タグ

ごもっともとmilitaryに関するdimitrygorodokのブックマーク (44)

  • ヘリコプターは万能じゃない - 白砂青松のブログ:楽天ブログ

    2010年06月11日 ヘリコプターは万能じゃない (5) カテゴリ:カテゴリ未分類 5月19日付けのエントリに何やら粘着しているネトウヨさんが居ます。 http://plaza.rakuten.co.jp/whitesand72/diary/201005190000/ で、この人、都市部でのパラシュート降下を脳内妄想で非常識呼ばわりしているのみならず、どうやらヘリコプターが「自由」に機体がコントロールできて、「ピッチャーマウンド」程度のスペースがあれば十分と思っておられるようです。 ま、実物のヘリコプターの離発着がどんなものか見たことないんでしょうね。 まず、ヘリコプターというのはこの人が思っているよりもずっと大きい。 今、話題になっている海兵隊のヘリならCH-53Eで全長30m、CH-46では全長25m。 野球場に降りるとしたら、だいたい直径100mの中にこの機体を収めなければならない

    ヘリコプターは万能じゃない - 白砂青松のブログ:楽天ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/06/02
    『何度裏切られようと、対話の継続をあきらめてしまっては解決から遠のきます。』<国同士の外交の場のみならず一般の日常生活においても言える事で、深く肝に銘じておきたい。
  • 産経新聞でさえ言う抑止力を理由に基地を沖縄に押し付けるのは間違いだ - zames_makiのブログ

    以下は産経新聞に掲載された安全保障関係専門家の抑止力に関する意見。抑止力を理由に基地を沖縄に押し付けるのは間違いだという点では社民党や民主川内議員ななどと一致する。 論文の要点は『抑止力はそれを利用する政治の意志に関わるのであり軍が勝手に「抑止力がある/ない、抑止力の理由で××せよ」とは決められない』という事だ。普天間の海兵隊についてはそれが数100人に小さな部隊なので、更に細かい議論が可能であり、要はそんな小さくて限定された機能しかない部隊ではそれがあろうとなかろうと抑止力の有無には関係ない、との見解が孫崎享氏や田岡俊次氏などから既に出されている。 一方鳩山は海兵隊は全体でパッケージだ、だから普天間も沖縄県外へ動かせないとしたが軍事ジャーナリストなど専門家からはそんな意見はまったくない。 抑止力を理由に普天間基地とその代替地を沖縄に押し付けるのは完全な間違いだ。 (追記:なお柳澤氏はジャ

    産経新聞でさえ言う抑止力を理由に基地を沖縄に押し付けるのは間違いだ - zames_makiのブログ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/06/01
    『過度な抑止力はかえって相手の軍拡を促すという「安全保障のジレンマ」を計算しなければならない。相手がいる以上、抑止に100%はありえないのだ。』
  • 米軍移転のグアム、「われわれの島なのに」と先住民ら

    米領グアム(Guam)島のアンダーセン空軍基地(Andersen Air Force Base)に駐機するB2ステルス爆撃機(2005年4月13日撮影、14日提供)。(c)AFP/DOD 【1月22日 AFP】沖縄の米軍普天間飛行場(Marine Corps Air Station Futenma、MCAS Futenma)の移設問題で、日政府が移設先候補地として検討している米領グアム(Guam)で、住民らの間で負担増加への懸念が高まっている。 2006年の在日米軍再編をめぐる日米合意で、沖縄に駐留する米兵約8000人がグアムに移転することが決まった。兵士の家族を含め、グアムは1万9000人近い米軍関係者を受け入れることになる。グアム駐留の米軍の規模は約3倍に膨れ上がる。 ■島の3分の1が米軍基地 グアムのフェリックス・カマチョ(Felix P. Camacho)知事は、再編に伴う雇用増

    米軍移転のグアム、「われわれの島なのに」と先住民ら