タグ

階層化と生物に関するcastleのブックマーク (16)

  • NHKの『ダーウィンが来た!』という動物番組の問題点を指摘する

    NHKで『ダーウィンが来た!』っていう動物番組をやってますよね。 正直言って、あの番組は物凄く問題があると思います。 ヒゲじいのダジャレが寒いなんて問題じゃないです。 番組名にも入っているダーウィンという名前からして明らかなように、あの番組は紛れもない進化論のプロパガンダ番組です。 「共通の祖先から進化したと考えられています」なんてサラッと言っちゃってますからね。 これは非常にまずいです。 日には、少数かも知れませんが、進化論を認めない宗教の人もいるのです。 それなのに、公共放送たるNHKが偏った内容の放送をしても問題ないのでしょうか? もっとマイノリティに配慮すべきです。 戦後日人は科学万能主義に陥ってしまい、宗教を敬う心を忘れてしまったのではないかと心配です。 かわいい動物の映像で気を引こうなんて考えても、私は騙されませんよ!!

    NHKの『ダーウィンが来た!』という動物番組の問題点を指摘する
    castle
    castle 2020/04/22
    「名前からして明らかなように、あの番組は紛れもない進化論のプロパガンダ番組です。「共通の祖先から進化したと考えられています」なんてサラッと言っちゃってますからね~もっとマイノリティに配慮すべき」
  • 「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。

    ここ最近、老後2000万円問題が話題となっていた。 (参考:言ってはいけない年金制度の真実 「老後資金2000万円不足」の当の意味(橘玲)�) この問題をみたときに僕が思ったのは、長寿社会というものの負の側面が徐々に現れてきたなという事だった。 ご存知の通り、日人の寿命は非常に長い。 厚生省の発表によると、男性は81歳程度。女性に至っては87歳程度にもなるという。 65歳を定年とする今の日社会においては、約20~30年、人によっては40年近くもの歳月を”働かず”に生き抜かなくてはならない。 その老後の生活を安心して過ごすための年金制度だったわけだけど、その根幹が揺るがされた、との事で今回の件はここまで燃えているのだろう。 この問題をみたときに、即座に思いつく回答のうちの1つが「だったら働けばいいじゃないか」という事だろう。 実際、僕もそう思ったのだけどこれはかなりの割合の人には死刑宣

    「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。
    castle
    castle 2019/07/01
    「65歳以上で強い市場価値を保ち続けるのは多くの人にとって非常に難しい」「(肉体に消耗性がある職種は)厳しい」「この格差は死ねない現代社会においてはほぼ寿命が来るまで固定化」「知識がないと稼げない社会」
  • [書評]働かないアリに意義がある(長谷川英祐): 極東ブログ

    少し前になるが進化論関連ので面白かったのは、「働かないアリに意義がある(長谷川英祐)」(参照)だった。昨年末に出された書は、出版社側の売りの戦略や表題のせいもあるだろうが、ネットの書評などを見ていると一種のビジネス書のように受け止められているふうもある。書の説明でも会社組織や人間社会の比喩がふんだんに使われていることからすると、それもあながち誤読と言えるものでもないだろうが。 書のテーマは、ハチやアリなど繁殖と労働を分離しコロニーという集団を形成する真社会性生物であり、その問題意識、つまり表題の「意義がある」とする意義についてだが、概ね進化論的な枠組みで問われる。 進化論といえば当然、ネオダーウィニズムを指すのだが、ネオダーウィニズムの成否を問うというより、ネオダーウィニズムというのは「意義」を説明する叙述の方法論であって、その説明の妥当性が、真社会性生物のありかたにおいて問われる

    castle
    castle 2011/06/19
    「1匹でやる時の2倍以上の効率があがるとすれば、血縁選択上の利益がなくても協力する方向で生物は進化するはず」「次世代の適応度に反応する遺伝子型と、遠い未来の適応度に反応する遺伝子型が~競争しているのかも
  • 松岡正剛の千夜千冊『世の初めから隠されていること』ルネ・ジラール

    castle
    castle 2010/12/03
    「暴力が民族学あるいは民族心理学の課題に所属すべき問題である事、共同体の維持と成長に不可避なものである事、暴力は暴力を防止するために発生しつづけるものである事」「「供犠」と「復讐」の必然的な関係」
  • レクサス最上級車を見舞った「直進に戻らない」不具合 | JBpress (ジェイビープレス)

    前回は、トヨタ自動車の「バルブスプリング」に関するリコールが、一般に報道されている以上に重大な内容であり、トヨタの病状の改善はやはり難しく、むしろ深刻さを増していることを示すものであることをお伝えした(トヨタの「バルブスプリング」に何が起きたのか)。 もう1件、JBpressで「トヨタ再建への処方箋」を緊急連載している間に、「レクサスLS」の一部車種に関してリコールが出された。 「比較的低速で走りつつ、ステアリングホイール(ハンドル)をいっぱいまで回してガツンと当たるところまで切り込み、そこから一気に戻すと、ステアリングホイールを中立位置からずれた位置で保持しないと直進にならない」というものだ。 これについても一般のメディアは、その内容を把握した記事を送り出していない(いつものことだが)。私も「トヨタ再建への処方箋」の中でごく簡単に触れただけなので、ここで簡単に整理しておこう。 舵の反応を

    レクサス最上級車を見舞った「直進に戻らない」不具合 | JBpress (ジェイビープレス)
    castle
    castle 2010/07/31
    「人間が自分の身体の延長としてクルマを操る中でこういう一定でない反応が繰り返されると、本来人間が持つ自然なリズムで感覚と身体の動作を結びつけ脳と筋肉に刷り込む事が難しくなる。結果、運転操作が雑になる」
  • 晴れ - finalventの日記

    少し水洟が出る。いよいよ花粉症だろうか。朝方、夢の気分を引きずりながら、また貨幣のことを考えていた。そしてソグド人のことを。そしてイスラム文化を。貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。その信頼の形成方法が貨幣の作り方だと、なんとなく思っていたが、ではそれらと国家や国家の幻想とはどのように関係があるのか。そのあたりで、倒錯していた。私は、なにかを考えるとき、反ヘーゲル・反マルクスの仮説を立ててみることが多い。あるいは反キリスト教・反ギリシア哲学。が、やはり、商品と呪物は決定的なのだろう。呪物商品が最初にローカルに貨幣化され、それを遠隔には信頼で組織化するのだろう。そして呪物商品は、国家幻想と女に関係を持つ。女はそれ自体が呪物商品化されるというか、先日、高島先生の盗賊皇帝の話を読み直しながら、女こそ略奪品なんだなと思いを深めた。しかし、女は物ではない。そのあたり、女の、女集団の意識化

    晴れ - finalventの日記
    castle
    castle 2010/03/16
    「女こそ略奪品なんだなと思いを深めた。しかし女は物ではない。そのあたり、女の、女集団の意識化がある」「労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価」「公平を権力化した使役との対照に置かれる」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/03/12
    「「普遍的に通用するようなレベル」を想定しないのが行為するコツ」「あらゆる人々から普遍的に受け入れられる完璧な行為というものはありえない」「擬似的な普遍性の体現者としてネットという空間が生まれた」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/03/12
    「好きなものほど、人はその好きになった対象にのめりこみ、没入を深めるほど美しくかがやいて感じられる」「敵は醜く、おぞましく、気持ち悪いものとして感じられる。味方は素晴らしく、美しく、輝いて感じられる」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/12/22
    「(人の命が説明できず)システム化された社会が「政治」として命を扱おうとするほど、どうやって命に値段をつけるかという合理化にしかならず、命を救おうとするほど人を間接的に殺していく間引きシステムになる」
  • 「戦後日本の殺人の動向」サマリー - 地下生活者の手遊び

    岩波書店の雑誌「科学」2000年7月号に、長谷川寿一・長谷川眞理子*1の「戦後日の殺人の動向」という論文が掲載されていますにゃ。wikipedia:進化心理学の立場から、殺人という犯罪を論じているものにゃんね。 なかなか手に入りにくくもなっているので、この論文を簡単にご紹介。以下に「適応」という言葉がでてきたら、それは進化生物学的な意味であることをご留意くださいにゃ。また、論文のサマリーなのでかぶり文体は封印*2。 まず、殺人それ自体は適応的な行動ではないという立場がとられている。しかし、殺人をひきおこす対立感情や攻撃性は、自己主張や固執という適応的な行動から生ずるものであるとしている。 また、分析のもととなる資料は、警察の犯罪統計に加えて、殺人事件の判決文をランダムに参照して1件1件の判決ごとにデータベースを作成したものを用いている。 図1 日の殺人率の時代変化 グラフは刑事犯罪と

    「戦後日本の殺人の動向」サマリー - 地下生活者の手遊び
    castle
    castle 2009/12/18
    「将来に渡って見込みが低ければ、リスクを負う事に対して失うものは少なく見積もられる。するとリスクを冒しやすくなる」「(中高年殺人の加害者の学歴は)低学歴者が目につく」「犯罪は個人と社会の境界でおこる」
  • 女性の気持ちが理解できない的な話: 極東ブログ

    2ちゃんねるを多少ブログっぽくしたような、読売新聞の小町板のような、はてなの匿名ブログに「の気持ちが理解できない」という話題が最近あった。の気持ちが理解できない夫の事例である。話者の夫はコミュニケーション上の解決策を求めたものだ。ざっと読んでみたが、こういう種類の問題は存外に難しいだろうと思った。難しさは、そもそも男性というのは女性の気持ちが理解できないからではないか。と考えてみて、さてそれもわからない。男性と女性で気持ちというのはそれほど違ったものでもないんじゃないか。ジェンダーとセックスの違いみたいなものではないかもしれない。と曖昧な枕を置いてみたものの、ブログのネタとしては女性の気持ちが理解できない的な話である。 先日ニューズウィークで「The Pursuit of Sexual Happiness. Why Women Have Sex: New Research(性的幸福の追

    castle
    castle 2009/10/16
    「友達の恋人を盗ることは、最適な遺伝子を持ったパートナー獲得努力。嫉妬とは他者への脅し(NW)」「財のシステム差で性行動は変わるのでは」「(女性の性は)自我の下位意識において諸価値の計算が行われている」
  • 政治の耽美化 - REV's blog

    「人類の自己疎外は、自身の絶滅を美的な享楽として体験できるほどにまでなっている。ファシズムの推進する政治の耽美主義は、そういうところまで来ているのだ。コミュニズムはこれに対して、芸術の政治化をもって答えるだろう」 http://www.flet.keio.ac.jp/~pcres/culture/review/stalin.html ヴァルター・ベンヤミン@1930年代の中頃 政治的合理性*1の大小が、美的・官能的強度や熱狂の大小に取って変わることを言うのかな。 これも検索にかかった。 ベンヤミンはファシズムの質を「政治の耽美化」であるという。ニコニコ動画においてそれは「おもしろ化」である。 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080708/p1 *1:合理性とかいうと、反語に取られそうだが、非合理性というと、やっぱり不道徳に受け取られそうである。最大多数の最

    政治の耽美化 - REV's blog
    castle
    castle 2009/08/24
    「人類の自己疎外は、自身の絶滅を美的な享楽として体験できるほどにまでなっている。ファシズムの推進する政治の耽美主義はそういう所まで来ているのだ」「ファシズムの本質は「政治の耽美化」である」byベンヤミン
  • 戦後世界経済史 - 池田信夫 blog

    書は、自由と平等のトレードオフを軸にして、戦後の世界経済を概観したものだ。平等という言葉には曖昧さが含まれており、著者も指摘するように「法の下の平等」という意味での機会均等は近代社会の絶対条件だが、みんなの所得を同じにする結果の平等は、しばしば自由を侵害し、貧困をもたらす。ところが著者もいうように、「平等」への情熱は一般に「自由」へのそれよりもはるかに強い。すでに手にした自由の価値は容易には理解されないが、平等の利益は多くの人々によってただちに感得される。自由の擁護とは異なり、平等の利益を享受するには努力を必要としない。平等を味わうには、「ただ生きていさえすればよい」(トクヴィル)のである。分配の平等を求める感情が合理的な計算より強いことは、行動経済学の実験でも確かめられている。これは進化の過程で「古い脳」に埋め込まれた能なので、文化の違いにかかわらず見られる。それが市場経済の基礎にあ

    castle
    castle 2009/08/18
    「分配の平等を求める感情が合理的な計算より強いことは行動経済学の実験でも確かめられている。これは進化の過程で「古い脳」に埋め込まれた本能。それが市場経済の基礎にある「自由な利益追求」の原則と矛盾する」
  • 無益な殺生はするもんじゃない - finalventの日記

    と、子どものころよく言われたものだった。 誰に言われたのかよくわからないが、まあ、言われたものだった感はある。 で、この言葉、いつからか聞かれなくなった。 私が聞かなくなっただけかもしれないが。 考えてみると、「無益な殺生はするもんじゃない」というシーンがなくなったな。 害虫だから駆除しちゃえみたいな、「害虫だから」という正義に対して、命が大切とかじゃなくて、正義だからやっちゃえってするなよ、そいつらはそいつらで生きている世界があるんだよみたいな。「正義」の限界の感覚があった。 いや、ちょっと、無益な炎上はするもんじゃないとも思ったのだけどね。 無益な議論はするもんじゃないとは言えないだろうけどね。 話戻して。 歎異抄を読みながら、唯円が、百姓というか農民というのは、いや農民と限らず百姓か、は、必然的に殺生しなければならない、つらいのぉという感じがあって感慨深いものだった。 中世の人々は殺

    castle
    castle 2009/06/22
    「「無益な殺生はするもんじゃない」というシーンがなくなった」「そいつらはそいつらで生きている世界があるんだよみたいな。「正義」の限界の感覚」「(百姓は)必然的に殺生しなければならない、つらいのぉと」
  • なぜ「第三の波」で金銭経済の勢いは増すのか 非金銭経済の可能性 その3  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「資主義活動」という社会的寄生物 ブローデルは大著「物質文明・経済・資主義」の15‐18世紀初期資主義社会の歴史研究の中で資主義経済を3階立の建物に例えた。 3階 資主義活動・・・投機、証券、銀行 2階 経済生活・・・「自動調整」市場、市・大市 1階 物質生活・・・自給自足 産業が発達する前、農耕が主流であり人々は自給自足=「物質生活」によって生活していた。これと並行して貨幣・商品交換による市、大市=「経済生活」はすでに都市をネットワーク的に結びつけ、生活を支えていた。そこでは自由主義経済としての(需要と供給の)均衡による価格自動調整が働いていたのである。 ここにはトフラーの「第一の波」と「第二の波」などのように産業革命を基点とした非金銭経済と金銭経済の対立構図はない。非金銭経済の「物質生活」と金銭経済の「経済生活」は強調しつつ人々の「自然の」生活を支えていたと考えられている。

    なぜ「第三の波」で金銭経済の勢いは増すのか 非金銭経済の可能性 その3  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2009/06/04
    「「資本主義活動(投資活動)」は遠隔地交易や農地革命さらに産業革命など、国家権力と深く結びつきつつ投資による利潤を貪る社会的寄生物」「(我々の積極的活動の大部分は)おのずと沸きあがる楽観に左右される」
  • 就職氷河期 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年4月) 出典検索?: "就職氷河期" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 日の失業率(男女別、年齢別)。15-24歳の細線が若年失業者にあたる[1]。 就職氷河期(しゅうしょくひょうがき)は、日における新卒に対する有効求人倍率の低水準時期。主にバブル崩壊後の1993年から2005年に学校卒業・就職活動していた年代を就職氷河期世代という[2][3][4]。日において1991年(平成3年)のバブル崩壊後の不景気(不況)以降に就職難となった時期のことであり、就職氷

    就職氷河期 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/06/03
    「バブル崩壊後の就職が困難であった時期を差す語」「雇用のミスマッが多数発生し、単純に求人数が増えても失業率が下がり難くなり、本人の能力とかけ離れた職場に渋々入って短期間で解雇に追い込まれる者が増大」
  • 1