています。 編が書かれてからちょうど80年後に江戸幕府は終焉し、 明治維新を迎えることになりました。 玉くしげ別巻 紀州藩主に「玉くしげ」を献上し

    享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/12/05
    「わずか200年前の言葉すら今の日本人のほとんどには読みにくい」「わずか60年前の現代かなづかいになっていない文章さえつらい」「マキャベリの使っていたイタリア語と現代イタリア語にはほとんど差がない」