タグ

精神分析とwebに関するcastleのブックマーク (50)

  • AntiSeptic on Twitter: "本人らは情強を気取っているが、その実態は「チェック男子」が押し寄せる情報の波に抗しきれないだけw 取り敢えずClickしとけば一安心のお手軽自堕落装置、それがブクマの正体www"

    castle
    castle 2011/02/27
    「居並ぶライフハック記事の数々はまるで新興宗教のセミナー目録」「(ブクマの)実態は「チェック男子」が押し寄せる情報の波に抗しきれないだけw 取り敢えずClickしとけば一安心のお手軽自堕落装置がブクマの正体」
  • 3ToheiLog: ホンネとタテマエ文化の再構築

    ホンネとタテマエ文化の再構築 今週のヤングジャンプのサラリーマン金太郎で、例によってタナボタで出版社の経営者になった金太郎が、経営会議の場で 「黒字のときに、バカ正直に税金払っていたのが間違い。節税のために土地でも買っておけ」 という、《経済バカ+バブルバカ》な発言をしていた。 ・・・・金太郎よ、お前もか。 昔は、「自分が損してスジを通す」という古いヤクザ価値観のキャラだったのになあ。そういう自己犠牲キャラは、主語が「会社」になると、ねじが外れたように酷い利己主義者になったりする。 以前、立ち読みの話題(http://togetter.com/li/46420)があった。 「税金払う奴がバカ。税金を逃れるのが賢くてカッコいい」 という価値観は、「新刊買いたく無いでござる、金を払わず立ち読みするのが賢い」 という価値観とも、通じるものがある気がする。 つまり、言いたいのは、 損得勘定

    castle
    castle 2010/09/13
    「損得勘定は、社会的に「こっそり」やれ」「他人に金を渡さない事が賢いのだとしたらそんなもんデフレになるに決まっている」「情報発信者の数が増えてから、ホンネとタテマエのバランスがすごい勢いで崩れている」
  • 2010-03-10 - Economics Lovers Live ハマコーのTwitter論と雑談

    『週刊現代』を編集の方から頂戴したのでパラパラみてたら、表紙にあったハマコーの「小沢くんはさびしい」とかいう特集は、これはまるごとただのハマコーのTwitter論になっていて結構面白い。ただ中味がある発言はハマコーは別にしてなく、いままでもただ読んでて面白いだけで、そのうち飽きてしまったが いまやTwitterにみんな参入している時代だが、正直、このブログのコメント欄でも稲葉振一郎が唸っているように「ムダムダムダ」とジョジョも真っ青な評価が半分は正しいのかもしれない。特にあるときなど数十回2時間ぐらいの間に、同じ人の質問に答えたことがある。質問への答えで終わるのではなく、ネットではしばしば見かけるパターンだが、その答えを無視してどんどん問いを重ねるタイプのやりとりだったので正直疲れたw。その後、その人のtwitterをみたら「専門家だから逃げ方を知っている」と一言ww どんだけ人に質問を答

    2010-03-10 - Economics Lovers Live ハマコーのTwitter論と雑談
    castle
    castle 2010/03/10
    「問いに答えて、まだその人から問いがきたり納得できない旨のレスがきたら無視するか、話をそらすのがベター。その質問の主は実は答えを自分で持ってて、それを問いの形で相手に納得させようとしているだけだから」
  • 実名匿名論争じゃないけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    全然違う記事を読みながら思ったのだが、悪質ではない(悪意ある誹謗中傷を執拗に繰り返そうとするものではない)議論のクオリティアップのためであれば、実名か匿名かではなくある程度発言内容や軌跡がトレースできるような仕組みを作るのが良いのではなかろうかと思った。 元ネタはこれ。ああ、全然題と関係のない軍事のネタです。 日は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20091020/1256007215 で、私ははてブをあまり併読しないのだけど、たまたま別で目にしたのがこれです。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/zyesuta/20091020/1256007215 [tari-G] 素朴な軍事ヲタのヨイショ記事。空母の記事を見ても、欠点・限界に触れない「よいところだけ」記事。戦

    実名匿名論争じゃないけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/10/21
    「ネットでの発言は必ずしもフォーマルなものでもないから、どんな読み手も書き手も常に100%の読みこなしの元に書き込んだ全力の一筆であることなどありえず、まともなことも書けばノイズも書くというのが実態」
  • Webで饒舌な人ほど現実で満たされていないんじゃない? - ブログというか倉庫

    不思議なもんで 日々に満ち足りているとブログを更新する気がなくなるんですよね。 いや、ここのところスッキリとした毎日を送っているんですが、日常の充実と反比例するように何かをブログに書く必要性を感じなくなってきました。えーなんといいますか、わざわざWeb上に自分の考えをアウトプットする労力を払う意味が見いだせないというかなんというか。 何かの現状に対するなんらかの不平や不満や怒りなどのマイナスのエネルギーが無いと、ブログって更新しにくくなるのかも知れませんね。いやもうどっかで誰かが言っているような気がしますが。 もちろん 喜びや幸せなどのプラスのエネルギーもブログの更新に使えるとは思えますが、Webを見渡しているとどうもそういう感じがあまりしません。はてな界隈とか見てると余計にそんな気がしますね。 確か日は世界でもトップクラスのブログ大国だったと記憶していますが、それはひょっとしたら日

    Webで饒舌な人ほど現実で満たされていないんじゃない? - ブログというか倉庫
    castle
    castle 2009/09/21
    「日々に満ち足りているとブログを更新する気がなくなるんですよね」「(日本がブログ大国なのは)日本人が日常でそれだけストレスを溜め込んでいるから」「ブ米:深夜の居酒屋での会話って愚痴ばっかじゃね」
  • http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52022018.html こういうのを見ていると、「ゲー..

    http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52022018.html こういうのを見ていると、「ゲーム機」を「政党」に置き換えても確かに違和感を感じない。 傍からはまるで二つの陣営に分かれて争っているように見えるが、実は大半がその場の時流に合わせてポジションを随時切り替えてるだけなんだな。

    http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52022018.html こういうのを見ていると、「ゲー..
    castle
    castle 2009/09/08
    「こういうの(web上でのポジショントーク)を見ていると、「ゲーム機」を「政党」に置き換えても確かに違和感を感じない」安全地帯からの罵倒がスポーツの野次合戦のように気持ちいいとか?政治でそれは微妙だ…。
  • 『日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News』へのコメント
    castle
    castle 2009/06/02
    「日本はポジショントークを強いる国民性があるかも」「日本人のその優れた人たちは英語圏で活躍するのが良いような。で、日本語圏はサブカルチャー」「日本人は出る「人」は打つけれど、出る「作品」は叩かない」
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    castle
    castle 2009/05/16
    「ストレスを文章にして発散してるだけ。これ表現じゃないんだよ。書き散らしてるだけだ。俺自身をだらだら垂れ流すんじゃなく、もっとちゃんと、真面目に作りこんだテキスト系サイトにするべき」「お金にならない」
  • ネタ - 消毒しましょ!

    「最近なんでもかんでもネタだの釣りだのプロレスだの言ってりゃ大満足みたいな風潮が蔓延しすぎていい加減陶し」くなった増田が、「なんでネット民がなんでもかんでもネタだのプロレス扱いするのかについて考えてみたんだ」そうで。 そいつらネット歴が長ければ長い程、ネット上の論争が現実の殴り合いや法廷闘争に発展したケースがレア中のレアだって知っちゃったからなんだろうなぁ、と。ずーっとニフティの時代から糞みたいな非生産的ななんとなくの文字列だけの大ケンカ見続けてきて、しかもそれが現実にいまいち割合てきにフィードバックされないことを見続けてると、ネット上の論争の大半はネタか釣りかお遊びにしか見えんよなぁ、と。 要するに、ネットにおける言論が現実に還元されるケースがあまりにも少ないことに絶望し、面倒くさいからもう全部ウソってことでいいや、と自暴自棄になったってことか? 個人的にはなんでもかんでもネタ扱いして

    ネタ - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2008/10/01
    「ネット言論が現実に還元されるケースがあまりにも少ないことに絶望し、自暴自棄」「騙されるのが怖くて先回りしたポーズを取ってみただけだろ? 」「似たようなものに「相対化」がある。これも恐怖から来ている」
  • ネットで攻撃的なことばかり書く人が考える「良い人」 - umeten's blog

    ネットで攻撃的なことを書く人は当は良い人か? - ハックルベリーに会いに行く http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20080704/1215163134 公開の場でも非公開の場でも黒い発言をする、油断してたら体重が46kgを切りかけたumetenです。 ネットで攻撃的なことばかり書く人の代表として、上の引用記事の結論から、逆に考えてみたいと思います。 その前に反省しろという意見もあるかもしれませんが、うるさいだまれ馬鹿犬*1。 結論 ・ネットで凄く良い人は、当は良い人ではないことが多い ・ネットで良いことを書く人には気をつけよう まずは、この「ネットで凄く良い人」というのが、あくまで自分の主観であることに注意しましょう。 つまり、「良い人」というのは、あくまで自分の趣味・志向・考えに近い人だということです。 そこでは、自分の考えが正しいか、間違っているかとい

    ネットで攻撃的なことばかり書く人が考える「良い人」 - umeten's blog
    castle
    castle 2008/07/05
    「文章力を身につけることは、自分のためだけではなく相手のためでもある」「読解力を身につけることは、自分のためだけではなく相手のためでもある」「自分が「思い込んでいる」という可能性を常に疑え」
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    castle
    castle 2008/06/22
    「「オフ会」というのも、ネット上で構築されたヴァーチャルな人格同士の出会いのこと」「ネット上で始まった関係がリアルな身体の登場を切実に必要とする場合というのは、「出会い系サイト」と「自殺系サイト」」
  • 自主規制や民度とか - finalventの日記

    ⇒自主規制をどうワークさせるか - 池田信夫 blog 今度の規制については、「有害情報の例示」や「登録制」など問題は残るが、基的に民間による自主規制という線が守れたのはよかった(高市氏は採決に欠席したそうだ)。 コメント欄を承認制の件では、へたれとか自己内の警察という批判も受けた。自律は律せられるに非ずということが通じない人は多い。 しかし限界だろうと、池信先生はいう。 これはもう民度の問題だ。Facebookのみならず、校内網でも日人よりはるかに多くの中国人が実名で議論しているのに、日SNSもブログも匿名だから、人的ネットワークが広がらない。最近、急成長しているLinkedInでは、SNSで求職できるが、そういうビジネスも匿名では生まれない。 一般論としては「民度」というワードは議論停止になりがちなので、できるだけそこを避け、可能性を模索しないといけない。ただ、率直に言えば、や

    自主規制や民度とか - finalventの日記
    castle
    castle 2008/06/11
    「5・15事件とか見ると日本人には正義を語るものが卑怯であることへの違和感のなさに驚く。その心性はいまだ日本にある」んー、日本人は正義を名乗れば卑怯な手も許されると考えているということ?
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか - 池田信夫 blog

    高市早苗氏も高井美穂氏も、インターネットが「青少年に対するいじめに当たる情報であって、当該青少年に著しい心理的外傷を与える」と思っているらしいが、それは実証的に確かめられたこともない通俗的な思い込みに過ぎない。いじめというのは今に始まったことではないし、インターネットが原因でもない。 著者は、いじめは子供が集団を形成するとき異質な分子を排除する伝統的な行動だと指摘する。それが「心理的外傷」を与えるほど暴力的になるのは、多くの子供が喧嘩や悪口などのノイズに免疫がないため、群衆行動に走るからだ。したがって、インターネットから子供を隔離して「無菌状態」に置くのは、かえって子供の免疫力を弱め、いじめを助長するおそれが強い。 古きよき「国家の品格」が失われたために子供の心が荒廃した、という類のセンチメンタリズムも、著者は実験データをもとに一蹴する。伝統的な小集団では、「村八分」のような繰り返しゲ

    castle
    castle 2008/04/05
    「日本は「みんなと同じ」を行動原理とする安心社会から、「フェアプレー」を行動原理とする信頼社会に移行せざるをえない」むしろ今は地球全体が強制的にサイバーなムラ化されていく過渡期のようなイメージだけど。
  • マッチョとウィンプをあなたの中で共存させるLifehack

    ウソです。無理な人には一生無理。死ぬまで弱者。 あ、ごめん、これもウソ。 まず、二項対立は見方の一つに過ぎないってこと。 DSを買ったらPSP捨てなきゃいけないなんてことはないでしょう? 同様に、強さと弱さなんてもんは、一人の人間の中に生まれた時から同居してんだよ。 疲れてたり、気持ちが停滞してると、自分の成功体験を忘れがちになるだけ。 ウィンプというタグを、誰があなたに貼付けたのかな? え、コガイさん?え、分裂君?いやいや、あなた自身っていう可能性もあるんじゃないかな? あなた自身が「自分は失敗した、だから自分は弱い人間に違いない」と、レッテル張りしているんじゃないかな? タグの便利さに溺れたお馬鹿さんが、自らウィンプ小屋に入っていくという、おマヌケな現象なだけだよ。 (詳しく知りたい人は「認知療法」でググってみてね) 話は全然変わって、ひろゆきのこの発言は当然ご存知の事かと思う。 「W

    マッチョとウィンプをあなたの中で共存させるLifehack
    castle
    castle 2008/03/20
    「あなた自身が「自分は失敗した、だから自分は弱い人間に違いない」と、レッテル張りしているんじゃないかな?タグの便利さに溺れたお馬鹿さんが、自らウィンプ小屋に入っていくという、おマヌケな現象なだけだよ」
  • 世の中、わかりやすさというのが求められているように思う。 - finalventの日記

    ああ、金曜日。 平安あれ。 余談だが、世の中、わかりやすさというのが求められているように思う。ま、今に限ったことではないけど。そしてそれがいい悪いということでもない。 ただ、ある種の問題は質的に難しい。 そして、そうした問題は、ある種の簡単さにリダクトしてはいけない部分がある。 およそ、出版なんてものは、人口の5%で維持されると思っている(古典はさらに細く維持される)。統計的にということではないが。昔村上春樹は読者は10万人くらいと想定していた。ノルウェーの森で膨れた。そのことが彼にかなりダメージを与えた。そこを乗り切るかどうかが作家の質に関わる事態になり、というか、日を飛び出した。云々。 ブログもちょっと似たことが言える。 どう言えるかは少し難しい。これは、質的な難しさというのではなく、表現しづらい。 質的な困難さというか悪魔とでもいうか、そういうものに魅了されている存在という

    世の中、わかりやすさというのが求められているように思う。 - finalventの日記
    castle
    castle 2008/02/09
    「本質的な困難さというか悪魔とでもいうか、そういうものに魅了されている存在というか、そういう部分の本性的な力と文章というのは、文章自体がその力との本源的な親和性があり、さらに話を難しくする」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    castle
    castle 2007/11/15
    「「変わるもの」である人間と、「変わらぬもの」である過去ログは、決して同じではいられない」「一人の人間が、どのように変化し、どのような推移を辿り変貌を遂げてきたか」「より多くの過去が可視化された世界」
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    castle
    castle 2007/11/03
    「ブログ以外にアクセス手段のない知人のサイトが消えていた。もう連絡する方法もありません。webが一般化することにより、こういう「線」だけで繋がっている人間関係が増えている。「共通の知人」がいない関係」
  • webちくま

    連載 2024/3/11 堀越 英美 〈18〉夫にダメ出しばかりされて病んでいます ☞ ジョージ・オーウェル『一九八四年』がオススメ

    webちくま
    castle
    castle 2007/11/02
    「ロールモデルの消費:傾向として自分と似ているなあと思う、あこがれる対象の発見が大切。そういう人の人生というのが燃料」「ロールモデルをすごく偉い人におくことがあっても、日本では恥ずかしいから言わない」
  • - マ儿コの日記 - - twitterで感じたこと。仮面と甘え。つらいから読むなら自己責任で

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    - マ儿コの日記 - - twitterで感じたこと。仮面と甘え。つらいから読むなら自己責任で
    castle
    castle 2007/10/30
    「私は名を名乗り、覆面を外してみた。半分衝動的にやったこと。その瞬間多くの変化が訪れた。ここにいるのは私であり、もうこの人格の後ろに次の人格はない。最後の砦。そしてこの人格はわたしの命とも呼べるもの」
  • マスコミはなぜコミュニケーションの中心から消えたのか インターネット - 最新ニュース : IT-PLUS

    学びに関する様々なデータを分析し、成績アップに役立てよう――。IT(情報技術)や人工知能AI)を活用した「学習解析(ラーニングアナリティクス)」が日教育現場でも広がり始めた。…続き 国立公園の外国人客 倍増目標 収益増と保全、両立課題

    マスコミはなぜコミュニケーションの中心から消えたのか インターネット - 最新ニュース : IT-PLUS
    castle
    castle 2007/10/28
    「ネットではカギかっこつきの「市民」はプロ市民と呼ばれ失笑の対象。が新聞では「市民」の言動はNPOや労組によって強化され、政官財マスメディアの循環に「市民」が加わり、読まれていると記者の意識を維持」