タグ

生物と精神分析に関するcastleのブックマーク (46)

  • 小林秀雄 botcast on Twitter: "常識という不思議な言葉を考えていると、私達に目や耳がある様に、一種の社会的感覚を司る器官を、私達はどこかに持って生れていると考えざるを得えない。常識感は、健康感の様に深く隠れていて、病気だけを意識する様に、非常識なものだけを意識する。 (金閣焼亡)"

    castle
    castle 2011/07/08
    「私達に目や耳がある様に、一種の社会的感覚を司る器官を、私達はどこかに持って生れていると考えざるを得えない。常識感は、健康感の様に深く隠れていて、病気だけを意識する様に、非常識なものだけを意識する」
  • 小林秀雄 botcast on Twitter: "経験というものは、己れの為にする事ではない。相手と何ものかを分つ事である。相手が人間であっても事物であってもよい、相手と何ものかを分って幸福になっても不幸になってもよい、いずれにせよ、そういう退引きならぬ次第となって、はじめて人間は経験というものをする。 (匹夫不可奪志)"

    castle
    castle 2011/07/08
    「経験というものは、己れの為にする事ではない。相手と何ものかを分つ事である。相手が人間であっても事物であってもよい~いずれにせよ、そういう退引きならぬ次第となって、はじめて人間は経験というものをする」
  • 情動 - Wikipedia

    情動(じょうどう、emotion[1])とは、 (心理学用語)怒り、恐れ、喜び、悲しみなど、比較的急速に引き起こされた一時的で急激な感情の動きのこと[1]。 比較的短期の感情の動き[要出典]。 概説[編集] 「個体・個人を動機づけるものとしての英語affectの訳語としての「情動」は様々な議論を呼んでいる[要出典]」。英語affectの訳語として選択された「情動」は、元来の日語の用法とは異なっている。[要出典] 専門用語としては学問ごとに意味が異なる場合がある。 主に「興奮」が中心的であるが、「不安」「快不快」も情動として扱える。一般的な「怒り」「喜び」「悲しみ」を情動とするか、感情とするかは、心理学、脳科学、医学、認知科学、それぞれの立場により異なる。 人間の感情はきわめて複雑であり、簡単に区別・分類できるものではない。ただし、「基的には欲や性欲など能的な欲求にかかわる感情と、人

    castle
    castle 2010/12/02
    「英語emotionの訳語として選択された「情動」は、元来の日本語の用法とは異なっている。主に「興奮」が中心的であるが、「不安」「快不快」も情動として扱える」「情動を構成するものは「快情動」と「不快情動」」
  • 新しい意思決定理論 : 池田信夫 blog

    2010年11月10日00:15 カテゴリ経済 新しい意思決定理論 「人間は合理的じゃないから経済学は非現実的だ」という類の批判はいやというほど聞かされるが、それに代わる現実的な理論を提示した人はほとんどいない。その数少ない例外がカーネマンのプロスペクト理論だが、書はこうした新しい意思決定理論のユニークな入門書である。数式はほとんどなく、身近な意思決定を題材にした例題がたくさんあって読みやすいが、テーマは著者の研究書と同じく、メカニカルな合理主義に代わる現実的な意思決定理論を構築しようということだ。 その出発点は、プロスペクト理論で実験的にも証明された基準点の概念である。人間は外界の刺激を受けたとき、その絶対値をみて効用を最大化するのではなく、初期値からプラスかマイナスかに反応する。サイモンの限定合理性(bounded rationality)も、正確に訳せば「制約された合理性」であり

    新しい意思決定理論 : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/11/10
    「人々は不確実性(unknown unknown)よりもリスクを、リスク(known unknown)よりも事実(known known)を求め~人間は、客観的意識的に選択するのではなく、何もないかぎり習慣的に行動し、不利な変化が起きたとき受動的に反応する」
  • 「敗者のがっかり」見て喜ぶ脳 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

    castle
    castle 2010/09/05
    「「敗者」の悔しい表情を見た「勝者」の脳の反応」「脳の前頭葉で通常より強い電気信号が現れ、自己愛の強い人ほど反応が大きかったという」「勝者が敗者の悔しい表情を見て喜ぶ感情は「反共感」と呼ばれている」
  • 松岡正剛の千夜千冊 : 夢野久作 『ドグラ・マグラ』

    castle
    castle 2010/04/03
    「正木の主張は一言でいえば「脳は何も考えてはいない」という恐るべきもので、むしろ何かを考えているのは細胞のレベルだというものになっている。脳は電話交換所にすぎない、むしろ人体は各部分で考えている」
  • 雑感 - finalventの日記

    愛というのは、よくわからんものだと思う。 よく、議論をするとき、定義を明確にしろ、おまえはどういう定義で言っているのかと詰問する人がいるが、学問ではなく、人間が考える大切なことは生活経験の直感に支えられているのであって、定義はできない。愛を定義してから、愛を議論するというのはただの愚か者だろう。 愛について、エロスとアガペーといった、いわゆるターミノロジー的な話もあるが、きわめて率直に言えば、戯れ言だろう。 人は、愛を暗黙的に知っている。それが起点になる。では、どのように知るかというと、単純に魅惑・魅了の意識だろう。これが自我の臨界を暗示するので、いろいろとやっかいなことになるし、それもまた暗黙の所与だろう。人は、うっすらと、愛のなかで死ねると理解しているし、愛のなかでしか死ねないと知っている。 愛が難しいのは、それがどうも必然的に失敗するような、なにか存在論的な仕組みを持っていることだ。

    雑感 - finalventの日記
    castle
    castle 2010/04/03
    「(愛は)どうも必然的に失敗するような、なにか存在論的な仕組みを持っている」「この問題の解法は、当為としての愛の側にある。この糞な世界をあなたの意志で愛しなさいというところにしかどうも解はないようだ」
  • ジャン・ピアジェ - Wikipedia

    著作[編集] 単著・共著[編集] 1915. La mission de l'idée, La Concorde 1918. Recherche, La Concorde 1923. Le langage et la pensée chez l'enfant, Delachaux et Niestlé 大伴茂訳『児童の自己中心性』同文書院、1954年 1924. Le jugement et le raisonnement chez l'enfant, Delachaux et Niestlé 滝沢武久、岸田秀訳『判断と推理の発達心理学』国土社、1969年 1926. La représentation du monde chez l'enfant, Félix Alcan 大伴茂訳『児童の世界観』同文書院、1955年 1927. La causalité physique chez l'

    ジャン・ピアジェ - Wikipedia
    castle
    castle 2010/03/13
    「0~2歳)感覚と運動が表象を介さず直接結び付いている。2~7)記号的機能が生じる。他者視点に立って理解できない。7~12)数や量の保存概念が成立。12~)形式的、抽象的操作が可能になり仮説演繹的思考ができるように」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/03/12
    「好きなものほど、人はその好きになった対象にのめりこみ、没入を深めるほど美しくかがやいて感じられる」「敵は醜く、おぞましく、気持ち悪いものとして感じられる。味方は素晴らしく、美しく、輝いて感じられる」
  • [書評]その科学が成功を決める(リチャード・ワイズマン): 極東ブログ

    世間にあふれる自己啓発で書かれている内容、例えば、マイナス思考はやめてポジティブ・シンキングにしようとか、成功するためには成功したイメージを思い描こうとか、そういう話は当なんだろうか? 当ってどういうこと? そういう自己啓発の要点について科学的に実験してみたら妥当性がわかるんじゃないか? ということで、その観点から既存の各種心理学的・社会学な実験論文をまとめたところ、自己啓発のエッセンスの大半が、ハズレです、というのがわかる痛快なだ。つまり、ポジティブ・シンキングしても事態は改善しないし、成功した自分をイメージしても成功しない。それどころか、逆効果のようだ。 書の目次を見ても自己啓発の要点がスパスパと切られていくのがわかる。自己啓発はあなたを不幸にする、面接マニュアルは役立たず、イメージトレーニングは逆効果、創造力向上ノウハウはまちがいだらけ、婚活サイトに騙されるな、ストレス

    castle
    castle 2010/03/04
    「心理・社会学な実験論文をまとめたところ、自己啓発本のエッセンスの大半がハズレ」「先に受けた刺激が後の行動に影響を及ぼす暗示効果(プライミング)」「本書もいわゆる奇手の自己啓発書」「集団は暴走する」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/02/08
    「細部を追求するにはそれだけ強い全体性も必要になる。全体性を直感しながら、細部を積み上げていき、そのせめぎあいの中で調整しながら、「最適な理想の一線」をスパッとなぞりきるのがセンスとか才能とか能力」
  • 3ToheiLog: 「珈琲時間」読了

    「珈琲時間」読了 「アンダーカレント」で、一部のマンガオタクから注目を集めた豊田徹也さん。二作目は短編集。 背筋がむずがゆくなるような傑作だった。・・・といって、煽り立てると9割5分の人にとっては期待はずれのミスリードになってしまうかもしれない。 「フランス映画」テイストが好きな人には、おススメ。 基的には 「働きたくないでござる。絶対に働きたくないでござる」 というような意味を、フランス流に上品に描いたマンガだ。 人は死ぬ。でも珈琲がある 別に珈琲の薀蓄を語る知識でも、珈琲の作り方を競うバトルでもない。なんとなく、生活に珈琲がある。なんとなく人生に珈琲がある。そんなマンガ 僕は別に珈琲マニアでも珈琲中毒でもないが、なんとなくわかる。 ハードボイルドの質が酒とタバコの薀蓄話ではないように、このも珈琲ではない。でも、ハードボイルドが酒とタバコの薀蓄話が必要とするように、この

    castle
    castle 2010/02/01
    「(豊田徹也の本は)一言で言うと、死にたがり屋に向いている本だ。「人がいつ死んでしまうかわからない」と正直に感じる人は、大抵どこか壊れている」「(普通の世界は)世界の虚無を隠蔽する陽気なお祭り騒ぎだ」
  • 2009-12-16

    ●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373) 第5節 「Is addiction always the result of weakness of will ?」/ 第6節 「Self-management and markets」の訳です。次回エントリーがラスト。 Is addiction always the result of weakness of will ? (中毒は常に意志の弱さの結果なのか?) 自己規律の行き過ぎを招く可能性があることに加えて、ルール志向の「私」は中毒や有害な消費習慣を招く原因になっているかもしれない。中毒は、必ずしも意志の弱さの結果、あるいは、衝動的な「私」が自己管理を巡るバトルで優勢に立っている

    2009-12-16
    castle
    castle 2009/12/16
    「衝動的な「私」の欲求を抑え込んでいる人間は、イライラしたり、過度に融通がきかなくなったり、自発性を発揮する能力を欠いたり」「ルール志向の「私」と衝動的な「私」の要求を共に聞き入れ、折り合いを付ける」
  • 感情バイアス - Wikipedia

    感情バイアス(かんじょうバイアス、英語: Emotional bias)とは、感情的要因による認知と意思決定の歪みである。 すなわち、人間は一般に以下のようにする傾向がある。 たとえ相反する証拠があっても、心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを信じたがる。 好ましくない、精神的苦痛を与えるような厳しい事実を受け入れたがらない。 これらの要因は個人的かつ自己中心的(自己中心性)であるか、対人関係や集団の影響(同調、同調圧力)に結びついている。 感情バイアスの作用[編集] その効果は認知バイアスと似ており、認知バイアスの一種と見なされることもある。通常の認知バイアスと比較して特殊なのは、その原因に個人の欲望や恐怖があり、その人の推論を妨げる効果がある点である。 神経科学の実験によって、人間の脳内の異なる領域にあると考えられている感情と認知が、意思決定プロセスでどのように相互作用し、

    castle
    castle 2009/12/14
    「感情的要因による認知と意思決定の歪み」「相反する証拠があっても、心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを信じたがる/好ましくない、精神的苦痛を与えるような厳しい事実を受け入れたがらない」
  • Tetsuya Isozaki on Twitter: "リスクを取るのって、スキーとかに似てる気がするです。(うまいわけじゃないですが。)「なんでこんな急なところ滑らないといけないんだよー」と思ってると腰が引ける→転ぶ→痛い・体力消耗→ますます腰が引ける→転ぶ→楽しく無い。"

    castle
    castle 2009/11/27
    「リスクを取るのって、スキーとかに似てる気がするです。「なんでこんな急なところ滑らないといけないんだよー」と思ってると腰が引ける→転ぶ→痛い・体力消耗→ますます腰が引ける→転ぶ→楽しく無い」
  • 『アースダイバー』/21世紀の旅のガイドブック - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■ 『とーりまかし』の記事 先日、第4回ジオメディアサミットで、(株)リクルート旅行カンパニー じゃらんリサーチセンターの加藤さんのプレゼンがすばらしかったと書いたのだが、その時に資料としていただいた、『とーりまかし』という雑誌が、なかなか面白い。しかも、最近私があらためて読み始めている、多摩大学教授の中沢新一氏のインタビュー記事があって、あらためて『じゃらん』の編集に関わる人のレベルの高さと着眼点の良さを感じた。先日のプレゼンターの加藤さんのような素晴らしい取組みは、けして1回かぎりの偶然の産物ではないようだ。 ■中沢新一氏の『アースダイバー』 この記事は、中沢氏の著書、『アースダイバー』*1をベースとしたものだが、これは知る人ぞ知る大変な名著で、一読すると東京という都市のヴェールがはがれて、驚くべき相貌に愕然とすることになる。同時に、自分自身の足で歩いて体全体で東京という街を感じてみた

    『アースダイバー』/21世紀の旅のガイドブック - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    castle
    castle 2009/11/17
    「自然といわず生命といわず、あらゆるところに自分の原理を浸透させていこうという押しつけがましさが、キリスト教と資本主義と科学主義という、西洋の生んだグローバリズムの三つの武器には共通している」
  • 「ナーガルジュナへの手紙」 - おかくじら

    castle
    castle 2009/11/09
    「脳には多数の記憶の集合があるけれど、言語を司る部分と一次的に結合している記憶の集合が意識。接触を失ったのが無意識」「「意識」というのは「言語を扱う技術」の体系」「言語がなくても生命はなくなりません」
  • 3ToheiLog: にげだめ(2):あしたのジョーと3C分析

    にげだめ(2):あしたのジョーと3C分析 前回、「つづく」といったからには続きを書かねば。どうも僕の書き物は投げ出しが多すぎる。 実際、こういう長文は読まれる回数もすくない自己満足だ。手間がかかるわりに得るものは少ないのだが、こういう「上手くいかなくても考えを文章化する」という不毛の地を一回気で片付けないと、どうも僕は前に進めないようだ。気が空回りして、伝わらないかもしれないが、お許されたし。 僕も、にげちゃだめだな、うん。 今後のあらまし 兵隊は、敵が怖いんじゃない。それ以上に、味方の視線=恥が怖いから逃げ出さないのだ。 サラリーマンは、上司が怖いんじゃない。同僚に負けたと思われるのが怖いから過労するのだ。 これが前回のお話。 この 「特攻隊的な何か」 という話の意図を表現するためには、まず「三角関係」のエネルギーについて説明しなきゃいけないようだ。 そんなわけで、エヴァンゲ

    castle
    castle 2009/10/31
    「男の(恋の)動機は彼女ではなくて、恋敵が生み出しているんじゃね?」「競争者というのはもう一人の自分」「同じ道を歩む仲間がいて、競い合うライバルがいるときにこそ、自分の身を滅ぼす「勇気の決断」をする」
  • 統合失調症:細胞増殖遺伝子欠如が一因 岐阜薬科大が発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    岐阜薬科大(岐阜市)薬効解析学研究室の原英彰教授(51)らの研究グループは14日、人間の誰もが持つ細胞増殖遺伝子「HB-EGF」の欠如が統合失調症(PPI障害)の発症原因の一つであることを突き止めたと発表した。同日付の米国科学誌「PLoS ONE」に掲載。HB-EGFは、がん研究などで注目されてきたが、精神疾患との因果関係を示したのは初めてという。 原教授らは、前脳のHB-EGFを別の遺伝子に取り換えて8週間が経過したマウスと、正常なマウスを比較。遺伝子取り換えでHB-EGFが欠損したマウスは、落ち着きなく動き回り、コミュニケーション能力や記憶力の低下がみられた。これらの行動は、統合失調症に特徴的な行動だという。 また、欠損したマウスは神経に伝達される刺激を受け取る神経細胞「樹状突起」につながっている細胞の一部「スパイン」が正常なマウスの半分程度に減少。神経伝達物質「モノアミン」の分泌量も

    castle
    castle 2009/10/30
    「人間の誰もが持つ細胞増殖遺伝子「HB-EGF」の欠如が統合失調症(PPI障害)の発症原因の一つであることを突き止めたと発表」「前脳のHB-EGFを別の遺伝子に取り換えて8週間が経過したマウスと、正常なマウスを比較」
  • 女性の気持ちが理解できない的な話: 極東ブログ

    2ちゃんねるを多少ブログっぽくしたような、読売新聞の小町板のような、はてなの匿名ブログに「の気持ちが理解できない」という話題が最近あった。の気持ちが理解できない夫の事例である。話者の夫はコミュニケーション上の解決策を求めたものだ。ざっと読んでみたが、こういう種類の問題は存外に難しいだろうと思った。難しさは、そもそも男性というのは女性の気持ちが理解できないからではないか。と考えてみて、さてそれもわからない。男性と女性で気持ちというのはそれほど違ったものでもないんじゃないか。ジェンダーとセックスの違いみたいなものではないかもしれない。と曖昧な枕を置いてみたものの、ブログのネタとしては女性の気持ちが理解できない的な話である。 先日ニューズウィークで「The Pursuit of Sexual Happiness. Why Women Have Sex: New Research(性的幸福の追

    castle
    castle 2009/10/16
    「友達の恋人を盗ることは、最適な遺伝子を持ったパートナー獲得努力。嫉妬とは他者への脅し(NW)」「財のシステム差で性行動は変わるのでは」「(女性の性は)自我の下位意識において諸価値の計算が行われている」