タグ

法律と経済と仕事に関するcastleのブックマーク (8)

  • 起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    起業家なんて誰にでもなれるけど、失業者になるには一度就職しなけりゃなれないので、起業家になるのは失業者になるより簡単。 実に簡単!就職活動より簡単。 うん。当。 昨日のちきりんさん関連エントリーのつづき。 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100309 http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20100310 でも、起業や創業というと世間では相当抵抗があるよね。 事業で失敗して首をくくるとか、そういう話しの例に困らないもんね。 それも当。 起業なんて誰にでもできるけど、事業を継続するのはすげぇ大変だし、さらにいうと廃業をするのはもっと大変。 日で廃業なんていったら、裁判所に駆け込むか、夜逃げするか、首つるかしかないんだよね。 起業は簡単でも、廃業ができない。 綺麗に廃業できる人がいたら、相当器用な人だとおもうよ。 トオリャンセ、トオリ

    起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    castle
    castle 2010/03/13
    「税率や控除額はケースバイケース。しかも毎年違う。~もう期末には発狂するぐらいです。税務署に並んでいる人の数をみると多分、日本の生産性をかなり下げてる。なんで計算、徴収までが会社の義務としてくるのか」
  • 合同会社 - Wikipedia

    合同会社(ごうどうがいしゃ)は、日における会社形態の1つである。アメリカ合衆国各州の州法で認められる「LLC (Limited Liability Company) 」をモデルとして導入されたので、日版LLCとも呼ばれる[1]。 概要[編集] 合同会社のすべての社員[注釈 1]は、株式会社の株主と同様に、会社の債務について有限責任である(会社法576条4項参照)。このことは、合名会社の全社員および合資会社の無限責任社員が会社の債務について無限責任を負うこと(同条2項、3項参照)と対照的である。 出資と経営が株主と取締役に分離し意思決定機関が事項によって異なる株式会社に対し、合同会社をはじめとする持分会社は出資と経営が一体である。そのため、内部関係・意思決定手続の設計が簡易で、合同会社は社員全てが有限責任であることから、新規設立が認められなくなった有限会社に代わり小規模事業の法人化に利用

    合同会社 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/07/27
    「合同会社の内部関係はシンプルな設計であり、社員全部が有限責任ということもあり、新規設立が認められなくなった有限会社に代わって今後多く設立されることが見込まれる会社形態である」「社員1名でも設立可能」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/01/23
    「正社員の解雇制度って、雇用促進制度が整ってないと機能しない」「利用者(消費者)の人間性もある程度育たなくちゃいけない」「もっと手軽でスピーディーな法廷の簡易版のような倫理の調整を司った社会が必要」
  • 日本の雇用規制と下請け丸投構造 - Thoughts and Notes from CA

    重層的な下請け構造だって情報サービス産業の悪弊ではなく日露戦争後から広範に観察される産業構造で我が国の職業倫理や雇用規制に深く根ざしている。・・・<中略> 多くのユーザー企業が要件定義から丸投げするのは、要件定義できる人材を内部で抱えておらず、中途で採ることも難しいからだ。多くのSIベンダが重層的な下請け構造に頼るのは、案件には繁閑期があるのに雇った従業員は切れないからだ。 というエントリーに触発され、日の雇用規制と下請け丸投構造について最近思っていることが書いてみたい。 企業の正社員と派遣社員を比較するにもらっている給料、役割から考えて明らかに正社員のほうが、仕事ができてしかるべきなのに、その逆転現象がおきるということを私は嫌というほど見てきた。業務改革プロジェクトなどで、お客様先に行って現行業務についてインタビューをしても正社員のおじさんからはまともな回答をえられず、急遽インタビュー

    日本の雇用規制と下請け丸投構造 - Thoughts and Notes from CA
    castle
    castle 2007/12/15
    「下請け企業や派遣社員は、丸投げされた仕事に対して成果を出す強いプレッシャーの下、成果をだし、マージンをとられた報酬を受け取るという現在の構造。下請け丸投げ型の仕事をする人を排除する仕組が十分でない」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/09/15
    「純粋なアウトプットのみで仕事を評価するにしても、アウトプットに対する客観的な査定制度が存在しないのが問題」「生産性の査定は企業に委ねられてるわけで、その企業の査定の適格性については誰も言及してない」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2006/12/09
    「ビジネスは様式化された戦争。ビジネスにははっきりとしたルールがあり、どのように競争してもよく、どのような競争はいけないかを定められている。勝手なルールでやろうと決めた人々はポイントを理解していない」
  • 産経社説 労働時間規制除外 年収要件の独り歩き防げ - finalventの日記

    これ先日のクロ現でもやっていたのだが、反対意見の人たちがなんか、あ、これってべた左翼だぁみたいな感じだった。まあ、だからっていうわけでもなく話を聞こうと努力したのが要領を得なかった。 べた左翼批判というわけではないが、労働市場が活性化されれば別に問題はないというかだめな企業からは人が去るというだけなので、左翼が必死こいている努力はいったい何に機能しているのだろうと考えて、そういえば昔から左翼は労働市場の敵じゃん、とか思い直して、でも、なんだか私が大きな考え違いをしているかとも思い、この話題はペンディング。

    産経社説 労働時間規制除外 年収要件の独り歩き防げ - finalventの日記
    castle
    castle 2006/11/29
    「労働市場が活性化されれば別に問題はないというかだめな企業からは人が去るというだけなの」「米欄:労働市場が活性化されなければサービス残業だけ残るというのは、まさに現実」
  • fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕

    ぼくは、堀江さんとはあまり面識がない。ただ、仕事で会って、実務的な打ち合わせをしたことぐらいはある。だから、ぼくの名刺ボックスには、堀江さんの名刺が入っている。ライブドアの別の取締役の名刺も。なんか意味もなく怖いから、シュレッダーにかけたいというような非合理な気分になる。(← たかだか、名刺もってるだけで捕まったりしないって(笑)) でも、そう考えてしまう自分は、裏切り者的で、なんかやだ。彼がやったことが正しいと思ってるわけじゃない。彼を庇うつもりも擁護する気もまったくない。思う存分司法の場で裁いてくれ。ただ、ちょっと風向きが変わっただけで、手のひらを返すようなヤツって、サイテーだとおもうのだ。実際、彼はすごく頭の切れる人物だ。実際に具体的なビジネス案件を彼と討議してみると実感できる。性格は悪いけど。はっきりいって、ムカツクやつだし、個人的には嫌いだけど。外部の人間の目の前で、部下をコテン

    fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕
    castle
    castle 2006/11/10
    「善良でないとビジネスはうまくいかないが、善良にやっても上手くいかない」「価値あるサービスを消費者に提供するビジネスを「独占」した企業が成功」「特許になるのはアイデアを実現する装置の「実装方式」」
  • 1