タグ

民主党と欧州に関するcastleのブックマーク (7)

  • 三橋貴明『選挙! 選挙! 選挙!』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! 『二つの選挙①』三橋貴明 AJER2012.5.8(3) 『二つの選挙②』三橋貴明 AJER2012.5.8(4) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 北海道十勝管内 音更町(おとふけちょう)「「TPP」に関するまちづくり講演会」 http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/town/sonota/sonota/koenkai-230328.html 日時

    三橋貴明『選挙! 選挙! 選挙!』
    castle
    castle 2012/05/16
    「日本は選挙を実施し、国民が反・緊縮財政(各種のインフレ対策の中止)の政権を誕生させれば、それで話が済んでしまいます。ギリシャと比べ、日本の問題解決は極めてシンプル~国民が求めているもの。それは選挙」
  • 【日本の解き方】欧州危機に身構える米中…増税に執念の野田は大丈夫か - 経済・マネー - ZAKZAK

    米連邦準備制度理事会(FRB)は欧州危機に備えている。13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)は「経済は緩やかに拡大してきた」としているが、同時に「引き続き経済見通しに対する著しい下方リスクとなっている」と指摘し、世界の景気後退に強い懸念を表明した。  中国共産党も「来年も積極的な財政政策と穏健(慎重)な金融政策を実施する」一方、「情勢変化に応じ、政策の予防的かつ小幅の調整を速やかに実施する」方針を示した。これは、物価安定から景気重視に軸足を移すことと受け止められている。  これに対し日では、野田政権が増税に執念を燃やしている。震災復興についても経済学のセオリーを無視して増税の方便に使ったくらいだ。また、社会保障を人質にして増税を迫った。欧州危機についても、「日がギリシャのようになる」と財政危機を煽り、増税の口実にしている。  日銀は一応、欧州危機を気にかけているが、実際にどれだけ対応

    castle
    castle 2011/12/21
    「リーマンショック以降、他国がバランスシートを何倍にも拡大して資金を供給する中で日銀は動かなかった。結果~円高になった」「確実に予見できる欧州危機の前にも、金融緩和のそぶりはなく増税を行うとしている」
  • 三橋貴明『二度目の主要国総財政健全化路線』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました. 今週はアイルランドをメインに取り上げました。 『アイルランド問題①』三橋貴明 AJER2011.9.13(1) 『アイルランド問題②』三橋貴明 AJER2011.9.13(2) 9月1日に三冊同時刊行という無茶にチャレンジ致しまし

    三橋貴明『二度目の主要国総財政健全化路線』
    castle
    castle 2011/09/18
    「自民党政権ならば、総務会の議論を経る」「米国は恐らく日本に対し、近々「増税ではなく、財政出動により内需を活性化しろ(そしてTPP締結して我が国の製品やサービスを買え)」という路線になっていくような気が」
  • 日本経済成長鈍化・進む円高、フィナンシャル・タイムズの見立て: 極東ブログ

    16日に内閣府が発表した、今年の第二・四半期の国内総生産(GDP)速報値では、実質GDP(季節調整値)は前期比の0.1%増だった。年率換算では0.4%増となる。かろうじて輸出で持ちこたえているものの、日の経済成長率が急速に鈍化したことが明らかになった。 結果、米ドル換算で日のGDPは1兆2883億ドルとなり、同期の中国の1兆3369億ドルを下回り、(参照)、経済規模で日中国に続く世界第3位となった。 年初ころには年率2%の予測もあったことから、日経済の失墜の兆候として同日には株価も落ち込み、9000円を割るかとも思えたが、その後は少し持ちこたえている。が、円高も進んだため、今後の輸出の展望も開けない。 日はどうしたらよいのか。すでに事実上のレームダックである菅直人首相だが、20日、閣僚懇談会で円高や景気減速への対応策を検討するよう関係閣僚に指示した。内実は「予算を伴わない形の経

    castle
    castle 2010/08/23
    「補助金バラマキは貯金に回るだけ」「経済発展とトレードオフしながら、日本の富の国際化を阻止している」「中国経済の成長はこのあたりで終了かもしれない。カンフル剤を打っているドイツやEUの真似はやめとけと」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    投稿日:2010-08-04 増税真理教の呪文。 日は消費税増税をしなければ財政破綻をしてギリシャのようになってしまう! ギリシャは借金の担保に、観光名所の島を売ろうとまでしている。。。 愛国者ならば消費税増税に反対できないはずだぁ! クルーグマン先生の筆法に寄れば、全員銃殺? 私は穏健な自由主義者なので、徹底論破した上で黙らせるという吉野作造的手法しかできませんが。 ところで、ニコニコ動画に松原仁先生の予算委員会での質問がアップされてましたね。 全部見ましたが、仙谷・白川の「自治労・日銀枢軸」に完全に喧嘩を売ってます。 霞ヶ関など玄人筋では驚愕の質疑だったようです。「これ与党の質疑か」って。 自民党なんてどうでも良いから、民主党内反主流派の動向を広めてほしいです。 ちなみに松原さんが小沢派とか、デフレ脱却議連が小沢別働隊とか、出所不明の報道やネット情報が流れています。基礎的な事実なので

    castle
    castle 2010/08/04
    「(松原仁先生の予算委員会での質問)仙谷・白川の「自治労・日銀枢軸」に完全に喧嘩を売ってます」「(外国が)日本売りにきたら、借金の負担感が減るのでは?」「ギリシャの通貨はユーロ。金融政策の自由がない」
  • 茶番劇 - 大石英司の代替空港

    ※ 事業仕分け:公開の場で「無駄根絶」開始 行政刷新会議 http://mainichi.jp/select/today/news/20091111k0000e010027000c.html 何か、見事な茶番劇ですよね。財務省が筋書きを書いて振り付けもした茶番劇。一件一件を取ってみると、そもそもなんでこんな所にまだ金が出ているの? 何でこんな議論を未だにしているの? というケースばかりですが。 下水道事業と合併浄化槽の議論にしても、田中康夫長野県政時代に散々やったのに、この人たちはなんで今頃、こんな話をしているんだろう、状態。 *皮膚科・眼科は診療報酬カット? 事業仕分け1日目(1) http://lohasmedical.jp/news/2009/11/11190818.php 昨日は、金額から言えば、この診療報酬の問題が一番大きな焦点になったわけですが、これは、冒頭で枝野さんが言ってい

    茶番劇 - 大石英司の代替空港
    castle
    castle 2009/11/12
    「小沢さんの目的は、自民党の支持母体としての医師会を完膚無きまでに叩き潰すこと」「中共がアフリカを抱え込んで面倒見てくれるのであれば欧州も大歓迎~ジェノサイドや難民が発生しても、その責任は全部中国」
  • フィナンシャルタイムズが政権ギャンブルの後で語ったこと: 極東ブログ

    に一か八かのギャンブルを勧めた英国高級紙フィナンシャルタイムズは予想通りの結果が出てどんな感想を洩らすか。民主党政権が成立しての同紙17日付け社説「A steady start for Tokyo’s new rulers(日新政権の着実なスタート)」(参照)は、ねじくれて曖昧ながらも、考えさせられる意見を述べていた。 冒頭、いわゆる米国的な鳩山政権イメージを覆し、米国要人を沸騰させた鳩山NYT論文も軽くいなした。 Yukio Hatoyama’s Democrats have barely been in office 24 hours. Yet already they have been painted by some as madcap socialists and by others as merely more of the same. Neither is true.

    castle
    castle 2009/09/23
    「民主党新顔たちが勝手に国会議員活動をしないように、すでに小沢名義の通達で、党内規制としてだが、議員立法すら原則禁止にしている」「(衰退していく日本は)市場圧力と社会的結束を調停しようとするのが賢明」
  • 1