タグ

経済と男女に関するcastleのブックマーク (18)

  • コミュニティを破壊し続けた結果、結婚は銘柄選びとなったwww - 消毒しましょ!

    NHK見てたら女の結婚相手選びが低リスク安定志向になっているとか言ってたのでクソワロタwww てめえらDefensive Stockを買いにいくFund Managerかよwww コミュニティを破壊し続けた結果、ついに結婚は銘柄選びとなってしまったwww 先祖から受け継いだ田畑と親を捨てて都会に出て来たとき、残された老人たちには無縁社会が残された。それが限界集落。 コミュニティの場は会社に移り、そこには親兄弟、小姑、結婚相手、なんでも揃っていた。 が、それも個を重んじるお前らが「飲み会は嫌だ社内旅行は嫌だ」と駄々を捏ねてぶち壊しちまったwww 理念や宗教で人間関係を繋ぐことの出来る欧米人と違って、コミュニティを失ったら日人は終わりw だから最も理念的である筈の政党においてさえ派閥という擬似家族が形成され、そこの長は「オヤジ」と呼ばれた。 折角、利権や談合でみんな仲良く利益分配してたのに、

    コミュニティを破壊し続けた結果、結婚は銘柄選びとなったwww - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2011/02/22
    「折角利権や談合で皆仲良く利益分配してたのに、ぐろおばるとやらがやって来て因習だというからこれもぶち壊しちまったw 皆で田舎の濃密な人間関係を嫌ってコミュニティを破壊し続けて来たんだからしょーがねー」
  • ミゾイキクコ on Twitter: "そして、昔の家庭生活をみると、一人一人が自立できずに塊になって暮らしていた。色々の問題もある。不満に満ちた生活の中では一番弱い立場の者に矛先が向かう。それは嫁と言う立場。家庭の中では血のつながりのない他人、よそから来たもの。いわれなき虐待にあったりしたのだ。"

    castle
    castle 2011/02/20
    「昔の家庭生活をみると、一人一人が自立できずに塊になって暮らしていた。色々の問題もある。不満に満ちた生活の中では一番弱い立場の者に矛先が向かう。それは嫁と言う立場。家庭の中では血のつながりのない他人」
  • ミゾイキクコ on Twitter: "@shundora 大変だったと思いますよ。そういうのを見て育ちましたから、自立へ向かって励みました。、女性の立場が良くなることを念じていました。女性解放運動に身を投じた人々は皆それを感じていたと思います。でもそういう運動に理解を持たないのも女性でした。"

    castle
    castle 2011/02/20
    「そういうのを見て育ちましたから、(女性の)自立へ向かって励みました。女性の立場が良くなることを念じていました。女性解放運動に身を投じた人々は皆それを感じて~でもそういう運動に理解を持たないのも女性」
  • 日本の所有権の発達について(三)・・・母系と父系のハーモニー・上 - おかくじら

    しかし日や支那が完璧な母系制社会であったかというとそうとも言えません。今読んでいるA.M.ナイルの回想録(日でインド独立闘争を繰り広げていた人)によりますと、インド南端のケララ州は20世紀初頭まで母系制社会でした。そこでは男が作り上げた財産は実の姉妹やその子供(甥・姪)に分配されます。それどころか王位まで子供ではなくて姉妹の子供に継承されるのです。 このように完璧な母系制の社会と比べるとよくわかるように、日はそこまで母系制の社会ではありません。古代史を財産面から見ると、どうやら日は社会的地位は父系で継承、財産は母系で継承する傾向があったことがわかります。 まず第一に、日神話は天皇家の一族が(その当時の)日中を回ってその土地の有力者の娘をお嫁さんにもらう(実態は入り婿だったのではないかと私は思うのですが)物語だと言えます。 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、彦火々出見尊(ひこほほでみの

    日本の所有権の発達について(三)・・・母系と父系のハーモニー・上 - おかくじら
    castle
    castle 2010/08/28
    「完璧な母系制の社会と比べるとわかるように、日本はそこまで母系制の社会ではありません。古代史を財産面から見ると、どうやら日本は社会的地位は父系で継承、財産は母系で継承する傾向があったことがわかります」
  • 晴れ - finalventの日記

    少し水洟が出る。いよいよ花粉症だろうか。朝方、夢の気分を引きずりながら、また貨幣のことを考えていた。そしてソグド人のことを。そしてイスラム文化を。貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。その信頼の形成方法が貨幣の作り方だと、なんとなく思っていたが、ではそれらと国家や国家の幻想とはどのように関係があるのか。そのあたりで、倒錯していた。私は、なにかを考えるとき、反ヘーゲル・反マルクスの仮説を立ててみることが多い。あるいは反キリスト教・反ギリシア哲学。が、やはり、商品と呪物は決定的なのだろう。呪物商品が最初にローカルに貨幣化され、それを遠隔には信頼で組織化するのだろう。そして呪物商品は、国家幻想と女に関係を持つ。女はそれ自体が呪物商品化されるというか、先日、高島先生の盗賊皇帝の話を読み直しながら、女こそ略奪品なんだなと思いを深めた。しかし、女は物ではない。そのあたり、女の、女集団の意識化

    晴れ - finalventの日記
    castle
    castle 2010/03/16
    「女こそ略奪品なんだなと思いを深めた。しかし女は物ではない。そのあたり、女の、女集団の意識化がある」「労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価」「公平を権力化した使役との対照に置かれる」
  • 米国で初めて女性労働者数が男性労働者数を上回った本当の理由 - himaginary’s diary

    というエントリが先週10/24のワシントンブログに立てられていた(原題は「The Real Reason That - For the First Time Ever - More Women are Working Than Men」)。 そこでは、ジョン・F・ケネディの姪であり、アーノルド・シュワルツェネッガー夫人であるマリア・シュライバー(Maria Shriver)の報告について触れている。そのシュライバー・レポートによると、史上初めて、米国の労働者の半数以上が女性になったという。また、共稼ぎも含め、米国の3分の2の家庭で母親が稼ぎ手になっているという。 これは一見、男女平等の証として慶賀すべきことのように見えるが、必ずしもそうではない、とワシントンブログは指摘する。というのは、実はこの現象は、金融危機の影響による失業が男性に集中した結果だからだ。また、女性労働者が増えたといっても

    米国で初めて女性労働者数が男性労働者数を上回った本当の理由 - himaginary’s diary
    castle
    castle 2009/11/01
    「この現象は、金融危機の影響による失業が男性に集中した結果だ。また女性労働者が増えたといっても、その多くは低賃金労働者である。従って、これは男女平等の証などではなく、米国の失業危機の深刻さを表すもの」
  • 格言95

    castle
    castle 2009/09/04
    「頭脳があるのは金を稼ぐためであり、心があるのは金を使うためである。(ファーカー)」「喜びを他の誰かと分かりあう!それだけがこの世の中を熱くする!(小沢健二)」
  • 偉くなくても強くはなれる - wHite_caKe

    はじめに 今回のお話は、諸々の事情をかんがみまして、だいぶ事実を改変しております。 フィクションと思ってお読みください。 あなたが実際に似た話を知っているとしても、それはおそらく偶然の一致であり、この話とは無関係です。 文 シロイさん、駅までなら送っていこうか? いいのよもう、どうせ通り道なんだから。それに誰かとお話しながら帰る方が楽しいでしょ。遅い時間なんだし、このへんは道が暗いし、駅まで歩くのは危ないでしょ。だから遠慮しないで。 ふふ、いいでしょう、この車。最近、かなり契約、とれてるからね。思い切って買ったの。実はこの車を誰かに自慢したかった気持ちもあったりして。だって私、この車見るたびに思うのよ、自分はここまで来れたんだなって。ほんと、嬉しくって。 この仕事、最初の頃は辛かったけどねえ。私は営業の才能がないって、何度思ったか。契約なんてとれなかったし、お給料もちょっとしかもらえなく

    偉くなくても強くはなれる - wHite_caKe
    castle
    castle 2009/08/13
    「あのね、人間て別に、稼いでるほうが偉いわけじゃないのよ。でもね稼いでるほうが、強いの。だってお金って、すごく強いでしょう?」「強い立場にいる人間が、その強さを使わないでいるのって、とても難しいから」
  • 痛いニュース(ノ∀`):専門家「少子化対策はもう間に合わない」

    専門家「少子化対策はもう間に合わない」 1 名前: サンシュ(神奈川県):2009/07/04(土) 18:52:25.25 ID:PHebugSQ ?PLT 「来年のことを言えば鬼が笑う」−というが、労働力人口(15歳以上の就業者と求職者)の場合、20年先までほぼ見通せる。今年生まれの子供の多くが20年後までに就労時期を迎えることを考えると、平成42 (2030年)までの労働力人口は「既に生まれた世代」で構成されることになるからだ。2030年は未来ではなく「現在」なのである。 厚生労働省の推計では2030年の労働力人口は、女性や高齢者などの就労が進まない限り、現在より約1070万人減の5584万人となる。問題は2030年以降だ。このまま少子化が続けば、最悪シナリオでは2050年に現在の3分の2弱まで落ち込む。政府が出生率反転の「ラストチャンス」と期待をかけてきた団塊ジュニア世代(

    castle
    castle 2009/07/05
    「最悪、2050年に現在の3分の2弱まで落ち込む」「専門家:外国人労働者に頼るか、人口減を前提に社会を作り替える段階」「金を稼げる層は労働時間のせいで子育てができない。金を稼げない層はそもそも結婚ができない」
  • 差別は正当かつ合理的である(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    どうやら、回り道が近道っぽいので、腰を据えて回り道をすることにしますにゃ*1。 言論・表現への法規制に抗するために - 地下生活者の手遊びで例示した ♀が結婚するときに限り退職金を優遇する措置は労働基準法4条の性差別禁止にひっかかる。 この措置って、具体的な差別ではにゃーよな。 というところから差別問題を考えてみますにゃ。 これについてはコメント欄ですでに田中氏が指摘しているにゃ。 男性および結婚しない女性および既婚女性に対する差別、という立論でいいでしょう。 それはそうなんだろうけど、視点を法の枠外にもってくるとちょっと違ったことになるんだにゃ。 結婚らくらくおまかせパック 2009-05-25 まずこのエントリを読んでいただきたい。引用する。 ここでびっくりしたのが「この時期専務は大忙し…」というナレーションとともに始まった映像でして、その独立を目指す五人の写真と履歴書を見ながら、専務

    差別は正当かつ合理的である(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    castle
    castle 2009/06/03
    「女子上昇婚:結婚が経済的・社会的地位を高める手段として適当であれば、女性は結婚したがる」「結婚によって♂の首に縄を付け、身元の確りした♀を専業主婦という無償の家庭内労働力にして、企業戦士を囲い込む」
  • 自殺者と経済 - H-Yamaguchi.net

    WHOは世界各国の自殺者に関する調査結果を公表した。日の自殺者数は人口10万人あたりの比率に換算すると世界第10位で、旧ソ連・東欧圏を除く主要先進国の中では最も多い。特に45~64歳の中高年男子の自殺者数が急増したという。また、世界全体の自殺者数は推計で年間約100万人に達し、殺人や戦争の死者の総計を上回るらしい(記事はこちら。WHOの該当ページはこちら)。 自殺者が増えているという話はよく聞くが、そもそも水準として自殺率(人口に対する自殺者の比率)は国によってどのようにちがうのか、またそれが何によって影響を受けるのか、気になったので少し調べてみた。 (ことわっておくが、自殺という深刻な問題を面白おかしく取り上げるつもりはまったくないので誤解なきよう。) こんなことを考えたのは、あるところで、引きこもりと生活の余裕に関係があるのではないか、という話が出たからだ。そのとき私は、日々の生活に

    自殺者と経済 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/05/18
    「中東欧諸国は突出して高い」「日本の自殺者数はほぼ一様に増加」「中東欧を除くと、経済発展と自殺率には正の相関があるようにみえる」「ラテンアメリカ諸国、およびイスラム教圏諸国は概して自殺率が低い」
  • 福田政権の無為と女性的資本主義について (内田樹の研究室)

    久しぶりのお休みなので、9時まで朝寝をする。 玄米を炊いて、納豆と卵と若布の味噌汁と昆布で朝ご飯。 洗濯をしてから、推薦入学者のレポートを読んで添削してゆく。 面白い仕事ではあるのだが、数が多いのでたいへんである。 気がつくともう昼過ぎ。 日は取材が二件あるので、あわてて部屋を片付ける。 2時からSightの取材。 お題は「福田政治の中間報告」。 どうして私のようなシロートにそのようなことを訊きにわざわざ東京からお越しになるのか、その意図がはかりしれぬが、とりあえず思いついたことをお話しする。 前にも書いたが、福田康夫は安部晋三の「暴走」にブレーキをかけるという政治史的要請に応えて登場したわけである。だから、その責務が「政治過程の停滞・政策の非決定・拱手傍観」であるのは理の当然であり、その点で福田首相はたいへんよくその負託に応えてお仕事をされているのではないかという感想を述べる。 メディ

    castle
    castle 2008/02/12
    「富はさらに一部の階層に集中」「貨幣は集中すると流動性を失う」「年収2億円の人にとっての10億円の臨時収入はそれほど活発な消費活動を起動しない。10億円で買えるものといえば証券と不動産しか残っていない」
  • 売春というのはちと違うか - finalventの日記

    私はかなりたぶん痴漢とかいうのはしないというかそういう嗜好がない。が、夏場など女性と限らず骨格をよく見ているというのはある。ま、それもかなり変な話だが。 で、売春と売春に似たもの、たとえば、性産業というのか、そこに差があるのか、あるいは段階があるのか、あるいはスペクトルがあるのか、私は知らない。たぶん、売春というのは古典的には性交を対価させるもので、岸田秀がいうように、育児をしない代価というふうな議論もありうるのかもしれない。 ただ、これは男の性欲の側からすれば、ようするに性欲なるものの対価に見えるので、売春が古典的だろうがどのようなスペクトルがあろうが、けっこうどうでもいいものかもしれない。話をめんどくさくしているみたいだが。 で。 性交でなくても、たとえば、女性の身体を触る、というのでも、その場合、それが対価の商売たりえる。というとき、そこで、違法と商売という契機がある。単純な話、見知

    売春というのはちと違うか - finalventの日記
    castle
    castle 2007/08/12
    「女性の性の主体性というのは二義的な、あるいはお芝居というか、実はかなりフェミニズム的な言説の本質的な欺瞞性があるか、知らないか」「尻の感触によって得る特定の女性の屈辱であり、屈辱の対価が5000円」
  • pal-9999の日記

    castle
    castle 2007/07/16
    「近代以前の女性とは、農家では「労働力 兼 労働力製造力」だった」「今の女性が子供を産むインセンティブが無さ過ぎる。無痛分娩は一般化しておらず、子供を産む援助も少なく、子育てコストが馬鹿高い」
  • スパイラル - コリアニメやつあたり

    少し前に、NHK-BSで、「子供が欲しい」と悩む30代半ばの独身の女性の苦悩を描くドキュメントが放映されていた。 再放送なのか何なのか、詳細はよく知らない。 いわゆる、「負け犬」女性の「子供ほしぃ〜」という叫びを取り上げた内容である。 ただし、番組は、日の話ではない。 イギリスの女性たちを追いかけた内容だった。 何ともつらい番組だったので、途中で止めてしまったが(^_^;) でも、なかなかオトロシイというか、気持ち悪くなる話だったので、敢えて感想を書き添えておく(笑) ちなみに、以下の内容はかなり陳腐なものなんで、ご勘弁を。 この番組に登場したイギリス人女性たちは、「子供が欲しい」と言いつつも、同時に、「素晴らしい夫(子供にとっての父)」が必要だと口をそろえて言う。 でも、それが見つからないから、結婚も出来ないし子供も出来ない。 てなことで時間が経過していくうち、いつ

    castle
    castle 2007/01/25
    「女性の社会進出が進む→従来男性がいたポジションに女性が就く→「いいポジション」の数は有限→その分、男性がはじき出される→「いい男」の数が減る」「「いい男」がいないので子供が産めないと嘆く女性たち」
  • 恋愛行動ファイナンス - pal-9999の日記

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/churchill/20061122/1164201316 おもすれー、ちる姫おもすれー。 思うが、標準的ファイナンス理論、あるいは経済学によるところの「合理的行動」によれば、ちる姫の行動は、「非合理的」として説明される。 なぜならば、恋愛においては、 「脈があったら、即告白し、なかったらきっぱり諦めて次を探す」 行動をしたほうが、将来的には交配市場での富を最大化できるからだ。 ところが、ちる姫におかれましては、「告白する」という行動をせず、無意味に時間を浪費しているのである。時間は、過ぎ去ったら二度と戻ってこない以上、これは無意味な行動である。 又、ダメだったら、さっさとダメだとわかったほうが、次の交際相手を探す行動に移りやすい。だから、告白というのは、脈があるとわかったら、さっさとしてしまったほうが、はるかに、笑ってしまう

    castle
    castle 2006/11/24
    「失敗(損)をしたかそれに近い経験をしてきた人間は、リスクを過度に評価するようになる。スネークバイト効果と呼ばれる」「短期的なリスクを過大評価させる原因」似た話:http://d.hatena.ne.jp/white_cake/20061031/1162267180
  • メスが着飾る - finalventの日記

    というふうに言っていいのかよくわからないが。 大抵の種では、オスが着飾る……じゃないがいろいろ「美」を競ってメスの気を引く。メスはまあ、そうした「美」を判定する。性戦略。 で。 れいのシンメトリーをメスが好むというのは、まあネタかはさておき、それ自体も「美」であれば、オスが着飾るじゃないが、オスの美ともいえる。 というか、メスが着飾るというのは、人間種というより、ある歴史空間の特異性か? で、また貨幣だ。 この構図のなかにたぶん、貨幣というか、価値への信頼なりが存在する。というか、遅延された労働の交換性への原初的な確信が込められている。 といういか、人間社会の貨幣と同一視できないかもしれないが、各種において貨幣的な存在があり、それが性戦略に関連している。 この場合、貨幣の遅延性がけっこう重要で、実際のところ、人間種の場合、極度のネオテニーを結果的に選択したため、女系であるか(女が子を育てる

    メスが着飾る - finalventの日記
    castle
    castle 2006/11/07
    「大抵の種では、オスが着飾り、メスがその「美」を判定する性戦略」「貨幣の遅延性により、人間種の場合、極度のネオテニーを選択したため、女系であるか(女が子を育てるシステム)か、男の貨幣の再回収性が必要」
  • ま、ざっくり - finalventの日記

    にしてもというか吉は端っこだが、国家論、国家権力の起源論、というのは、どうもなんか前提そのものが変だという感じはしている。軍事力や権力の概念が違っているというか抽象的すぎる。 むしろ、貨幣=信用の公義というとこで王権が特徴付けられるではないか。これはちょっと誤解を招きやすいが、つまり、そこから王権ができるわけではない。 ユダヤ、ソグド、イスラム……これに、近江商人を入れてもいいと思うのだが、内的な公義によって信用と遅延のシステムができあがり、市場は彼らへの依存によって動く。この場合、地方の小さな王権は、商業システムのなかで均衡することで、いわば、公義を市場に搾取されることになる。 絶対王制は逆に、この信用の公義が王権化したものだろうし、現代社会はけっこうそれっぽい。 ま、で。 ざっくりの部分だが。 たぶん、女系社会(系は関係ないが)、女が子を産み育て、生存を維持再生産されるところに、

    ま、ざっくり - finalventの日記
    castle
    castle 2006/11/07
    「内的な公義によって信用と遅延のシステムができあがり、市場は彼ら(交易者)への依存によって動く」「小さな王権は、公義を市場に搾取される」「絶対王制は逆に、この信用の公義が王権化したものだろう」
  • 1