タグ

製作と中国に関するcastleのブックマーク (8)

  • 大陸からの発注 : 毎秒地獄です

    2011年10月19日15:08 大陸からの発注 カテゴリ日記 jigokuhen Comment(0)Trackback(0) 9/29の記事の影響からだろうか、ホントに中国から仕事の話が舞い込んだ。 で、向こうの印象としても、僕らの提示額はさほど大陸と変わりない模様(江南の企業なので)。しかし、今、中国の企業は規模が大きく、大量の仕事を短期間でこなす仕事でないと受けてくれないとのこと。実際、日でも小規模のアニメ制作を数万円単位から制作する会社なんかかなり見当たらない。 が、まだ問題はある。フォントとかどうしたもんか。 だが、むしろ喜んで試行錯誤しよう。市場が世界に広がれば、ますますいっぱぐれることはない。 「日記」カテゴリの最新記事

    大陸からの発注 : 毎秒地獄です
    castle
    castle 2011/10/30
    「向こうの印象としても、僕らの提示額はさほど大陸と変わりない模様(江南の企業なので)。しかし、今、中国の企業は規模が大きく、大量の仕事を短期間でこなす仕事でないと受けてくれないとのこと」
  • 日本アニメに「だまされた」アニメ専攻の卒業生_中国網_日本語

    どの専攻の卒業生が就職するときに仕事が最も探しにくいか。その答えは多くの人が意外に思う-アニメ専攻である。 マークス社の大学生就職調査報告によると、2009年の十大就職難の専攻の中、アニメ関係が「学部卒業生の22.5%が半年後も失業中」として首位になった。2008年以来アニメ関係は既に二度「失業率が高い専攻トップ10」に入っている。 もう一つの統計資料によると、この先二三年はアニメ関連の人材の需要は35万人に達し、かなりの不足にある。 仕事は探しにくく人材は見つけにくい 劉さんは北京のある大学のアニメ専攻の四年生である。制作に参加した短編アニメーションは「中国(北京)国際大学生アニメ祭」で優秀賞を獲得した事がある。学校を卒業して何日も経ってはいないが彼の仕事はまだ決まっていない。同級の100名の学生のうち、既に仕事が決まったのは十数名にすぎず、しかも大多数は来の専攻内容に合ったものではな

    castle
    castle 2010/07/29
    「(2009年)アニメ関係が「学部卒業生の22.5%が半年後も失業中」として首位」「この先二三年はアニメ関連の人材の需要は35万人に達し、かなりの不足にある」「アニメが好きな事とアニメを制作する事は別の事」
  • 新人アニメーターが増やせない

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1265982.html この記事見てて色々思うことがあったんだけど。 …俺調査受けたことねーんだけど一体どこの誰を調査したんだ?? あれか。Janicaに参加してる人達対象の調査だったのかな。 めんどくさいから入ってなかったけど、そろそろ俺も入ったほうがいいんだろうか。 それはともかく。アニメ業界に優秀な人材が増えないといわれて久しい昨今。 うちの会社も数年前に比べるとだいぶ環境が悪化してきた。 特に新人動画マンを増やすとか、そんなこと言ってられないという感じ。 新人育成が出来ない理由にはいくつかあると思うけど、理由としてはこうか。 1.海外動画マンのほうが仕上がりが早い 2.国内動画マンだからといってみんながみんな絵が上手いわけではない 3.動画マンは雇えば雇うほど赤字である 4.動画は人海戦術だから、極

    新人アニメーターが増やせない
    castle
    castle 2009/05/25
    「雇えば雇うほど赤字/残った動画人数が少なくなると仕事がとりづらく、原画にあげてしまう」「海外動画の仕上がりの速さ。ありゃ一体どうやってるんだろうなってぐらい、物凄い物量を1日とか半日で仕上げてくる」
  • 超映画批評『靖国 YASUKUNI』0点(100点満点中)

    『靖国 YASUKUNI』0点(100点満点中) Yasukuni 2008年5月3日より渋谷シネ・アミューズほか全国順次ロードショー 2007年/日+中国合作/カラー/123分/配給:ナインエンタテインメント このまま公開するのは大いに問題がある 右翼勢力の妨害行動により一部の映画館が上映を取りやめた件で、「表現の自由の危機」うんぬんを語り大騒ぎしている団体・メディア等は、表現の自由というものを根的に勘違いしている上、問題の質について不理解あるいは意図的に隠そうとしている。 編集で印象操作 日在住19年間の中国人、李纓(りいん)監督(『味』(2003)など)による靖国参拝問題についてのドキュメンタリー。 李纓監督は89年当時はこの問題を知らず、桜の名所たる靖国神社に花見にさえ行っていたという。だが政治・外交問題だと知ると10年間かけ取材・撮影、作を完成させた。多くの日人に知っ

    castle
    castle 2008/05/01
    「(日本人への)ラブレターとは冗談がキツい。天皇陛下と"南京大虐殺"の写真を交互に映す印象操作のごとき編集を恋文と呼ぶとは、さすがの私も知らなかった。おまけにその虐殺写真はとっくの昔にバレている捏造品」
  • 世界に進出するのか、世界を招き入れるのか - さぼり記

    唐突だが、アメリカ人というのは丘の向こうに何があるのか行って確かめたくなる人種らしい。血液型占いはともかくとしても、B型が多く遺伝子的には「好奇心が強く、開拓精神が強い」のだそう。海の向こうの新大陸でも、空の向こうの月でも外宇宙でも、世界の果ての果てまで行ってみないと気が済まない、フロンティアスピリッツに溢れるのがアメリカ人の基性質。応用よりも、研究・開発が旺盛なのだそう。 つまり、「どこにでも一番乗りしてアメリカの旗を立てたい」というのがアメリカ人。 中国人というのは繁殖力旺盛だが、出向いていって根を下ろした先々を「中国にする」という行動を取るらしい。チャイナタウンを作り、文化的に中国を喧伝する……のではなくて、根を下ろした場所を中国にしてしまう。家族主義に見られる組織的行動、繁殖した中国人同士で作られたリトル中国による浸と拡大。よく、「ロシア人の基性質は東進と膨張である」と言われ

    世界に進出するのか、世界を招き入れるのか - さぼり記
    castle
    castle 2008/03/26
    「米国人が凄い勢いで開いていった地平を、中国にするのが中国人。快適にするのが日本人」「世界を中国にしようとするのが中国人。日本の中に世界を持ち込もうとする日本人」「ちょっとヲタくさくて聞きたくない」
  • 大連レポート・アニメ産業の振興戦略(下)

    大連のIT専門大学に昨秋、アニメーション分野の人材育成を目指したデジタルアート学部が開設された。「十年後には独自のアニメ文化を発信できる産業として発展させたい」。日など海外のアニメ文化が深く浸透する中国の若者文化。それだけに中国関係者の“独自の文化”への想いは熱い。(取材・猪瀬 和道) ■コスプレショーに大歓声 日アニメのテーマソングに乗って、ステージ上で繰り広げられるパフォーマンス。髪を金や銀、紫色に染め、派手な制服に身を包んだ若者たちが刀やピストルを手に“悪”と戦い、決まりのポーズをとる。カメラのフラッシュが強烈な光を放ち、会場には拍手と歓声が響き渡った。  大連市内のショッピングセンター「和平商業広場」で十月上旬に開かれたアニメイベント「動漫狂迎」のステージショー。アニメの主人公たちが命を吹き込まれ、画面から飛び出してきたのではないかと思わせるコスプレショーの一場面だ。 「動漫

    castle
    castle 2007/01/04
    「宮崎駿のアニメが大好き。将来は自分で原画を描きたくて、この大学に入学しました。授業はとても楽しい」インフラ的に将来の日本はアニメで抜かれるっぽい感じがする。この先生きのこるには。
  • 大連レポート・アニメ産業の振興戦略(上)

    IT産業の先進都市として知られる大連で、アニメ産業育成の新たな取り組みがスタートした。国内外の企業を受け入れる専用産業区を開設し、日などアニメ先進国の企業誘致に腰を入れ始めた。一方では大学などでアニメ関係の専門課程を設け、人材育成にも着手した。アニメ基地建設に向けて、官民一体の振興戦略が急ピッチで進められている。(取材・猪瀬 和道) ■人目ひく専用産業区「動漫走廊」 大連市街から旅順へ向かう旅順南路沿いに、アニメーションの立体的な飾りをつけたビルが連なり、車で行き交う人たちの目をひきつけている。「動漫走廊」――大連市がアニメ産業区として国内外の関連企業を誘致しているアニメコリドー(動画回廊)だ。  大連市政府が昨年末、第一期計画として大連市南西部の七賢嶺産業基地に開設したもので、IT企業が集中立地するハイテク産業区の一部。旅順南路に面した約七百メートルの細長い用地に、テナントビル八

    castle
    castle 2007/01/04
    「まずは日本の大手アニメ企業にアウトソーシングで仕事を発注してもらい」自動車や電機の二の舞しなきゃいいけど「日本は子供からお年寄りまでがアニメを芸術、文化と認め、産業のひとつとして発展してきた」ちょw
  • 驚異の中国動画 | ネット版 アニメレポート -Anime Report-

    映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。 1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日ではじめての格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず

    驚異の中国動画 | ネット版 アニメレポート -Anime Report-
    castle
    castle 2006/08/29
    「1.上海経済圏の無錫市には、フリーのアニメーターが1000人いる。2.地元では「動画、仕上げで一日三万枚は可能」という」「このシステムと競い合わされるのでは、完全に息の根を止められてしまう」
  • 1