タグ

日本に関するfujikumoのブックマーク (1,149)

  • 得体の知れない復興構想会議/山形浩生(評論家兼業サラリーマン) (Voice) - Yahoo!ニュース

    ◇会議なしでも大枠はみえている◇ 震災から丸1カ月が過ぎて、被災地の支援活動や大量の募金など、力づけられる話はたくさん聞いた。一方で、社会的な影響力をもつ人びとが、パニックやデマの片棒担ぎを演じて失望させられるケースも、これまた多い。とはいえ一時の混乱を経て、いまや東北では復興の槌音高く……といった話を今回は書けるものと思っていたのだが。どうもその状況がよくわからない。現場ではもちろんいろいろ活動は行なわれているけれど、その中身や全体像があまりみえてこないのだ。 そして首相その他は原発にばかり気を取られ、被災地支援はお留守のようだ。珍しく復興絡みの話と思ったら、これが得体のしれない復興構想会議とやら。初会合などでは梅原猛がお気楽な文明論を語り、五百旗頭真は中身も決まらないうちに復興税の新設を主張。なんですか、これ。 ホント、そんな会議なしでも、いまやるべきことの大枠はみえているのでは

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/14
    山形浩生さん。復興構想会議のばかばかしさとか、復興具合を地図に塗り絵で表示するようなビジュアル的な説明の重要さとか、電気料金の値上げは避けられない、とか。ことごとく同意。
  • 「世代間公平」と「共助」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日、官邸の社会保障改革に関する集中検討会議に、厚生労働省の「社会保障制度改革の方向性と具体策」が提示されました。副題は「「世代間公平」と「共助」を柱とする持続可能性の高い社会保障制度」です。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai6/siryou3-2.pdf 最初に経緯、背景、それに東日大震災の課題が書かれていますが、ここではまず何より社会保障制度改革の基的方向を。 第一の柱は「全世代対応型・未来への投資」と称して、「世代間公平」を打ち出しています。 >社会保障を社会の持続可能性の維持、未来への投資として位置づけ、直接的な受益者である高齢世代のみならず、現役世代や将来世代にも配意した全世代対応型の社会保障制度への転換を進めなくてはならない。とりわけ、人々の相互連帯、「共助」を基礎として、あらゆる世代が

    「世代間公平」と「共助」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    fujikumo
    fujikumo 2011/05/13
    官邸の社会保障改革に関する集中検討会議に出された、厚生労働省の「社会保障制度改革の方向性と具体策」。世代間公平や、雇用を通じた参加保証、子ども子育て支援の強化、など。
  • 政府の避難計画は机上の空論だ、放射線量は高くないのに南相馬はゴーストタウン | JBpress (ジェイビープレス)

    地震・津波被災地を取材したあと、次は原発事故の被災地を訪ねなくてはならないと思った。そうしないと、地震・津波に原発災害が重なった「3.11クライシス」の全体像が見えてこない。 取材場所に選んだのは太平洋岸の街、福島県南相馬市である。福島第一原子力発電所から真北の人口約7万人のこの街は、まるでフランス国旗を縦にしたように、市域が3つに分断されているのだ。原発に近い南から順に「20キロメートルライン以南の無人地帯」「20~30キロメートルラインに挟まれた中間地帯」「30キロメートルライン以北の安全地帯」である。 この3つのうち、ちょうど私が現地に入った4月22日午前零時から「20キロライン南側」は、住民が避難した上に立ち入りが法律で禁止され、完全な無人地帯になった。一方、一番北寄りの「30キロライン北側」は、平時と変わりない安全地帯である。 そして市役所を含めた市の中心部(住民は約4万5000

    政府の避難計画は机上の空論だ、放射線量は高くないのに南相馬はゴーストタウン | JBpress (ジェイビープレス)
    fujikumo
    fujikumo 2011/05/09
    今回も中身の濃いルポ。30km圏内の屋内待避地域はゴーストタウン化している。避難勧告地域ではないので、自主的に避難するときも、交通費/宿代は自腹になるとか。同心円で避難地域を区分する無意味さとか。
  • 日本の魚を【比較的】安全に食べるための私案 - 勝川俊雄公式サイト

    注意: 水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきことの補足ですので、必ず元記事を読んでください。 ツイッター等の反応を見ていると、元記事を読んで、日の水産物はべられないと結論づける人が多かったようですが、「ゼロリスクではないから、水産物は一切べない」というのは、もったいない話です。日はすでに放射性物質の汚染が起こってしまった以上、絶対の安全・安心はありません。情報を集めて、危険な部分を上手に避けて、リスクコントロールをする必要があります。最終的に、どうするかは各自が考えて決めることです。専門家はそのための材料は提供できますが、結論を出すことはできません。こちらの記事では、あえて結論は書きませんでした。ただ、必要以上に怖がっている人が多そうなので、参考までに自分がどうする予定かを書きます。もちろん、参考にするかどうかの判断は、くれぐれも自己責任でお願いします。真似

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/06
    ゼロリスクではないから魚は食べない、というのはもったいない話と。勝川教授自身がどうする予定か、具体的な目安を記述。参考にするかどうかは自己責任で、と。浮魚というのは、表層遊泳性魚類の総称
  • デフレ脱却国民会議が震災復興財源で緊急アピール (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    Top >  1.経済 >  デフレ脱却国民会議が震災復興財源で緊急アピール 2011年04月27日 Tweet デフレ脱却国民会議が震災復興財源で緊急アピール 日、デフレ脱却国民会議(呼びかけ人代表 勝間和代さん)と超党派の国会議員が共同で記者会見を行い、東日大震災の復興財源として日銀引き受け震災復興国債を発行すべきだと緊急アピールを発表しました。 実は、3月11日の午前中に日とほぼ同じ超党派メンバーで、民主党、自民党をはじめとする各党の政調を訪れ、円高デフレ脱却のために日銀による金融緩和の実施を訴えて歩いたのですが、その午後に発生した東日大震災のためにその後、活動が一時中断されていたものです。 私は以前から震災復興国債を日銀引き受けで発行すべきだと主張をしてきましたが、今回のアピールはその線に沿ったものです。 参加者は、民主党から小沢鋭仁前環境大臣(デフレ脱却議連特別顧問)、石

    fujikumo
    fujikumo 2011/04/28
    <デフレが長引く日本だからこそできる唯一の方法…それは、震災国債を日銀の買いオペ対象とすること…具体的には今すぐ日本政府が震災国債を発行し、国会が決議した上限まで日銀が買い入れるという方法>
  • 日本の基準は甘すぎる?

    執筆者 瀬古 博子 消費生活アドバイザー。品安全委員会事務局勤務を経て、現在フーコム・アドバイザリーボードの一員。 今月の質問箱 瀬古 博子 2011年4月26日 火曜日 キーワード:メディア 放射能 ●暫定規制値に疑問の声 「日の基準はWHOの10倍! 甘すぎるのではないか?」 ネットでよく見かける、放射性物質に関する疑問です。福島の第一原子力発電所の状況が連日報道され、品や水についての不安が払しょくされないまま、厚生労働省が定めた放射性物質に関する暫定規制値に疑問が寄せられています。 4/12のサイトの記事「なぜ健康影響はないと言えるのか?―第2回メディア情報交換会を聞いて」でも、記者たちの質問は「海外の基準値と照らし合わせて、日の基準は甘すぎるのではないか」という点に集中したとありました。 では、はたして日の基準は国際基準や他国の基準に比べて甘いのか。甘いとしたら、どのく

    日本の基準は甘すぎる?
    fujikumo
    fujikumo 2011/04/26
    日本、米国、カナダ、EU、それぞれの国の、放射性ヨウ素と放射性セシウムを規制する基準値。WHOは日常的な飲用を念頭にかなり保守的に設定されている。基準値の高低より、安全が確保されているかが大事
  • そこは「忘れ去られた被災地」だった 津波に押し流された岩手県・野田村で見たもの | JBpress (ジェイビープレス)

    この取材がなければ、私はこの村の存在を知ることもなかっただろう。旅行者が訪れる観光名所もない。赤い鳥居の鎮守を中心に人々が暮らす、穏やかで慎ましい村である。 八戸市から国道45号線を南下するドライブ旅行なら、左手に広がる太平洋と浜がおりなす絶景に見とれているうちに、右手の田畑に点在する家や商店に気を留めることもなく、そのまま通り過ぎてしまうかもしれない。 3月11日、そんな美しい北国の田園風景は失われてしまった。 両側に田園と山林が続く中を20分ほど走っただろうか。村のゆるキャラ「鮭の子のんちゃん」の巨大な像を右手に過ぎたあたりから、風景がどこか異常なことに気がつく。両側の家が片っ端から壊れ、傾き、あるいは崩れて建材とゴミの山になっている。商店はどれも、1階が骸のようにぽっかりと空洞になっている。津波が押し寄せて1階を洗っていったのだ。 これは一体何なんだ。海はどこにも見えない。なのに、得

    そこは「忘れ去られた被災地」だった 津波に押し流された岩手県・野田村で見たもの | JBpress (ジェイビープレス)
    fujikumo
    fujikumo 2011/04/19
    烏賀陽弘道さんのレポート。岩手県北部、野田村の惨状。家も何もかも流されて、義援金の支給がなければどうにもならない。「箸一本から買わなくてはいけない」
  • Living with radiation

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    Living with radiation
    fujikumo
    fujikumo 2011/04/15
    放射線の線量計を首にぶら下げて活動を続ける南相馬市の市長。現在の累積被曝量は43μシーベルト。「情報の欠如によって、人々は強いストレスと恐怖を感じている」。各国による日本製品への過剰な警戒とか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fujikumo
    fujikumo 2011/04/14
    <復興財源を短期・大幅な増税に求めることは論外だが、それはイコール日銀引受けが妥当であることを意味しない…現在主張すべきは、長期国債買切りオペ増額>
  • 三重大学・勝川俊雄准教授の「魚介類の放射性ヨウ素暫定基準値について」ほか・・4月5日分

    水産資源管理の専門家である三重大学准教授の勝川俊雄(@katukawa)さんが今日まで魚介類に放射性ヨウ素の暫定基準値がなかったことから始まり、人体への影響などをツイートされています。

    三重大学・勝川俊雄准教授の「魚介類の放射性ヨウ素暫定基準値について」ほか・・4月5日分
    fujikumo
    fujikumo 2011/04/06
    水産物への影響。短期的にはヨウ素、中期的にはセシウムを警戒。ストロンチウムは骨に蓄積されるなど。ドイツ放射線防護協会の基準はかなり厳しく、子供は1Bq/kg, 大人は8Bq/kg以上のセシウム137を規制、など
  • New auto sales in Japan plummet 37% after disaster

    fujikumo
    fujikumo 2011/04/04
    日本の新車の販売が先月の自然災害と、続く原発の危機によって、はっきりと急減。東アジア諸国の新車の売り上げは、前年同月比で37%の減。トヨタの販売は46%減。日産は38%、ホンダは28%の減
  • 大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言/公益社団法人 化学工学会/東京大学政策ビジョン研究センター

    公益社団法人 化学工学会が3月28日、「大震災による東日の電力不足に関する緊急提言」を発表しました。当センターではその趣旨に賛同し、以下に提言全文を掲載いたします。 たくさんのアクセス・反響を頂きまして、誠にありがとうございます。ご意見・お問い合わせはこちらまでメールにてお願いいたします。イラスト付きのわかりやすいパンフレットや、提言の提案者の方々によるミラーサイトもございますので、併せてご参照頂けますと幸いです。当提言に関して、4月18日(月)に化学工学会による「電力不足対策に係わる緊急提言」シンポジウム —計画停電を最小限にい止めるために— が開催されました。配布資料はこちらをご覧ください。 短期的には電力需要の時空間シフトが必要不可欠 公益社団法人 化学工学会 2011年3月11日に、東北・関東地方を襲った地震・津波による激甚災害の犠牲者のご冥福をお祈りすると共に、被災された方

    fujikumo
    fujikumo 2011/04/03
    今夏の首都圏において、ピーク需用帯の13-16時に1000万kwの電気の供給不足が心配される。電力需要を時間的/空間的にシフトさせることによって、大規模な計画停電を回避できる可能性があるのではないか、と
  • 震災復興国債は「日銀直接引き受け」で

    震災復興国債は「日銀直接引き受け」で 米経済紙に「Qちゃん」と皮肉られても気づかないトンチンカン総裁に、日銀議連から40兆円のビーンボール。 2011年4月号 BUSINESS by 高橋洋一(嘉悦大学教授・政策工房会長) 6月にも国庫が苦しくなって、行政の末端に支障が出てくる――菅直人首相ら民主党執行部が脅しをかけている。3月1日に2011年度予算案は衆議院を通過、予算関連法案を分離して参議院に送付された。予算関連法案は関税定率法案や地方交付税法案などは野党の賛成も得られるだろうが、40兆円の赤字国債を発行する特例公債法案や子ども手当法案は今のままでは無理とみられ、政府の資金繰りがつかなくなるという。 実は政府が必死で何とかすれば何とかなる。例えば予算執行面で定率繰り入れを停止するとか、独立行政法人などへの交付金・補助金も停止し、各法人の起債などや財投計画の弾力条項発動による財投債発行な

    fujikumo
    fujikumo 2011/04/01
    <日銀は…長期国債の日銀引き受けを禁じる財政法5条を盾にしている。だが、この条文には、特別の事由がある場合は国会の議決の範囲内で日銀の直接引き受けを認める但し書き>
  • 【本日の】Voice of America北東アジア支局長が、首相官邸会見録音をめぐり、記者クラブと対決!! 【オトコマエ】

    Voice of America (VOA) 北東アジア支局長のスティーヴ・ハーマンさん @W7VOA が、22日18時からの首相官邸での日国外メディア向けブリーフィングに出席。現場で会見の仕切り担当の記者クラブからの「録音・録画はご遠慮ください」(※文言は私の想像)をブッチするというガチンコ魂! スティーヴさんのツイートをほぼ同時翻訳していた @gohsuket さんのツイートと、ルース駐日米大使のアカウントでの二言語ツイートとあわせて、「アメリカの人々の発言」ということで1ページで読める感じにしてみました。 こういうふうだから「閉鎖的」といわれるんだし、今回のような極めて深刻な事態ではそこから「何か隠している」という憶測が生じるし、実際にまずいことを隠していた過去の事例があるのだから、つなげて語られるのも無理ないと思います。

    【本日の】Voice of America北東アジア支局長が、首相官邸会見録音をめぐり、記者クラブと対決!! 【オトコマエ】
    fujikumo
    fujikumo 2011/03/23
    <VOAスティーブ:ちょっと強調させて欲しいが、記者会見で我々が録音するのを日本政府が規制しようとしたわけでは決してない。--そうしたのは日本の記者クラブに属するメディアだ>
  • エネルギー白書2010

    エネルギー白書2010 目次 第1部 エネルギーをめぐる課題と今後の政策 第1章 各国のエネルギー安全保障の定量評価による国際比較 序節 「エネルギー安全保障」概念の質 第1節 「エネルギー安全保障」をめぐる主要消費国の動向 第2節 世界のエネルギー供給構造の変遷 第3節 主要国エネルギー安全保障政策の変遷 第4節 総合的なエネルギー安全保障の定量評価 第5節 我が国のエネルギー安全保障強化に向けた政策の視点 第2章 再生可能エネルギーの導入動向と今後の導入拡大に向けた取組 第1節 再生可能エネルギーをめぐる諸情勢 第2節 我が国における再生可能エネルギーの導入動向 第3節 主要先進国等における再生可能エネルギーの導入動向 第4節 再生可能エネルギーの導入拡大に向けた新たな政策展開 第2部 エネルギー動向 序章 エネルギーと国民生活・経済活動 第1章 国内エネルギー動向 第1節 エネルギ

    fujikumo
    fujikumo 2011/03/23
    資源エネルギー庁のエネルギー白書2010。ネットで公開されている。今後の日本のエネルギー政策をどうするか議論する上で、役立つかと。
  • 東日本沖で起きた巨大地震について 静岡大学防災総合センター教授 小山真人

    東日沖で起きた巨大地震について 静岡大学防災総合センター教授 小山真人 (2011年3月21日記、23-24日リンク追加、24日富士山と延宝地震について追記、30日いくつかの補足とリンク修正・追加、4月2日修正と補足、4月17日補足と「ふじのくに防災学講座」での講演スライドを追加、6月12日図の追加) 4月16日「ふじのくに防災学講座」での講演スライド「東日大震災を起こした地震とその影響」(PDF)(加筆修正第2版) 5月24日地球惑星科学連合学会での口頭発表スライド「地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題」(PDF) 大変なことが起きてしまいました。日海溝に沿った三陸沖から茨城沖までのすべてのプレート沈み込み境界が同時に破壊し、マグニチュード(以下、M)9.0という超巨大地震が起きました(図1)。 この震源域の北に隣接する千島沖から十勝沖までの領域では、数十年に一度程度

    fujikumo
    fujikumo 2011/03/22
    M9.1のスマトラ沖巨大地震が起きて以降、同じプレートの境界で連鎖的にM8クラスの大地震が発生していること。東日本全体の地殻歪み(ひずみ)が再配列/不安定化しており、今後数年かけて大地震に注意が必要
  • Japan quake may cause $25 bln of insured losses

    fujikumo
    fujikumo 2011/03/17
    東日本大震災で保険によってカバーされている損害は、250億ドルに上るとcatastrophe-modeling firmのEqecatは見積もる。記録上最大の日本の地震は、保険/再保険業界にとって、もっとも大きな請求額の一つになる
  • SYNODOS JOURNAL : 経済による二次災害を最小限に!―― 50兆円規模の東日本大震災特別公債を 飯田泰之

    2011/3/1520:1 経済による二次災害を最小限に!―― 50兆円規模の東日大震災特別公債を 飯田泰之 東日大震災(仮称)は15日午後の現時点においてもなお、その人的被害の全容がつかめていない。さらに、福島原子力発電所の被害は当初の想像を超えたものに進行しており、余談を許さない状況にある。現段階では被災した方々の一刻も早い救助と原子力災害の拡大回避が最重要の課題であることは言うを待たない。未曾有の災害を目の当たりにして現時点では多数の情報が錯綜を続けている。私たちは冷静に情報を判断し、行動することが求められている。ネット上に氾濫するデマ・不確定情報については荻上チキのブログ(荻上式BLOG:http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/)の一連のエントリを参照されたい。 被害規模も判明していない(それどころか拡大中かも知れない)状況でカネの話というと眉をひそめられ

    fujikumo
    fujikumo 2011/03/16
    <そこで提案したいのが…「東日本大震災特例公債法」の制定である。今後の5年間に渡って、発行限度額と償還スケジュールを定め、償還財源のための将来の徴税スケジュールを明記する>
  • Is Seawater a Last Resort to Cooling Japan's Nuclear Reactors?

    Is Seawater a Last Resort to Cooling Japan's Nuclear Reactors?Japan's Fukushima Daiichi nuclear plant normally relied on purified water to whisk away heat from its reactors, until the destruction wrought by the March 11 tsunami called for extreme measures As the situation at Japan's 40-year-old Fukushima Daiichi nuclear plant goes from bad to worse—four of the plant's six boiling-water reactors ha

    Is Seawater a Last Resort to Cooling Japan's Nuclear Reactors?
    fujikumo
    fujikumo 2011/03/16
    海水は日本の原子炉を冷やす最後の頼みなのだろうか?当局は燃料棒を冷やすための必死の試みで、ホウ素を混ぜた海水を注入。6機の原子炉が廃棄されることは、完全なメルトダウンよりずっとまし
  • GE shares drop on Japanese nuclear fears

    fujikumo
    fujikumo 2011/03/15
    日本の核施設の緊急事態でGEの株が4.5%の急落。またUS市場の日立と東芝株もともに10%を越える急落。「原子力産業全体が後退を余儀なくされるだろうと」。