タグ

歴史と資料に関するcastleのブックマーク (42)

  • 市町村変遷パラパラ地図

    版別に探す 完全版 樺太| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県 鳥取県| □島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県 □は外部リンク、リンク先の方の作成(□:DMさん) 簡易版 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県|

    castle
    castle 2023/10/19
    「多すぎてわかりにくい市町村合併を『パラパラまんが』のような地図切り替えで表現」
  • れきちず

    過去から現代、未来までを現代風デザインのマップで。

    castle
    castle 2023/08/27
    「「れきちず」は誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています」
  • エルサレムのアイヒマン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エルサレムのアイヒマン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年9月) 『エルサレムのアイヒマン──悪の陳腐さについての報告』(Eichmann in Jerusalem: A Report on the Banality of Evil)は、ハンナ・アーレントが1963年に雑誌『ザ・ニューヨーカー』に連載したアドルフ・アイヒマンの裁判の傍聴記録。 日語版は『エルサレムのアイヒマン』(大久保和郎訳、みすず書房、新版2017年)。 概要[編集] 獄中のアイヒマン アーレント自身が、1961年4月11日にエルサレムで始まっ

    castle
    castle 2023/07/05
    「(ハンナ・アーレントが連載した)アドルフ・アイヒマン(ホロコーストの中心人物)の裁判の傍聴記録」「いかなる方法でユダヤ人が国籍を剥奪され、収容所に集められ、殺害されたかを詳しく綴っている」
  • “ドレスの胃袋” 18世紀のドレスのあの部分のお話が意外でびっくり「そこって外せるんだ!?」装着方法もすごい

    衣服標家:長谷川 @rrr00129 ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 Xでは18世紀〜20世紀初頭の個人コレクションを詳しく紹介します。 仕事依頼はリンクから↓ rrr129annex.blogspot.com/p/r3.html 衣服標家:長谷川 @rrr00129 ドレスの「胃袋」って知ってますか? 18世紀ロココ朝のドレスの胸当ては、取り外しができました その名も【ストマッカー】 名前の由来は、胃袋(ストマック)だそうです 華やかな装飾品なのに、なんかもっと適切な名称はなかったのかな?なんて思ってしまいます そんな胃袋を詳しく見てみましょう pic.twitter.com/2jLHT1v4YY 2023-05-19 10:56:21

    “ドレスの胃袋” 18世紀のドレスのあの部分のお話が意外でびっくり「そこって外せるんだ!?」装着方法もすごい
    castle
    castle 2023/05/19
    「18世紀ロココ朝のドレスの胸当ては、取り外しができました~名前の由来は胃袋」「装着方法は「直接ピンをぶっ刺す」or「直接縫う」~ストマッカーの生地には無数の針跡が残っておりブスブス刺された事が伺え」
  • 八千矛神① – 國學院大學 古典文化学事業

  • 日本の国宝一覧 - Wikipedia

    の国宝一覧(にほんのこくほういちらん)は、文化財保護法に基づき国宝として保護されている国指定文化財全1,137件の総目録である。表の「重文」とは重要文化財のことである。 建造物[編集] 2023年11月現在、231件295棟が文化庁の指定を受けている。 指定番号 名称 種別 時代 年代 西暦 重文指定 国宝指定 所在地 出典 00001

  • 歴史と物語:国立公文書館

    8世紀から10世紀の初頭にかけて、律令国家としての体制を整備した天皇を中心とする政府は、国史の編修に力を注ぎました。その成果が『古事記』と「六国史」です。

    castle
    castle 2022/07/21
    「創立40周年記念貴重資料展I」「古代から近世にかけて朝廷や幕府が編纂した正史とあわせて~軍記物や歴史物語の数々を紹介。歴史編纂に注いだ古人の努力を振り返るとともに、庶民が歴史に求めたロマンに光をあて」
  • 44.御実紀(台徳院殿御実紀) - 歴史と物語:国立公文書館

    で夫の秀忠も頭が上がらず、そのため側室も置くことができなかったと語られる「お江」。そんな「お江」のイメージは、どの様な資料に拠っているのでしょうか。 まずは、『台徳院殿御実紀』から。慶長16年(1611)5月7日条には、のちに会津松平家初代となる保科正之(ほしなまさゆき)の誕生のくだりが記されています。それによると、正之の生母は「しづの局」とよばれる女性で、正之出生時に秀忠は「御所は御子ともしたまはず」と、自らの子とは認めなかったこと、武田信玄の娘である見性院が養育し、のちに信濃高遠城主で旧武田家家臣の保科正光の養子となったことが記されています。続けて割注では、世間の噂話として、お江に憚って見性院のもとで養うことになったことが記されています。割注とはいえ、将軍の事績部分に記されている点で、編者がどのように「お江」を捉えていたのかが窺えるようです。 展示資料は、江戸幕府の正史である『御実

    castle
    castle 2022/07/21
    「江戸幕府の正史である『御実紀』のうち『台徳院殿御実紀』巻15(52冊目)。台徳院は秀忠の法名で、本書は秀忠の事績を編年体で編纂したもの。展示資料42の『御実紀(東照宮御実紀)』と一連の資料」
  • Category:各年のコンピュータゲーム - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 57 件が含まれており、そのうち以下の 57 件を表示しています。

    castle
    castle 2022/06/07
    「各年のコンピュータゲームに関するカテゴリ」
  • ロシアの攻勢と新世界の到来 (2022/02/26): 侵略成功時のロシアの予定稿 全訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    訳者まえがき まちがって公開されたとおぼしき、ロシアウクライナ征服に成功していた場合のロシア国営通信 RIA予定稿の全訳。すぐに引っ込められたが、Wayback Machineにしっかり捕捉されていた。すごい代物。いくらでも言いたいことはあるが、読めば多くの人は同じことを考えるだろうし、ある100年近く前のドイツの人が書いた文章との類似も明らかだとは思う。 以下のツイート経由で存在を知った。ありがとうございます! 1 “The resolution of the Ukraine question.” A mistakenly published Russian article gives us a chilling insight into the neo-imperialist thinking in Russia that drives Putin’s decision to inv

    ロシアの攻勢と新世界の到来 (2022/02/26): 侵略成功時のロシアの予定稿 全訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2022/03/02
    「まちがって公開されたとおぼしき、ロシアがウクライナ征服に成功していた場合のロシア国営通信 RIA予定稿の全訳。すぐに引っ込められたが、Wayback Machineにしっかり捕捉されていた」
  • 年表 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "年表" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) 年表(ねんぴょう、英: timeline タイムライン)は、(歴史上の)出来事を年の順(「年月日」の順、「日付」の順)に記載した表のこと[1]。 年表というのは、(日語では)すでに起きたこと(=「歴史上のこと」)を、起きた日付で排列(配列)した表のことである[注釈 1]。 種類・分類[編集] 冒頭の条件を満たしていれば年表であるので、年表は多種多様であり、さまざまな種類があり、分類法もいくつもある。 テーマ、つまり何に焦点を当てているかで年表を分類することがある。

    年表 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/12/11
    「各年代の項目」※年ごとの雑多な出来事が配列された各ページへのリンク一覧。
  • 歴史の一覧 - Wikipedia

    歴史の一覧(れきしのいちらん)はテーマ史の一覧。 哲学・宗教の歴史[編集] 哲学史 宗教の歴史 キリスト教の歴史 イスラム教の歴史 仏教の歴史のキリスト教史 政教分離の歴史 北海道の神社の歴史 東大寺の歴史 社会の歴史[編集] 社会史 女性史 法律・制度の歴史[編集] 法制史 日の法制史 教育歴史[編集] 教育史 西洋教育史 日教育史 経済・商業の歴史[編集] 経済史 経済学中国の通貨制度史 通信社の歴史 東京駅の歴史 その他[編集] 日の労働運動史 医学・疾病の歴史[編集] 医学史 鍼灸史 歯学史 薬学史 薬事法の歴史 感染症の歴史 科学・技術歴史[編集] 科学史 生物学史 数学史 毒の歴史 中国の科学技術史 自然史[編集] 自然科学ではなく、自然そのもの。 宇宙の年表 地球史年表 地質時代 技術史[編集] ある程度の文量の歴史的な説明がある項目も含む。 素材 ガラ

  • 日本史の出来事一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2011年3月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2021年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年3月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2011年3月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2021年10月) 日史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日歴史上の主な出来事を年代順に記述する。 小学校学習指導要領に定める、「社会科」で取り上げるべき人物については、下線を引いた。 古代[編集] 旧石器時代・縄文時代[編集]

    castle
    castle 2021/11/14
    「日本の歴史上の主な出来事を年代順に記述」
  • 平成 - Wikipedia

    国第125代天皇・明仁(現・上皇) 新元号「平成」を発表する当時の内閣官房長官・小渕恵三(竹下改造内閣/1989年1月7日) 2012年(平成24年)に竣工した東京スカイツリー 平成(へいせい)は、日の元号の一つ。 1989年 (平成元年)の100円硬貨 昭和の後、令和の前。大化以降231番目、247個目[注 1]の元号。明仁(第125代天皇)の在位期間である1989年(平成元年)1月8日[注 2]から2019年(平成31年)4月30日まで。「元号法(昭和54年法律第43号)」に基づき定められた最初の元号であり、戦後初めて制定された元号(実質の戦後最初の元号)である。 項では日史の時代区分上、グレゴリオ暦(西暦)の20世紀から21世紀にわたった平成時代(へいせいじだい)についても記述する。 概説[編集] 昭和からの改元[編集] 経緯[編集] 昭和天皇の大喪の礼・葬場殿の儀(198

    平成 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/09/07
    「明仁の在位期間~1989年1月8日から2019年(平成31年)4月30日」「米国同時多発テロ発生/世界金融危機/東日本大震災」「バブル崩壊/小泉構造改革/民社国連立政権/アベノミクス」「冷戦の終結」「オウム真理教事件」
  • 秀吉の三つの遺言状 - 古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)

    ☆ 総目次に戻る☆ ☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る 豊臣秀吉の遺言とされるものは「覚書」も含めると3つあります。 ひとつは、浅野家に伝来した「太閤様御覚書」、ひとつは早稲田大学に所蔵されている「豊臣秀吉遺言覚書書案」、ひとつは「豊臣秀吉自筆遺言状案」(山口・毛利博物館蔵)です。それぞれ順に見ていきます。 1.「太閤様御覚書」(浅野家文書) この覚書は、五奉行のひとりである浅野長政が、秀吉の遺言を聞き取ったものを覚書として残し、代々浅野家に伝えられたものとされます。 「太閤様御覚書」の全文については、阿部正則「豊臣五大老・五奉行についての一考察」(『史苑』49巻2号、1989年)から引用しました。 「大閣様被成御煩候内二被為 仰置候覚 ①一内府久々りちきなる儀を御覧し被付、近年被成御懇候、其故 秀頼様を孫むこになされ候之間、 秀頼様を御

    秀吉の三つの遺言状 - 古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)
    castle
    castle 2021/03/27
    「特に、蔵入の算用は、奉行衆の仕事ですので五大老が行うというのはやはり不自然です。やはり、この「覚書(太閤様御覚書)」に関しては少なくとも「年寄=五奉行」とするのが正しい解釈となり」
  • 御遺訓|久能山東照宮について|久能山東照宮|静岡

    徳川家康公について 東照公御遺訓 生涯をかけて平和な国づくりを成し遂げられた徳川家康公の理念や理想の精髄は「人の一生は」ではじまる「東照公御遺訓」として今日に伝えられております。 御遺訓に示された人生訓は、正にその御生涯から生まれたものであり、徳川家康公の御精神そのものであると言えるでしょう。その内容はごく簡単な言葉でありますが、実行はなかなか難しいものであります。しかし、徳川家康公はこの御遺訓通りの御生涯を歩まれ世界に類のない長期平和の礎を築かれたのです。 東照公御遺訓(とうしょうこうごいくん) 人の一生は重荷(おもに)を負(をひ)て遠き 道をゆくが如し いそぐべからず 不自由を常とおもへば不足なし こころに望(のぞみ)おこらば困(こん)窮(きゅう)したる 時を思ひ出(いだ)すべし 堪忍(かんにん)は無事(ぶじ) 長久(ちょうきゅう)の基(もとい) いかりは敵とおもへ 勝事(かつこと)ば

    castle
    castle 2021/03/27
    「いそぐべからず。不自由を常とおもへば不足なし~堪忍は無事長久の基。いかりは敵とおもへ。勝事ばかり知りてまくる事をしらざれば害其身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過すぎたるよりまされり
  • 国書データベース

  • Bismarck voice recording released

    castle
    castle 2012/02/03
    鉄血宰相ビスマルクの肉声。
  • 歴史上の推定地域人口 - Wikipedia

    歴史上の推定地域人口は、主要地域の人口の変遷を推定したものである。なお項の表における人口の単位は総て千人である。 大州別人口推定・予測値[編集] 過去の人口を含め、正確な人口を推定することは非常に困難であり、研究者によって数値もばらばらである。ここでは複数の研究者によって推定・予測された過去・未来の人口を表としてまとめて列挙する。予測人口は中央値のみを示す。国連の予測人口の下限値・上限値は括弧で示す。なお丸め誤差などにより、大州別人口の合計と世界人口とが一致しないことが多々あり(特に McEvedy & Jones (1978) では25万人単位で表記している場合がある)、多くの場合実際の有効桁は100万人である。また空欄は推定人口が数値化されていない場合であり、無人を意味しない。 各種研究による大州別人口推定値(単位: 千人) 西暦 出典 南北アメリカ[1] アフリカ[2] ヨーロッパ

  • 超映画批評『レッド・バロン』60点(100点満点中)

    『レッド・バロン』60点(100点満点中) 2008年/ドイツ/128分/ブロードメディア・スタジオ 2011/5/21より丸の内ルーブル他順次公開 監督・脚:ニコライ・ミュラーション 撮影:クラウス・メルケル 出演:マティアス・シュヴァイクホファー ティル・シュヴァイガー レナ・ヘディ ≪美しい複葉機が舞い散るノスタルジック空中戦≫ 日という国は主に米国による洗脳プロパガンダの壮大な実験場であると同時に、見事な成功例でもある。 それは具体的には戦後、有名なルース・ベネディクトの研究などをもとに被占領地のコントロールを目的に始まった。戦時中の行為について過度な罪悪感を受け付ける教育や、非武装平和主義のような現実性ゼロの主張をする団体をひそかに財政支援するなど、彼らの行為は多岐にわたる。 すべては、自主独立を目指すまともな現実主義者を根絶させるためであった。米国にとっては、無防備マンを信

    castle
    castle 2011/05/21
    「日本は米国による洗脳プロパガンダの壮大な実験場であると同時に成功例。~戦時中の行為について過度な罪悪感を受け付ける教育や、非武装平和主義のような現実性ゼロの主張をする団体をひそかに財政支援するなど」