タグ

日本に関するfujikumoのブックマーク (1,149)

  • 「人口オーナス」から導かれる新常識 求められる「正統的な経済政策」への真剣な取り組み:日経ビジネスオンライン

    の経済社会のこれからの長い将来を展望した時、もっとも大きな問題が人口問題だということについては多くの人が同意するでしょう。 では、人口変化はなぜ問題となるのでしょうか。そしてそれにどう対応すべきなのでしょうか。ここではこうした問題を「人口オーナス」という概念を使って考えてみることにします。この概念を使うと、人口問題についていくつかの新しい常識が浮かび上がるとともに、この人口オーナスこそが日経済の長期的課題の原因だということが分かってくると思います。 人口オーナスとは何か? 読者の皆さんは「人口オーナス」とは聞き慣れない言葉だと思うでしょう。これは「人口ボーナス」という概念の逆の概念として出てきたものです。 人口ボーナス・オーナスという考え方は、従属人口指数という概念を使って説明するのが便利です。人口は「生産年齢人口」と「従属人口」に分かれます。生産年齢人口は、15歳から64歳であり、

    「人口オーナス」から導かれる新常識 求められる「正統的な経済政策」への真剣な取り組み:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/10
    <一人当たりGDPは、労働参加率と付加価値労働生産性の積となります。前述の人口オーナスの下では労働参加率が低下します。すると、働く人の生産性が同じであっても一人当たり所得は低下してしまう>
  • デフレ脱却議連「日本銀行に根本的な円高対策を求める緊急声明」 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    Top >  1.経済 >  デフレ脱却議連「日銀行に根的な円高対策を求める緊急声明」 2010年08月30日 デフレ脱却議連「日銀行に根的な円高対策を求める緊急声明」 日、民主党の「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟(略称 デフレ脱却議連)」の松原仁会長以下の有志で「日銀行に根的な円高対策を求める緊急声明」を発表し、国会議事堂内与党記者クラブ内で記者レクを行いました。 文中にあるように、日銀による「新型オペ」が拡充されましたが、デフレ・円高対策としてあまりに不十分であるため、日銀による金融緩和政策を求めたものです。 民主党・デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟有志 日銀行に根的な円高対策を求める緊急声明 平成22年8月30日 日8月30日、日銀行は臨時の金融政策決定会合を開催し、年0・1%の固定金利で金融機関に資金を供給する「新型オペ」の資金供給規模を

    fujikumo
    fujikumo 2010/08/31
    <本日、民主党の「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟(略称 デフレ脱却議連)」の松原仁会長以下の有志で「日本銀行に根本的な円高対策を求める緊急声明」を発表>
  • 経済学の知見を謙虚に学べ/若田部昌澄(早稲田大学教授)(Voice) - Yahoo!ニュース

    リーマン・ショックが起きたのが2008月の9月15日。早いものでそれからほぼ2年が経過したことになる。 この間、経済学をとりまく情勢は大きく変わった。 それは、経済書の題名の変化からもうかがい知れる。つまり、『ヤバい経済学』『ソウルフルな経済学』『まっとうな経済学』といった題名から、『経済学は人間を幸せにできるのか』『経済学は死んだのか』、あるいは「新しい経済学」を謳うへの変化である。 ちなみに、最近、陸続と新著が刊行されている行動経済学には、少なからず経済学批判の要素が入っていると思う。つまり、人間の合理性の仮定を疑うという行動経済学が人びとにアピールするのは、それが常日頃から人びとが覚えている経済学への違和感を代弁してくれていると感じるからだろう。 それにもかかわらず、私は日が抱えている問題の多くは、経済学の知見が利用されているからではなく、経済学が無視されているからではな

    fujikumo
    fujikumo 2010/08/27
    <成長戦略というと、特定産業への補助金や税制上の優遇措置として理解される。しかし、本気で成長をめざすならば、必要なのは市場の活用である。具体的には、参入規制の撤廃をはじめとする競争政策>
  • 日本の国会議員は多い - ∩∪∫!┗□9  - n u s i l o g -

    2010年08月25日 00:00 カテゴリWed:@kame2332 日の国会議員は多い Posted by kame2332 No Trackbacks Tweet いなばさんが,以前日の国会議員は少ないと仰られていましたが(参照 nusilog:日の国会議員は多すぎるのか。)別の見方を提示します. さて,国会議員が少ないことについての根拠は,「人口当たりの国会議員数が他国と比べて少ない」ということです. なるほど確かにそれについては正しい.以下のグラフを見れば思わず納得してしまいそうになりますね. しかしこれにはある前提条件が隠されています.それは「人口当たりの国会議員数は各国で等しくあらなければならない」ということです.当にそうでしょうか? 具体的に考えましょう. 人口10億人のインドと人口1000万人のスウェーデンでは国会議員数は100倍違わなければならない.スウェーデン

    fujikumo
    fujikumo 2010/08/25
    横軸に人口、縦軸に議員数をとったグラフに近似曲線を引く<確かに人口1000万人以下では人口と議員数の強い相関がみられますが,人口数千万のオーダーになればそれほど人口に依存しないことが分かります.>
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高齢者運転、後絶たぬ事故 広島県内、免許返納は減少傾向 重傷負った女性「なぜ限界まで乗ろうとするのか」 専門家は技能確認の仕組みづくり訴え

    47NEWS(よんななニュース)
    fujikumo
    fujikumo 2010/08/17
    <厚生労働省は16日、2009年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費が、概算で35兆3千億円に上り、7年連続で過去最高を更新したと発表>
  • セラーテムテクノロジーの提携先とされる中国法人の営業実態が確認できない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    すでに当局に報告、相談は申し入れしているところではあるんだけれども、4330セラーテムに関しては、どうもIRで出した中国の「取引先」とやらが実在しておらず、国際的な面白銘柄になっている可能性もまたありということで。 中国企業「北京誠信能環科技」を子会社化した、とかいってるわけですけど。 http://www.celartem.com/common/IR_DOC/PDF/20091113_002.pdf 現地に人を出して、店の所在を確認しにいったら、360人の従業員がおり、社に50人ぐらい勤務していると聞かされていたのが、ガラス張りのオフィスの中には若い人が8人ぐらい。面白いことに、調査員がガラス張りの社内から店に携帯電話で電話しても誰も出ない。曲がりなりにもオフィスに人がいるのに代表電話に誰も出ないというのは凄い会社だと思います。愉快なのでビデオ撮影させてみたり。 うちも産業廃棄物関

    セラーテムテクノロジーの提携先とされる中国法人の営業実態が確認できない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    fujikumo
    fujikumo 2010/08/15
    セラーテムテクノロジー、中国企業「北京誠信能環科技」を子会社化した、というIRを出したが、どうもその会社に実態がない?という疑惑。
  • 就職活動ではなく入社活動だから - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    労働問題について内田樹氏を批判するなどという無粋なことを何回繰り返すのか?と顔をしかめる向きもあるかと思いますが、やはりここは一言。 http://blog.tatsuru.com/2010/08/06_1028.php >私はいまの雇用システムでは、「きわだって優秀な人間がそれにふさわしい格付けを得られない」ことよりも、「ふつうの子どもたちが絶えず査定にさらされることによって組織的に壊されている」ことの危険の方を重く見る。 いうまでもなく、普通の子どもたちだって、ちゃんと能力を査定され、その査定結果に基づいて選抜される権利があります。それ以外の、自分では何ともならない要因によってそもそも選抜されない不条理に比べれば。内田氏の目には見えないかも知れませんが、そういう現実もまた社会には存在します。しかし、それは今は括弧に入れましょう。 問題は、その査定基準です。 就「職」活動が、言葉通り、あ

    就職活動ではなく入社活動だから - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    fujikumo
    fujikumo 2010/08/11
    <日本の正社員の雇用契約とは、「職」を定めない「空白の石版」…能力を示すべき対象の職務も無限定です。従って、正社員になることは就「職」ではなく、入「社」(会社のメンバーになること)>
  • SYNODOS Blog : ケインズの助言 片岡剛士

    2010/8/110:1 ケインズの助言 片岡剛士 日の景気回復は、生産と輸出が回復に向かいつつ、その影響が雇用や消費に波及するというかたちで推移している。だが控え目にいっても、景気回復へのリスク要因が高まりつつあるのが昨今の情勢だ。欧州金融市場の動揺、緩慢な米国経済の回復に関するバーナンキFRB総裁の発言、そして財政の持続可能性が疑問視されているギリシャ・ポルトガル・スペインを除く、世界各国の長期国債の名目金利の低下。こういった現象が意味するのは、世界経済の先行き懸念の拡大ということだろう。 つまり、現在進みつつあるインフレ率の低下と需給ギャップの拡大が、今後も進んでいくと見通されているのである。 海外経済の変調は、日の景気回復に対するリスク要因として作用する。なぜかといえば、生産と輸出という景気回復のふたつのエンジンが海外経済の動向に依存しているからだ。そして、景気回復における消費

    fujikumo
    fujikumo 2010/08/11
    リフレ政策。インフレターゲットといった具体的な枠組みを構築せよと<10年超もデフレがつづくなかで、判で押したように「緊密な連携を取る」だけでデフレから脱却できると期待するのは無理である>
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fujikumo
    fujikumo 2010/08/11
    日銀はなぜリフレ政策を採用しないのか?bewaadさんの考えでは、国民の多くがタカ派的な政策を望んでいるからだと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fujikumo
    fujikumo 2010/08/07
    デフレ対策には、財政政策、通貨発行益、期待の転換の3つが考えられる。財政政策は、マンデルフレミング効果などにより効き目が薄く。高橋財政も、この3種類を組み合わせた政策パッケージと。
  • https://www.bloomberg.com/news/2010-08-04/yen-intervention-faces-g-20-opposition-dollar-weakness-citigroup-says.html

    fujikumo
    fujikumo 2010/08/05
    多くの投資家は、先年の11月につけた84.82円を超えたところが円の介入がありえる水準だろうと見ている、しかし、日本の当局が介入に動くのは難しいだろうとストラテジストの話。
  • デフレ脱却議連「デフレ脱却・経済成長プログラム」 | 金子洋一「日本経済の再生をめざすブログ」

    日の「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟(略称:デフレ脱却議連)」総会で正式に採択され、また、野田佳彦財務大臣、池田元久財務副大臣に財務省で申し入れを行った新たな政策提言です。とりあえずアップします。 取りまとめにあたりまして議連の内外の多くの皆様からの貴重なコメントをいただきました。大変にありがとうございました。 「デフレ脱却・経済成長プログラム」 平成22年7月30日 デフレ脱却議員連盟 1 現状認識 1990年代以降のいわゆる「失われた20年」の間、わが国の経済は、欧米先進国経済の堅調な推移、中国をはじめとするアジア各国の大幅な成長とは対照的に低迷を続けた。金融政策の失策により先進国中で唯一デフレに見舞われていることがその原因である。GDPデフレーターは90年代半ば以降原則としてマイナスを続け、企業業績の悪化、失業率の上昇、賃金の下落、経済的事由による自殺の増加など国民生活に

    デフレ脱却議連「デフレ脱却・経済成長プログラム」 | 金子洋一「日本経済の再生をめざすブログ」
  • デフレ脱却で日銀法改正時に雇用最大化盛り込みたい=みんなの党 | ビジネスニュース | Reuters

    [東京 12日 ロイター] みんなの党の渡辺喜美代表は12日午前、提出予定の「デフレ脱却法案」について、法案を提出する際には日銀法改正で「米FRB(連邦準備理事会)のように雇用の最大化を盛り込む議論をすることになるだろう」とロイターの取材に対して話した。 雇用の最大化については、(日銀法で目標に明記すべきと)「連合の古賀伸明会長も述べている」と強調した。 また、民主党のデフレ脱却議連とは、「接触していない」として政策面で共闘する考えのないことを示した。同議連は1ドル120円を適正な為替水準として掲げているが、渡辺代表は、「為替水準を示すのは金融政策ではない」との考えを示した。一方で、「マネー供給を増やせば円安方向となるので、(円安誘導は)『裏戦略』のようなもの」とも述べた。 渡辺代表は11日夜、「デフレ脱却法案を準備中だ」として、同法案の内容について「日銀法改正が主なものだが、これが成立す

    デフレ脱却で日銀法改正時に雇用最大化盛り込みたい=みんなの党 | ビジネスニュース | Reuters
    fujikumo
    fujikumo 2010/07/13
    <政府と日銀との間で政策目標を共有する枠組みを作り(日銀法改正)、物価安定目標を設定する。共有した目標達成のための具体的措置及び実施時期については、日銀が独立して定める>
  • はやぶさ帰還ニコ生中継・観測編 - 野尻抱介blog

    ニコ生中継班はnecovideo氏、その助手(通称“奴隷”)のボクネコ氏、三才ブックスの斎藤氏と私の4名になった。necovideo氏が航空券、レンタカー、ホテル宿泊を手配してくれた。空路でアリススプリングスに入り、そこからレンタカーで680km走ってクーバーペディに行く。ここを拠点に観測地をロケハンすることになった。 さらに心強いことに、宇宙開発ジャーナリストの松浦晋也氏と、はやぶさ理学チームの先生方二名がプライベートで現地を訪れるというので、アリススプリングスから合流することになった。 6月10日夜に成田を発ち、11日朝に乗り継ぎのケアンズに着く。そこからボーイング717で大陸中央のアリススプリングスへ、2時間半ほど飛ぶ。 アリススプリングスはアウトバック(outback、オーストラリア内陸部)の中心地として、以前からあこがれていた場所だ。初冬の澄みきった青空と酸化鉄で赤く染まった大

  • オカエリナサイ――南オーストラリア・ク-バーペディにて - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    オカエリナサイ――南オーストラリア・ク-バーペディにて - 松浦晋也のL/D
  • 楽天の3倍「世界最大のEC市場」 中国TaobaoとYahoo!ショッピングが相互接続

    ヤフーと、中国AlibabaグループのTaobao(陶宝)は6月1日、中国最大のECサイト「Taobao」(淘宝網)の商品を「Yahoo!ショッピング」から購入できる「Yahoo!チャイナモール」をオープンした。Taobaoで販売されている商品のうち約5000万点を、通常のYahoo!ショッピングとほぼ同じ手続きで購入できる。 陶宝にも同日、Yahoo!ショッピングの商品のうち約1000万点を購入できる「陶日」(タオジャパン)がオープン。日の出店者は言語や配送の心配なく、日向けと同様の手続きで中国向けに販売できる。 「世界最大のEC市場が誕生した」――ソフトバンクグループ社長でヤフー会長の孫正義氏は、同日都内で開いた発表会でこう述べる。発表会にはAlibabaのジャック・マーCEOや、在日中国大使の程永華氏も出席し、サービスインを祝った。 中国商品を日語・日円で購入 1~2週間で

    楽天の3倍「世界最大のEC市場」 中国TaobaoとYahoo!ショッピングが相互接続
    fujikumo
    fujikumo 2010/06/02
    <ヤフーと、中国AlibabaグループのTaobao(陶宝)は6月1日、中国最大のECサイト「Taobao」(淘宝網)の商品を「Yahoo!ショッピング」から購入できる「Yahoo!チャイナモール」をオープンした。>
  • Japanese immigration policy: A nation's bouncers | The Economist

    ABUBAKAR AWUDU SURAJ was already unconscious when the cabin crew of EgyptAir MS965 saw him on board, before the Tokyo-to-Cairo flight. Shortly later he was dead. A Ghanaian who had lived illegally in Japan, Mr Suraj was being deported on March 22nd, when he was lifted and forced onto the plane in handcuffs with a towel gagging him and knotted in the back to restrain him. An autopsy failed to deter

    fujikumo
    fujikumo 2010/06/01
    Abubakar Awudu Surajさんの死について。エコノミスト誌。警察に拘留されているうちに、暴行を受けて殺されたのではないかと疑惑。最近、日本の不法移民対策が厳しくなったこととか。
  • ある男性の死

    2010年3月22日、ひとりの男性が成田空港からカイロへ向かう途中、搭乗していたエジプト航空機内で死亡した。 男性が搭乗した際、タオルで猿ぐつわをされ、後ろ手に手錠をはめられていた。そのときに男性の意識はすでになかったと、エジプト航空のクルーは語っている。司法解剖の結果、死亡した原因は不明とのこと。しかし遺体の確認に立ち会った未亡人は、男性の顔面に傷があったことを確認している。 男性の名前はアブバカール・アウドゥ・スラジュ、もしくはアブバカル・アウドゥ・スラジュ(Abubakar Awudu Suraj)さんで、享年45歳だった。アフリカのガーナ国籍のスラジさんは、1988年5月に来日、そのときのビザは2週間後に失効している。以来、18年以上不法滞在をしていたが、2006年9月に出入国管理法の疑いで逮捕された。そして同年11月には国外退去を命じられる。しかし同月に日人女性(48)と結婚

    fujikumo
    fujikumo 2010/06/01
    ひどすぎる。ガーナ国籍のアブバカール・アウドゥ・スラジュ(Abubakar Awudu Suraj)さんがエジプト行きの飛行機に乗せられ強制送還されるも、飛行機の中ですでに死亡。
  • How Did Uniqlo Become the Hottest Retailer in New York? -- New York Magazine - Nymag

    Karmand Ahmed starts folding at eight o’clock in the morning. He works on the mezzanine of the three-floor Uniqlo flagship store in Soho, just north of Spring Street on Broadway. If the Uniqlo store were a ship of the line—and, at 37,000 square feet, it kind of is—the mezzanine would be the poop deck, the most important part of the vessel, from which all can be surveyed. With its 22-foot-tall LED

    How Did Uniqlo Become the Hottest Retailer in New York? -- New York Magazine - Nymag
    fujikumo
    fujikumo 2010/05/27
    New York Magazineによるユニクロの特集。彼らの、安価な、ほっそりとした多色の、基本の服がいかにして、ニューヨークのユニフォームのようになったか。
  • Shanghai slumps 5.1% as Asia stocks, forex take a hit

    fujikumo
    fujikumo 2010/05/18
    アジア地域の株価、ほとんどの市場が2%近く下げた。中国の上海総合指数の下げはきつく、5.1%の下落。中国政府が高騰する不動産価格と消費者物価を押し下げるために、政策を引き締めるのではないか、という心配から。