タグ

理論と経営に関するcastleのブックマーク (71)

  • 資本 - Wikipedia

    マルクス経済学では、資を剰余価値を生むことにより自己増殖する価値の運動体と定義している[1]。資主義において資が主体として再生産を繰り返すことで社会を維持、成長させる。 マルクス経済学において資は大きく分けて、産業資と商業資などの現実資(機能資)、利子生み資と分類される。 現実資(機能資)[編集] 産業資[編集] 産業資は以下のような資に姿態変換(変態)し、生産過程で剰余価値を生み出し、増殖をしていく資である。製造業などがこれに当たる。 貨幣資 貨幣の形態を持った資である。 生産資 生産手段(工場施設など)かもしくは労働力などの形態を持った資である。この資において生産手段と労働力の結合によって生産過程が生み出され、剰余価値が発生する。 商品資 生産過程を経て生み出された商品の形態を持った資である。 この3種の資は、まず貨幣資にて工場や労働力と

    castle
    castle 2021/10/19
    「事業活動などの元手のこと~主流派経済学における(土地や労働と並ぶ)生産三要素のひとつ、マルクス経済学においては(剰余価値を生むことにより)自己増殖する価値の運動体」「金融資本/物的資本/人的資本」
  • むしろ今だから余計に上手くいかない。 共産主義が上手くいくのは皆が同じ..

    むしろ今だから余計に上手くいかない。 共産主義が上手くいくのは皆が同じものを同じだけ求めている場合だ。 それなら均等に分け与えることに文句を言う人間はいない。 つまり人々の生活が多様化すればするほど上手くいかなくなる。 当時のソ連にしても民族的なバックグラウンドがバラバラな上、少数民族が極端に不利な扱いを受けることも多かった。 共産主義は労働者をひとまとめに労働者として団結させて資家と対比する。 だから労働者同士の立場がまるで噛み合わなくなり労働者同士で対立するようになると自然と崩壊してしまう。 日が最も成功した社会主義国と言われたのも極端に少ない民族的なバリエーションと昭和期の画一化された価値観あってのものだ。 今は消費傾向も働き方やライフスタイルも多様化し、労働者の中でも勝ち組と負け組に分かれて団結など不可能になってしまった。 負け組労働者が日頃妬むのは何百億、果ては兆の資産を持つ

    むしろ今だから余計に上手くいかない。 共産主義が上手くいくのは皆が同じ..
    castle
    castle 2021/10/08
    「共産主義が上手くいくのは皆が同じものを同じだけ求めている場合だ~人々の生活が多様化すればするほど上手くいかなくなる」「労働者の中でも勝ち組と負け組に分かれて団結など不可能になってしまった」
  • ランチェスターの法則 - Wikipedia

    ランチェスターの法則(ランチェスターのほうそく、英:Lanchester's laws)は戦争における戦闘員の減少度合いを数理モデルにもとづいて記述した法則。一次法則と二次法則があり、前者は剣や弓矢で戦う古典的な戦闘に関する法則、後者は小銃やマシンガンといった兵器を利用した近代戦を記述する法則である佐藤84(p72-74)。 これらの法則は1914年にフレデリック・ランチェスターが自身の著作L1916で発表したもので、原著ではこれらの法則を元に近代戦における空軍力の重要性を説いている。この論文は今日でいうオペレーションズ・リサーチの嚆矢となった佐藤84(p72-74)。 ランチェスターの法則は実際の戦争においても確認されており、例えばJ.H.エンゲルE1954は二次法則に従って硫黄島の戦いを解析することにより、わずかな誤差でこの法則が成り立つことを確認している佐藤84(p184-185)。

    castle
    castle 2012/10/15
    「戦争における戦闘員の減少度合いを数理モデルにもとづいて記述した法則」「強者戦略:追随戦略。敵と同じ性能の武器を持ち広い戦場で多対一で遠隔戦を行い力を総動員して圧倒/弱者戦略:一つの特殊な分野に特化」
  • ベア速 やるおで学ぶハイパーインフレ

    3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/15(火) 17:39:31.51 ID:fCPdc5Io0 / ̄ ̄ ̄\ / ─    ─ \ /  (●)  (●)  \.   ん。テロップで何か書いてあるお・・・。 |    (__人__)    | \    ` ⌒´    / /              \ 「ひぐろしのなく頃に」は 今週で放送を終了します ____ /::::::─三三─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | \:::::::::   |r┬-|  ,/ ノ::::::::   `ー'´  \ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/15(火) 17:39:49.38 ID:fCPdc5Io0 ___

    castle
    castle 2010/06/16
    「利率が高めで信用もある国債は投資先にうってつけ」「金融機関の財源は民間からの預金。民間の貯蓄率が少ない場合、国債の引き受けも難しく」「WWII後の日本では243倍、WWI後のドイツでは344億倍のインフレ」
  • ハイパーインフレ

    デフレからインフレへ 最近、周りを見渡しても儲かっていそうな人たちが見当たらない。探せば居るのだろうが・・・。下がる収入・・溢れる失業者・・真っ暗な将来像・・実はこれらの事は10年も前からある程度予測されていた事なのです。あのバブルの崩壊の威力は何と10年も先の経済状態を推測できるほど決定的破壊力があったからです。時間が経つにつれ、ボディーブローを打たれ続けて、だんだん効いてきました。もうノックアウト寸前です。 今回は金融不況とも言われています。経済を再生するためには構造改革が待ったなしで、痛みを伴うが遣り通すしかないとされています。しかしこれほどの不況は企業も国民も想定していなかったため、対応できません。既に限界まできており、景気対策も待ったなしです。 しかし景気対策と構造改革は二律背反します。どちらを選ぶのが正しいか、結果は将来に持ち越されます。 ところで、何故今ごろインフレの心配

    castle
    castle 2010/06/16
    「国債などの債権は発行しすぎると需給が緩み、市場にだぶつきだすと価格が下がります。=長期金利が上がる。短期金利も引き上げる事になり、企業や個人に貸し出す金利も高騰します。これが更に不況を加速させます」
  • 資本主義 - Wikipedia

    主義経済体制を肯定する立場からは、通常は「自由主義」や「自由経済」などの用語が使用されている[18]。 類語辞典において、「資主義」の語義は「私有権の経済システム」であり、その類義語は商業主義、競争、民主主義、産業主義、重商主義、自由企業(制)、自由市場、自由放任経済政策、民間企業など[19]。 また「資主義」の同義語または類義語には、以下もある。 経済的自由主義[20] - 自由主義の用語 自由放任主義[21] - 古典的自由主義 資制生産様式[22] - マルクス経済学の用語。 市場自由主義[23] 概要[編集] 生産手段の私的所有と利益のための運用を基とする経済システムである[24] [25] [26] [27]。資主義の中心的特徴は、私有財産と財産権の承認、資蓄積、賃金労働、自発的交換、価格制度、競争市場などである[28] [29]。資主義市場経済では、意思決定と

    資本主義 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/06/10
    「生産手段が少数の資本家に集中し、一方で自分の労働力を売るしか生活手段がない多数の労働者が存在する生産様式」「資本主義成立条件:商品生産と商品交換が一般化、自己の労働力を商品化する賃金労働者の存在」
  • [書評]世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまで(飯田泰之): 極東ブログ

    勝間和代さんのは一冊も読んだことがないので、この機に読んでみようかと手に取ったのがこの一冊、と誤解をしそうな帯だし、めくってみると細野真宏氏の「カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる」(参照)に似ているかなとも思うが、著者はブログ界で名著と評判のある「ダメな議論 論理思考で見抜く (ちくま新書)」(参照)の飯田泰之氏である。しかし、「世界一シンプルな経済入門」ってほんとかな。 勝間和代さんも「こんなを待っていました! 最高の経済入門です。ぜひ読んで下さい」と一喝しているのだから、そうなんだろうと第1章「経済学ってなんですか?」をめくって、不覚にも、いきなり目から鱗が落ちた。まじかよ、俺は書の上級編にあたる「経済学思考の技術 ― 論理・経済理論・データを使って考える(飯田泰之)」(参照)もきちんと読んでいるんだぜ。同書あとがきで「長崎県立大学経済学部の乙丸益伸君」の名

    castle
    castle 2010/03/17
    「経済学=希少な対象について考える学問。希少性/インセンティブ/ノーフリーランチ を使い整理、理解、リアクションを考える」「経済学的には競争は好ましいが、経営学的にはいかにして競争を避けるかが重要」
  • 採用試験の検査がダメな理由について少し考えてみる: 極東ブログ

    そういえばというのも変だが、心理学者村上宣寛氏には2005年の著作で「「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た」(参照)があり、各種心理テストを批判している。正確には、血液型人間学、ロールシャッハ・テスト、矢田部ギルフォード性格検査、内田クレペリン検査が批判対象になっていて、すべての心理テストがウソというものではない。そして、ではなにが正しいかという話の言及は書にはあまりない。 ネット的には、同書については、血液型人間学の批判に関心が集まったかのようだが、私個人としてはロールシャッハ・テスト批判にいたる村上氏と奥さんの物語が絶妙に面白かった。アマゾンを見ると、書は文庫にもなっているようだ(参照)。 面白いといえば、書のエピローグ「仕事の能力は測れるか」も面白い話だった。リクルートのSPIに触れた学生との対話で。 「リクルートのSPIの半分は学力検査問題で、高得点の人は

    castle
    castle 2010/03/16
    「SPIやA8の予測が本当に正しいかは追跡調査すればわかるよ。点数を勤務成績なり営業成績と突き合わせればいい」「一般知能gを入社時に抑制することが企業の存続に適性であることの合理的な結果が日本企業の活動」
  • 勝間和代氏の落第答案 : 池田信夫 blog

    2010年02月17日14:30 カテゴリ経済 勝間和代氏の落第答案 学年末は、憂な季節である。日語にさえなっていない答案を100枚以上、採点する仕事は精神的な拷問だ。それがやっと終わったと思ったら、書が贈られてきた。これは日語になっているだけましだが、内容は残念ながら「不可」である(リンクは張ってない)。間違いをチェックしたら、ほとんど毎ページにあるので、それを添削することはあきらめ、根的な間違いだけ指摘しておこう(以前の記事の繰り返しなので、興味のない人は無視してください)。 書の前半はデフレと無関係な自己啓発の話だが、後半は以前の記事でも紹介した国家戦略室へのプレゼンテーションの解説だ。彼女が延々と力説する「マイルドなインフレが望ましい」という規範的な目標は、日銀も含めて誰も否定していない。問題は、ゼロ金利のもとでインフレを人為的に起こせるかという実証的な問題である。彼

    勝間和代氏の落第答案 : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/02/18
    「(問題は)民間にマネーストックが増えるか」「(ゼロ金利で民間企業の資金需要が飽和し、日銀が)マネタリーベースを増やしても、銀行の日銀口座で「ブタ積み」になり、(民間の)マネーストックは増えない」
  • アンチ・パテントへの転換? : 池田信夫 blog

    2010年02月09日01:40 カテゴリ科学/文化法/政治 アンチ・パテントへの転換? Economistによれば、アメリカの連邦最高裁はビジネスプロセス特許に歯止めをかける決定を行なうそうだ。1998年にハブ&スポーク特許が成立して以来、続いてきた愚かな特許戦争が、ようやく終結するわけだ。 特許の数を増やすことがイノベーションだと思い込んでいる人がいるが、両者は無関係である。日企業の取得した特許は人口比では世界一だが、ほとんどが死蔵されてイノベーションに結びついていない。経済学の実証研究でも、企業が競争優位を守るために使う手段としてもっとも重要なのは、速く開発することによるリードタイムや企業秘密で、特許はほとんど重視されていない。 理論的にも、Boldrin-Levineの示すように、特許や著作権は過去の技術を使った累積的な研究開発を阻害し、イノベーションには負の効果を及ぼす。かつて

    アンチ・パテントへの転換? : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/02/09
    「米国連邦最高裁はビジネスプロセス特許に歯止めをかける決定を行なう」「経済学の実証研究でも、企業が競争優位を守る為に使う手段として重要なのは、速く開発する事や企業秘密で、特許は殆んど重視されていない」
  • だからデフレはやめられない - おかくじら

    銀行は個人や企業から預金を集めて、それを個人や企業に貸し出します。預金者に支払う利息の合計額よりも貸出先から取り立てる利息の合計の方が大きければ銀行は黒字になります。 現在の平均預金金利は年利で0,039%です(日銀行統計より)。銀行の総預金額をDとしますと、銀行が預金者に支払わなければならない利息の総合計は0.00039D円となります(0.039%=0.00039)。 それに対して、銀行の最大の貸出先である政府が銀行に支払う金利、即ち国債の平均利回りは1.2%です。銀行が持つ国債の総額をBとしますと、銀行が国から受け取る利息は0.012Bとなります。 仮に銀行の貸出先が政府だけだとすると、0.00039D<0.012Bであれば銀行は黒字と言うことになります。不等式を解くと、 D/B<30 となります。これは何を意味するかというと、総預金額の30分の1だけ国債を保有していれば銀行は寝てい

    だからデフレはやめられない - おかくじら
    castle
    castle 2010/01/22
    「デフレは銀行にとって笑いが止まらない状況」「D/B<30(D:銀行の総預金額、B:銀行が持つ国債の総額」「総預金額の30分の1だけ国債を保有していれば銀行は黒字になる」「銀行は国債発行額が増えるほど儲かります」
  • 日本経済のトレンドとサイクル : 池田信夫 blog

    2010年01月15日20:03 カテゴリ経済のトレンドとサイクル 渡辺喜美氏にも1冊ぐらい経済学を読んでほしいが、Mankiwの教科書はちょっと無理だと思うので、最新のマクロ経済データをわかりやすく解説した書を紹介しておこう。 書の最大のポイントは、経済を見るとき長期的なトレンドと短期的なサイクルを区別することだ。目先の景気対策を求められる政治家や相場を見ているエコノミストはサイクルに目が行きがちだが、書は両方のバランスをとってデータを分析しているところに特色がある(要約がNIRAのレポートにある)。 下の図の成長期のトレンド[A]は、1990年のバブル崩壊を境にして大きく屈折し、それが2002年ごろまで続いたあと、小泉政権のもとで回復[B]するが、今回の経済危機[C]で一挙に80年代の水準まで落ち込んでいる。著者のまとめによれば、90年代以前の安定成長期にはいわゆるG

    日本経済のトレンドとサイクル : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/01/15
    「小泉改革で不良債権の手術を行ない90年代停滞の原因だった金融システムの機能不全を是正したが、その後失敗して家計所得増に結びつかなかった」「日本のデフレの大きな原因は名目金利が世界の実質金利より低い事」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/12/24
    「つまり、「テクノロジー(技術)」の普及は、発明者や開発者の努力だけによるものではなく、その発明を利用するユーザーという力が、想像する以上に大きくその決定に影響を与えている」「主導権を握るのは利用者」
  • medtoolz on Twitter: "スパコンと言ったらシミュレーション」しか知らないんだけれど、「技術者が安心して失敗できる環境」を作るのに数千億円なら、それは買いなんだと思う"

    castle
    castle 2009/11/29
    「スパコンと言ったらシミュレーション」しか知らないんだけれど、「技術者が安心して失敗できる環境」を作るのに数千億円なら、それは買いなんだと思う」「技術の厚みというのは、要するに失敗経験なんだから」
  • Tetsuya Isozaki on Twitter: "日本人は「金融技術」というと「数学勉強して」といった学問的なことを思い浮かべるんじゃないかと思いますが、要は「アニマルスピリット」というか合理性の積み重ねを超越した「欲望」のことなのでは。"

    castle
    castle 2009/11/22
    「日本人は「金融技術」というと「数学勉強して」といった学問的なことを思い浮かべるんじゃないかと思いますが、要は「アニマルスピリット」というか合理性の積み重ねを超越した「欲望」のことなのでは」
  • 「実効為替レート(名目・実質)」の解説

    (注)月次公表のほか、実質実効為替レートについては、毎月の「金融経済月報」の公表と同時に、同月報で使用したデータを公表しています。 1.「実効為替レート(名目・実質)」の基的な考え方  「実効為替レート」は、特定の2通貨間の為替レートをみているだけでは分からない為替レート面での対外競争力を、単一の指標で総合的に捉えようとするものです。(注1) 例えば、一口に「円高」と言っても、円が米ドルに対してのみ上昇している場合と、多くの他通貨に対して上昇している場合(「円の独歩高」の場合)とでは、円と米ドルの2通貨間の為替レートが同一でも、日の価格競争力、ひいては貿易収支等に与える影響が異なってきます。  具体的には、円と主要な他通貨間のそれぞれの為替レートを、日と当該相手国・地域間の貿易ウエイトで加重幾何平均したうえで、基準時点を決めて指数化する形で算出します(これが「名目実効為替レート」です

    castle
    castle 2009/11/17
    「実効為替レートは、特定の2通貨間の為替レートをみているだけでは分からない為替レート面での対外競争力を単一の指標で捉えるもの」「日本と当該相手国の貿易比重で加重幾何平均した上で基準時点を決めて指数化」
  • 「マイナス金利」政策はいかが? - 磯崎 哲也

    デフレ対策の話がネット上で盛り上がっている。議論はもう終盤に差し掛かり始めているかも知れないが、ここで、まとめを兼ねて「マイナス金利政策」を提案してみたい。 この構想は、もともとは週刊エコノミスト誌2002年2月5日号に掲載していただいた論文(跡田直澄教授のコメント付き)だが、現在でも依然として効果が期待できるアイデアだと考える。 ネット上での「マネーを増やしてインフレにしろ」という議論は、「マネーとは何か」という定義がなされずに行われていることも多い。 通常、金融政策で「通貨」と呼ばれるのは、日銀の発行銀行券や当座預金(マネタリーベース)と市中銀行の預金(マネーストック)のこと。「お金」というと、一般の人は「資産」というイメージが強いと思うが、マネーの供給側から見るとどちらも銀行の「負債」のことだ。 金融経済学の教科書を読むと、マネー(銀行の預金)が増えると自動的に財やサービスの取引が増

    「マイナス金利」政策はいかが? - 磯崎 哲也
    castle
    castle 2009/11/16
    「(「お金」とは)マネーの供給側から見ると銀行の「負債」」「借りる側に資金需要がなければ貸出できない」「「預金」の残高に対して一定率を課税するだけ」「大事なのは、「使われるマネー」を増加させること」
  • 本石町日記 on Twitter: "財政出動論の著名なエコノミストに中立命題はどうか、と聞いたら、「そんなのは学者の理論で、本当にそうなら財政拡大に合わせて消費はどんどん減るはず。そうなっていないじゃないか」と切り返されました。 @kazemachiroman 「リカード=バローの中立命題」"

    castle
    castle 2009/11/16
    「財政出動論の著名なエコノミストに中立命題はどうか、と聞いたら、「そんなのは学者の理論で、本当にそうなら財政拡大に合わせて消費はどんどん減るはず。そうなっていないじゃないか」と切り返されました」
  • クルーグマン:私がなぜファースト・ベストの政策を諦めてサード・ベストに辿り着いたのか、あるいはすべて池田先生(みたいな人達)が悪いんじゃボケ!の巻 - P.E.S.

    アシモフの翻訳をまったくサボってしまってます。すいません。いや、アシモフ先生、実は自伝の中で女子大生との不倫をサラっと告白してまして、その事に衝撃を受けたために翻訳ができなくなりました...って嘘ですけど、不倫の告白は当です。いやぁ、非モテだったアシモフ君がそんなプチ宮台先生のようになれるなんて、おじさんうれしいなぁ! さてそんな関係の全然ない事を書きましたが、今回もまたまたクルーグマンのブログからです。池田先生がよく「クルーグマンもリフレを捨てたんだよ、グハハッハ!」みたいな事を適当に書かれてますが、ちょうどそれについてのクルーグマンの説明のようなエントリーがアップされたので、翻訳。要するに、理論的には問題ないが、現実的には池田先生(みたいな人達)がいるから、ということですね。 このくそバカな経済 ポール・クルーグマン 2009年11月13日*1 というか、まあもうちょっとお上品にいう

    クルーグマン:私がなぜファースト・ベストの政策を諦めてサード・ベストに辿り着いたのか、あるいはすべて池田先生(みたいな人達)が悪いんじゃボケ!の巻 - P.E.S.
    castle
    castle 2009/11/14
    「1:政策決定者にそれが正しい答えだと納得させ、2:将来の政策決定者もそれに従うようにし、3:投資家、消費者、企業に1と2が本当に実現したことを納得させなければ」「現実には、我々は1の近くにすら来ていない」
  • 池田信夫 blog:シリコンバレーの社会的資本

    シリコンバレーの社会的資 関志雄氏によれば、日でよくいう「中国が世界を制覇する」という話と「中国はまもなく崩壊する」という話は、どっちも正しく、どっちも間違っている。中国経済は、めざましく成長する鄕鎮企業(ベンチャー)と、腐敗して政府の保護で生き延びている国有企業の双軌制(二重構造)になっており、中国が成功したのは古い企業を改革したからではなく、新しい企業を育てたからだ。 逆にいうと、日が失敗した原因はゾンビ企業が成仏しないことではなく、新しいベンチャーが出てこないことだ。そのために必要なのは政府の「育成策」ではなく、中国のように香港をモデルにして「改革・開放」を進めることだ。とはいえ、起業は非常にリスクの高い賭けである。資金や人材を調達し、失敗したらやり直せる社会的インフラがないと、いくら役所が「資金1円」にしても、絶対安全な人生を保証されている大企業や役所のエリートは、そうい

    castle
    castle 2009/10/26
    「日本が失敗した原因は新しいベンチャーが出てこないこと。必要なのは政府の「育成策」ではなく「改革・開放」」「(シリコンバレーは)資本の論理より個人的信頼関係で決まり、個人の評判で資金も情報も集まる」