タグ

電通に関するhanya_pungのブックマーク (12)

  • 電通とアタラ、ネットワーク時代の新消費行動モデル 「Dual AISAS Model ™」を開発 | RTB SQUARE

    デジタルマーケティング支援企業のアタラ合同会社(社:神奈川県横浜市、CEO:杉原 剛、以下「アタラ」)は、株式会社電通プロモーション・デザイン局(以下「電通PD局」)の協力を得て、あらゆるヒトとモノがつながるネットワーク時代に対応した新しい消費行動モデル「Dual AISAS Model ™」(デュアル・アイサス:商標登録出願中)を開発しました。 プロモーション視点から捉えたモデル開発の背景には、スマートテレビ、スマート家電、スマート自動車、ウェアラブルデバイス、IoT機器の出現などによるネットワークの革新により、「モノとモノ」「モノとヒト」「ヒトとヒト」が複雑につながり、多様な情報が加速度的に拡散する社会の到来があります。今後アタラは電通PD局と連携して、消費者インサイトや広告コミュニケーション戦略を考える一つの指標として、この消費行動モデルを提唱していきます。 ■新しい消費行動モデ

    電通とアタラ、ネットワーク時代の新消費行動モデル 「Dual AISAS Model ™」を開発 | RTB SQUARE
  • 「2013年 日本の広告費」解説 | ウェブ電通報

    電通が毎年まとめ、業界の注目を集める「2013年 日の広告費」がこのたび発表されました。「アベノミクス」の効果はいったいどこまで表れているのか。媒体や広告主の業種ごとにどんな変化が生まれているのか。また、集計結果から見える今後の展望は。電通総研の北原利行が解説します。 【1】2013年の「日の総広告費」概観 2年連続の増加。安定した成長軌道へ 昨年2013年(1~12月)の日の総広告費は5兆9,762億円、前年比101.4%でした。 リーマンショック以降の4年間(08~11年)前年割れが続いたあと、2012年、2013年と2年連続して前年比増が続き、安定した成長軌道に乗り始めた感があります。個別分野では、テレビスポットのほか、屋外・交通広告、POP、展示イベントなどプロモーションメディアの広告が比較的好調でした。他に、BS、CS、CATVといった衛星メディア関連、インターネット広告も

    「2013年 日本の広告費」解説 | ウェブ電通報
  • Suicaのペンギンはこうして生まれた (前編) | ウェブ電通報

    誕生から13年を迎えた、おなじみのJR東日さんの企業キャラクター「Suicaのペンギン」。もとは一冊の絵の中に住むペンギンでした。この日一有名なペンギンは、どのようにして生まれ、育てられてきたのでしょうか。今回は原作者で絵作家の坂崎千春さん、アートディレクターの田中友朋さん、ライセンスを統括する栗林秀樹さんを招き、「Suicaのペンギン」による企業コミュニケーション展開の秘密を聞いてみました。 【ファシリテーター】 ・電通 マーケティング・デザイン・センター 山 達也さん 【座談会参加者】 ・絵作家 坂崎 千春さん ・電通 マーケティング・デザイン・センター 田中 友朋さん ・電通 ラジオテレビ&エンタテインメント局 栗林 秀樹さん 絵のペンギンが企業の顔になったワケ 山:もともと絵など原作のあるキャラターが、オリジナルで開発されたかのような企業キャラクターとしてサービス

    Suicaのペンギンはこうして生まれた (前編) | ウェブ電通報
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/01/08
    このペンギンに名前はないらしい。
  • ウェブ電通報/ビジネスにもっとアイデアを。

    #クリエイティブ #広告 #CM #エンターテインメント Z世代、SNSAI…生活者とメディア行動の「今」を読み解く

    ウェブ電通報/ビジネスにもっとアイデアを。
  • 第14回 10~20代の情報拡散事情――無視できない2ちゃんねるまとめサイトの影響力

    情報流通構造調査 筆者が在籍している電通パブリックリレーションズ(電通PR)では、2009年から「情報流通構造調査」と称した調査活動を行っています。これはインターネット上でどのような情報がどのような経路をたどって伝播/拡散しているのかを調べるもので、5回目となった2013年に、はじめてその内容の一部を公開しました。 その内容は電通PRのWebサイトにも掲載されていますし、いろいろなメディアで報道されている通りですので、ここでは深く取り上げないことにして、今回はこの調査を少し変わった視点から切ってみたいと思います。 関連記事 第1回 PR業界人の悩み――成功パターンが崩壊したいま、僕たちが考えること ITの普及は消費者を取り巻く情報環境を一変させた。企業PRの観点からすると、このような環境変化は良かったのか、悪かったのか……。マスメディアを中心としたPR戦略の基パターンが崩壊し、新しい時代

    第14回 10~20代の情報拡散事情――無視できない2ちゃんねるまとめサイトの影響力
    hanya_pung
    hanya_pung 2013/10/16
    みんな見過ぎってくらい見てるよなー。
  • ブラジルW杯、スカパー中継断念…放送権料高騰 : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衛星放送のスカパーJSATが、来年6月に開幕するサッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会の中継を断念したことが10日分かった。 放送権交渉の相手である電通との協議が、金銭面などで折り合いがつかなかったためという。 W杯の放送権は2002年開催の日韓大会以降、NHKと民放で作るジャパン・コンソーシアム(JC)が電通から購入し、放送してきた。スカパーも同大会から中継に参入。質の高い実況と解説がファンの話題を呼び、「W杯のスカパー」を印象付けていた。今回の事態で、同社は看板番組の一つを失う形となる。 W杯の放送権料は五輪同様高騰し、前回南アフリカ大会では民放全体の収支が赤字に転落。JCにとっては価格抑制が急務で、放送権料の一部をスカパーが負担することは、特に民放にとって大きなメリットだった。ある民放幹部は「スカパーが放送しないことで増える権利料を誰が負担するのか。民放は限界だ」と頭を抱えている

  • ファシリテーション力に期待!電通の志村さん・尾上さんに聞く「AQUA SOCIAL FES!! Student Camp」の舞台裏 [グリーンズの仕事のつくり方]

    ファシリテーション力に期待!電通の志村さん・尾上さんに聞く「AQUA SOCIAL FES!! Student Camp」の舞台裏 [グリーンズの仕事のつくり方] 2013.08.15 植原 正太郎 植原 正太郎 「グリーンズはどうやって稼いでいるんですか?」その質問にお答えするのが、特集「グリーンズの仕事のつくり方」です。仕事の舞台裏やグリーンズへの期待など、いつもお世話になっているクライアントさんにお話を伺いました。 TOYOTAのコンパクトハイブリッドカーAQUA。そのキャンペーンの一環で、昨年3月から10ヶ月間に渡り、日中の水辺をキレイにするアクション「AQUA SOCIAL FES!!」が展開されました。 全国50ヶ所、各地のNPOと協力し、北海道歴舟川でヤマメの放流、八郎潟のブラックバス釣り、富山県生地海岸で地引き網漁など、「水」にまつわるさまざまなアクションを全国で展開。g

    ファシリテーション力に期待!電通の志村さん・尾上さんに聞く「AQUA SOCIAL FES!! Student Camp」の舞台裏 [グリーンズの仕事のつくり方]
  • 電通、口コミ情報を分析 販促にビッグデータ活用 - 日本経済新聞

    電通はビッグデータを活用し、商品やサービスに関する情報がネット上でどのように拡散するかを解析する手法を確立した。口コミ情報で購買を決める消費者が増えているのに対応、同手法を活用したサービスも近く始める。アサツーディ・ケイも商品やサービスの評判をネット上の口コミ情報から分析するサービスを始めており、広告業界でもビッグデータの活用が格化し始めた。電通は交流サイト(SNS)上の投稿から、属性や閲覧

    電通、口コミ情報を分析 販促にビッグデータ活用 - 日本経済新聞
  • 2年で運用型広告のナンバーワンになる--新会社「ネクステッジ電通」の杉浦社長

    電通の100%子会社である電通デジタル・ホールディングス(DDH)が、運用型デジタル広告の専門会社「ネクステッジ電通」を設立した。これまで電通のほか、サイバーコミュニケーションズ(cci)やDAサーチ&リンクなどグループ各社で手掛けてきたデジタル広告の運用やコンサルティングを集約していき、売上規模400億円を目指すという。同社の狙いについて、取締役社長の杉浦友彦氏に聞いた。 --なぜこのタイミングでの新会社設立だったのでしょうか。 理由は大きく2つあります。まずこれまで運用型広告と言えばこれまではリスティング広告、いわゆる検索連動広告を指していました。しかしDSPやアドエクスチェンジの登場により、その範囲はディスプレイ広告にまで広がってきました。今までの「枠を買って出稿する」という予約型の広告だけでなく、コンサルタントがチューニングして成果を出す、という世界に広がってきました。マーケティン

    2年で運用型広告のナンバーワンになる--新会社「ネクステッジ電通」の杉浦社長
  • 電通、入札型ネット広告で新会社 人員2年で3倍強に - 日本経済新聞

    電通は入札型のインターネット広告事業を強化する。新会社を設立してグループ会社の関連事業を集約。人員も拡充し、3年後をメドに売上高を現状の倍の400億円に引き上げる。新会社「ネクステッジ電通」(東京・港)を23日付で設立した。資金は2億5千万円。子会社の電通デジタル・ホールディングス(同)とサイバー・コミュニケーションズ(cci、同)が出資する。入札型広告は検索キーワードごとに入札をかけ、高

    電通、入札型ネット広告で新会社 人員2年で3倍強に - 日本経済新聞
  • 元電通の偉い人に学ぶ!仕事を楽しんで結果を出す5つの技術 - ライフハックブログKo's Style

    今日紹介するは、2013/4/20発売の『僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話 』。 「ピッカピカの1年生 (Youtube)」(小学館)から「こだまでしょうか?」(AC)に至るまで、多くのテレビCMを企画制作した元電通・エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの著者が、後輩たちに伝えたかったことをまとめたです。 電通というと華やかな世界という印象ですが、実は意外と泥臭い仕事もしているんだろうな、と想像。 しかし、そこはやはりクリエイティブ職。 書には、仕事人生を「楽しむ」コツ、そして結果を出す方法が多数ちりばめられていました。 今日は書から、元電通エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターに学ぶ!仕事を楽しんで結果を出す5つの技術を紹介します。 1. 仕事にキャッチフレーズをつける僕は若いCMプランナー3人を起用してスナック菓子のテレビCMを企画していた。

    hanya_pung
    hanya_pung 2013/05/22
    ピッカピッカの一年生。これおもしろそーや。
  • 4マス概して軟調が継続、電通の『その他』がほぼ唯一突出した強さ(電通・博報堂売上:2013年3月分) - ガベージニュース

    震から2年以上経過したこともあり、各自の努力もあり、東日大地震・震災による直接的な広告費の額面における影響は、少なくとも数字の上では終息。昨今では震災以前同様に、広告業界・メディアそのもののトレンドがグラフ上には描かれている。具体的には中期的な概況として「4マス(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)が苦境の中にある。しかしテレビは例外的にやや復調が見えている」「デジタル系、及び屋外広告などの非4マス系の一部が堅調」という具合である。特にこの数か月においては4マス・ネット以外の項目の中で、「その他」が強い動きを示していた。 今回月・2013年3月分の特徴としては「4マス軟調」「インターネットはそれなりに強含み」「従来型は押し並べて弱いが、電通の『その他』がほぼ唯一突出した強さを見せる」の3項目を挙げることができる。比較対象となる1年前の状況を示す記事を見ると、ちょうど震災から1年を迎えた月である

    4マス概して軟調が継続、電通の『その他』がほぼ唯一突出した強さ(電通・博報堂売上:2013年3月分) - ガベージニュース
  • 1