タグ

精神分析と政治に関するcastleのブックマーク (98)

  • 政治に不満か、動機解明急ぐ 識者「事件と主張に乖離」―首相襲撃1週間・和歌山県警:時事ドットコム

    政治に不満か、動機解明急ぐ 識者「事件と主張に乖離」―首相襲撃1週間・和歌山県警 2023年04月22日07時17分配信 送検のため、和歌山県警和歌山西署を出る木村隆二容疑者(左)=17日午前、和歌山市 岸田文雄首相の選挙演説会場に爆発物が投げ込まれた事件は22日で発生から1週間。逮捕された無職木村隆二容疑者(24)=兵庫県川西市=は、事件前に起こした訴訟や自身のものとみられるツイッターで現在の選挙制度に強い不満を示していたことが明らかになった。容疑者は黙秘しており、和歌山県警は動機につながる可能性があるとみて調べを進めるが、識者は実際に起こした事件と容疑者の主張に「乖離(かいり)がある」と指摘する。 「できる限り最大の形」で警戒 選挙厳戒警備、定着は不透明―政治家は触れ合い重視・首相襲撃 事件は15日午前11時半ごろ、和歌山市の雑賀崎漁港で起きた。木村容疑者が筒状の爆発物を10メートルほ

    政治に不満か、動機解明急ぐ 識者「事件と主張に乖離」―首相襲撃1週間・和歌山県警:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/04/22
    「新潟青陵大の碓井真史教授(社会心理学)~(政府や選挙制度への不満と爆発物を投げる行為とは乖離)~(安倍元首相銃撃事件を)きっかけに旧統一教会の問題に注目が集まったことで「成功事例を見せてしまった」」
  • 鳩山の脱税と - おかくじら

    castle
    castle 2010/11/11
    「公務員による独断専行を国民が熱狂的に支持」「かつて独断専行で満州国を作った石原完爾が、下役の東條英機や武藤章から同じく独断専行の逆ネジをくらって失脚し、結局陸軍が統制を失って国家が滅亡したのと同じ」
  • バブルの「空気感」 - H-Yamaguchi.net

    たまにやる「雑誌目次をみる」シリーズ特別編。昨晩テレビで「バブルへGO!」を放映していたようで、ツイッターの自分のタイムラインが一時バブルネタで埋め尽くされた。そのとき、NHKで放映された土地問題のスペシャル番組が話題になったので、ああそういえばその手の番組が書籍化されたを持っていたなと思い出し、探してみたらあったので久しぶりに見てみた。 で、当時を思い出したい人、当時を知りたい人向けに少しだけご紹介しとく。最初にことわっておくが、ここでいう「バブル」はいわゆる「バブル景気」やその当時の風俗習慣とかじゃなく、その語源となった土地価格のバブルを指す。 棚から見つけたのはこの。 月刊ウィークス臨時増刊「NHKスペシャル 緊急・土地改革 地価は下げられる」1990年12月、日放送出版協会刊 今見るとタイトルが??な感じかもしれないが、これが当時の空気をよくあらわしている。つまり、「何をや

    バブルの「空気感」 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2010/11/08
    「NHKスペシャル 緊急・土地改革 地価は下げられる:今見るとタイトルが??な感じかもしれないが、これが当時の空気をよくあらわしている。「何をやっても地価はもう下がらない」というあきらめに似たムードだ」
  • 毎日新聞社説 社説:日印原子力協定 「核実験なら停止」を通せ - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    岡田克也外相が日印外相戦略対話で、インドとの原子力協定について「核実験を実施すれば協力を停止する」との考えを伝えた。核廃絶を目指し核軍縮・不拡散の先頭に立つとしている日として筋の通った主張であり支持したい。 もしかすると毎日新聞はなんのために核実験をするのかわかってないかもしれない。これを禁止すれば国際的な文脈でいえば、核情報を米国からくださいということになるだけ。名目的な核廃絶が宗教化してしまうと来の核管理ができなくなる。

    毎日新聞社説 社説:日印原子力協定 「核実験なら停止」を通せ - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    castle
    castle 2010/08/23
    「毎日新聞はなんのために核実験をするのかわかってないかも。これを禁止すれば国際的な文脈でいえば、核情報を米国からくださいということになる。名目的な核廃絶が宗教化してしまうと本来の核管理ができなくなる」
  • 二番底の懸念が高まる世界経済 弱い経済指標は一時的な現象か? JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年7月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 景気の二番底――。これは誰もが口にする言葉であり、多くの場合、唇を震わせて発せられる。2008年のショックが過去のものとなり、世界経済は運命の瞬間を迎えた。どん底からの景気回復は、持続可能な成長に戻る過程だったと見なせるようになるのだろうか? それとも、この回復はつかの間の息抜きに過ぎず、世界経済は再び不振に陥るのだろうか? ソブリン債務危機に直面した欧州当局が慌ててしまい、事態をさらに悪化させたこの春以降、ムードが悪くなったことは間違いない。 英字メディアで「二番底」への言及が急増、勢いづく悲観論 非科学的ではあるが、英語のメディアで過去半年間にどんな言葉が使われたかという調査の結果を見るといい。これによると「V字型の回復」はコンスタントに言及されているが、最近になって「二番底」への言及が急増しており、7月は5月のほぼ4倍に上って

    castle
    castle 2010/07/31
    「米国の消費者、欧州の通貨統合の存続、アジアのインフレに不確実性が存在する」「二番底懸念要因:景況感の悪化/成長率を一時的に押し上げてきた要因の消失/危機の再来(欧州のソブリン債)/緊縮財政の影響」
  • 3ToheiLog: キャラとハラキリ

    キャラとハラキリ 先週は、JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」がお使いキャラになって大騒ぎでした。 「はやぶさ+おつかい」で画像をググルとこんな感じだ。 まあ、最後に地球を振り返った話とか、私自身もしんみりしてしまう。 工業製品も科学探査船も「けなげ」というキャラがつくと、こうまで致命的なメディア力を発揮するものかと、あらためて驚愕しますな。 もちろん冷静な意見もある。こんな時こそ表面キャラに騒がず中の人をほめるべきだというご指摘も数多くあった。まったくもって正論だ。正論だと思うのだが、・・・多分世間一般はこれからもそんな風には回らないだろうとも思う。 世論のブームはあくまで感情が駆動する。 ああいうのを見ると、いままでもこれからも、全ての問題は「キャラ」として理解されないかぎり、社会は動かないのだろうなあと感じてしまう。 * 内閣もキャラを交換した。株価は一時的に盛り返した。 これ

    castle
    castle 2010/06/20
    「(中の人をほめるべき、は)正論だと思うのだが…多分世間一般はこれからもそんな風には回らないだろう」「いままでもこれからも、全ての問題は「キャラ」として理解されないかぎり、社会は動かないのだろうなあ」
  • 批判理論 - Wikipedia

    前列、左がホルクハイマー、右がアドルノ、背後の後列右端で頭を掻いているのがハーバーマス 批判理論(ひはんりろん、独:Kritische Theorie、英:critical theory、仏:théorie critique)は、アドルノやホルクハイマーらフランクフルト学派によって展開された社会哲学の理論。批評理論(ひひょうりろん)とも訳される。 要約[編集] 批判理論の出発点は、カール・マルクスの著作にある。労働運動や政党、政治運動によるマルクスの著作の受容は、かなりいびつで短絡的なものであり、マルクスの哲学は現在でも再解釈の余地が大きい。批判理論は、マルクスの理論をブルジョワ資主義の批判に他ならないものとし、経済学の学説や歴史哲学、世界観とは考えない。批判理論には、フロイトの精神分析学からの影響も指摘されている。批判理論の方法論的基礎は、ヘーゲル弁証法にある。 フランクフルト学派の代

    批判理論 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/06/10
    「既存の社会的な全体性やその枠組み条件(伝統的理論)の是非を問い直すことを目指している」「現実としてあるものをかたちづくり変えていこうとする強い志向が内在している」「方法論的な土台はヘーゲルの弁証法」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/03/05
    「「自由に憧れる=強さに憧れる、という価値観の摩り換えでしかない」「「自由」というものに聖なる正しさを夢見れなくなったら、代わりとなる別の聖なる正しい物語が抱けるかというと見つけられそうにない予感」
  • へぇ、世界史ね - finalventの日記

    はてなブックマーク - 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどう.. - 人力検索 元⇒僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどう.. - 人力検索はてな 各種書籍の勧めがあり、それぞれいいんじゃないかとも思うし、一般的に言って、世界史に関連する書籍は良書ほど読みづらい。 私が思うのは、世界史を知る必要が出てくるのは、40歳半ばではないかと思う。自分という人間が僥倖ありて半世紀も生存し、そのなかに歴史が溜まってくるなかに、きちんと日史や世界史というものが目覚め始める。 質問者は「しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているか

    へぇ、世界史ね - finalventの日記
    castle
    castle 2010/03/02
    「団塊世代がGHQ流の自由主義の上に敗戦ナショナリズムの情念として左翼を混合して、反抗する若者を作り出し、その反抗が老化、現在の奇怪な政権を生み出した」「正義が堂々と語られる世の中はちょっと引きます」
  • 日経春秋 春秋(2/28) - finalventの日記

    コラムはとくにどうということはないが、この一連を見ながら、トヨタというのは昔のどっかの地方の藩みたいだな。豊田さんは殿様だなと思っている。悪い人でもないし、無能とも思わないのだが(知らないし)、有能だという印象はない。殿がつらい立場になっておられる、藩内の侍は、……みたいなご事情が展開しているような気がする。こんなんで世界のビジネスをやっていけるのだろうか。いや、それでやっているのかもしれないなと思う。

    日経春秋 春秋(2/28) - finalventの日記
    castle
    castle 2010/03/02
    「トヨタは地方の藩。豊田さんは殿様」米欄「アメリカのリーダーシップってのはマッチョな指揮官。だから体張る。だけど日本のリーダーシップの典型はやはり御神輿。引っ張るんじゃなくて担がれることに特化してる」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2010/02/20
    「中国人:第三者への自己の正当性の宣伝が重要。政治宣伝(プロパガンダ)に優れている」「日本:まじめに生きていればいつかわかってくれる」「住民投票を通じて合法的に侵略していくというのはヒトラーの得意技」
  • 3ToheiLog: 七つの日本的悲劇

    七つの日的悲劇 最近、某首相が引用したので有名になったガンジーの「七つの社会的罪」ってのがある 1.理念なき政治 Politics without Principles 2.労働なき富 Wealth without Work 3.良心なき快楽 Pleasure without Conscience 4.人格なき学識 Knowledge without Character 5.道徳なき商業 Commerce without Morality 6.人間性なき科学 Science without Humanity 7.献身なき信仰 Worship without Sacrifice さすがガンジーさん、立派なことをおっしゃる。 これ全部ひっくり返してみると、実は日に最適フィットするのです。 -------------- 1.政治なき理念 Principles without

    castle
    castle 2010/02/08
    「政治なき理念(机上の空論)・富なき労働(ワーキングプア)・快楽なき良心(自虐主義)・学識なき人格(下から目線)・交際なき道徳(武士は食わねど)・科学なき人間性(ニセ科学)・信仰なき生贄(飯うま)」
  • finalvent on Twitter: "山本七平は部下全部死なせて生き延びちゃった人でしかも彼の品性みたいなものから部下がかばってそうなった。戦後は死人として生きてたんだろうと思う。"

    castle
    castle 2010/02/07
    「吉本隆明と山本七平対談が昔あって全然噛み合ってなかった。山本は兵士だったけど吉本は学生さんだったから/山本七平は部下全部死なせて生き延びちゃった人でしかも彼の品性みたいなものから部下がかばってそう」
  • [書評]ヒトラーの秘密図書館(ティモシー・ライバック): 極東ブログ

    文藝春秋の今月号でも紹介記事があったが、新刊の「ヒトラーの秘密図書館(ティモシー・ライバック)」(参照)を読んだ。内容に間違いがあるというのではないし、トンデモということでも、まるでない。が、一種、微妙に、変なであった。 読みながら、こういうって他にあるだろうかと、なんどか思った。書かれている事実や考察は、普通に興味深いのだが、ふと、奇妙に、なんか変だなあ、という印象を残す。おそらくそれは通念としてのヒトラーと絶妙にズレた何かを読み解くことが可能なエピソードに満ちているからだろう。さらにそのズレは、およそ読書家というものの質に関わるものであるように思えてくる。読書家を密かに自認する人ならば、自虐的な意味を込めて、書は必読書である。読むと、痛いよ。 邦題は「秘密図書館」になっているが、オリジナルタイトルは「Hitler's Private Library: The Books Th

    castle
    castle 2010/01/27
    「30歳を過ぎ、年上のメンターというのだろうか師匠筋からその考え(反ユダヤ主義)を吹き込まれてから傾倒したようだ」「(ヒトラーに影響したドイツ思想は)実存主義の祖とも言われるフィヒテ(Johann Gottlieb Fichte)」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ケンタッキー・フライドチキン1号店への旅 ケンタッキー・フライドチキンがケンタッキー州の創業した当時の場所にまだ1号店を構えている、そんな当たり前なようで驚きの話を聞いたので行ってみる事にした。住んでいるデトロイトから車で6時間半。微妙な距離であるが、今しか行けるチャンスがない、行くしかない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/12/25
    「ゆとり世代といわれる人たちは、きっと冷戦構造を体験していないはず。人と人が殺しあうシリアスな政治状況という世界に身を置いたことがない。一歩間違えると世界全面核戦争にもなりかねないといったリアリティ」
  • コーエン著「自己制御 vs 自己解放」(その5) - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373) 第7節 「Constraint and Liberation as collective goods」/ 第8節 「Concluding remarks」の訳です。 (その1)〜(その5)を一つにまとめたものをscribdにアップ。 Constraint and Liberation as collective goods (集合財としての「制御」と「解放」) 論文では、自己解放が個人に与える影響だけを取り上げて論じてきた。しかしながら、自己解放が個人の厚生を高める一方で社会的には弊害を生むということもあり得ることである。反対に、自己制御は、勤勉や貯蓄、資形成の促進を通じて、あるい

    コーエン著「自己制御 vs 自己解放」(その5) - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    castle
    castle 2009/12/18
    「自己解放が個人の厚生を高める一方で社会的には弊害を生むということもあり得る。自己制御は、勤勉や貯蓄、資本形成の促進(個々人の行動の予測可能性を高めること)を通じて、社会全体に正の外部性を生むかも」
  • 鳩山首相、踏んだりけったりで死にそうになる:ハムスター速報

    鳩山首相、踏んだりけったりで死にそうになる カテゴリ政治 1 : げんのう(東京都):2009/12/05(土) 18:42:03.42 ID:pI9lfFBS ?PLT(12000) ポイント特典 “八方美人”鳩山、連立に振り回され、米駐日大使に怒られ 早くも政権末期の予感…。鳩山政権は沖縄の米軍普天間基地移設問題で、現行の移設計画に反対する社民党に配慮し、 年内決着を断念したが、米政府がこれに激怒した。また、先の社民党離脱騒動に加え、追加経済対策では、 国民新党の「増額要求」に結論を持ち越した。外から叱られ、内では連立を組む少数政党に振り回され、 事業仕分け劇場が終わったあたりから、頼りなさばかりが目立っている。 「迅速な解決が必要だ。現行案が唯一、実現可能な案だ」 普天間基地移設問題をめぐる4日の日米閣僚級作業グループ会合。沖縄県の辺野古沖に移設する現行計画は、 社民

    castle
    castle 2009/12/08
    「鳩山は民意の鑑。国がどういうものか分からない、可哀想な人には優しくしろ、官僚は悪い気がする、日米安保は悪い気がする、自民が日本をダメにした気がする、政権交代すれば良くなる、誰かがなんとかしてくれる」
  • バラック・オバマの顔(加筆3): 彦坂尚嘉の《第41次元》アート

    castle
    castle 2009/10/28
    「(オバマ大統領は)人格的には《想像界》の人。《象徴界》《現実界》が無い。何が悪であり、何が善であるかを知らない。こういう人が悪をなし得る」「《想像界》しかない人は、良い人に見えるから、選挙には強い」
  • http://twitter.com/kazikeo/status/4829248852

    castle
    castle 2009/10/22
    「国が借金しているといっても、国を構成しているのは国民~。国民は債権をもっているだけではなく債務も負っている。後者を自覚していないから「財政錯覚」に陥っているといっている。どう自覚してもらうかが問題」
  • http://twitter.com/kazikeo/status/5030524543

    castle
    castle 2009/10/22
    「郵貯資産運用に「国の借金を国民に肩代わりさせる歪んだ構造」。国が勝手に借金しているのであって、国民の知った事ではないといわんがばかり。これを財政錯覚と言わずしてなんと言おう。国の借金は国民の負担だ」