タグ

宇宙開発と科学に関するhalca-kaukanaのブックマーク (372)

  • 『ヤマト』などのSF作品から宇宙を志した宇宙飛行士・山崎直子が説くSF・アニメの想像力、そして実際に体験した宇宙の"生活"

    人はなぜ宇宙に惹かれるのだろうか。サイエンスやテクノロジーの領域においても、映画漫画・アニメーションといったクリエイティブな領域においても、宇宙は多くの人の想像力を駆り立てるものであり続けている。現実の宇宙も創作の宇宙も、一般の社会に生きる今の我々にとっては触れ得ぬ存在だが、実際に宇宙を経験したことのある人にとっては、それはどのようなものであるのだろうか。 今回は2010年にスペースシャトル ディスカバリーで宇宙へ飛んだ宇宙飛行士・山崎直子氏にお話しを伺う機会を得た。山崎氏が最初に宇宙へ憧れを持つきっかけになったのは、子供の頃に『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』といった作品をテレビで見たことだったという。憧れるところまでは多くの人が同じでも、一生のうちに実際に宇宙に行く経験ができる人はごくわずか。今の時点では、特別に訓練された人たちが宇宙で特定の任務をこなす、宇宙飛行士だけだ。宇宙を

    『ヤマト』などのSF作品から宇宙を志した宇宙飛行士・山崎直子が説くSF・アニメの想像力、そして実際に体験した宇宙の"生活"
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/01/15
    山崎直子さんが語るSFと現実の宇宙。SF作品が次々と出てくる。「『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』もあり、こちらも観に行きたいと思っています」行ったのかな?
  • 【リンク集】皆既日食も流星群もスーパームーンもぜーんぶ楽しむなら! 天文情報サイト

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/24
    宇宙天文関係サイトまとめ
  • ライフサイエンス実験 Zebrafish Muscle: トップページ

    宇宙で過ごした魚の骨格筋はやせるのか? 筋と腱が光るゼブラフィッシュを用いて骨格筋の維持機構を探る 「ゼブラフィッシュの筋維持における重力の影響」 代表研究者 瀬原 淳子 Atsuko Sehara 京都大学 再生医科学研究所 再生増殖制御学分野 教授 専門 : 発生生物学、細胞生物学 実験の背景 私たちの骨格筋は、地上では運動を行うことや姿勢を保つことで維持されています。ところが重力のない宇宙空間では骨格筋はやせてしまいます。なぜ、骨格筋はうまく維持できずにやせてしまうのでしょうか。 実験の目的 ゼブラフィッシュを用いてこれらの機構の分子メカニズムの解明をめざします。そもそも、水中で泳ぐ魚の骨格筋は、宇宙でやせるのでしょうか。魚も水中で重力を感じ「姿勢」を保っていますが、微小重力環境ではそのバランスが崩れ、骨格筋への負荷が小さくなり、その結果、魚の骨格筋も衰えるのではないか、この宇宙実験

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/09/19
    筋と腱が光るゼブラフィッシュで、微小重力で何故骨格筋がやせてしまうのかを実験。
  • 無重力、人間関係も上下なし? 野口・宇宙飛行士が論文:朝日新聞デジタル

    重力がなく上下がない宇宙空間では、人間関係の「上下」もなくなるかもしれない。宇宙飛行士の野口聡一さん(49)が、国際宇宙ステーション(ISS)滞在時の体験などをもとに、飛行士のふるまいを分析した論文をまとめ、8月発行の日社会心理学会の学会誌で発表した。 野口さんは、2009年12月から10年6月まで滞在した間に飛行士を撮影した約2600枚の写真について、共同研究者の木下冨雄・京都大名誉教授(社会心理学)と議論。大きく四つのタイプに分けて、乗組員たちの位置取りと階級の関係を分析した。 最も多いタイプは、カメラをさほど意識しない日常風景。船長(司令官)が位置取りの上で尊重されていると思われるシーンは見つからなかった。例えば、テーブルを囲んでの事では、船長の頭の上に他の飛行士が浮かんでいた。 上下を意識しないもう一つのタ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    無重力、人間関係も上下なし? 野口・宇宙飛行士が論文:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/09/08
    日本社会心理学会の学会誌に論文。「飛行士たちは宇宙空間での常識と地上の常識を無意識のうちに使い分けていると分析」重力と心理学…面白い
  • 宇宙に送られた生殖実験用ヤモリ、全て凍死 ロシア宇宙局

    西インド洋・セーシェルのプラスリン(Praslin)島にある国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産「バレドメ(Vallee de Mai)自然保護区」で撮影された緑色のヤモリ(2012年3月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【9月2日 AFP】ロシア連邦宇宙局(Roskosmos、ロスコスモス)は1日、無重力が生物の生殖に及ぼす影響を調べるため、約1か月半前に宇宙へ送ったヤモリ5匹がすべて死んだと発表した。 ヤモリなど様々な生物を乗せて7月中旬に打ち上げられた研究用衛星「フォトンM4(Foton-M4)」は約1か月半、地球周回軌道を回った後、予定通り1日に地球に帰還した。しかし、ロスコスモスが生物を回収したところ、ヤモリは全て死んでいたという。 ロシアのインタファクス(Interfax)通信は、実験に携わった専門家の談話として「予備データ

    宇宙に送られた生殖実験用ヤモリ、全て凍死 ロシア宇宙局
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/09/02
    「「予備データから、ヤモリたちの死因は暖房システムの故障による凍死と判明した」/一方、ヤモリらとともに宇宙に送られたミバエは生存しており、繁殖にも成功」
  • 宇宙実験衛星フォトンM 4号機、地球に帰還 ヤモリはすべて死亡 | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: Roskosmos ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)は9月1日、宇宙での実験を終え、宇宙実験衛星フォトンM 4号機の帰還カプセルが地球に着陸したと発表した。しかし機内に乗っていたヤモリはすべて死亡していた。 フォトンM 4号機の帰還カプセルは、モスクワ時間2014年9月1日13時18分(日時間2014年9月1日18時18分)、ロシア南部のオレンブルクの草原地帯に着陸した。着陸時刻や場所はほぼ予定通りで、帰還は成功したものの、中に乗っていた5匹のヤモリはすべて死亡していたという。死亡の原因については現在調査中である。 フォトンMはTsSKBプラグリェース社が開発した衛星で、様々な実験装置を搭載し、宇宙空間で実験ができるようになっている。また球形の帰還カプセルを持ち、実験の成果を地球に持ち帰ることが可能だ。実験にはロシアドイツの研究機関が参加し、機内にはヤモリや

    宇宙実験衛星フォトンM 4号機、地球に帰還 ヤモリはすべて死亡 | 科学衛星 | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/09/02
    所定の軌道に乗れず、2ヶ月の予定のミッションが44日になり、そしてヤモリも凍死…踏んだり蹴ったりだなぁ…
  • ISAS | はやぶさXRSに係る論文撤回の申し入れについて / トピックス

    当機構 宇宙科学研究所に所属する研究者が主著者となって投稿し、平成18年6月2日のサイエンス誌に掲載された論文「X-ray Fluorescence Spectrometry of Asteroid Itokawa by Hayabusa」について、日、主著者らがサイエンス誌編集部に論文の撤回を申し入れましたのでお知らせいたします。なお、当該論文は、「はやぶさ」に関連して発表された査読付き論文129件(うちサイエンス誌には14件掲載)の内の1件です。 当該論文は、小惑星探査機「はやぶさ」(平成15年5月打上げ、平成22年6月帰還)の観測対象であるイトカワ周辺で搭載観測装置の1つである蛍光X線分光器(XRS)により取得したデータについて解析し、イトカワの元素組成は地球に多く飛来する隕石(普通コンドライト型隕石)と同じ組成であると推定したものです。 件は、同タイプの観測機器の不具合を受けて

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/08/30
    蛍光X線分光器(XRS)により取得したデータの、論文中の蛍光X線データの解析方法に誤りがあることが判明。論文撤回してもイトカワのサンプルを実際に分析できたため、事実に影響は無し。
  • はやぶさXRSに係る論文撤回の申し入れに関する記者説明会(の質疑応答) - ただいま村

    事前配布物 記者説明会開催日時 2014年8月29日(金)15:00~ 於:JAXA東京事務所地下1階プレゼンテーションルーム 登壇者 JAXA宇宙科学研究所 太陽系科学研究系/研究主幹・教授 藤正樹(ふじもと・まさき) JAXA宇宙科学研究所 太陽系科学研究系/准教授 岡田達明(おかだ・たつあき)【主著者】 JAXA宇宙科学研究所 名誉教授 加藤學(かとう・まなぶ) 公式発表と配布資料 ISAS | はやぶさXRSに係る論文撤回の申し入れについて / トピックス(http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2014/0829_hayabusa) 配布資料(PDF)http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2014/image/0829/attachment.pdf 中継録画 【放送予定】8月29日(金) 15時~

    はやぶさXRSに係る論文撤回の申し入れに関する記者説明会(の質疑応答) - ただいま村
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/08/29
    記者会見の資料と会見書き起こし
  • 「はやぶさ」のデータ 処理に誤り 論文撤回 NHKニュース

    の小惑星探査機「はやぶさ」のデータによって小惑星の成分を明らかにした8年前の論文について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、データの処理方法に誤りがあったとして、この論文を撤回することになりました。 地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」に到達した日の探査機「はやぶさ」は、小惑星の成分を上空から観測機器を使って調べ、その論文は8年前、アメリカの科学雑誌「サイエンス」に掲載されました。 ところが、JAXAによりますと、「はやぶさ」と同じタイプの観測機器に不具合が見つかったことをきっかけに当時のデータ処理の方法を見直したところ、ことし7月、誤りがあったことが分かったということです。 このため、JAXAの論文の著者らは29日、「サイエンス」の編集部に対し、論文の撤回を申し入れました。 この論文は「調査した小惑星の成分は、地球に飛来する隕石(いんせき)と同じだと推定される」という結論を導き

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/08/29
    「はやぶさ」と同じタイプの観測機器に不具合が見つかったことをきっかけに当時のデータ処理の方法を見直し、誤りが判明。論文の事実関係に変更は無し。
  • 「月、火星も行きたい」富士吉田で星出さん講義 - 山梨日日新聞 みるじゃん

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/08/08
    富士吉田市内で開かれている「創造性の育成塾」(NPO法人ネットジャーナリスト協会主催)。全国から選ばれた中学2年生が科学オリンピックを目指して参加。
  • “未来の科学者”に星出さんが講演 NHKニュース

    未来の科学者を育てようと、全国の中学生が合宿をしながら科学の魅力を学ぶ教室が山梨県富士吉田市で開かれ、宇宙飛行士の星出彰彦さんが国際宇宙ステーションでの体験を語りました。 この教室は、理系の分野で世界に貢献できる人材を育成しようと、科学者や企業の経営者などで作るNPOが開きました。 全国から選ばれた中学生40人と、中国韓国、それにタイから高校生や大学生8人が参加し、8日間の合宿生活を送りながら科学者の講義を受けたり実験を行ったりしています。 6日は、宇宙飛行士の星出彰彦さんが「夢の実現」をテーマに講演し、国際宇宙ステーションに4か月間滞在した経験について、「自分の足元に地球があって感動し、この時間が長く続いてほしいと感じました」と話しました。 そのうえで星出さんは、「宇宙飛行士は、語学や体力など必要なことはたくさんありますが、すべてのミッションはチームワークで成り立っています。常に周りの

    “未来の科学者”に星出さんが講演 NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/08/08
    ISSに滞在して「自分の足元に地球があって感動し、この時間が長く続いてほしいと感じました」
  • 「ドラマはもう必要ない」――今年、小惑星探査機「はやぶさ2」が宇宙へ行く理由 - 日経トレンディネット

    今年2014年の冬、小惑星探査機「はやぶさ2」が打ち上げられる。2010年の「はやぶさ」帰還時には日中が盛り上がったが、「今回はドラマは必要ない」とプロジェクトの担当者は語る。 「地球生命の謎を探る」「小惑星の上空から大きな弾丸を撃ち込み、クレーターを作る」「大気圏で燃え尽きず、再度宇宙へ戻る」――。今回の「はやぶさ2」打ち上げの目的や、前回の「はやぶさ」との違いを、やさしく解説する。 今度こそ十分な量の物質を!「はやぶさ2」打ち上げの背景 2003年5月9日、鹿児島県内之浦町(現・肝付町)から、1機の小惑星探査機が打ち上げられました。およそ7年の時間をかけて60億キロメートルの旅をし、地球から小さな小惑星へ到達し、地球に戻って世界で初めて小惑星の表面から直接採取した砂を届け、探査機体は大気圏で燃え尽きました。探査機の名前を「はやぶさ」といいます。 地球以外の天体を調べるためには、望遠

    「ドラマはもう必要ない」――今年、小惑星探査機「はやぶさ2」が宇宙へ行く理由 - 日経トレンディネット
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/06/20
    サンプルリターン担当・橘省吾先生。炭素を有機物として含む炭素質コンドライトのアミノ酸を調べたい。「右利き型」と「左利き型」…2種類あるんだ。
  • ISAS | 第2回:「はやぶさ2」の科学目標 / 再び宇宙大航海へ臨む「はやぶさ2」

    「はやぶさ2」は地球接近小惑星1999JU3に向かい、各種リモートセンシング観測と表面物質のサンプルリターンに挑みます。対象小惑星はスペクトルタイプがC型で、炭素質コンドライトと呼ばれる有機物や水を含む始原的な隕石と同様な物質から成ると考えられています(「はやぶさ」が探査したイトカワはS型で水や有機物をほとんど含みません)。地上の望遠鏡観測によれば、直径約0.8kmのほぼ球形で、反射率が0.05と暗く、自転周期は7.62時間とされています。 さて、「膨大な数ある小惑星の一つに行って探査をする意義は?」という質問をよく受けます。例えを言えば、昔の僧侶や貴族、商人の日記を入手することには意義がある、ということでしょうか。日記が読まれるのは、著者への興味からだけではなく、同時代人の証言として、戦や政変、交易や人の交流、天災や飢饉など国の歴史を読み解くことができる資料価値があるからです。惑星は形成

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/29
    プロジェクトサイエンティスト渡邊誠一郎先生による、「はやぶさ2」のサンプルリターンによる目標。
  • 第45回星雲賞、参考候補作が決まる 9部門に国内外SF小説やアニメ、マンガほか | アニメ!アニメ!

    第45回星雲賞、参考候補作が決まる 9部門に国内外SF小説やアニメ、マンガほか | アニメ!アニメ!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/28
    メディア部門が大変なことになってるw自由部門にはイプシロンロケット、ダイオウイカも。
  • 的川 泰宣さん | 開館30周年を迎える「はまぎんこども宇宙科学館」の館長を務める | 磯子区 | タウンニュース

    科学と人の橋渡しを ○…自身が館長を務めるはまぎん こども宇宙科学館が5月5日で開館30周年を迎える。当時は理事として開館に携わった身。「30年経って貫禄のある科学館になった」と振り返る。館長に就任したのは2012年の3月。基的な運営方針を定めていくのがその仕事だ。「宇宙は大人も子どもも分かる共通の話題。宇宙を軸に展開される科学に触れてもらい、家庭の話題になれば」。館の運営を通し、人と科学の橋渡しに尽力する。 ○…東京大学で宇宙工学を専攻して以来、東京大学宇宙航空研究所、宇宙科学研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に勤務。ミューロケットの改良や科学衛星の誕生などに携わり、宇宙研究の現場で活躍する。自身も関わった小惑星探査機はやぶさについて、「次々と生じたハプニングも今となっては大変面白いミッション。よく乗り越えた」と優しく微笑む。 ○…出身は広島県呉市。子どもの頃は野球少年で「将来は

    的川 泰宣さん | 開館30周年を迎える「はまぎんこども宇宙科学館」の館長を務める | 磯子区 | タウンニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/24
    はまぎんこども宇宙科学館館長。子どもの頃、ボートで星空を見ながら夜釣り「夜釣りの際は、ボートに乗って奥行きのある星の世界を分け入って進むような感覚になった」
  • オバマ大統領、日本歴史・文化に触れる|日テレNEWS NNN

    安倍首相との首脳会談の後、オバマ大統領は学術や文化に関連する日程をこなして、24日午後、宿泊先のホテルに戻る予定。 日米首脳会談などを終えたオバマ大統領は、まず、日科学未来館を訪問。二足歩行ロボットのアシモとサッカーを楽しむ場面もあった。また、国際宇宙ステーションで船長を務める若田光一さんからのビデオメッセージを見たり、高校生らを前にスピーチするなど科学技術分野での日米交流の重要性を自らアピールした。 明治神宮では流鏑馬(やぶさめ)を鑑賞し、日歴史文化の一端に触れたオバマ大統領は、午後7時から皇居で宮中晩餐(さん)会に出席する。日政府がこだわった「国賓」としてのおもてなし、その中でも重要なスケジュールを控え、オバマ大統領はホテルに戻る。 オバマ大統領は25日、宿泊先のホテルで天皇・皇后両陛下のお見送りを受け、2番目の訪問国・韓国のソウルに向けて出発する予定。

    オバマ大統領、日本歴史・文化に触れる|日テレNEWS NNN
  • 米大統領 科学分野でも日米協力を NHKニュース

    を訪問しているアメリカのオバマ大統領は24日午後、都内にある「日科学未来館」で学生らを前に演説し、科学技術分野でも日米の協力関係を深めていく考えを示しました。 オバマ大統領は24日午後東京・江東区にある「日科学未来館」を訪れ、科学を専攻する日の大学生や高校生を前に演説しました。 このなかでオバマ大統領は「これまで日アメリカは、世界初の計算機や皆さんが手にしているスマートフォンなど、私たちの暮らしを向上させる技術革新で世界をリードしてきた。今後もさまざまな産業でパートナーであり続ける」と述べ、科学技術分野でも日米の協力関係を深めていく考えを示しました。 そのうえで、気候変動などの世界的な課題の解決に向けてあなたたち若い世代の力が必要だと強調し、最後に「がんばって」と日語で呼びかけ演説を締めくくりました。 「日科学未来館」への訪問はアメリカ側の希望で実現し、オバマ大統領は、大

    米大統領 科学分野でも日米協力を NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/24
    オバマ大統領が日本科学未来館へ。ISSの若田さんからビデオメッセージも。
  • 早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑

    岐阜県岐阜市・願成寺(Ganjoji)で開花した「宇宙桜」。中将姫誓願桜保存会(Chujo-Hime-Seigan-Zakura Preservation Society)提供(2014年4月3日撮影)。(c)AFP/CHUJO-HIME-SEIGAN-ZAKURA PRESERVATION SOCIETY 【4月15日 AFP】宇宙で8か月間過ごした桜の種子から育った木がこの春、通常の開花年齢より何年も早く、しかも非常に驚くべき花を咲かせた。この「宇宙のミステリー」は、日の僧侶と科学者たちを当惑させている。 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で時を過ごした桜の種から育った4歳の苗木は今月1日、通常より6年も早く花を咲かせた。桜が植えられている岐阜県・願成寺(Ganjoji)の僧侶たちは、あまりの開花の早さに驚いたという。 願成寺の住職

    早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/16
    2008年、8ヶ月ISSに保管された桜の種。通常植えられてから開花まで10年かかるはずなのに、4年の苗木で開花。種が植えられた14か所のうち、これまでに4か所で開花を確認。不思議。
  • 乾燥昆虫の蘇生 宇宙で初成功 NHKニュース

    乾燥して眠った状態の昆虫を国際宇宙ステーションに運び、水をかけて蘇生させる実験に茨城県つくば市の研究機関などのグループが成功しました。 研究グループでは、この昆虫は生命維持装置を使わずに宇宙に運べることから、生物への宇宙環境の影響を調べる実験に適していることが確認できたとしています。 この昆虫はアフリカの乾燥地帯に生息する「ネムリユスリカ」で、乾燥によって体から水分が完全になくなると眠り続けますが、水をかけると蘇生する特徴を持っています。 実験はつくば市の農業生物資源研究所などの研究グループがロシアと共同で行ったもので、「ネムリユスリカ」が宇宙でも蘇生できるか調べるため、乾燥させて眠らせた幼虫100匹を400キロ上空の国際宇宙ステーションの日の実験棟「きぼう」に運びました。そして日人初の国際宇宙ステーションの船長に就任した若田光一さんが幼虫に水を与えたところ、ほぼすべての幼虫が3時間ほ

    乾燥昆虫の蘇生 宇宙で初成功 NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/15
    乾燥によって体から水分が完全になくなると眠り続けるが水をかけると蘇生するネムリユスリカ。ISS「きぼう」で乾燥させた幼虫に水をかけたらほぼ全て蘇生。凄いな
  • 朝日新聞デジタル:三菱みなとみらい技術館 - 神奈川 - 地域

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/03/29
    月面資源採掘船を設計し、月で採掘をするシュミレータもある。