タグ

知識と哲学と☆に関するcastleのブックマーク (24)

  • アポリア - Wikipedia

    アポリア(希: ἀπορία, aporia、「行き詰まり」「問題解決能力の欠如」「困惑」「当惑」の意味)とは、 哲学では、哲学的難題または困惑の状態のこと。 修辞学では、修辞学的に役立つ疑問の表現のこと。疑惑法[1]。 哲学[編集] 哲学において、アポリアは哲学的難題または問題の中の一見解明できそうにない行き詰まりのことで、もっともらしいが実は矛盾している前提の結果として生じることが多い。さらにアポリアは、そうした難題・行き詰まりに困惑させられた、つまり途方に暮れた状態のこともいう。アポリアの概念はギリシア哲学の中に見られるだけでなく、ジャック・デリダの哲学の中でも重要な役割を果たしている。 プラトンの初期の対話篇は、最後がアポリアで終わることから、アポリア的な対話篇と呼ばれることが多い。ソクラテスは徳や勇気といった概念の性質や定義について対話者に質問する。それからソクラテスは反対論証的

    castle
    castle 2011/01/14
    「哲学的難題または問題の中の一見解明できそうにない行き詰まり~途方に暮れた状態」「それが何かを知っていると思っている人に、本当は知らないのだとわからせ、その人にそれを研究したいという欲望を注ぎ込む」
  • 雑感 - finalventの日記

    たぶん真理は宗教の中にはない 倫理的な意味ではあるかもしれないが。 以前というかもう随分昔になるが、大森荘蔵のエッセイを読んでいて仏教への批判というか、ごく普通に仏教の考え方を疑問視しているのがあって、ああ、仏教が必ずしも真理ではないのだろうなと思ったことがある。いやそれだけいうと稚拙だが、こういうスキームではいつも仏教とはなんぞや、仏教における真理とはという問いかけに転換する(おまえの仏教理解は全然違う正しい仏教はなんたら議論)が、それはそもそも間違いだろうなという含みである。哲学は、数学なんかと同じで、実は、けっこう真偽が問えるものも多く、意外と宗教的な真理も包括して偽を下せるのではないかと思った。私は宗教には別段真理などないんじゃないかと思っている。 まあ、いわゆる仏教、とするしかないが、縁起説と無我説がある。前者は時間と因果と意識をどう含めるかで実際には多様な議論があるが、無我説が

    雑感 - finalventの日記
    castle
    castle 2010/04/03
    「人間の苦が存在と運動と記憶の錯誤から生まれると道元は説く。~無我の体験性に依存して、哲学ではなく宗教に変わる」「記憶が生成される過程を無と観じる」「悟りが記憶になることは仏教がもっとも戒めるところ」
  • http://twitter.com/polanyaan/status/10118642789

    castle
    castle 2010/03/11
    「原典に当たったけど、やはりdymano-objective coupling=科学的客観主義と道徳的情熱の結合はマイケルにとっては近代が産み出した大きな問題であるという認識だ。マルクス主義しかり、ナチズムしかり。」
  • 存在論的ブラック・スワン : 池田信夫 blog

    2010年01月26日23:56 カテゴリ経済 存在論的ブラック・スワン タレブが"Black Swan"の第2版で追加した部分をツイッターで紹介している。あれを読んだとき誰もが感じる疑問は、彼はフランク・ナイトを読んだことがないのかということだが、これに反論してタレブは、ナイトのリスクと不確実性の区別は質的ではないという。 たとえば世界貿易センタービルで働いていた人にとって9・11は確率ゼロのブラック・スワンだったが、そこに突っ込む飛行機に乗っていたテロリストにとっては確率1に近い出来事だった。両者を知っている神がいれば「存在論的リスク」は計算可能かも知れないが、神はいないので、すべての社会現象はナイトの意味で不確実なのだ。それが機械的なリスクに見えるのは、特定の座標軸を固定した場合の錯覚にすぎない。 Black-Scholes公式に代表される経済学の理論は、社会の質的な複雑性を捨象

    存在論的ブラック・スワン : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/01/27
    「全てのリスクは主観的」「(特定の理論を固定しそれに合わない現象を捨象する)パラダイム自閉症は学問が職業として成り立つ上で避けられないバイアスであり、重要なのは、それを使う側がバイアスを弁えて使う事」
  • 池田信夫 blog:ウィトゲンシュタインとラムゼー*

    ウィトゲンシュタインとラムゼー* テクニカルな話には*をつけることにしたので、経済学や哲学に興味のない読者は無視してください(BLOGOSにも転載しなくて結構です)。 今月の日経済学会の招待講演で、神取道宏氏が今後の経済学の方向として行動経済学をあげていた。ただしその現状は、物理学でいえば落ち葉の運動がニュートンの運動方程式(新古典派理論)では記述できないと指摘するにとどまっており、そのゆらぎにいろいろなパラメータを当てはめてアドホックな仮説を立てている段階だ。神取氏は、ここから進んで空気抵抗の理論のようなものを見つけないと行動経済学は行き詰まるといい、空気抵抗に相当するのは人間の認知構造だと結論した。 神取氏から認知構造という言葉が出てきたのは意外だったが、これを空気抵抗のような例外と考えている限り、行き詰まると思う。天動説に惑星の運動のような例外を際限なく付け加えれば、天体の運動

    castle
    castle 2009/10/26
    「認知構造を例外と考えている限り、行き詰まる。天動説に惑星の運動のような例外を際限なく付け加えれば、天体の運動は「説明」できるが、それは理論とはいいがたい」「確実性の問題(ヴィトゲンシュタイン)」
  • 自己、無限、自由 - 書評 - 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 : 404 Blog Not Found

    2009年10月26日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 自己、無限、自由 - 書評 - 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 数学ガール/不完全性定理 結城浩 当に以下の通りとなった。 404 Blog Not Found:孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマーの最終定理 次はゲーデルの不完全性定理をおながいします>hyuki。 となれば読まぬわけに行かない。 書「数学ガール/不完全性定理」は、「数学ガール」「数学ガール/フェルマーの最終定理」に続く数学ガールシリーズ第三弾。テーマは、不完全性定理。前著の「釣り」、すなわち「これを読んでも主題はさわりだけしかわかりません。でもその過程で数学のさまざまな側面が学べます」とは異なり、書では当に不完全性定理を証明する。少なくとも第一不完全性定理は、「要約なし」で証明している。 目次 - 第3巻『数学ガール/ゲー

    自己、無限、自由 - 書評 - 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/10/26
    「我々がどうやって無限を捉えているか。自己言及である」「有限である存在である我々は、自己言及というループの中に無限をいったん「閉じ込め」た上で、閉じ込めた無限を「有限的」に扱うことしか出来ないのだ」
  • 3ToheiLog: わたしはあなたじゃありません。でもわたしはあなたです

    わたしはあなたじゃありません。でもわたしはあなたです {【警告】以下の文には、脈絡も意義もライフハックもビジネスチャンスも無いので、そういうのが必要な方は速やかに「Back」ボタンを押すことをお勧めします。 * タイトルに惹かれて、数学を勉強することの意味――「1+1」の思想 というエントリを読みかけてやめた。 なんかぴんとこない。 僕はたぶん日人の平均よりは、数学とかもしてはきたけれど、結局、「役に立つからやっていた」わけではない。やらないと気持ち悪かっただけだ。 たとえば、野球選手が「野球をすることの意味」というエントリを書いていてさ、「野球をすると健康によく長生きができる」とか、「野球をすると反射神経が鍛えられる」とか、「仲間と力を合わせることを学ぶ」言われても、多分、やっぱり眉をひそめると思う。 野球選手は、もともとは野球やりたくて野球やっているのだろう。(プロになったあと

    castle
    castle 2009/09/26
    「(癖の本質は「意味」とかじゃ無く)反復の記憶。論理思考とか数学も」「モデル化できそうなパターンがあって、それを抽象化しないのも、僕には気持ちが悪い」「模倣欲求こそが、社会を、文化を、言語を作った」
  • 経験主義について考えてみた - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    ヒューム 自生的秩序(コンベンション) ボクの立場はとにかく経験主義です。経験主義的な立場とはまず「自生的な秩序」があるということです。このような経験主義を明確化したのはヒュームでしょう。ヒュームは自生的秩序をコンベンション(慣習)と呼びます。合理主義や法など言語活動はいつもコンベンションの後から来る。そしてこのような合理主義は重要ではあるが必ず失敗する。それは言語の限界であって、知の限界です。 そして注意する必要があるのが、言語表現の軽さです。言語表現はすべてを軽いものにしてしまう。操作可能にしてしまう。そこに失われる「重さ」は、コンベンションに繋がっています。コンベンションは環境であり、そして環境と接する身体です。いくら言葉で語ろうが容易に変化しない重さ。それは、物質的な環境であるとともに人そのものです。人は生まれ落ちた環境、文化、社会、関係性などに密接に結びついて切り離すことができな

    経験主義について考えてみた - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2009/07/23
    「注意すべきは言語表現の軽さ。言語表現は全てを軽く、操作可能にしてしまう。そこに失われる重さは、コンベンション(慣習・身体)」「慣習の重みを言葉という軽さでしか捉えられないということもまた人間の重さ」
  • ハイエク 知識社会の自由主義 - 池田信夫 blog

    やっとハイエクができた。発売は19日だが、アマゾンでは予約の受付が始まった。あくまでも新書なので、「ハイエク入門」として誰でも読めるようにやさしく書き、専門的な議論や文献は省いた。しかしケインズとの論争は現在の世界経済を考える上でも示唆に富んでいるし、彼の法哲学はShleiferなどの実証研究でホットな話題になっている。また「合理的経済人」の仮定を徹底的に拒否した彼は、行動経済学の元祖としても再評価されている。そういう専門的な議論や参照文献のリストアップは、サポートページでやる予定である。序文を引用しておこう: 世界の金融市場を、前代未聞の危機がおおっている。現代の金融商品は数学やコンピュータを駆使した「金融工学」によって合理化され、あらゆるリスクは技術的にヘッジされ、世界中の市場がいっせいに暴落するパニックは起こりえないはずだった。今回のサブプライム・ローン危機による株価の暴落は、通

    castle
    castle 2008/08/09
    「「合理的経済人」の仮定を徹底的に拒否」「人々は不完全な知識のもとで慣習に従って(必ずしも合理的といえない)行動をする」「不完全な知識に基いて生まれ、常に進化を続ける秩序があらゆる合理的な計画を凌ぐ」
  • 代数的構造 - Wikipedia

    二つの演算によって決まる代数的構造 環: 加法に関してアーベル群であり、乗法に関して半群(またはモノイド)であり、分配法則を満たす。 体: 0 でない元が乗法に関して群(またはアーベル群)をなす環 演算と作用によって決まる構造 環上の加群: 環の作用するアーベル群 ベクトル空間: 体上の加群 算法や二項演算の項に記す通り、加群やベクトル空間などにいて環や体が与える外部的な作用も適当な方法で内部的な 1 項算法(単項算法)と捉えなおすことができるので、加群やベクトル空間やほかにも同様に作用域を持つ構造である多元環などが、群や環と同様のもの(多くの演算によって決まる構造)として統一的に論ずることもできる。 さらに複雑なもの 代数(多元環): 乗法の定義された加群やベクトル空間 結合代数: 乗法が結合法則を満たす代数 可換代数: 乗法が可換な結合代数 束: 二つの演算が定義されている集合で、演算

    castle
    castle 2008/05/04
    「代数的構造とは、集合に定まっている算法(演算)や作用によって決まる構造のこと」「具体的な様々な代数系から、それらが共通してもつ原理的な性質を抽出して抽象化・公理化したものが代数的構造と呼ばれる」
  • office-ebara - 理論的関心のある人のために-哲学の旅 廣松哲学への疑問 第3章

    第1章 廣松体験 1)プリコラージュ 2)認識論的主観形式 3)関係と項 4)物象化と意志支配 5)対話の権力作用 6)無の弁証法 第2章 認識論的主観主義 1)認識論的主観主義の自己否定 2)能知的主体の自己形成 第3章 四肢構造論 1)観念論の採用 2)新しい認識論の前提 3)精神世界の現象にむかう 4)"主体"の共同主観的自己形成 5)四肢構造論の問題点 第4章 関係と項 1)関係と反照 2)関係における観念論的な実在性 3)言語モデルは物象化的錯視の産物 4)まとめ 第3章 四肢構造論 1)観念論の採用 何故そうなのか、実はこれが廣松哲学をして哲学たらしめている根拠なのだ。そして、共同主観の外にある所与との実践的交通を遮断することが、四肢構造論の出発点だったのだ。 私は廣松氏の哲学ので面白いと思ったのは『世界の共同主観的存在構造』だけで、『存在と意味』が出たときに手にとってみたが

    castle
    castle 2008/04/29
    「この共同主観的に自己形成される主体の構造を、イデアールな誰か或る人がレアールな個々の主体に肉化するものと捉える」「"客体" 的な側面と"主体"的な側面が便宜上別々に考察され、二組の二肢、都合四つの契機」
  • 認識の四肢的構造連関と物象化 (廣松渉): 試稿錯誤

    「ヨーロッパの実体主義に対してアジアが潜在的に育んできた「関係主義」の思想を掘り起こし、それを体系化したのが廣松渉の世界観である」(野家啓一)。 廣松渉著作集(岩波書店)が中国語に翻訳されたのを記念して南京大学で行った野家啓一の講演『広松哲学の成立過程』が雑誌『情況』(情況出版)2004年7月号特集「今、なぜ廣松思想なのか」に掲載されている。この講演から廣松哲学の核である「認識の四肢的構造連関」と「物象化」に係る部分を引用する。この講演のなかで野家は廣松の事的世界観や認識の四肢的構造という廣松哲学の核となる概念をスッキリ説明している。以下引用ページはことわりがない限り雑誌『情況』のページを示す。廣松は漢字変換できない文字、や難字をやたらに使うので正確な変換を行わない箇所があることをお断りしておく。 なお、廣松渉の主著は文庫として数冊が出版されている。廣松の哲学入門書は新書になっている。

    認識の四肢的構造連関と物象化 (廣松渉): 試稿錯誤
    castle
    castle 2008/04/28
    「「四肢的構造連関」ですが、これは主観と客観という2つの項が切り離されているのではなく、それぞれ「レアール real」 と「イデアール ideal」という二肢的二重性をもって構造的に連関し合っているあり方のこと」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0846.html

    castle
    castle 2008/02/16
    「「色」は物質的な実在、「空」はそれがないこと」「仏教史は「空」をどのように解釈してきたかという歴史」「空は概念として孤立(自立)していない」「「空」を感じるにはその「空」をめぐる言葉を捨てるしか」
  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部:ハムスター速報 2ろぐ

    一部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html >>1がスレ離脱するとこからの続きです。 かなりレス番いじくりましたが、質問が錯綜していて読みにくい感は否めない。 編集へたくそです、すみません。 554 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:33:26.89 ID:Ecteuiyz0 よし、俺頑張った。四時間半戦った。 おまいらありがとう。 らぶやん読むぜ。あとサリンジャー読むぜ。 乙乙。 557 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:34:52.33 ID:5I3c2dnfO >>554 乙です 569 :ドラドリの弟子@東大生:2007/07/25(水) 21:38:42.36 ID:7zlqpWAV0 デリダによるストロース批判を

    castle
    castle 2007/12/04
    「ニーチェは「神の機能」みたいなものを看破した。神ってのは、価値観をひっくり返して人間を縛るための道具であり、祭司や権力者が神への通路を独占することで特権化するためのもので、人間の生きる力を奪うだけ」
  • デカルトの「我思う故に 我有り」って言葉があるけど。 カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/13(火) 03:57:53.28 ID:Mt3ywMkFO 彼は万物全ての存在を疑ってたらしいけど「そう疑ってる自分は確かに存在する」ってことに気がついたんだろ? それは分かるんだが、だから何なんだと言いたい 何故彼のこの発見が評価され現代まで語り継がれているかが分からない この発見によって何かに重大な進歩をもたらしたの?それとしばしば

    castle
    castle 2007/11/16
    「全ては人間の意思を通してからしか認識出来ないから、我々が認識してる事が全て」「主体があって初めて客体はというものは存在」「これらを林檎たらしめているのは、林檎というラベルを貼った我々の認識そのもの」
  • モーリス・メルロー=ポンティ - Wikipedia

    デイヴィッド・エイブラム、Renaud Barbaras、ジュディス・バトラー、コルネリュウス・カストリアディス、Paul Crowther、アーサー・ダントー、ジル・ドゥルーズ、ヒューバート・ドレイファス、James M. Edie、Nader El-Bizri、ミシェル・フーコー、Amedeo Giorgi、グレアム・ハーマン、Don Ihde、リュス・イリガライ、Galen Johnson、Nikolas Kompridis、ジャック・ラカン、ジャン・ラプランシュ、クロード・ルフォール、ロン・マクラムロック、クロード・レヴィ=ストロース、ジャン=ポール・サルトル、ジルベール・シモンドン、エヴァン・トンプソン、フランシスコ・バレーラ、Dalibor Vesely、ポール・ヴィリリオなど モーリス・メルロー=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty、1908年3月14日 -

    モーリス・メルロー=ポンティ - Wikipedia
    castle
    castle 2007/11/10
    「また、精神と身体というデカルト以来の対立も、知覚の次元に掘り下げて指摘し、私の身体が<対象になるか><自己自身になるか>は、「どちらかであるとはいえない。つまり、両義的である。」とした」
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    castle
    castle 2007/11/03
    「ブログ以外にアクセス手段のない知人のサイトが消えていた。もう連絡する方法もありません。webが一般化することにより、こういう「線」だけで繋がっている人間関係が増えている。「共通の知人」がいない関係」
  • オートポイエーシス - Wikipedia

    オートポイエーシス (autopoiesis) は、1970年代初頭、チリの生物学者ウンベルト・マトゥラーナとフランシスコ・バレーラにより、「生命の有機構成 (organization) とは何か」という質的問いを見定めるものとして提唱された理論生物学上の理論である[1]。 オートポイエーシスの理論的な起点となっているのは、マトゥラーナによって行われた神経生理学の研究である[2]。実験として行われたのは、ハトの色知覚についての実験である。まず、ハトの網膜に小さな電極をさし込む。ハトの眼前にさまざまな色紙を置くと、電極付近のニューロンに電気的刺激が生じる。マトゥラーナは光を受容するリセプターの後方にある神経鞘細胞に注目した。ところが神経鞘細胞の活動は光の物理的特性にも、各スペクトルのもつエネルギーにも対応しておらず、あえて対応するものを探すとすれば、人間が色を区別するさいに用いている色の名

    castle
    castle 2007/10/29
    「生命システムの本質に迫ろうとする概念」「個別の物質を越えたシステムそのものとしての本質的な特性を、円環的な構成と自己による境界決定に認めた」「自己言及的で自己決定的なシステム」「自己産出」
  • 404 Blog Not Found:書評 - 心はプログラムできるか

    2007年08月22日09:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 心はプログラムできるか これまた、夏休みをちょっと休んで紹介するだけの価値がある一冊。 心はプログラムできるか 有田隆也 書「心はプログラムできるか」は、タイトルを見ると人工知能に関するのように見えるが、目次を見ればわかるとおり実は人工生命に関して広く紹介した。 目次 - Si新書『心はプログラムできるか 人工生命で探る人類最後の謎』概要 (サイエンス・アイ新書Web)より 第1章 蟻たちの真似をして儲ける話 第2章 進化の力を借りてアートを創る試み 第3章 デジタル生命で進化を研究する時代の到来 第4章 人工生命というムーブメントの質 第5章 利己的であるからこそ利他性が生まれる 第6章 進化と学習が生む生命と心 第7章 暗闇で不安そうに動くロボット 第8章 計算機の中で心を進化させる 付章 計算

    404 Blog Not Found:書評 - 心はプログラムできるか
    castle
    castle 2007/08/23
    「ふるきよき人工知能とは、プログラムを重ねた結果、知能を持つように振る舞うソフトウェア」「人工生命というのは、はじめに単純なルールだけを与えて、あとは「環境」にそれを「放って」そのまま「置いて」おく」
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    castle
    castle 2007/06/20
    「形を真似ても、本質を得ることはできない」「あるもので経験豊かになることは、別の言葉でいうと「年寄り」」「その苦労や失敗にこそ、自分の経験の本質があったのではないだろうか」「本質とは、言葉にはできない