タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ハフィントンポストに関するhanya_pungのブックマーク (4)

  • メディアの未来はどこにあるのか? ハフィントンポスト共同創業者ケン・レーラーの投資から分かること(佐藤 慶一) @gendai_biz

    多分野のメディアに投資してきた「レーラー・ベンチャーズ」 ハフィントンポスト共同創業者であり、バズフィード会長を務めるケン(ケネス)・レーラー氏。彼のベンチャーキャピタルファンド「Lerer Ventures(レーラー・ベンチャーズ)」は、メディア関連スタートアップへの投資や支援を行っている。 同時に、スタートアップ企業への投資と構築を手がける「Betaworks(ベータ・ワークス)」の会長も務め、(メディア)スタートアップを語る上で欠かせない存在だ。この記事では、レーラー・ベンチャーズが投資するスタートアップを紹介しながら、これからのメディアについて考えてみたいと思う。 同ファンドはこれまで、120~130ほどのメディアやサービスに投資をしてきた。過去にはハフィントンポストやビジネスインサイダー、男性向けのライフスタイルメディアとして成長中の「Thrillist(スリリスト)」、動画共有

    メディアの未来はどこにあるのか? ハフィントンポスト共同創業者ケン・レーラーの投資から分かること(佐藤 慶一) @gendai_biz
  • ビジネスパーソンに伝えたいことは?――ハフィントンポスト日本版の松浦茂樹編集長

    ビジネスパーソンに伝えたいことは?――ハフィントンポスト日版の松浦茂樹編集長:働くこと、生きること(後編)(1/3 ページ) 働くこと、生きること: 終身雇用が崩壊し、安定した生活を求め公務員、専業主婦を目指す人が一定数いる一方、東日大震災などを経て、働き方や仕事に対する考えを大きく変えた人は多く、実際に働き方を変えた人も増えている。仕事一辺倒から、家族とのかかわり方を見直す人も多くなっている。 さまざまな職場環境に生きる人々を、多数のインタビュー経験を持つ印南敦史が独自の視点からインタビュー。仕事と家族を中心としたそれぞれの言葉のなかから、働くとは、生きるとは何かを、働くことの価値、そして生きる意味を見出す。 この連載『働くこと、生きること』は、2014年にあさ出版より書籍化を予定しています。 →どうしてみんな転職しないんだろう?――ハフィントンポスト日版の松浦茂樹編集長(前編)

    ビジネスパーソンに伝えたいことは?――ハフィントンポスト日本版の松浦茂樹編集長
  • 日本に「良質な言論空間」は生まれるか--ハフィントン・ポスト日米両編集長の挑戦

    「THE HUFFINGTON POST」を運営するザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループが、朝日新聞社との合弁会社を通じて日版となる「THE HUFFINGTON POST in association with THE ASAHI SHIMBUN(ハフィントン・ポスト)」を公開した。 米国では月間4600万人が訪問し、記事を寄稿するブロガーは3万人以上。2012年4月には米国国内報道部門も受賞した読者参加型のウェブメディアだ。その成功の秘訣は、記事とその記事に対するユーザーのコメントを集約するプラットフォームを作ったことにあるという。 これまでの成功の理由や日進出への意気込み、さらにはウェブメディアの今後について、ザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループのプレジデント兼編集長のArianna Huffington(アリアナ・ハフィントン)氏、CEOのJimmy Maymann

    日本に「良質な言論空間」は生まれるか--ハフィントン・ポスト日米両編集長の挑戦
  • ハフィントン・ポスト一週間。意外な現状と今後への願い。

    先週オープンしたハフィントン・ポスト日版。 リリース日にはぶわっと騒がれたものの、一週間経ってある程度……というかゲスなネット界隈ではほとんど話題にも上がらなくなっておりますね。 というわけでサイトを眺めてみますと、それなりに記事は充実してきており各記事のコメントもそこそこ付き、見る限りでは「ポジティブな言論空間」が形成され始めているのかな…といった具合で、存外悪くない感じですなぁはっはっは……とおもいます次第。 ■意外と存在した、穏やかな空間でのコメント需要 現在のハフポを眺めていると、1記事あたり20件程度のコメントが付いている記事が多く、これはスタート一週間としてはなかなかに悪くない状態に感じられます。もちろん絶対的な記事数が少ない状態だからという側面はあるにせよ、これはサイトの意図が十分に伝わっている、と考えて良いのでしょう。 正直、このくらいハフポにコメントが集まるとは想定して

    ハフィントン・ポスト一週間。意外な現状と今後への願い。
  • 1