タグ

日本に関するfujikumoのブックマーク (1,149)

  • SYNODOS JOURNAL : 人口減少デフレ論の問題点(下)〜日本は「モノづくりの国」?高齢者は消費しない? 菅原晃

    2010/10/227:0 人口減少デフレ論の問題点(下)〜日は「モノづくりの国」?高齢者は消費しない? 菅原晃 ◇消費の実態(1)モノとサービス◇ 藻谷浩介 『デフレの正体』角川oneテーマ21については、日経済新聞(H22.9.26)にて、「著者が…目と耳で確かめた変化を人口変動を介して説明する手法は、説得力がある。…統計数値の虚心坦懐な分析がそのリスクを弱める」と書評されました。 前回(http://synodos.livedoor.biz/archives/1551982.html)につづいて、統計数値の扱い方について検証します。 では『モノは売れていないが、サービスの売上はどんどん伸びている』というような事態が起きているのでしょうか。旅行産業を見ても外産業を見ても、残念ながらまったくそんなことはありません。それにそもそも『日はモノづくりの国』でありまして といいます。検証

    fujikumo
    fujikumo 2010/10/22
    藻谷浩介 『デフレの正体』--人口減少がデフレを招いた説の本--のでたらめさについて。モノが売れていない分、サービスが売れている、高齢者は消費に貢献している、などなど
  • Japan's secret foreign policy

    Create an FP account to save articles to read later and in the FP mobile app. Sign Up ALREADY AN FP SUBSCRIBER? LOGIN

    Japan's secret foreign policy
    fujikumo
    fujikumo 2010/10/20
    先日の尖閣諸島を巡る、日中の衝突について。自由民主党時代に、日本と中国は秘密の覚え書きを交わしていた。日本は拘束せず、中国は上陸させないと。それが政権交代時に、民主党に引き継がれず、と。
  • 元新聞記者の目から見る'05年と'10年の中国反日デモ、そして'10年10月日本国内の尖閣抗議デモ - Togetter

    福島香織「世界は習近平を許さない」重版感謝! @kaori0516kaori デモって、民主主義がみとめる表現方法の一つだけれど、明らかに暴力的な側面があると思う。だから右翼が脅しで街宣車をよこすぞ、とか脅しに使われたりするんだね。だから報道する方は神経を使う。自分のスタンスを肯定的に置くか、批判的に置くか。新聞的には事実のみ書いて小さく載せるしかない。 2010-10-17 16:17:04

    元新聞記者の目から見る'05年と'10年の中国反日デモ、そして'10年10月日本国内の尖閣抗議デモ - Togetter
    fujikumo
    fujikumo 2010/10/19
    <そう、日本のメディアは反日デモ自体は、批判していないんだよ。というかデモ行為自体は批判すべきものではない。とくに中国のような国ではむしろ応援すべきもの>他にも重要な発言がいっぱい
  • 日経社説はデフレ不況下の元金負担の恐ろしさを正しく認識していない - 木走日記

    14日付け日経新聞社説には考えさせられました。 企業の“倒産先延ばし”は長く続かない 2010/10/14付 http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE3E4E1E0E4E4E3E2E3E6E3E2E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D 社説は冒頭から「景気実感が厳しさを増しているのに、企業倒産は低い水準にある」ことを「素直に喜べない」としています。 景気実感が厳しさを増しているのに、企業倒産は低い水準にある。 民間調査会社の東京商工リサーチによれば、2010年度上半期(4〜9月)の全国の倒産件数は6555件と前年同期に比べ15.2%減った。上半期の倒産件数が7000件を下回ったのは4年ぶりだ。同業の帝国データバンクの集計では、倒産件数が前月までに1

    日経社説はデフレ不況下の元金負担の恐ろしさを正しく認識していない - 木走日記
    fujikumo
    fujikumo 2010/10/14
    <日経社説がいうところの「展望のない企業」ではない…売り上げを落としつつも健全に努力して黒字を出している多くの企業が、長期のデフレで借入金返済負担が相対的に増大してキャッシュフローに問題を>
  • Asia markets look to central bank meetings

    fujikumo
    fujikumo 2010/10/05
    今週は、アジアの中央銀行で重要な政策判断が次々に予定されている週。日、豪、Indonesia、Philippine。日本経済の悪化を示すデータが出て、日銀は円高の悪影響を防ぐため、何らかの緩和手段をとるかも、とか
  • 超電導ケーブル、ついに実証実験へ:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    超電導ケーブル、ついに実証実験へ:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2010/10/01
    >「現在、架空と地中を合わせて、送電線は約16万7000km、配電線は約401万6000km敷設されているが、まずは、送電線のうち、地中を通る約2万1000kmの送電線を、高温超電導ケーブルに置き換えたい。
  • 尖閣沖衝突事件、欧米紙の論評: 極東ブログ

    尖閣沖衝突事件についてフィナンシャル・タイムズ、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストの社説が出揃った。最初がフィナンシャル・タイムズで友好関係の重視しつつも日が一貫した対中政策を固持するように示唆した。ニューヨーク・タイムズは日への配慮を示し、米国内向けであろうが、日への関与の重要性を説いた。ワシントン・ポストはしばらく沈黙を守ったが二紙より踏み込んで、米国の対中戦略が転換期にあるという見解を出した。 この事件、日側からは米国を安保の文脈で見がちだが、米側からすると中国との関係はなにより通貨問題で深刻にこじれつつあり、そのほうが重要な課題でもある。別の言い方をすれば、中国も対米の深刻な通貨問題を理解はしているので、指桑罵槐として日を非難している側面もある。 最初の言及はフィナンシャル・タイムズの14日付け「Mending fences in Beijing and Toky

    fujikumo
    fujikumo 2010/09/29
    欧米紙の論調まとめ。
  • 中国政府がおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ簡単に。 極東ブログでも多少解説があったが、少し動きがあったので補足など。一応、来日が目指すべき解決方法は、現代型アジア版ウィーン体制らしきもの(長い)を構築することです。リーダーシップがないとかいろいろ言われるけれど、利害はよそ様と一致していることもあり、まずは今後10年ぐらいの安寧を図っていこうとするならば、この方法ぐらいしかないでしょう。 で、この方策、言い方を間違えると麻生元首相が在任中に提唱していた「自由と繁栄の弧」に酷似しています。知らない奴はぐぐれ。普遍的価値を軸とした緩やかな協調関係を作るドクトリンなのであるが、いまの日政府にそんなリーダーシップは取れるの? と言われる向きもあるものの、実際には中国政府との腹芸がある程度できれば、紛争の槍玉に挙がるのはまず日、という図式を作ることで結構なもんは回避できたりするんですよね。 この辺のブレーンは谷内正太郎さんですが、

    中国政府がおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/28
    <結構決定的な事案が起き始めていて、もういろんな人が指摘している通り「どうやら中国軍閥は、中南海の意向を聴かなくなっているようだ」という話でありまして、これは少々ヤバイ。>
  • 日本との小競り合いで浮き彫りになる、中国の外交政策内ゲバ 2 - 今日の覚書、集めてみました

    Feci, quod potui, faciant meliora potentes. 我は全力を尽くした。もっと上手くやれると思う者は勝手にやるが良い。 つづきU.S. reaction(米国の反応) The U.S. government is trying to adapt to this new China with a mixture of honey and vinegar. 米国政府は硬軟合わせた態度で、このような新しい中国に適応しようとしている。 In July, Secretary of State Hillary Rodham Clinton talked tough with China about its claims to the whole of the South China Sea, joining with Vietnam and 10 other

    fujikumo
    fujikumo 2010/09/28
    <「今は中国政府が弱まっている時だ。その結果、様々な利権団体が解き放たれて、勝って気ままに行動している」>
  • 日本との小競り合いで浮き彫りになる、中国の外交政策内ゲバ 1 - 今日の覚書、集めてみました

    Feci, quod potui, faciant meliora potentes. 我は全力を尽くした。もっと上手くやれると思う者は勝手にやるが良い。 あちこちで取り沙汰されているので今更ネタですから、良くご存知の方は飛ばしてくだされ。 Dispute with Japan highlights China's foreign-policy power struggle (日との小競り合いで浮き彫りになる、中国の外交政策内ゲバ) By John Pomfret Washington Post:Friday, September 24, 2010The increasingly bitter dispute between China and Japan over a small group of islands in the Pacific is heightening co

    fujikumo
    fujikumo 2010/09/28
    <尖閣諸島問題は、中国共産党の中央指導部以外の者が中国の外交を推進した最新の例だ。>
  • Out but not over

    Analysis of Asian politics and culture, from our Banyan columnist and other correspondents. Named for a tree whose branches have sheltered great ideas

    Out but not over
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/25
    エコノミスト誌、今回の外向的な確執において、日本と中国の得点と失点をそれぞれ分析。日本の決定は、expedient(目的にかなった、ご都合主義の)ものであるが、長期的に後を引く(haunt)ものであるかもと
  • China 'places unofficial ban' on key metals exports to Japan

    China produces an estimated 97% of rare earths consumed world-wide and the secretive Baiyun Obo mine in Inner Mongolia accounts for over three quarters of this Credit: Photo: REX FEATURES The New York Times, citing industry sources, said that China had placed an "administrative halt" on the export of the metals, just as the two countries are locked in a dispute over the detention of a Chinese traw

    China 'places unofficial ban' on key metals exports to Japan
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/24
    中国の対日レアメタル禁輸措置について。NYTの報道に端を発してMinistry of Commerceは、その報道を否定。オーストラリアのレアメタルの専門家は、非公認の実質的な禁輸措置だと。
  • China’s Disputes in Asia Buttress Influence of U.S. (Published 2010)

    A recent visitor to a museum in Shenyang, China, dedicated to the outbreak of war between Japan and China in 1931, carried a sign that referred to Japan’s wartime occupation of much of China and called on Tokyo to release a detained Chinese fisherman.Credit...Mark/European Pressphoto Agency BEIJING � For the last several years, one big theme has dominated talk of the future of Asia: As China rises

    China’s Disputes in Asia Buttress Influence of U.S. (Published 2010)
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/23
    USと東南アジア諸国、中国、韓国、それに日本。台頭する中国に押されて、USは敗者になりかねなかったが、最近の中国と周辺諸国の摩擦を利用して、USは自己主張する機会に恵まれ。
  • Getting their goat

    A HERD of feral goats on a tiny unpopulated island in the East China Sea live in blissful unawareness of a diplomatic storm brewing around their remote habitat. Since September 7th, when the Japanese authorities arrested the crew of a Chinese fishing boat near the islet, one of the biggest rows in years has erupted between the two countries. Though resentful of the Japanese, China also worries abo

    Getting their goat
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/22
    エコノミスト誌の解説。尖閣諸島、野生化した山羊と珍しいモグラの住んでいる島々をめぐって、中国と日本の外向的対立。この付近は、マグロの漁場であることとか。
  • Doth we protest too much?

    Nationalist protest in China Doth we protest too much? CHINA'S official news agency, Xinhua, usually prefers to play down the extent of any public protest. But its reporting on recent anti-Japanese unrest has erred on the other side. On September 18th, some Chinese and foreign observers had predicted that Chinese might take to the streets in large numbers to protest against Japan's continuing dete

    Doth we protest too much?
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/22
    中国の反日デモ。メディアは通常、この種の抗議活動の規模を小さめに報道するのが常だが、今回は逆。メディアの取り上げ方に比べ、北京の抗議グループは数十人規模だったと。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/21
    <国や自治体が学校や図書館、庁舎など公共施設を新たに整備する際、低層の場合は原則としてすべて木造建築とする基本方針を政府がまとめたことが20日、分かった>
  • China cuts Japan contacts over detained trawler captain

    The row began more than a week ago, when a trawler collided with two Japanese coastguard ships near uninhabited islands in the East China Sea that are claimed by both countries. The two countries have a long history of tensions over territory, resources and other issues. But after several years of improving relations and increasing trade, they have more to lose if ties are damaged, meaning they wi

    China cuts Japan contacts over detained trawler captain
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/20
    尖閣諸島で衝突したトロール漁船の船長の拘束を巡って、日中が対立。中国は、高官レベルの意見交換を中止。中立的な記事なので、結果として日本側に理があるように読める。
  • Kan buys time to find long-term growth

    fujikumo
    fujikumo 2010/09/16
    日本の為替市場介入について。水曜日の介入は、政権にとって戦術レベルの勝利。これで政権は、壊れやすい経済回復を支えるために何もしていない、という批判からしばらく身をかわすことができる、など
  • 小沢一郎版夷陵之戦: 極東ブログ

    太平洋戦争が終わって12年後、あるいは日の切り離された土側を日と呼び直して主権を回復してからなら5年後の昭和32年に私は生まれた。戦後すぐに生まれた団塊世代からは一巡しているくらいの歳差もあり、私は彼らのように単純な反抗の世代とはならなかった。戦中世代と団塊世代の人たちの少なからぬ人たちは、GHQイデオロギーのままに、私の父の世代にあたる戦争世代の人びとを糾弾した。あなたたちが戦争を起こしたのだ、と。それでも戦争を選んだのだ、と。父の世代は沈黙した。反抗する世代に返す言葉は空しい。幼い私はその沈黙をじっと見ていた。年上の団塊世代も見ていた。そして平和とはなんだろうと考えた。 なにが無謀な戦争に駆り立てたのだろうか? 私は戦争に加わった人びと、あるいは結果的に荷担した人びとの思いも探った。そこで見えてきたものは、英霊であった。死霊である。そんなことをしたら、そんなことを言ったら英霊に申

    fujikumo
    fujikumo 2010/09/15
    すごいエントリ。戦争、戦後。英霊、死霊。死霊の声を聞くこと、などなど。小沢氏の金庫番だった、八尋護さんという方の名前を初めて知った。
  • Tokyo to inquire about Beijing government-debt purchases

    fujikumo
    fujikumo 2010/09/10
    日本政府は、中国になぜ大量の日本国債を購入しているのか尋ねる予定。中国による購入が最近の円高の背景? 野田財務大臣の発言。日本が中国国債を買えないのに、その逆は可能、というのはおかしいとも