タグ

web広告に関するhanya_pungのブックマーク (2)

  • 媒体社の広告売上をアップさせる、間接効果という評価指標 | 第三者配信その3 | 第三者配信アドサーバーに日本一詳しくなるための教科書

    第2回では、広告主が広告効果を正しく評価するために必要な、間接コンバージョンという評価指標や最適化手法について紹介した。最終回では、媒体社にとって第三者配信アドサーバーがどのような役割を果たすのか解説する。 私は、第三者配信アドサーバーは、広告主はもちろん、媒体社にとっても多大なメリットがあると思っている。広告主にしかメリットがないという考えは、第三者配信アドサーバーが普及した10年くらい前の話だ。 広告商品をフリークエンシー数や間接効果を鑑みて設計しなおすまず、前回話したように、広告主の商材によってコンバージョンにいたるまでの検討期間は大きく異なり、1ユーザーあたりのフリークエンシー数(1ユーザーあたりの広告表示回数)ももちろん異なる。掲載面も、トップ面を大量に買ってもらったほうが効果が出るのか、トップ面以外の中面を長期に買ってもらった方がいいのか、広告主側のデータを持っていない媒体社に

    媒体社の広告売上をアップさせる、間接効果という評価指標 | 第三者配信その3 | 第三者配信アドサーバーに日本一詳しくなるための教科書
  • Google の広告と DoubleClick を一緒に使う意味とは

    DoubleClick のプラットフォームはまとめて導入すれば効果大 --Google のディスプレイ広告製品が提供するメリット 前回は Google が描くディスプレイ広告戦略を紹介した。今回は Google がどうやってそのビジョンを実現に導くか、その主要製品の概要と役割について解説する。 拡大が続くオンライン広告市場だが、問題点があるとすれば、それは広告主が払う広告費とメディアが受け取る広告収益に大きな差があることだ。Google でディスプレイ広告プラットフォームを統括しているスチュアート スピテリ氏は、「米国のオンライン広告業界では、広告主が払う広告費のうち一定額が、広告主とメディアの間にいる事業者に吸収されてしまう」と述べる。 オンライン広告はさまざまな種類のクリエイティブ、配信方法、ターゲティングを組み合わせることができる反面、そういった技術を使うたびに費用がかかってしまうと

    Google の広告と DoubleClick を一緒に使う意味とは
  • 1