タグ

languageに関するdazedのブックマーク (38)

  • Google 翻訳が進化しました。 - Google Japan Blog

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google 翻訳が進化しました。 - Google Japan Blog
  • 第79回言葉のハリボテに騙されるな。 - どうでもよしこさん

    6月は、就活クライマックスシーズンらしい。ちらほらと企業が内々定などを出し始める季節みたい。 おっと、浮世ばなれしている私がなぜこんなことを知ってるかというと、前にこのブログでも書いたけど、4月に管理職になり、面接やらにも関わることになったからである。 で、いろいろレクチャーを受けてるんであるが、就活って難しいな。これ。結局第一印象で決まるから。 で、私が就活していたときは、もちろんバブルのころだったので、きっといまよりも楽だんでしょうが、自分が採用側としてかかわることになり、なぜ26年前私が前の会社にとおったか、やっとわかった。 自分の能力かと今までずっと思っていたのだか、そうではなかったな。あれ。私面接で自分のことをちょっと「盛った」んである。 まあ、嘘ではないけど、あんまり私の就職が決まらないので、当時心配した大学の教授のコネで超大手企業の受付に決まっていた。まあ、ただの受付である。

    第79回言葉のハリボテに騙されるな。 - どうでもよしこさん
    dazed
    dazed 2016/05/31
    横文字ばかりで中身ない人いるよねぇ。あるある
  • 猫たちが外国語を教えてくれる「キャット・アカデミー」 « WIRED.jp

    dazed
    dazed 2013/11/21
    日本語版もぜひ
  • TechCrunch

    This pitch deck makes for some really interesting reading and storytelling, so let's dive in and see if we can spot what happened and how.

    TechCrunch
  • 「リスク」や「ケア」の言い換えが不可能な理由とは?

    71歳の男性が「NHKは放送で外国語を使いすぎる」ために「精神的苦痛を受けた」として「141万円の慰謝料」請求の訴訟を起こしたそうです。この男性は「公共性の高いNHKが日語を軽視」しているとして、具体的には「『リスク』や『ケア』など、外国語を使わなくても表現できる言葉」を多用していることを問題視しているようです。 この主張ですが、一番の問題は現代の日社会が、どうして「リスク」とか「ケア」という英語由来のカタカナ語彙を使わなくてはならないのかということを、全く理解していないということです。というのは、どちらも「適切な漢語も和語もない」ので仕方なく使っているという「純粋日語的な事情」があるからです。 例えば「リスク」を「危険」という「普通の漢語」にしてみましょう。そうすると、金融商品などの場合は「元割れの危険のある商品」になりますし、企業経営の場合は「商品寿命短命化の危険を冒した新しい

    dazed
    dazed 2013/07/03
    NHKの件はともかく胡散臭い話ほどカタカナ英語が出てくるのはどうかと思う。「損する可能性あるけどそれでも買いますか?」と言えばいいのに。
  • 米国人がいらつく言葉、「どうでもいい」が4年連続1位=調査

    [ニューヨーク 27日 ロイター] 米国人が会話の中で最もいらつく言葉を調べた米マリスト大学の調査で、「whatever」(どうでもいい)が4年連続で1位に選ばれた。 同大学は1246人の成人した米国人を対象に電話で調査を実施。その結果、32%が「whatever」が最もいらつく言葉だと答えた。2位以下は「like」(という感じ)の21%、「you know」(だよね)の17%、「just sayin'」(言ってみただけ)の10%と続く。

    米国人がいらつく言葉、「どうでもいい」が4年連続1位=調査
    dazed
    dazed 2012/12/28
    whatever
  • 話題のAR翻訳ツール「Word Lens for iPhone」を使ってみた(動画)

    話題のAR翻訳ツール「Word Lens for iPhone」を使ってみた(動画)2010.12.18 19:35 satomi おおおおおお、マジですかこれ!!!BUONOがGOODに、PAREがSTOPに、○○がTONS OF MARIJUANAになってますよ! 外国語のメニューが読めない―そんな時に「Word Lens」。携帯カメラで分からない単語を狙うと、その場で翻訳してくれる夢のARアプリですよ。 iPhone対応の英語・西語バージョンだけ今日公開になって話題騒然ですけど、実際使ってどうなんでしょう? 早速しょうもない例文で試してみたのが上の動画です。 まずは「Word Lens」で視界に入るスペイン語を片っ端から狙ってみました。タコスのトラック、スペイン語新聞、Googleストリートビューの看板、Google画像―結果はかなり驚きの精度! もちろんカメラ持つ手がブレると、急速

    話題のAR翻訳ツール「Word Lens for iPhone」を使ってみた(動画)
    dazed
    dazed 2010/12/19
    アプリは無料だけど辞書が有料。とのこと
  • 日本の教育はマイナーチェンジではダメなのでは?

    発のニュースには複雑な社会構造の変化を反映したものが多く、1つや2つの政策変更では状況を改善するのは難しいので、単純な正論を提示するだけでは無責任という感覚があります。原則論を言い放つだけでは個人的な感慨の垂れ流しに過ぎず、現場の改革には決してプラスにはならない、そんな懐疑的な視点も時に必要性を感じています。そうした思考法の延長として、日社会の苦悩については、表面的な批判者ではなく真剣な代弁者とならなくては、そんな思いにさせられることも多くなりました。 ですが、日発のニュースの中でも、「やればできるのでは?」とか「コントローラブルな問題なのにどうして不可能なのか?」と、どうしても疑問を感じてしまう分野があります。それは教育に関する分野です。どんなに複雑な背景があろうとも、教育だけは「正論」を忘れては何もかもがゼロになってしまう、そう考えるからであり、また次のジェネレーションに対する

    dazed
    dazed 2010/10/17
    “公立中学校の正規の課程を履修しただけでは全日制高校へ進学するだけの学力は身につかず、「将来の貧困の連鎖」になってしまうのであれば、その中学校のカリキュラムなり指導者に問題がある、どうしてそう考えられ
  • 日本人は生後 14 カ月までに日本語耳を獲得 | スラド サイエンス

    人は生後 14 カ月で主要な外国語の特徴でもある子音が連続する音節が聞き分けられなくなっていることが明らかになったらしい (理化学研究所のプレスリリースより) 。 日語の大きな特徴は音節が子音と母音から構成され、子音が連続する音節がないという特徴があるが、そのために日人は外国語を聞くとき、外国語の単語に架空の母音を挿入してしまう独特な「日語耳」を持っている。例えば、ハンバーガーの「McDonald」は英語では3音節であるが、日語では母音を挿入して「ma.ku.do.na.ru.do」と発音するため、聞き取ることも発音もできないということがある。 理化学研究所とフランスの国立科学研究センターとの共同研究で、生後約 8 カ月と生後約 14 カ月の日人の乳幼児とフランス人の乳幼児各 24 人 (合計 96 人) に「abna」、「ebzo」などの連続した子音が含まれる単語と「abu

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「英語特区」で済州島は「韓国のシンガポール」になるか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    今朝 @TrinityNYC 女史のツィート経由で知ったこのニュース。その強烈さに思わず目が覚めた。 Western Schools Sprout in South Korea - NYTimes.com 済州島に欧米の有名校を集めて広大な「英語特区」を作ろうという試み。現在、多くの韓国人が巨大な犠牲を払って子息を海外で勉強させている。「海外に行かずとも格的に英語と欧米風の教育が受けられ、費用を節約し、家族の紐帯を維持できる」というのが売りらしい。 ここでは、教師や学生、行政や医師、事務員さえも英語だけで話すことになるという。これは単なる計画段階ではなく、今月、実際に、英国の学校が1校開校するらしい。 私がカナダに語学留学した 1999 年には、すでに英語を学ぼうと必死な韓国人たちがたくさんいた。韓国人の気持ちはよくわかる。彼らにとって、英語力は就職に直結するので、実に切実な問題なのだ。

    「英語特区」で済州島は「韓国のシンガポール」になるか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 「外国語を話すベビーシッター求む」

    ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化恋愛結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。 親友の家族旅行にくっついて美ヶ原高原に一泊旅行に行ってきました。あいにく霧や雲で星空や周辺の山々はあまり見えなかったものの、首都圏の猛暑が嘘のように涼しく、きれいな空気をいっぱい吸ってきました。帰途は、中学生ふたりの要望(そして一家の母親と私の支持&絶叫系乗り物の苦手な一家の父親の諦念と寛容)により、富士急ハイランドに

  • 茂木健一郎 クオリア日記: アメリカの大学の入試制度について

    このところ、アメリカの大学の入試制度について、いろいろ面白いことというか、知らなかったことを知るに至った。 TEDx TokyoをオーガナイズしているPartick Newellから聞いた話は、Harvard大学の入試について。 東京に住むパトリックの友人は、日の高校生の志願者をいろいろとインタビューし、ハーバードに合格させる権限を持っているのだという。 その彼が、残念ながら日の高校生にはハーバードが求めるような(英語で)自分の考えを述べて、議論できるような人がいなくて、ごく少数しか合格させられないのだと嘆いているのだという。 そして昨日。TEDx Tokyoの会場で、Azby Brownに会った。金沢工業大学で、田森佳秀の同僚だという。 AzbyはYale大学の卒業生で、Azbyもまた、日の志願者をインタビューし、Yaleにレポートを送って合格させる仕事をしている。 そのAzbyが

  • 楽天:社内公用語を英語に 1~3月期は過去最高益 - 毎日jp(毎日新聞)

    楽天の三木谷浩史社長は13日、社内の公用語を英語にしたことを明らかにした。経営会議から始め、一般業務の会議も英語にしつつある。三木谷社長は「サービス会社で世界で成功した会社があまりないのは、英語が話せないことが問題ではないか。コミュニケーションを英語にすることで社を国際化する」と説明した。 同日発表した10年1~3月期連結決算は、営業利益が前年同期比32%増の129億円、経常利益も同39%増の126億円となり、2年連続で過去最高を更新した。売上高は同19%増の791億円。 オンラインショッピング「楽天市場」はユニーク購入者数8億6000万人、平均購入回数は3.5回で、いずれも前年同期の7億1700万人、3.35回から増えた。楽天市場の1回あたりの購入金額は6908円で、同約400円減っているが、三木谷社長は「日用品を購入しているのではないか」と分析。楽天市場の伸び率は鈍化しているものの「

    dazed
    dazed 2010/05/14
    そんなことより、自社サイトと各店舗のインターフェイスを国際標準化したほうがいいのでは。買い物するとスパムが激増するのは国際標準だけど…
  • http://ja.mygengo.com/

    http://ja.mygengo.com/
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Google 日本語入力 - ダウンロード

    豊富な語彙 Web で使われている膨大な用語をカバーしています。 優れたサジェスト 数文字入力するだけで候補を表示します。 すべての環境で メールやチャット、オフィスソフトなど、いつでもどこでも利用できます。WindowsMac に対応しています。

  • ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8

    Let our community of native speakers support your language learning. A new language learning platform where native speakers correct what you write. Post in the language that you are learning. Native speakers correct your writing! Return the favor by helping others learn your native language!

    ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8