タグ

法律と経済と読み物に関するcastleのブックマーク (4)

  • 起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    起業家なんて誰にでもなれるけど、失業者になるには一度就職しなけりゃなれないので、起業家になるのは失業者になるより簡単。 実に簡単!就職活動より簡単。 うん。当。 昨日のちきりんさん関連エントリーのつづき。 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100309 http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20100310 でも、起業や創業というと世間では相当抵抗があるよね。 事業で失敗して首をくくるとか、そういう話しの例に困らないもんね。 それも当。 起業なんて誰にでもできるけど、事業を継続するのはすげぇ大変だし、さらにいうと廃業をするのはもっと大変。 日で廃業なんていったら、裁判所に駆け込むか、夜逃げするか、首つるかしかないんだよね。 起業は簡単でも、廃業ができない。 綺麗に廃業できる人がいたら、相当器用な人だとおもうよ。 トオリャンセ、トオリ

    起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    castle
    castle 2010/03/13
    「税率や控除額はケースバイケース。しかも毎年違う。~もう期末には発狂するぐらいです。税務署に並んでいる人の数をみると多分、日本の生産性をかなり下げてる。なんで計算、徴収までが会社の義務としてくるのか」
  • コーエン著「対立の可能性を秘めた世界秩序の経済効果」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Tyler Cowen(1990), “Economic Effects of a Conflict-Prone World Order”(Public Choice, Vol. 64, No. 2, pp. 121-134) 1.Introduction(はじめに) 国際紛争や戦争の経済効果を巡っては今日までに激しい議論がたたかわされてきた。軍国主義(militarism)に批判的な論者は、しばしば、戦争と軍備増強に伴うコストを指摘する。例えば、Reston(1988)は、アメリカとソ連とによる軍事防衛のための支出は両国を合計して1日あたり15億ドルを超えると指摘している。さらには、戦争の脅威(あるいは可能性)は、多くの人々が懸念を表明しているように、社会全体を軍国主義に傾かせ、社会的な統制意識(regimentation)やナショナリズムの感情をかきたてる可能性があるとともに、現実の

    コーエン著「対立の可能性を秘めた世界秩序の経済効果」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    castle
    castle 2009/12/16
    「国際紛争における一国の成功(勝利)は通常はその国の経済的パワーと密接に結びついている。大きな税源(課税ベース)と経済成長著しい経済は経済的なパワーの源泉となり、高水準の軍事支出の負担を可能とする」
  • やる夫が債務整理をするようです

    2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(北海道)[] 2008/09/14(日) 17:05:47.69 ID:Qmcy9gdo0 ___ / ⌒  ⌒\ / (⌒)  (⌒) \ /   ///(__人__)/// \ |   u.   `Y⌒y'´    |     ポケットティッシュが沢山もらえたお! \       ゙ー ′  ,/    これで心置きなくオナヌーできるお! ヽ    , __ , イ /       |_"______ |   l..   /l´        l ヽ  丶-.,/  |___________| /`ー、_ノ /       / ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \      ん? これは・・・。 |    mj |ー'´      | \  〈__ノ       / ノ 

    castle
    castle 2008/09/15
    「>>1は法曹?/一応そこは禁則事項ということで」「この先の人生においてこの知識が役立たない事を祈るぜ」「米欄:司法書士が悪者になっているのが納得できん」バズっぽいけど、読み物としておもしろかった。
  • fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕

    ぼくは、堀江さんとはあまり面識がない。ただ、仕事で会って、実務的な打ち合わせをしたことぐらいはある。だから、ぼくの名刺ボックスには、堀江さんの名刺が入っている。ライブドアの別の取締役の名刺も。なんか意味もなく怖いから、シュレッダーにかけたいというような非合理な気分になる。(← たかだか、名刺もってるだけで捕まったりしないって(笑)) でも、そう考えてしまう自分は、裏切り者的で、なんかやだ。彼がやったことが正しいと思ってるわけじゃない。彼を庇うつもりも擁護する気もまったくない。思う存分司法の場で裁いてくれ。ただ、ちょっと風向きが変わっただけで、手のひらを返すようなヤツって、サイテーだとおもうのだ。実際、彼はすごく頭の切れる人物だ。実際に具体的なビジネス案件を彼と討議してみると実感できる。性格は悪いけど。はっきりいって、ムカツクやつだし、個人的には嫌いだけど。外部の人間の目の前で、部下をコテン

    fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕
    castle
    castle 2006/11/10
    「善良でないとビジネスはうまくいかないが、善良にやっても上手くいかない」「価値あるサービスを消費者に提供するビジネスを「独占」した企業が成功」「特許になるのはアイデアを実現する装置の「実装方式」」
  • 1