タグ

法律と経済と切込隊長に関するcastleのブックマーク (7)

  • 未公開株投資を巡る暑苦しい日本の夏 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    別に磯崎せんせを暑苦しいと言ったわけじゃないんだけど、非常に良いエントリーを頂戴したので反応など。 暑苦しい初夏に暑苦しくがんばっております http://www.tez.com/blog/archives/001652.html 正論でございます。一般論として付け加えるならば、企業というものは社会をより良くするためのツールであり、ツールとしての使い方をどう規定するのか、株式市場へのアクセス・資格をどういうものにするべきなのかを考えるときに、開放的でストレスなくやっていけるほうが望ましいのは当然です。 ましてや、証券業協会は非常に優秀な組織だと思いますけれども(他の業界団体の微妙さから比べると、はるかにまともな議論をする、という意味で)、ここしばらく未公開株詐欺などで爺婆の銭がオレオレ詐欺同然に毟り取られ続けていることに対する対処としては少し踏み込みすぎな感はあります。 一方で、渡辺千賀女

    未公開株投資を巡る暑苦しい日本の夏 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/07/05
    米欄「日本の歴史から探ったほうが国民性にあいやすい。~ルールをわかりやすい日本語にしてほしいよね。なんか専門知識がある人間にしかわからない日本語の表記をするからさ。新興企業にとっては、それが大コスト」
  • 日本振興銀行への二重譲渡の件とSFCG資産流出問題について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    えー、件だけで2,000億円級であります。 破綻SFCG、元会長周辺に資産次々と流出 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090520-OYT1T00548.htm 元ネタを出していたところを日振興銀行が訴えた(ようだ)という不思議な展開があり、ちょっと風速が上がりつつあるのですが、モノによっては二信組問題とかイ・アイ・イ問題とかより重大な事件になるかどうかといった按配です。 大島さん関連で言うと、SFCG被害弁護団の基的な調査能力不足があって、イマイチ進みが悪く、もたもたしている間に親族企業への資産譲渡が2,670億円あまり、譲渡先複数あれば損害額は下手すると数倍というような情勢になってしまい。 一般論ですが、ハイエナ系弁護士の問題というのはグレーゾーン金利を解決したい多重債務者などの救済を掲げておきつつも、SFCGに限らず他のノンバン

    日本振興銀行への二重譲渡の件とSFCG資産流出問題について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/05/20
    「(実態は)当事者も分からないはず」「分かっている事はSFCGの破綻どさくさで消えた2000億と仮に日本振興銀行がドボンでもしたとき起きるペイオフ(から回収できる金額をひいた額)は全部税金で処理されるわけで」
  • 変な相場だな&FXノミ行為続発で愉快現象 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    なんぞこの面白相場。理由が見当たらず地合いだけで全面高とか… 別にいいけどさ。最悪の時期を脱した、と緩んだ個人投資家が突撃してGWいい夢見たあとつるべ落としを喰らって再悲観に陥る姿が眼に浮かぶぜ。百年に一度から、単なる大型不況へと見え方が変わって、在庫調整が急激に進んだから問題なく見えるのは、GMとか大きすぎてどうにもならんもんの処理がずんずん後回しにされてて影響が見えにくかったからで、そう簡単に不況が解消されてたまるかと私めの経験値からは感じますけれども。 そういえば、顧客に金貸すだけ貸して、ノミ行為やって身動き取れなくなったら廃業してトンヅラする計画のFX屋がわらわらしておりまして、そういったところに金を提供してる不思議系アングラ金融が続々と利益を出して脱税してて面白いわけです。で、ついに12号合同庁舎が。 FXの投機取引規制、顧客保護へ「劇薬」 証券監視委 http://www.ni

    変な相場だな&FXノミ行為続発で愉快現象 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/04/30
    「最悪の時期を脱した、と緩んだ個人投資家が突撃してGWいい夢見たあとつるべ落としを喰らって再悲観に陥る姿が眼に浮かぶ」「GMとか大きすぎてどうにもならんもんの処理が後回しにされてて影響が見えにくい」
  • アメリカはじまったな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    観測気球かと思いきや、当にその方向であるようなので改めてピックアップ。 証券化商品の時価評価、米証取委が基準緩和 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081001-OYT1T00462.htm じゃあいままでの金融ビッグバンは何だったのかと竹中平蔵教授には一度心逝くまで懺悔室に篭っていただきたいと言いたい人も増えてしまうんじゃないかなあと思うのですが、とりあえずは。西海岸の人はとりあえず全員吹っ飛んでいいよ俺たち無事だしと言いたげな政権狭間の豪快なスタンダードシフトの意志決定には頭が下がる思いであります。 記事中は、不良債権処理の先送りという言い方をしていますが、まあ当然のことのように不良債権が不良であるかどうか自体が分からなくなるわけですから、当面の決済危機は回避できますよという話は牽制球としてはそれ相応の意味はあると言うことのようです。ただ

    アメリカはじまったな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2008/10/03
    「証券化商品の時価評価、基準緩和」「西海岸の人はとりあえず全員吹っ飛んでいいよ俺たち無事だしと言いたげな政権狭間の豪快なスタンダードシフトの意志決定」「米欄:米国の基本戦略が「ルールを作る」ですから」
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 派遣業界(請負含む)がヤバい件

    クリスタル買収に絡むグッドウィル問題も相当ややこしい話なのだが、フルキャストから始まる実質請負を含む登録型の人材派遣業界って相当ヤバいみたいだね。といっても、最近になって使ってる派遣元数社から、ほぼ内容が共通した変な「お願い」が来るようになって、たぶん他の派遣社員使ってる会社にも同様のことをやってるんだろうけど、要するに「いままでやっていたことはひょっとしたら違法かもしれませんが、品質には問題ありません」みたいな話だろう。 キヤノンの御手洗さんとこが槍玉に挙がって以降、議論することそのものが憚られる印象があった財界においても、参考人招致を求められるなどという事態に発展して、ややこしいことになってる。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070904AT3S0401504092007.html IT系企業への派遣でも産廃屋向けの人材斡旋(まあ、実質請負)で

    切込隊長BLOG(ブログ): 派遣業界(請負含む)がヤバい件
    castle
    castle 2007/09/07
    「全部違法だった、なんてことになると凄いことに」「安くて調達が早くて保証要らないって言うから使ってきた業者だったとしても、今こんな書類送ってくるようじゃ怖くて取引継続できないなんてことになるのは当然」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - スクウェア・エニックスがRMT業界の監視状況を発表

    何とも奥歯にモノが挟まったというか。ただ、一定のところまで追跡はきちんとできていますよ、プラス、スクウェア・エニックスは取り締まりに力を入れていますよ、という内容にはなっておるような記事が以下に。 http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.01/20070119213120detail.html -- 4Gamer: しかし,そこまで掴んでいるとすると,スクウェア・エニックスとして違う側面に使ったりはしないのですか? 課税の問題や法令の問題など,RMTの周辺には現状いろいろ不透明なことが多いですよね。 Sage Sundi氏: うーん,まあ,税や法整備については,我々が率先して動けるところではないですからね。要請があれば,当然協力はするんでしょうけど。 -- ここまで来ると、奥歯にマモノが挟まった感じである。

    castle
    castle 2007/01/23
    「(デジタルデータの)財産権はどっちに帰属するのかという深遠な問題がそこには存在している」「貸与とした場合の価値と金利はどうなるのか、貸与されたデータが勝手に第三者間で善意で移動した場合(以下略)」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 貸金業問題は深い

    また微妙な話で恐縮だが、貸金業問題は今回の通常国会でもまた議論されることになるようなので、再勉強している。須田氏が取材を通じて得た事実を元に、様々な提言をしている新書を読んだりした。現場の状況はかなり良く分かってきているのだが、それの上位構造はいまだ分からないままだ。 『下流喰い―消費者金融の実態』須田 慎一郎・著 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480063250/ バブル景気のときは、上位構造に都市銀行があって、あからさまに昭和の遺物的な事件師がいたり、政界のフィクサーがおられたり、霊的能力があるとされた料亭の女将が存在していた。あのころは私は学生だったので詳細は良く飲み込めていなかった。あとになって、「そういうことってありうるのか」という驚きをもっていろんなを読んでいたけれども、年を取ってある程度の世の中の仕組みが読み解ける

    castle
    castle 2007/01/07
    「政治がしっかりしないことには、問題の解決が進まない。広域暴力団や合法とはいえない高利回りの闇金融商品を通じて隣国の軍事国家に資金が流通して逝ってしまうかも」「これはもうだめかも分からんね」
  • 1