タグ

生物とゲームに関するcastleのブックマーク (5)

  • 『人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama』へのコメント
    castle
    castle 2022/01/01
    「報酬系と罰系は」「楽さやハマりの良さドリブンだから弊害で依存症になるって事も」「脳が「意識された現実」という幻覚を作り出す仕組み」「脳は無意識のうちに過去の成功体験を記憶してそれをなぞるように活発化
  • 人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama

    イントロ「実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得」というニュースが話題になっています。 脳細胞をトレーの中で人工培養させて、その細胞に卓球ゲームの「Pong」をプレイさせたところ、たった5分で学習し、ラリーが続くようになったと報告されています。まるで、マトリックスの映画のようで、この技術を使った未来がワクワクすると同時にちょっと怖くもあります。一体、どんな技術を使って、脳細胞に卓球ゲームを学習させたのでしょうか。このニュースを取り上げている記事は多かったのですが、中身の仕組みについて解説している記事は多くありませんでした。そこで、このブログ記事では、ミニ脳にゲームを学習させた仕組みを自分の勉強がてらに、備忘録的にざっくりとまとめたいと思います。(そのため、自分の理解や記述が間違っている箇所があるかもしれません。もしありましたらお知ら

    人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama
    castle
    castle 2022/01/01
    「私たちは自由エネルギーを最小化するように知覚したり行動したり(学習したり)する~常に世界を予測していて、驚きが少なくなるように行動し」「予測不可能なフィードバックを提示するだけで、正しい行動を形成」
  • CiNii 図書 - ホモ・ルーデンス

    ホモ・ルーデンス ホイジンガ著 ; 高橋英夫訳 (中公文庫, [ホ1-7]) 中央公論新社, 2019.1 改版 タイトル別名 Homo Ludens Rowohlts deutsche Enzyklopädie 21 タイトル読み ホモ ルーデンス

    castle
    castle 2021/03/11
    「遊び概念の発想とその言語表現/文化創造の機能としての遊びと競技/遊びと法律/遊びと戦争/遊びと知識/遊びと詩/詩的形成の機能/哲学の遊びの形式/芸術の遊びの形式/「遊ビノ相ノモトニ」見た文化と時代の変遷」
  • ホモ・ルーデンスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    「遊戯する人間」の意。オランダの文化史学者 J.ホイジンガの提唱した概念で,著書『ホモ・ルーデンス-遊戯における文化の起源』 (1938) は,遊戯思想史上一時期を画した。従来,遊戯は文化のなかから出てくるものであり,文化のほうが上位概念であると考えられていたが,ホイジンガはこの考え方を逆転させて,原初から文化は遊戯のなかに,遊戯として発達するという画期的な主張を提出した。そしてヨーロッパ諸国だけでなく,インド,中国,日など東洋をも含めた遊戯概念の言語学的,文献学的,歴史的考察を試みたが,彼の遊戯観の特徴は,遊戯のもつ対立的性格に注目し,遊戯と競技との根源的な関係を認めているところにある。しかし,彼は遊戯の文化史的考察に重点をおいているため,現代の遊戯を来の遊戯の形骸化とみ,いわゆるプロ・スポーツを白眼視したり,また社会における遊戯の変質に目を向けない面があり,この点で R.カイヨアら

    ホモ・ルーデンスとは? 意味や使い方 - コトバンク
    castle
    castle 2021/03/11
    「従来,遊戯は文化のなかから出てくるものであり,文化のほうが上位概念であると考えられていたが,ホイジンガはこの考え方を逆転させて,原初から文化は遊戯の中に,遊戯として発達するという画期的な主張を提出」
  • 言語ゲームとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    ウィトゲンシュタインの概念。 「アウグスティヌス」的な在来の言語観を批判して提出された、あらかじめ設定されたルールを前提にするわけではないが、実際の会話の中で更新され生成されるルールセットからなるものとして、ゲームの類比でとらえられた言語観。言語の記号的、表象代理的側面ではなく、機能的側面をより基的なものと見る。 「すなわち、年長者たちが或るものの名を呼び、その音声に従って、身体を或るものの方へ動かしたとき、私は、そのものを私に示そうと思う際には、彼らはその発する音声によってそのものを呼ぶということを見て、覚えた。彼らがそのものを私に示そうとすることは、いわば万民共通の自然の言語によって明らかであった。そしてこの言語は、顔つき、目つき、その他四肢の動き、音声の響きからできていて、もの求め、手に入れ、斥け避けようとする心の動きを示すものである。このように、いろいろな言葉がさまざまな文句のう

    言語ゲームとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    castle
    castle 2010/07/01
    「言語に含まれている語の一つ一つが何らかの対象を名指しており、文章はそのような名称の結合である~どの語も一つの意味を持つ、この意味と語との間に対応の関係がある、意味とは語が代表する対象のことである」
  • 1