タグ

経営とオタクに関するcastleのブックマーク (22)

  • ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ

    ポエムです。筆者はプランナーおよびプログラマーとして、いわゆるソシャゲの運営を8年ほど務めてきました。過去を振り返って、ぶっちゃけ話をつらつらと書いていきます。 現実はこんなに若くないけど TL; DR 「運営」の良いところは何よりも「失敗できること」。ゲームづくりは試行回数が命。 一方、「ソシャゲ」に目を向けると、今後はゆるく滅びていくしかないだろうなあと思ってしまう。法外な課金体系についても思うところがないといえば嘘になる。 AI の出現やらでビジネスモデルもクリエイティブも大きく変化が予想される中で、今までの成功論からは離れて、もっと危機感を抱いて次の時代を作らなければ生き残れないだろう。 おことわり 内容はすべて筆者の個人的意見であり、責任はすべて筆者に帰属し、所属する組織団体の意向とは一切関係がありません。 それと、一部経営層への批判と捉えられる文章があるかもしれませんが、それら

    ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ
    castle
    castle 2023/04/10
    「「太い客の居場所の役割があるのでそう簡単には終われない」~新規顧客はほぼいません」「「娯楽が溢れ、可処分時間の取り合いがどんどん激しくなっている」~無料ゲームを一度手に取ってもらうことすら難しい」
  • 東映アニメーションの株主総会は質疑応答の7割がプリキュアに関する事で、もはやファンミーティングだった「推しの株を買うという選択肢もあるのか」

    まさぴー @masap714 東映アニメーション、やっぱり余剰資産が100万円以上ある個人投資家たちがこぞって質問するのがプリキュアって楽しいよね。みんな作品のファンだから株持ってるんだなって。自分もその1人だけど 2022-06-24 12:39:26 まさぴー @masap714 ※東映と東映アニメーションは親子関係だけど別会社です。 ※参加するには100株最低必要で、現在約108万円です ※詳しい質疑内容メモした方が数名いらっしゃるので、#東映アニメーション株主総会2022 のハッシュタグをご確認お願いします 2022-06-24 21:09:42

    東映アニメーションの株主総会は質疑応答の7割がプリキュアに関する事で、もはやファンミーティングだった「推しの株を買うという選択肢もあるのか」
    castle
    castle 2022/06/25
    「余剰資産が100万円以上ある個人投資家たちがこぞって質問するのがプリキュア~作品のファンだから株持って」「本来は議案に対しての質問をしなきゃいけないのに個々のサービスについての要望とかの方が多かったり」
  • ゲーム機大戦 【第1次~第10次】総集編 まとめ動画

    #ゲーム機大戦 ニコニコ動画で大人気の『ゲーム機大戦』を転載して1つにまとめた動画です! MIDORIKAWA氏 ゲーム機大戦 第1次~第6次 https://www.nicovideo.jp/user/10335865 koke氏 ゲーム機大戦 第7次~第10次 https://www.nicovideo.jp/user/160961 343rt4gr氏 世界ゲーム機大戦 第1次~ https://www.nicovideo.jp/user/22996949 #第2次ゲーム機大戦 #第3次ゲーム機大戦 #第4次ゲーム機大戦 #第5次ゲーム機大戦 #第6次ゲーム機大戦 #第7次ゲーム機大戦 #第8次ゲーム機大戦 #第9次ゲーム機大戦 #第10次ゲーム機大戦

    ゲーム機大戦 【第1次~第10次】総集編 まとめ動画
  • ニトロプラスが同人ガイドラインを改定 「200部以下限定」「書店委託禁止」など

    ニトロプラス公式サイトや製品の素材を使用したい方へ これに関する自分の感想などをモソモソと書いておく。 特に、同人的に気になる箇所はこの辺だろう。 2.直接販売であること: お客様が配布行為の直接の主体となる場合。すなわち、イベントなどでの対面販売、もしくは通信販売であっても自身のHPなど、小規模な案内のもと、自ら受注を確認し、配布物を梱包し、発送の手続きを行うようなものは直接販売とみなします。委託販売やオークションなど、第三者を仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う行為は、認められません。 3.販売数量の総累計数が200個以内であること: 種類、内容、契約期間によらず、販売する数量は同一の商品について総累計200個までと制限させていただきます。なお電子書籍など、無体創作物についても同様です。また名称や価格の変更など、商品体の変更を伴わない変更があっ

    castle
    castle 2014/07/06
    「今後TPPなどで、著作権侵害が、親告罪から非親告罪になったりした日には、もはや同人誌などというものが真っ黒すぎて作ることすら困難になるので。テストベッドとしてはほんとうに頭の下がる行動だと思う」
  • コロコロ漫画の絶版状況がひどすぎる

    ■編集元:漫画サロン板より「コロコロ漫画の絶版状況がひどすぎる!!」 1 マロン名無しさん[sage] :2008/09/02(火) 18:51:54 ID:??? 20代ぐらいならほとんどわかるはず 「レッツ&ゴー」「秘密警察ホームズ」「スーパービーダマン」 「カンニンgood」「学級王ヤマザキ」「グランダー武蔵」 「K-1ダイナマイト」「超速スピナー」「ゾイド」「ベイブレード」・・・etc コロコロコミックで一時代を作り上げたといってもいいこれらの名作 知ってましたか? これ今すべて絶版してます 児童漫画の絶版作品というと「オバケのQ太郎」の名前ばかりが挙がりますが 裏ではこんなにたくさんの作品が絶版してるんです おそらくいつでも買える児童漫画は「ドラえもん」ぐらいしかないんじゃないかな 他の少年誌の漫画は連載終了したものでも当たり前に買えるのにちょっとこれはひど

  • 300万ダウンロード突破『Jコミ』が目指すもの – 赤松健インタビュー(前編)|ガジェット通信 GetNews

    絶版となった漫画作品を広告入りPDFファイルにして無料でダウンロードできるようにする、という試みで話題となった『Jコミ』。既に300万ダウンロードを超え、広告モデルとしても一定の成果を確認できたようだ。仕掛けたのは人気漫画家の赤松健さん。「日漫画歴史的なアーカイブ」をつくることを目標として『Jコミ』を立ち上げた。確かに今、このままだと絶版になってしまった漫画は二度と読むことができなくなる可能性がある。果たして『Jコミ』はどのように進化し、漫画歴史にどのような足跡を残すのか。サイトオープン直後、渦中の赤松健さんに様々な角度からじっくりお話をうかがった。(このインタビューは2010年12月におこなわれました。) ○登場人物 赤松健さん(漫画家。絶版漫画を広告モデルで電子的に配布する『Jコミ』を作った人) 深水英一郎(ガジェット通信) 長田恒司(ガジェット通信) ピカ田チュー太郎(夕刊ガジ

    300万ダウンロード突破『Jコミ』が目指すもの – 赤松健インタビュー(前編)|ガジェット通信 GetNews
    castle
    castle 2011/02/09
    「ハリウッドの映画はどれも同じ方法論で作られているから。何分ごろに何が起きるってのを診るスクリプトドクターがいるわけ」「私みたいに、一般人に媚を売って作家性のない漫画っていうのは、存在として軽いわけ」
  • ゲームの長さの問題(美味しいカルピスの濃さのお話) 島国大和のド畜生

    ここに カルピスの原液があるとする。 これをどの濃さで飲むか。どこまで薄めるか。 カルピスを一番美味しく飲むにはどうすればいか。 どうすれば、同じ量のカルピスの原液で利益を上げる事が出来るか。 それがゲームの長さ問題だ。 カルピスにはベストな濃さがある。人によって多少異なるが、缶ジュースや、ペットボトルで売っているあの濃さが、大多数の人が感じるベストだろう。 ゲームの濃さはどれほどがベストか。 この場合の「濃さ」とは、「原液」すなわち「投入されたリソースの量」を「いかほどの水で薄めるか」つまり「時間稼ぎを行うか」の話。 凄く面白いゲームを作った。経験値稼ぎにかかる時間を60時間と設定した。 凄く面白いゲームを作った。経験値稼ぎにかかる時間を600時間と設定した。 凄く面白いゲームを作った。エンディングまで1時間と設定した。 凄く面白いゲームを作った。収集要素を用意し、エンディングまで100

    castle
    castle 2010/09/08
    「コンシュマーでは、ある程度以上薄めないといけなくなった。理由は中古市場。60時間ぐらいもたないと、マッハで中古行き。中古市場は利益を全く産まない/ネトゲーは、ユーザー同士のコミュニケーションが重要」
  • 大変な一日の回想 島国大和のド畜生

    仕事して飯って仕事して寝る。 ■「パチンコのような単純さ」で1000万ユーザー獲得 グリー田中社長が語るヒットの極意 携帯ソーシャルゲ界隈が、やたらと「こうやったら稼げる」という話を公演などでするのは、おそらく以下のような3つの理由ではないかと思う。(グリー単独の話では無い。) 1.資家へのアピールや、製作会社への誘導。 こんなに上手く儲けますよ。儲かりますよ。 2.顧客はそんな公演聞かない。 客層とまったく違うから、こんな風に稼いでやがったんだ!と不快にならない。 3.真似した所で稼げない。 だって顧客の出入り口はもう押さえたもん。 1番と2番は詳しく書く必要は無かろう。 3番は要するに、そういうことだ。 一般人が遊べるようなゲームを作ったのが凄いのではない。 一般人にゲームを手に取らせるのが凄いのだ。 パチンコのようなヌルいゲーム性のゲームを作ったとして。それをそういった顧客に届け

    castle
    castle 2010/09/03
    「顧客の出入り口はもう押さえた/一般人が遊べるゲームを作ったのが凄いのではない。一般人にゲームを手に取らせるのが凄い~金を稼ぐ仕組みは「呼びこみ」「滞留させる」方/携帯電話での顧客囲い込みはほぼ完了」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/02/19
    「一点の曇りもなくピュアに金融資本主義の明るい未来を信じて邁進」「心を折られていない中高生なら楽しめると思うが、金融や経営のネタがハードル高い」「ハルヒがビジネス始めてホリエモンの無念を晴らすラノベ」
  • アニメ市場の縮小について→ヲタ市場の飽和と分散 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    確かにまとめてみるとこんな感じかなあ。良く出来ていると思ふ。 アニメのビデオソフトの売上がどのように減少しているかをまとめてみた http://d.hatena.ne.jp/longlow/20100216/p1 ● 違法動画うp問題 ファンサブの連中がアホかどうかはさておき、現在では対策は進んでいるものの不充分だ、という見方と、ネットに張り付いて違法動画観て喜んでる馬鹿はそもそも購買力がないので元から客じゃなく影響などほぼなし、という見方とが拮抗、ってとこかな。 アニメ会社の現場からすると激怒してるところが多そう。といっても当方が見えているレーダーが狭いからかもしれないけど。 ● 売上金額 テレビ放映されているアニメのDVDセールス≠アニメ業界全体のDVDセールスではないのと、DVDが売れても権利者が儲かるだけでアニメスタジオに権利がなければ制作者には100円も落ちないので、あんまりこの

    アニメ市場の縮小について→ヲタ市場の飽和と分散 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/02/18
    「DVDが売れても権利者が儲かるだけでアニメスタジオに権利がなければ制作者には100円も落ちない~利益率が高いのは劇場版」「零細スタジオが運転資金欲しさに出すクソ企画が減った」「優良スタジオとその他で分けよ」
  • Re:アニメ市場の縮小について→ヲタ市場の飽和と分散

    http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/02/post-69ad.html#more コメントとして書いていたけど馬鹿みたいに長くなったので、ここに書きますわ。 リンク先は、生の数字はともかく分析は大したないと思うんですがね。 個人的には、小学生の朝顔観察日記くらい中身が無いと感じています。 ・子供向けの数値について 大きなお友達向けと、子供向けアニメはビジネスモデルが基的に違います。子供向けのソフトの売上なんて、はっきりっておまけです。この商売のメインの収入はグッズです。「プリキュア」といった女玩向けのソフトを買うのは、当に一部の好事家くらいです。全体のスケールの埋没して見えにくいんですが、国内はほぼ単調減少です。これは、ぶっちゃけ少子化がもろに影響していると考えるのが自然でしょう。ソフトの売上高といったことより、玩具といった周辺ビジネスの落ち込み

    Re:アニメ市場の縮小について→ヲタ市場の飽和と分散
    castle
    castle 2010/02/18
    「大きなお友達向けと、子供向けアニメはビジネスモデルが違います。子供向けのソフトの売上なんておまけ。この商売のメインの収入はグッズ~少子化が影響している」「(コミケで)売れるのは東方といった安いもの」
  • パスワード認証

    FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。

    castle
    castle 2010/02/02
    「アミューズメント施設事業は個人消費の低迷が大きく影響して、それぞれ低調な推移となりました」「他の主要タイトルの販売は計画を下回り? …グレイセスのことか? グレイセスのことかーーーー!!!」
  • 日本映画界に喧嘩を売る庵野秀明の超インディーズビジネス: シンジの“ほにゃらら”賛歌

    エヴァが超大ヒットしてるのはめでたいんですが(9/1現在で35億円) 東浩紀・伊藤剛・竹熊健太郎らによるヱヴァ鼎談での竹熊氏の発言に映画興行ウォッチャーとしての血が騒ぐ。 「聞いた話だと、映画界はヱヴァに対して騒然としてるらしい。(ファンとはケンカしてないが)配給会社にはケンカ売ってるのかもしれない。庵野さんはマスコミに対しても厳しくて、画像を使用するだけでも、やりすぎと言っていいくらいの検閲をしてたりする。完結してから、当は何をやっていたのかを訊きたいですね」ー竹熊健太郎 映画ファンであると同時に映画興行にも関心がある自分としては、今のヱヴァンゲリヲン新劇場版の興行配給形態がどうなっているのか興味がある。ぶっちゃけていえば自主製作自主配給という異例の形でのこれまた超異例の特大ヒットで庵野秀明率いるスタジオカラーの“銭”の取り分が気になる。 なぜスタジオカラーは自主製作自主配給という世界

    castle
    castle 2009/12/05
    「自主製作自主配給」「興行サイドが、こぞってエヴァを上映したがるのは、ショップに並べた関連商品の売上の凄まじさにある」「ヱヴァを上映出来たシネコンと、出来なかったシネコンでは、もの凄く成績に差が出た」
  • オレの書く「バカ物語」は完全無料だから、とくと読みやがれwww - 消毒しましょ!

    阿良々木 : ところで戦場ヶ原、いいトシこいてアニメばかり見てるどこかのキモオタが、「クリス・アンダーソンの『フリー』日語版発売を間近に控えフリーミアムという概念に注目が集まりつつあります」なんて言ってるんだが。 戦場ヶ原 : 随分とはしゃいでいるわね。Dotcom Bubble時の「New Economy」を連想せずにはいられないわ。このテの「概念に注目」したりするのはオツムの軽いおばかさんだけよ。無償と言う言葉に踊らされてこんなを買う人は、「Freemium」の代わりに「Fraudium」を騙し取れられているのよ。 「この考え方の正しさについて以前にも何度かエントリを書いている」というから、そっちも読んでみたのだけれど、「有料DLC」とかニコ動の有料会員とか、ちっとも「フリー」ではないのには呆れたわ。「払いたい人だけが払うというビジネスモデル」だなんて得意げに吹聴しているけど、「払

    オレの書く「バカ物語」は完全無料だから、とくと読みやがれwww - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2009/11/26
    「檀家の数に比べてお寺を建て過ぎ」「私たちは番組をタダで見せてもらっているわけではないの。宣伝を強制的に見させられているの。宣伝を見せるための餌が番組」「商売である以上、「フリー」に出来るのは試供品」
  • アニメーターに不躾ながら色々聞いてきた。 - 瞼がゴロつく一日(ライトにサブカル)

    知り合いのアニメーターさんに話を聞いてきました。 メモから思い出しつつ書いています。 なお、記事に関しての責任は編集した私にあります。 (2009/12/06)追記 見出しの文字を変え、 不正確な記述の部分を削除しました。 細かな表現を改めました。 ――アニメ業界全体に関して 業界自体にまず問題はあったと思う。 今、アニメ業界自体がこれまでのツケを払い続けている。 エヴァンゲリオンに始まるアニメバブルがあったが、 テレビ局は、アニメが儲けられないことに気付いている。 どうして多くのアニメが深夜にやるか。 過激な表現がダメだからということじゃない、単に視聴率がとれないからだ。 広告代理店の制作費中抜きもあるが、 それより、業界自体のネガティブな姿勢が作品に跳ね返ってきている。 作品にまとわりつくネガティブな姿勢が視聴者に伝わってしまうほど、 業界自体が疲弊してしまっている。 特に1995年の

    アニメーターに不躾ながら色々聞いてきた。 - 瞼がゴロつく一日(ライトにサブカル)
    castle
    castle 2009/11/13
    「テレビ局はアニメが儲けられない事に気付いている。広告代理店の制作費中抜きもあるが、業界のネガティブな姿勢が作品に跳ね返って」「視聴者は目が肥えてきて、少しでもデッサンが崩れれば作画崩壊と言って叩く」
  • ポール・グレアム - Wikipedia

    ポール・グレアム(Paul Graham、1964年 - )は、米国のLispプログラマーでエッセイスト。『ANSI Common Lisp』[4]や『ハッカーと画家』[5]の著者としても知られている。 人物・来歴[編集] コーネル大学で哲学の学士号を取得し、ハーバード大学でコンピュータサイエンスの分野の修士号(1988年)と博士号(1990年)を取得した。また、ロードアイランドデザインスクールとフィレンツェの美術学校で絵画を学んだ。 1995年にロバート・モリスと最初のASPであるViawebを創立。Common Lispで書かれたViawebソフトウェアでは、ユーザーがインターネットストアを作成することが出来た。1998年、ViawebはYahoo!の45万5000株(4960万ドル相当)と交換でYahoo!に買収され、同製品はYahoo!Storeとなった。 この頃から彼は自身のウェ

    ポール・グレアム - Wikipedia
    castle
    castle 2009/09/07
    「スタートアップ企業(特に若い人によって開始され、とりわけ技術志向の企業)へのシードファンディングを提供することを目的としたY Combinatorを創立した。Y Combinatorは現在38のスタートアップ企業への投資を行っている」
  • バンナムHD映像音楽事業 音楽、ライツ・制作好調も DVD・BD苦戦 アニメ産業とビジネスの情報

    5月8日、総合エンタテインメントグループのバンダイナムコホールディングスが、平成21年3月期通期決算(20年4月~21年3月)を発表した。 連結売上高が前年比7.4%減の4263億9900万円、営業利益は223億4800万円(同33.1%減)、経常利益は245億1300万円(同32.3%減)、当期純利益は63.8%減の118億3000万円であった。 全体でも減収減益とやや厳しい決算となったが、アニメ関連ビジネスが中心となっている映像音楽コンテンツ事業も同様の減収減益となっている。映像音楽コンテンツ事業の売上高は前年比6.3%減の346億3800万円、で営業利益は3800万円と99%減である。 営業利益については、映像パッケージ事業のバンダイビジュアルの完全子会社化、買収に伴うのれん代の償却も含んでいる。 バンダイナムコホールディングスの映像音楽コンテンツ事業を構成する主要企業は、映像パ

    castle
    castle 2009/07/16
    「バンダイナムコホールディングスの映像音楽コンテンツ事業を構成する主要企業は映像パッケージのバンダイビジュアル、アニメ製作のサンライズ、音楽パッケージのランティス、オンライン事業のバンダイチャンネル」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 美少女「うご野いちごちゃん」を包装に使ったら苺がバカ売れ 「20、30代の男性からの注文が多い」

    1 : オリーブ(宮城県) :2008/12/07(日) 21:55:43.95 ID:/5jdj7jC ?BRZ(11717) 美少女イラスト商品人気 羽後産コメ、焼酎、イチゴ  秋田県羽後町の農協や酒販店などが今秋、人気イラストレーターの美少女イラストを 包装に使った地元産品を販売したところ、全国から注文が舞い込むヒットとなった。 話題先行型と思われがちだが、いずれも商品自体の質にこだわり、値段は高めの設定。 不況で低価格商品に注目が集まる中、イラストを使って付加価値を高め、若年層の 取り込みに成功した。 (>>2以降につづく) http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081207t42010.htm 市女がさ姿の少女が袋に印刷されているコメ。うご農協が10月から販売している 農事組合法人こまち野が販売するイチゴの箱には オリジナルキャタクター「

    castle
    castle 2008/12/09
    「両方とも幸せならいいじゃないか」
  • アニメはすでに払いたい人だけが払うビジネスモデルになっている - 未来私考

    払いたい人だけが払うというビジネスモデル - 未来私考 前回のエントリでは払いたい人だけ払うビジネスモデルの例としてアイドルマスターとニコニコ動画を取り上げましたが、もっと大きな規模でそれをやっている業界があるんですね。それはアニメ業界。その中でも特に製作委員会方式のアニメというのは、実は払いたい人だけが払う金銭収入だけで成り立ってるんですよね。 スポンサーから制作費を捻出してもらう旧来のアニメ制作と違い、製作委員会方式のアニメではとにかくコンテンツ自体を買ってもらえなければ収入を得られない。しかし、国内に何百万人といるアニメファンのうち、積極的にアニメコンテンツに直接お金を支払っている層というのは、全体のごく一部なんですよね。明確なデータはない憶測の話になりますが、アニメDVDのトップセールス*1や周辺のアニメファンへのヒアリングの感触からいって、積極的にコンテンツ購入するのは全体の1割

    アニメはすでに払いたい人だけが払うビジネスモデルになっている - 未来私考
    castle
    castle 2008/09/14
    「現在主流の製作委員会方式のアニメというのは、数十万人の熱心なファンの捻出した資金によって成り立っている。コンテンツにお金を払っていない大多数は、あくまでその少数の人たちのおこぼれに預かっているだけ」
  • ガンガン2006年の危機・前編

    この記事はガンガン2005年の危機の続編(?)記事です。 ついに、年もこの記事を書かねばならない時がやって来てしまいました。わたしは去年の4月に、当時のガンガンの状況を嘆いて、上記の「ガンガン2005年の危機」を執筆致しました。その後、その記事で書いたガンガンの危機はほぼ現実のものとなってしまいました。そして一年後の今では、ガンガンの誌面状況はさらに悪化しており、もはや末期的な状況を示し始めました。 ここでは、今一度ガンガンの置かれている状況を整理し、今の誌面の問題点を悉く洗い出していきたいと思います。 ・去年の新連載攻勢は予想通り失敗した。 まず、「2005年の危機」の冒頭で、当時のガンガンで行われていた新連載攻勢のラインアップを記述しました。具体的には、「コード・エイジ・アーカイブス」「キングダムハーツ チェインオブメモリーズ」「『ロマンシングサガ ミンストレルソング

    castle
    castle 2007/12/06
    「お家騒動当時のガンガンは、多くの作家がブレイドに抜け、その穴埋めのために大挙して新連載を投入するという事情が」「特に「鋼の錬金術師」と「スパイラル」の存在に大幅に頼り切っている(いた)」