タグ

生物とデンパに関するcastleのブックマーク (6)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/11/28
    「表現者もいつかは消える。あるいは、表現者が忘れることで、表現の種だったものはこの世界から消滅してしまう、そんなか細くか弱い存在でもあるが、同時に似たような他者の中で別物の同じものとして発生する」
  • 松岡正剛の千夜千冊 : 夢野久作 『ドグラ・マグラ』

    castle
    castle 2010/04/03
    「正木の主張は一言でいえば「脳は何も考えてはいない」という恐るべきもので、むしろ何かを考えているのは細胞のレベルだというものになっている。脳は電話交換所にすぎない、むしろ人体は各部分で考えている」
  • 謎の超古代生物を喰らう

    ボクがまだ学生だった頃、なにかの雑誌(週刊少年ジャンプ?)だかで、 シーラカンスをべるといったイカス企画を見た憶えがある。 知らない人はいないと思うけど、シーラカンスてぇのはデボン紀末期に地球上に現れた古代魚で、 なぜだか今の今まで当時の姿のまま生き続けている為(厳密には少し違うらしいが)、 「生きた化石」なんて呼ばれちゃったりしてる、あの魚です。(画像を貼り付けるまでもないよな) で、コモロ諸島だかで捕獲したその魚を冷凍状態で日に持ち込み、いろんな調理を施して べてみようっていうボクのハートを揺さぶりまくる、とってもイカした企画だったわけです。 残念ながら、そのシーラカンスがどんな調理を施されのかについては記憶に残ってない のだけれど(たしか、焼く、煮る、寿司、だったような...)、ティスティングの結果は参加者全員一致で 「煮ても焼いても喰えない、この世で一番マズい魚」 ということ

    castle
    castle 2010/02/17
    「オウム貝一匹9800円」「オウム貝のつぼ焼き」「やっぱりこれは貝というよりも、イカだな。イカと同じ種類の目とクチバシが確認できた」「味はイカですな。旨味もあるし、香ばしい醤油の香りと相まって結構美味い」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    鼻歌をうたって、もうすぐ15才 中3息子は、たまに歌を歌っている。 決して格的なものではなく、ボリュームが少し大きくなった、鼻歌って程度だが。 ごくたまに家族で行くカラオケは「嫌い」だと言って、小学校5~6年生から行かなくなったが、居間での大きめの鼻歌は良いらしい。 その鼻歌の曲目は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/02/19
    「熱と運動量というエネルギーが分子に影響して、その形状や性質を決定する。熱が高まれば分子運動が激しくなり気体化していき、熱が下がれば液体になり、固体になっていく。人間も、分子のような運動を示すのでは」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/08/11
    「人間は、情報能力と道具製作能力を拡張させた動物・生物の一形態にすぎない」「生物性を土台として「モデル化」という存在の形との共存・コントロールを構築しようという感性が高まるんじゃないかなーと」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/06/23
    「人間の内部の情報処理というのは反射的なもの」「人の意識や思考、認識というのは、脳内で仮想現実的に再現されているものではなく、「モデル化されていないあるがままのものをそのまま受け止めているだけ」」
  • 1