タグ

維新の会とマスコミに関するcastleのブックマーク (2)

  • 【日本の解き方】橋下市長“野田評価”の真相…評価したのは方法論 - 政治・社会 - ZAKZAK

    橋下徹大阪市長が10日、野田佳彦首相の政権運営について「決定できる政治ができている」「集団的自衛権の議論やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加表明など、当初言っていたことを着実に進めている」と評価したことが話題になっている。「野田首相を核に、考え方が同じ人が自民党、民主党を問わず集まると、ものすごい力強い政権になるのではないか」とも述べた。  その発言について、民主党再分裂・右派再編の仕掛けではないかとの見方や、民主党では集団的自衛権とTPPをまとめられないことを見越した褒め殺しとの見方、さらには小沢新党が大阪維新の会との連携に意欲をみせていることに距離を置いたのでは、などの解釈が飛び交った。  凄いことだ。一地方の首長の意見が全国レベルの話に昇華している。もはや一国の首相クラスの発信力である。というわけで、橋下市長が野田首相を評価した意図について解説願いたいという依頼が編集局より

    castle
    castle 2012/07/20
    「僕は政策論と政治行政論を分けている(橋下市長)」「橋下市長は、野田首相について個別の政策論では違うところがあるが、手続きや進め方の方法論では言った事をやっているので評価していると言いたかったわけだ」
  • 【日本の解き方】橋下氏は政治と行政の分担を理解した政治家! - 政治・社会 - ZAKZAK

    5日のウォールストリート・ジャーナルの日版ウェブサイトに興味深い記事が載っていた。  「橋下市長の次のターゲットは日銀白川総裁か」という刺激的なタイトルで、橋下徹大阪市長は「賛否の分かれる日銀の独立性に関して強い関心をみせている」とし、《日銀ではなく政治家が金融政策の最終責任をもつべき》《名目GDP(国内総生産)を伸ばすためにインフレ目標の設定は有効》などの橋下市長のツイッター上の発言を紹介している。  筆者の名前についても「橋下氏は、小泉純一郎政権の政策チームのエコノミストとして中心的役割を果たしていた高橋洋一氏から金融政策についてアドバイスを受けていることを明らかにしている」と書かれている。  この記事について、筆者のところに取材があったわけでないが、中央銀行の独立性について、「賛否が分かれる」としているのはおかしい。  これは日のマスコミにも顕著な傾向だ。2010年5月26日、バ

    castle
    castle 2012/06/14
    「『目標の独立性』(goal independence)と『手段の独立性』(instrument independence)の違いは有用だ。中央銀行が自由に目標を設定できるという目標の独立性を民主主義社会で正当化することは困難だ(バーナンキFRB議長)」
  • 1