タグ

男女とメディアに関するcastleのブックマーク (8)

  • 『試しに少女漫画雑誌を読もうとしたら、もうどうしようもなかった……』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『試しに少女漫画雑誌を読もうとしたら、もうどうしようもなかった……』へのコメント
    castle
    castle 2022/01/13
    「コンテンツは作家と消費者側で共通理解(リテラシー)が形成された上で成立」「花ゆめ、LaLa系~あまり恋愛主体という感じではなかった」「出来の良い少女漫画の最終到達点は「自分自身に向き合う」なことが多い」
  • 試しに少女漫画雑誌を読もうとしたら、もうどうしようもなかった……

    三務(これは巻き込みリプではない。マルチリプだ。) @natuyoroi 内容としてはパーソナルトレーナーの女性が出てきて、この月読くんってのにご飯作ってもらうんだろうけど、プロローグすら二分割にしてまともに見せない。舐めとんのか。次だ次! 2022-01-13 06:29:28

    試しに少女漫画雑誌を読もうとしたら、もうどうしようもなかった……
    castle
    castle 2022/01/13
    「男は女性漫画雑誌を読まない」←「(試し読み感想)(連載が)恋愛に偏り過ぎじゃない?これじゃ少なくとも雑誌は買わない~こんなにメインジャンルの偏りが少年漫画と違ってたら男に少女漫画雑誌は売れんわ!」
  • 普通の女子大生は、Google+で「日本一」になんかなっちゃいない。

    僕は悲しい。とても悲しい。 インターネットで生じている事実が事実として伝えられない。 岡田有花なる人物の手により、全ての記憶が改変されてゆく。努力とか継続とかいう些細で美しい自己啓発と、インターネットという未来が生んだ魔法のブラックボックスにより、全ての事実は抹殺されてゆく。歴史は書き換えられ、僕達1人1人が真実の心を持って懸命に生きてきたインターネットが汚されてゆく。いや、浄化されて行く。美しいものへと。素晴らしいものへと。小さく儚い、それでいて強い美談へと改変されてゆく。 僕はそういった行為を許すことが出来ない。そういった言葉を許すことが出来ない。インターネットは血で有り、肉であり、尚かつ魂である。インターネットは人間の全てである。痛みを悲しみを欲望を絶望を感動を興奮を全ての感情と汗と涙を飲み込んで降り積もった真っ白で真っ黒な九龍城である。混沌である。魔窟である。昨日もそうだったし、今

    castle
    castle 2011/11/22
    「美しい者は、インターネットを捨て、廃棄し、跡を濁さず消えて行くのである。インターネットという地獄では、醜い者だけが生き残るのだ」「普通でない女性が普通を騙る事でどれだけの普通の女性が抑圧されたか」
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    castle
    castle 2009/12/28
    「芸風なんでしょうが勝間さんはいつもの調子で、やや理屈っぽいハウツーを書いてます。しかしやはり恋愛や美、セックスについての問題は、それでは真に迫ってこない」「屁理屈が過ぎて面白くなっちゃってる部分も」
  • 【少年ジャンプ】中村イネ・柏木志保 不倫騒動まとめwiki【ニコニコ動画】 - トップページ

    おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | ショッピング | shopping | オークション | 旅行 | グルメ | 2ch風無料掲示板 | ソーシャルプロフィール | 無料ホームページ | 無料SNS |php | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー| 関連ページ| 関連ホットワード| リンク元| トラックバック

  • 毎日新聞問題は「セクハラ問題」であるとの認識 - Tech Mom from Silicon Valley

    当件、まだ続いております。 この件につき、署名入りで分析や論評されている方は男性が多いためか、この視点についてあまり言及されていないようなので、書いておく。 私自身も含め、毎日新聞問題は「旧メディア対ネット」の構図で語られることが多かったのだが、こちらの記事で、倖田來未さんの「羊水」発言事件との類似が指摘されているのを読み、「あ、そうか」と腑に落ちた。なぜ、私はこの件が気になるのかということが、自分でわかったのだ。 毎日新聞内で「これほど事件が長引くのは、陰で糸を引いている黒幕がいるからでは」との陰謀説がささやかれている、というネット記事もあるようだが、そう、いると私は思う。誰かというと、「主婦」である。 一連の変態記事にはいろいろあるが、一番代表的なものとしてよく挙げられるのが、「母親と息子」の話である。「おまえのかーちゃん、でべそ」という昭和古典の言いまわしがあるが、英語で「おまえのか

    毎日新聞問題は「セクハラ問題」であるとの認識 - Tech Mom from Silicon Valley
    castle
    castle 2008/08/13
    「(黒幕が)誰かというと、「主婦」である」「女性の場合、これに「記事の中身そのもに対し、吐き気がするほどの生理的嫌悪感と、自分たちを直接侮辱されたような怒り」を覚えるという点が上乗せされるだろう」
  • 痛いニュース(ノ∀`):「逆ロリ現象」 高校生・中学生男子に熱をあげる30代独身女性たち

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/08/21(火) 20:04:40 ID:???0 最近は『逆ロリータ現象』が、話題になっている。つまり、妙齢の女性が明らかに恋愛対象外と言えるような、若い男性に熱をあげる現象が増加しているらしい。 独女のジャニーズ好きは前からあったが、最近は対象がどんどん低年齢化しているようだ。ハンカチ王子にハニカミ王子…最近は高校生にまで守備範囲が 広がり、独女の毎日は忙しい。 「いい歳をしたおばさんが『斎藤く〜ん!』とか言って、青いハンカチを振り回してるのって、 ホントに見苦しい、と思っていたの。でもね、物のユウちゃんってすっごくかわいいの。 あの目で見つめられたらもう死んでもいいわ。恋人にしたい!」 そう絶叫するのは、32歳のOL独女、晴絵さんだ。 「ここだけの話ですが、私の友人は中学生と付き合っ

    castle
    castle 2007/08/22
    「それは「ショタ」と言うんだよ」「逆ロリって単語初めて聞いたぞ」「貴腐人っぷりは脳内だけでお願いします」アングラ文化をメディア化するために取り上げてみたって感じがする。
  • 20代がグラビア誌を買わなくなってきている、という話 - H-Yamaguchi.net

    小学館に「Sabra」という雑誌がある。たいてい表紙に水着のお姉さんの写真が出ていて書店で手に取るにはちょっと恥ずかしかったりするが、別にそういう内容ばかりというわけでもない。先日そこのインタビューを受けたのだが、それ自体は題ではなく、そのときに編集部の方から聞いて、思わずいすから飛び上がって「ほんとすか!?」と叫んじゃった話。 「Sabra」のようなグラビア誌の読者というと、典型的に想像するのは「血気盛ん」な若者、と考えるのがふつうではないかと思う。この雑誌は1999年創刊のため私自身の20代には間に合わず、私は買ったことがないのだが、想像するに、10代は「週刊プレイボーイ」あたりだから、「Sabra」は20代かな、みたいな。そういう先入観で世間話を始めたら、ちがうのだという。グラビア誌の中心的な読者層はいまや30代から40代あたりになっていて、20代の人たちはあまり読まなくなってきて

    20代がグラビア誌を買わなくなってきている、という話 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2007/03/11
    「「雑誌」という媒体自体が今の30代以上のものとなりつつある可能性」「若い層は「所有」にこだわらない説」「20代以下はグラビアアイドルそのものに対してあまり魅力を感じないのではないか、という仮説もある」
  • 1