タグ

DeNAに関するhanya_pungのブックマーク (7)

  • mixiがソシャゲ四天王最弱のDeNAを時価総額で倒す。最強ボスのガンホーまで残り5700億円。 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    mixiがソシャゲ四天王最弱のDeNAを時価総額で倒す。最強ボスのガンホーまで残り5700億円。 : 市況かぶ全力2階建
  • DeNAのオークションサービス「ビッダーズ」終了へ - ネタフル

    年度末だからでしょうか、色々なサービスの終了のお知らせが届きますが、DeNAの「ビッダーズ」も終了が発表されていたようです。DeNAのオークションサービス「ビッダーズ」が終了 – LINE NEWSという記事になっていました。 DeNAがオークションサービス「ビッダーズ」を3月19日に一部機能を除いて終了させる予定だと発表しました。 「ビッダーズ」のサイトを確認すると、既にDeNAショッピングへの引継などは、この1年を通して行われていたようです。オークション機能はスマホから利用できる「モバオク」に誘導されています。 過去のお知らせを眺めると、旧ビッダーズ→新ビッダーズ(この時点でオークション機能がなくなる)→DeNAショッピングと辿っているようですね。新ビッダーズのドメインにアクセスすると、そちらもDeNAショッピングが表示されます。 ビッダーズは、誠に勝手ながら2014年3月19日(水)

    DeNAのオークションサービス「ビッダーズ」終了へ - ネタフル
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/01/10
    時代ですねぇ
  • 南場智子さんが語る、マッキンゼーの経験が役に立たなかった理由

    ――南場さんは1999年にマッキンゼーを辞められましたが、そのときはどんな気持ちでしたか? 南場:なんの未練もありませんでしたね。次のこと(DeNAを起業)で頭が一杯でしたから。そうでないと、私は会社を辞めていなかったでしょうね。それほど気に入っていました。次のことばかり考えていたのでマッキンゼーを辞めたときには、なんの迷いもなく「さよならー」といった感じでしたね(笑)。 ――経営者としてどんなことを大切にされていましたか? 南場:「経営にはこれが一番大切だ」といった教科書っぽいものはありませんでした。ただ振り返ってみると、そのとき・そのときの目標に向かってできることはとにかく全部やる――というスタンスでしたね。初めてサービスが出たとき、みんなの喜び方が純粋でした。そういう純粋なみんなと目標を共有して、全力でがんばることを楽しめるチームにしたいなあと思っていました。会社を経営するということ

    南場智子さんが語る、マッキンゼーの経験が役に立たなかった理由
  • どこが不格好なんだ『不格好経営』 - jkondoの日記

    DeNA創業者の南場智子さんが、『不格好経営』というを書かれて、これまでの道のりを僕たちでも読めるようにしてくださいました。なかなかお話をお聞きする機会も少ない方ですから、とても嬉しいことです。そして読んでみると、とにかくすがすがしい気持ちになりました。 どうして不格好かというと、DeNAの歴史は波乱の連続。まるでドタバタ劇のように次から次へとトラブルやピンチが訪れて、それを持ち前の明るさとタフさで前向きに乗り越えて行く、というドラマの連続だからです。 DeNAというと、ソーシャルゲームで儲けまくっている会社、というイメージですが、その歴史は、なかなか黒字が出ずに苦労されたり、新規事業の立ち上げに苦労されて、業態転換を余儀なくされたり、と波乱万丈。ところが、シリアスな話のはずが、なぜか毎回クスッと笑ってしまうようなディテールの描写と、明るさがあります。なにか、コメディドラマを見ているよう

    どこが不格好なんだ『不格好経営』 - jkondoの日記
  • 縮小が決まったけど、DeNAの「comm(コム)」は良いチャレンジだったと思う

    DeNAのメッセージアプリ「comm(コム)」運営規模を大幅縮小か ということで、DeNAの「comm事業縮小」の件で、色々なところで「どうやって儲けようと思ってたんだろう」「普通無理でしょ」等、「そらみろ」的な意見がネット上に多々見られますが、僕個人としては「良いチャレンジだった」と思います。 LINEがサービスを開始したのが、2011年6月。対するcommは2012年10月。1年以上参入が遅れました。参入が遅れたというよりはLINEの好調を見て参入したのでしょう。 (画像引用:日経済新聞) 上記の「LINEの登録ユーザー数推移」を見てみると、国内に置いてはcommの参入する少し前の時点(2012年7月)で2,300万人となっています。2,300万人という数字は当然ながらかなり大きいです。 でも人口からすると5分の1程度。まだ20%のシェアです。これをどう見るか。DeNAは「なんとかな

    縮小が決まったけど、DeNAの「comm(コム)」は良いチャレンジだったと思う
  • 【特報】DeNA、「comm」事業を縮小へ:日経ビジネスオンライン

    染原 睦美 日経ビジネス記者 日経パソコン、日経ウーマンオンラインを経て、2013年4月から日経ビジネス記者。IT担当などを経て、日用品・化粧品担当。趣味は洗濯、昼酒、ピクニック。 この著者の記事を見る

    【特報】DeNA、「comm」事業を縮小へ:日経ビジネスオンライン
    hanya_pung
    hanya_pung 2013/06/26
    LINE対抗製品が縮小へ。
  • グリーの敗訴確定=釣りゲーム著作権訴訟―最高裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    自社のオンライン釣りゲームをまねされ、著作権を侵害されたとして、携帯電話向けゲームサイト「GREE」を運営するグリーが同「モバゲー」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)などに配信差し止めと損害賠償などを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(大橋正春裁判長)は16日付でグリー側の上告を退ける決定をした。請求を棄却した二審知財高裁判決が確定した。 訴訟では、DeNAが2009年に配信を開始した「釣りゲータウン2」の釣り針にい付いた魚を引き寄せる画面が、グリーが07年から配信を始めた「釣り★スタ」の著作権を侵害するかなどが争われた。

  • 1