タグ

ソーシャルに関するhanya_pungのブックマーク (11)

  • nepia 千のトイレプロジェクト

    東ティモールでのトイレの普及と衛生環境改善の活動は急速に進み、2024年までに屋外排泄をなくし、全国で衛生的なトイレを取り入れることが国の具体計画として決まりました。 これをもって「nepia 千のトイレプロジェクト」はスタート以来の役割を達成し、活動を終了させていただくことになりました。 「千のトイレプロジェクト from 2008 to 2021」 13年間の成果 13年間で、約13万4,000人の子どもと家族が 衛生的なトイレを使えるようになりました。 2008年から2020年の間に、 5歳未満の子どもの死亡率が約36%改善しました。 死亡率推移の出典:「ユニセフ 世界子供白書2021 -子どもの死亡率に関する指標」より ※2021年11月現在(建設中のトイレを含む) 「千のトイレプロジェクト」とは ネピアは、2008年から、毎年キャンペーン期間を定め、その期間中の対象商品の売上の一

  • ソーシャル旅行「trippiece」が2億円を調達--元ミクシィCFOの小泉氏も参画

    ソーシャル旅行サービス「trippiece(トリッピース)」を手掛けるtrippieaceは8月6日、Draper Nexus Venture Partnersなどから約2億円の資金を調達したことを明らかにした。 trippieceは、ユーザーが通常の旅行会社では企画されないような独自のツアーを企画し、その企画に共感したユーザーとともに実現するというソーシャル旅行サービス。ユーザーの企画をtrippieceが旅行会社に提案してツアーを設計、販売。ツアー費用の一部が同社の売上となる。 同社の設立は2011年3月。2011年5月にサムライインキュベートから、2012年1月にはMOVIDA JAPANから、合計900万円の資金を調達。さらに2012年5月にはオプトから合計数千万円を調達している。また、旅行会社とのパートナーシップも積極的に実施。2012年9月にジェイティービー(JTB)と提携した

    ソーシャル旅行「trippiece」が2億円を調達--元ミクシィCFOの小泉氏も参画
  • Nisshi - ソーシャル日誌サービス

    PC・スマホ対応】Nisshiはテキスト専用のあなたの人生を綴るソーシャル日誌サービスです。知り合い同士のソーシャルなつながりの中で心置き無く自分語りを楽しんでください。“Maintaining a daily journal is one of the best personal growth initiatives you will ever take.” “日誌をつけることは、成長しなくてはならないと自分に思わせるための最善の方法のひとつである。” - ROBIN SHARMA

  • いいね!JAPAN ソーシャルまちおこし

    「「いいね!JAPAN」は2013年春より、「ソーシャルまちおこし」というFacebookと連携した「地域課題解決アクション」プラットフォームを立ち上げます。ユーザーは、「ソーシャルまちおこし」を通じて4つのアクションを地域に対して起こすことができます。いいね!やんばるサミット 2013.4.25 沖縄のソーシャルプロジェクトが一同に集結! 現地を巡り、体感し、語り合う一大サミットにあなたも参加してみませんか? WISE・WISE×いいね!JAPANオリジナル KURIKOMAループアームチェア 2013.4.25 宮城県の被災地支援としても評価が高い家具、「KURIKOMA」シリーズ。いいね!JAPAN限定仕様の椅子が誕生しました。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Okay, okay…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 福岡市 ソーシャルビジネス事例集2013を発行しました!

    ソーシャルビジネス事例集を発行しました! 近年、私たちを取り巻く社会は、IT化やグローバル化など大きく変化してきており、それに伴って人々の価値観が多様化するとともに、一方では少子高齢化の進展や環境問題など、様々な課題が顕在化してきています。  それらの課題への対応には、これまでの行政サービスだけでは多様化した市民の要望にきめ細かく対応できなくなってきています。  そこで、このような社会課題の解決に向けて、ビジネスの手法を用いて継続的にサービスを提供していくソーシャルビジネスに対する関心が高まっています。  ソーシャルビジネスによって、これまでビジネスの対象と捉えられていなかった分野にも新たな資金の循環や市場が創出されるなど、その領域はますます広がっており、起業や雇用の創出などを通じた地域活性化や、生きがいの創出につながることが期待されています。  また、ソーシャルビジネスの事業実施者として

  • 「インディーズ系資本主義」の可能性

  • 【第6回】リアルとソーシャルメディアの融合

    連載の第6回はアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)でコミュニケーションデザインを担当させていただいている安藤大からお届けさせていただきます。どうぞおつきあいください。 デジタルプロモーションは、よりリアルな世界へ 一昔前まで、デジタルプロモーションといえば、いわゆるウェブサイトでのキャンペーンを指していた時代が確かにあった。ところがここ数年、その感覚は急速に過去のものになりつつある。今回はソーシャルメディアの話をはじめる前に、日進月歩で変化しているデジタルプロモーションの変化を、象徴的な事例から追ってみよう。 例えば「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」の2011年サイバー部門グランプリを獲得した「The Wildness Downtown」というウェブサイトがある。 これは、GoogleChromeブラウザのプロモーションのために作った、HTML5という技術

    【第6回】リアルとソーシャルメディアの融合
    hanya_pung
    hanya_pung 2012/09/10
    事例がおもしろい。
  • ソーシャルの力で落とし物を探そう! 「落し物ドットコム」が目指すのは、日本特有の文化に根差した“落とし物総合カンパニー”

    デジライフNAVI 目まぐるしいほどの進化を続けるデジタルの世界。最新の商品やサービスをいち早くキャッチアップし、最先端のトレンドをナビゲーションします。 バックナンバー一覧 誰もが一度は経験したことがあるだろう落し物――傘ぐらいで済めばまだ良いほうだが、財布や携帯電話などを失くしてしまっては一大事だ。精神的なショックに加えて、警察への届け出やカード類の利用停止手続きなど、二次被害の防止にも奔走しなければならない。だからといって、必ず手元に返ってくるという保証もない。 現在では、ソーシャルメディアを利用して落し主が情報を募るケースもよく目にするようになった。こうした動きをさらに一歩進めて、落し物情報に特化したプラットフォームを提供しているサービスがある。それが「落し物ドットコム」である。 「落し物ドットコム」では、Twitterアカウントを用いて拾得物、遺失物の投稿ができる。投稿した情報は

    ソーシャルの力で落とし物を探そう! 「落し物ドットコム」が目指すのは、日本特有の文化に根差した“落とし物総合カンパニー”
    hanya_pung
    hanya_pung 2012/09/10
    へー。おもしろいな
  • ソーシャル・ウエディング:2人の幸せ、社会貢献に- 毎日jp(毎日新聞)

    hanya_pung
    hanya_pung 2012/09/04
    いいじゃん
  • ミクシィが動いた これがソーシャル広告のチカラ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 長らくなりをひそめていたミクシィが動き出した。ナイキジャパンと共同で展開したキャンペーンの結果を発表。ナイキジャパンからは「私たちの想像を上回る素晴らしい結果を生み出すことができました」というコメントが出ている。 これまでイベントなどで取材する機会があっても同社広報から「関係のない話は聞かないでください」と釘をさされるし、同社の社員にこっそり話を聞こうとしても「ごめんなさい、今は話するなって言われているんです」という返事。かん口令がしかれているということは、大きな発表を控えている証拠。いつになれば話を聞かせてもらえるのかと聞くと夏まで、という。 大きな発表というのは言うまでもない。当に仲のいいリアルな人間関係をオンラインに持ち込み、これまでにない情報伝播の形、新しいソーシャル広告を作る、というのがミクシィが社運を賭けて進めている事業。その形を完成させたときに大きく発表

    ミクシィが動いた これがソーシャル広告のチカラ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 1