タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

消費税に関するhanya_pungのブックマーク (4)

  • 【悲報】増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた

    朝にテレビ見てましたら・・・明後日からの消費税アップのため、スーパーとかガソリンスタンドは満員御礼なんだそうな。いや、待ってよ。家の改築とかせめてクルマみたいなでかい買い物ならまだしも、生鮮料品とか買いまくるって、なんかちょっとおかしくないか?? 似てるなと思ったのが宝くじ。前にも書いたけど、宝くじは「貧者の税金」「愚者の税金」と言われている。いまなら「情弱の税金」と言ってもいいかも。高額当選をするのは計算上7万分の1。年末ジャンボを1枚買っても7万年に1回しか当たらない。7万年という数字がわからないんだろうが、7万年前はネアンデルタールがすたすた歩いてました。最後の氷河期は1万年前ですから。確率ということがわからないので「当たってる人がいるんだから自分にも当たる」と考えてしまう。 一番不思議なのは、3%あがるからって買い物するなら、逆に3%オフセールってやったら行くのかよってこと。誰も

    【悲報】増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/31
    私が店側ならそうする。
  • 新消費税率「8%」を簡単に計算するには?

    【続報!】 ASCII.jpに「もっと良い考え方がある」との有力情報が寄せられた。果たして、その方法とは? 「新消費税率8%をもっと簡単に計算する方法が!」 昨年11月に国税庁が発表した通り、年平成26年の4月1日より消費税率が8%に変わる。平成27年の10月にはさらに2%増えて10%になることが分かっていることもあり、商品の価格を「外税表記」に統一する企業も多いようだ。 そこで問題になってくるのが「小売店で物を買うときの消費税の計算」だ。現在は5%なので「1/10にした上で半分にする」という超お手軽な計算が通用する。「1万円なら500円だな」「2400円なら120円だな」「3800円、えーっと200円弱だな」と暗算でも消費税がどれくらいかすぐに分かる。 しかし8%となると面倒くさい。簡単な暗算方法はないものだろうか? 色々試してみた。 その1「1%にして8をかける」

    新消費税率「8%」を簡単に計算するには?
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/19
    その場になったら自分はどれを選択するのかなぁ。
  • 1円刻み運賃表明=エリア外は端数四捨五入―JR東日本 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    JR東日の冨田哲郎社長は6日の記者会見で、2014年4月の消費増税に合わせ、「Suica(スイカ)」などのICカード乗車券で1円刻みの運賃を導入すると表明した。冨田社長は「消費税を公平に転嫁する」と狙いを説明した。 「スイカ」を利用できない区域の運賃は引き続き10円単位とし、端数は四捨五入する方針。冨田社長は「(1円単位での転嫁に比べ)高くなる場合と安くなる場合がある」と述べ、理解を求めた。「スイカ」利用エリア内でも、自動券売機が一円硬貨と五円硬貨に対応しないため、現金払いは10円単位とする。

  • 安倍首相、消費税8%発表へ…5兆円経済対策も (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍首相は1日、来年4月に消費税率を8%に引き上げることと、消費増税に備えた5兆円規模の歳出増を伴う経済対策を発表する。 対策には、設備投資減税を中心とした1兆円規模の減税措置も盛り込む。減税を機に、企業には賃上げを促す。自民党は総裁(首相)直属の対策部を設け、賃上げ全国運動を展開する方針だ。 閣議決定案によると、政府は経済対策の詳細を12月上旬にまとめ、一体的に編成する2013年度補正予算案と14年度予算案に反映させる。 対策には、地方税分を含めた法人税の実効税率引き下げについて、早期検討開始の方針を明記する。ただ、引き下げるとしても15年度以降になる見通しだ。 自民、公明両党は30日夜の与党税制協議会で、経済対策の税制部分となる与党税制改正大綱案をまとめた。震災復興を目的とする復興特別法人税については、「経済成長を賃金上昇につなげることを前提に、1年前倒しでの廃止について検討

    hanya_pung
    hanya_pung 2013/10/01
    ふぅ。
  • 1