タグ

日本に関するfujikumoのブックマーク (1,149)

  • 日韓政財界の架け橋、朴泰俊ポスコ名誉会長死去 韓国現代史を駆け抜けた壮絶な人生 | JBpress (ジェイビープレス)

    世界的な鉄鋼メーカー、ポスコの事実上の創業者で韓国では首相も歴任した朴泰俊(パク・テジュン)ポスコ名誉会長が2011年12月13日、84歳で死去した。 日留学、終戦、軍事クーデター、ポスコ設立、政界、日への亡命、首相就任・・・。韓国では「鉄鋼王」と呼ばれる朴泰俊氏の生涯は韓国現代史と戦後日韓関係史そのものだった。 韓国政財界の大物がしのんだ「鉄鋼王」の死 朴泰俊(パク・テジュン)氏  1927年、慶尚南道生まれ。戦前に日に渡り、早稲田大学で機械工学を学んだ。帰国後、48年陸軍士官学校卒。61年の朴正熙(パク・チョンヒ)氏らによる軍事クーデター後の「国家再建」に加わった。68年、浦項総合製鉄(現ポスコ)初代社長に就任し、92年まで経営を陣頭指揮した。81年に国会議員に初当選。2000年には、4カ月間、首相を務めた。

    日韓政財界の架け橋、朴泰俊ポスコ名誉会長死去 韓国現代史を駆け抜けた壮絶な人生 | JBpress (ジェイビープレス)
    fujikumo
    fujikumo 2011/12/19
    鉄鋼会社、ポスコの創業者、朴泰俊氏の人生。戦前の陸軍士官学校を出て、軍事クーデターに参加。朴正煕大統領に、「軍服を脱いで鉄鋼会社設立に全責任を持って取り組んでくれ」と指示され、浦項総合製鉄の初代社長に
  • TPPに思う - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 10月31日に開催いたしましたセミナーには、当欄をお読み

    TPPに思う - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    fujikumo
    fujikumo 2011/11/05
    石破茂さんのTPP参加についての所論。単純な賛否ではなく。高齢化に伴う農業者数の低下や、<「関税による消費者負担型の農業保護」から「納税者負担型の農業保護」への転換>とか。
  • 爆発火災が頻発中のNAS電池のせいで、世界で唯一のNAS電池システム供給メーカー日本碍子の株価も炎上中 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    爆発火災が頻発中のNAS電池のせいで、世界で唯一のNAS電池システム供給メーカー日本碍子の株価も炎上中 : 市況かぶ全力2階建
    fujikumo
    fujikumo 2011/10/25
    三菱マテリアルの爆発炎上事故の原因が、NAS電池の製造不良にあるとほぼ確定、とか。ナトリウムは水と反応して激しく燃焼するので消火活動が困難を極める。NAS電池の規制の強化は必死など。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    fujikumo
    fujikumo 2011/10/03
    <基本的に、このように税金が投入され、本来あるべき価格よりも安くなっていることが、この分野に大幅な超過需要を生じさせている諸悪の根源である>社会保障の諸サービスの価格が安すぎる
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    fujikumo
    fujikumo 2011/10/03
    <「これからは財政赤字も放置できないし、賦課方式も限界が来るので、給付増には負担増が伴う、そういう状況下であなたは本当に給付増を望むのですか」という形で選好を聞かなければならない>
  • Energy in Japan: Bright ideas needed | The Economist(2011.9.17)

    THE corridors were dark, the air uncomfortably hot. The lights at the headquarters of the Tokyo Electric Power Company (TEPCO) were largely switched off; the air-conditioners were turned down. Even the chief executive, Toshio Nishizawa, had removed his tie for an interview on September 5th. In normal times, that would be a glaring breach of Japanese corporate etiquette, but these are not normal ti

    Energy in Japan: Bright ideas needed | The Economist(2011.9.17)
    fujikumo
    fujikumo 2011/09/26
    日本、電力会社の地域独占はコストを押し上げ、革新を妨げていると。原発が停止して以降、日本全体での節電の試み。ピーク電力は昨年の60GWから45GWに低下。独占は、コスト低減へのインセンティブを欠くと
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「社会保障と税の一体改革」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年09月13日 (火)視点・論点 「社会保障と税の一体改革」 慶応大学教授 駒村康平 新総理は、安定した社会保障制度の構築と財政再建という大きな課題に取り組みことになる。すでに政府は7月に社会保障と税の一体改革を決定しており、改革の大枠は決まっている。課題は、社会保障の安定財源となる消費税の引き上げ時期と与野党の協議が進むのかという点である。 国の財政のほうはどうなっているであろうか。国の支出約90兆円のうち、最も多くを費やしているのが、社会保障関係費で30兆円に接近しつつあり、次が国債費21兆円、地方への支援が18兆円である。 国の収入の方であるが、昨年度の租税収入は1980年代後半と同程度の41兆円程度にとどまっており、毎年44兆円近い財政赤字が発生し、この結果、累積した国債は約900兆円に達している。 現在、国債は家計

    fujikumo
    fujikumo 2011/09/17
    <社会保障給付費はすでに100兆円に到達し、そのうち、約50兆円が年金、約30兆円が医療、約20兆円が介護…その財源は、おおよそ3割は国民が直接負担する社会保険料、3割は企業が負担する企業負担の社会保険料、4割は税>
  • 日本社会の中間層の厚みを増していきたい――野田首相就任会見全文

    野田佳彦首相は9月2日、内閣が正式に発足したことを受けて、就任後初の会見を開催。内閣の最大の使命を東日大震災からの復旧・復興と定め、長期的に脱原発の方向性を目指すことを表明。経済においては円高・デフレからの脱却を目指し、外交では日米同盟重視の方針を打ち出した。 野田佳彦首相は9月2日夕、内閣が正式に発足したことを受けて、首相官邸で就任後初の会見を開催した。内閣の最大の使命を東日大震災からの復旧・復興と定め、長期的に脱原発の方向性を目指すことを表明。一方、経済においては円高・デフレからの脱却を目指し、外交政策では日米同盟重視の方針を打ち出した。 その会見の模様を、首相官邸公式Webサイトの動画(参照リンク)をもとに詳しくお伝えする。 震災からの復旧・復興が最大の使命 野田 日、天皇陛下の親任をいただきまして、正式に内閣総理大臣に就任をさせていただきました。国民のみなさまに、私の野田内閣

    日本社会の中間層の厚みを増していきたい――野田首相就任会見全文
    fujikumo
    fujikumo 2011/09/03
    野田佳彦首相の就任会見。フリーのジャーナリストやファイナンシャルタイムズの記者など、けっこういろんな人の質問に答えている。成長と財政のバランスをとる、とのことで。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    fujikumo
    fujikumo 2011/08/25
    <日銀引き受けで20兆円の国債を1回限り新たに発行したとしても、通貨(円)の信認が失われるかは極めて疑わしい。日銀は引き受けをするか、または既発債を市場から買うべきだ。>
  • 復興財源に増税は誤り: まぶちすみおの「不易塾」日記

    何やら身辺あわただしくなってしまった。 今までと何ら変わらない状態なんだがな。 だから、今まで通り、淡々とそして粛々と行うべきことを行っ ていく。 復興の議論は、復興債の財源措置のための増税の是非に集約 されつつあることに疑念を感じる。 復興債は復興基法の定めるところの復興資金確保のための区 分管理による公債と定められているが、償還の道筋を明らかに するものとする、との定めから10年償還、基幹税などによる 財源措置などの議論となっている。 しかし、この発想は財政法15条による災害復旧のための公債発 行の概念を援用したに過ぎない。 百年に一度、あるいは千年に一度の地震や津波による都市の 消失、社会資の喪失は区分管理はもとより長い年限での償還 を前提にすべきだ。 16.9兆円とも言われた内閣府推計の被害総額は原発事故被 害などを含まない社会資関係の総額。詳細はまだ明らかでは ないが、関係

    復興財源に増税は誤り: まぶちすみおの「不易塾」日記
    fujikumo
    fujikumo 2011/08/01
    馬淵澄夫議員、応援。復興債の償還期間をより長い年限にするべき、とか。名目GDp2-3%の成長の重要性とか。
  • 復興財源問題ひとまず決着 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    相変わらず、蒸し暑い日々が続きます。皆様におかれては、お元気でお過ごしでしょうか。 さて、東日大震災の復興基方針について、民主党側の提言が、日(29日)、先ほどやっとまとまりました。この提言を政府案に盛り込んで、今夜政府が正式決定し、菅総理が発表する運びになっています。 これまでの党内議論はきわめて激しいもので、私が震災直後からずっと主張し続けてきた復興国債の日銀直接引き受けや日銀が全額買い切りオペレーションで調達する案は残念ながら見送られましたが、大幅増税はなんとか避けられるようになりました。 党側の提言は、復興・復旧事業の総額は、10年間で少なくとも23兆円規模とし、「集中復興期間」と位置付けた当初5年間で少なくとも19兆円規模を投入するというものでした。 27日から3日間の集中議論は大もめでした。 最大の争点となったのは、復興財源のあり方とその償還の期間です。当初、執行部側は、

    fujikumo
    fujikumo 2011/07/30
    東日本大震災の復興基本方針について、民主党側の提言。復興国債の日銀直接引き受けは見送られたものの、大増税は回避。復興財源のあり方と国債の償還期間について、大いにもめたと
  • 日本の捕鯨が生き延びる道は 沿岸補鯨 しかない|食の安全|JBpress

    鮎川港が地盤沈下で一時使用できなくなった上、ここを母港とする鮎川捕鯨の捕鯨船3隻、事務所、クジラの解体処理場などが被災した。幸い、被害が軽微だった2隻の捕鯨船は復帰しそうだ。 筆者は今、水産庁の鯨類捕獲調査に関する検討委員会の委員として、今後の捕鯨のあり方について議論をしているが、南極海での調査捕鯨についての見通しは極めて暗い。 反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)の妨害行動によって、昨シーズンはほとんど捕獲調査ができずに帰港した。今秋からの調査も、昨シーズンと同じ結果になる可能性が高いからだ。 SSの妨害行動に対して巡視船を派遣すべきなのか 検討委の座長である筒井信隆・農林水産副大臣は、今秋からの調査に巡視船の出動を求めている。南極海での捕鯨を「正当な調査活動だ」と主張する日の立場を貫くために巡視船の派遣というのは、世論受けするのかもしれないが、これにはいくつもの問題がある。 第1に

    日本の捕鯨が生き延びる道は 沿岸補鯨 しかない|食の安全|JBpress
    fujikumo
    fujikumo 2011/07/20
    今後の日本の捕鯨のあり方について。記事に賛成<日本の進むべき道は、はっきりしていると思う。南極海での捕鯨を縮小しながら、地域の食文化に根差した沿岸捕鯨を「持続可能な漁業」にしていくこと>
  • tsudaさんによる「東日本大震災と新旧メディアの役割 〜日独における地震報道に関する比較の視座」実況

    3月11日に発生した東日大震災は、地震・津波被害の甚大さに加え、原子力発電所事故も併発し、未曾有の大震災である。短期的には地震津波警報が市民の安全に直接の影響を与え、また安否確認にテレビや電話などの既存メディアに加え、携帯電話やインターネットを利用した災害伝言板など新たなツールが使用される局面もあった。その後、募金の呼びかけや放射能情報がツイッターやフェイスブックで大きなうねりとなって人々を動かすなど、情報伝達は新しい局面を見せた。さらに、海外と日では報道ぶりの違いがあった。シンポジウムは、各種メディアが災害時に果たした役割、また現在果たしている役割を検証し、海外と日での報道の差異を概観した上で、今後、情報の送り手と受け手にはどのような課題があるかを日欧の実務家、専門家が議論し今後の展望を探るものである。 プログラム(予定) セッション1:基調講演、メディアの役割と日独における現状

    tsudaさんによる「東日本大震災と新旧メディアの役割 〜日独における地震報道に関する比較の視座」実況
    fujikumo
    fujikumo 2011/07/08
    すごく読み応えのあるやりとり。<日独シンポジウム 「東日本大震災と新旧メディアの役割 〜日独における地震報道に関する比較の視座」 >特に原発事故について、どう報道するべきか、とか。
  • ライフリンク清水康之氏の自殺報道関連発言の真意

    清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu 『自殺対策タスクフォース』の会合が、先ほど終了。菅総理が急きょ挨拶に駆けつけ、「自殺対策は政府の重要課題であり、関係府省は一丸となって対策に取り組むように」と指示。私は参与として「政府が取り組むべき自殺対策~東日大震災と5月の自殺者増を踏まえて~」というテーマでプレゼンをした。 2011-07-04 11:29:16 清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu 続き)私のプレゼン資料は、日中にライフリンクのHPにアップします。「5月に自殺が急増したのは、有名女性タレントの自殺報道が影響した可能性がある」とも指摘したので、メディアによっては記事にするところもあるようです。いずれにしても、詳しくは追って報告します。とりいそぎ。 2011-07-04 11:41:53 朝日新聞記事 朝日新聞の見出しは、「自殺者急

    ライフリンク清水康之氏の自殺報道関連発言の真意
    fujikumo
    fujikumo 2011/07/07
    五月の自殺者急増と女性タレントの自殺の関係<「日本のマスコミの多くが『自殺報道ガイドライン』に反した自殺報道をしており、そのことが自殺を誘因している可能性がある」というもの>
  • Japan Failed to Implement World Nuclear-Safety Rules, Report Says

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304887904576395673460547438.html

    Japan Failed to Implement World Nuclear-Safety Rules, Report Says
    fujikumo
    fujikumo 2011/06/20
    日本の当局は、津波と地震が襲った原子力発電所の被害を軽減するための、国際的な安全基準を遂行することに失敗した、とUnited Nations nuclear-agencyの報告書が発表。福島原発の技術者を賞賛するものの
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    fujikumo
    fujikumo 2011/06/17
    <民主、自民、公明、みんな、社民、国民新の6党の有志議員は…東日本大震災からの復興財源は増税によらず、復興債を日銀が原則として全額買い切りオペレーションで購入することによって賄うよう求める>
  • News Headlines

    China is stepping up buying in Japanese government bonds, particularly notes with less than one year to maturity, market players say, in what looks like a fresh drive to diversify its ballooning foreign reserves after U.S. government bill yields fell.Foreign investors have flocked to Japanese government bonds in the past five weeks, finance ministry data shows and market sources say China was amon

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/31
    中国が、日本の中期国債で、特に満期が一年未満のものを積極的に買い付けていると。ふくれあがった外貨準備高を多様化させる、試みの一つと。三月末の時点で、中国政府の外貨準備高は3兆ドルに
  • 「壁と卵」の現代中国論11

    第11回 歴史に学ぶ中国経済の論理 乖離する国家と社会 これまでこの連載では、「個人」と「壁=システム」との対峙、という点に注目しながら、現代中国が抱える様々な問題点について論じてきた。このうち、後者の「壁=システム」を象徴するものとして、「国家」がその筆頭にくることは間違いがない。だが、我々が作り上げたものでありながら、時として巨大な壁のように我々の生活を圧迫してくるシステムには、必ずしも国家に還元されないような側面も存在している、ということもまた忘れてはならないだろう。  たとえば、今年になって生じた東日大震災において、わたし達は原子力発電という来はわたし達の生活を支えてくれるはずのシステムが持つ危険性、すなわちシステムが暴走し制御不能になることによって個人の生活が脅かされることの理不尽さについて思い知らされることになった。これはもちろん、一義的には、これまで国策として原子力

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/25
    中国と日本の近世の統治システムの違い。日本は、中国に比べ、治者と統治者の距離が近い。庶民の生活への介入があった。中国は、国家と社会の乖離が著しく、国家の介入は刑罰と徴税の二つの局面に限られ
  • SYNODOS JOURNAL : 漁業はそもそもどうあるべきか? 勝川俊雄

    2011/5/2221:36 漁業はそもそもどうあるべきか? 勝川俊雄 前回の記事では、旧態依然の補助金行政でインフラを再整備しても、被災地の水産業に明るい未来はないことを説明しました。では、漁業の復興はどうあるべきなのか? 漁業の復興には、最低でも5年は必要です。こういう難局だからこそ、漁業の構造的な問題を解消し、未来志向で、上向きな産業を育てて行かなくてはなりません。被災地の漁業を、より自立した、より生産的な産業として、新しく作らなければならないのです。 いまでも日が漁業先進国だという勘違いをしている日人は少なくありません。日が漁業先進国だったのは1970年代までの話であり、それ以降は世界の流れから完全に獲り残されています。旧態依然とした産業を、補助金等で延命しているにすぎません。ノルウェーをはじめとする漁業先進国は日進月歩ですから、日の漁業は、世界の最先端よりも40年遅れてい

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/23
    日本が漁業先進国だったのは、1970年代までの話。以降は漁業の進歩に取り残され<持続的に儲かる漁業の方程式…持続的に儲かる漁業 = (十分な親魚を獲り残す) + (獲った魚をできるだけ高く売る)>
  • Japan's economy falters, country in recession

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/20
    311の地震と原発事故以降、日本経済は再び不況に逆戻り。今年の第一四半期のGDPは、0.9%の下げ、年率に直して3.7%の下落。三月の工業生産高は、15.3%の下落。史上最大の下落。