タグ

広告に関するhanya_pungのブックマーク (266)

  • なぜ日本の CPM は低いのか?:人口減少時代に CPM を上げるために | DIGIDAY[日本版]

    メディア・広告業界でも日経済全体と同じように、GDPのようなグロスの数字ではなくて、一人当たりの生産性に意識を向け、給与水準を上げていく時代だと思う。そのために何をするべきか。その戦略が業界で共有できれば、業界内の各個人の給与水準を、引き上げることができるはずだ。――有園雄一氏による寄稿。 日経済は、グロスの数字から脱却しなければならない。「国内総生産(Gross Domestic Product:GDP)」ではなく、「一人当たりの生産性(たとえば、一人当たりのGDP:GDP per Capita)」を高める必要がある。一人当たりの生産性が上昇すれば、平均賃金とも正の相関があるため、給与も上昇しやすい。 これを、メディアや広告業界の視点で考えれば、媒体のCPM(Cost per Mille:1000回インプレッション当たりの広告費)を引き上げるのが鍵だ、と私は考えている。 Advert

    なぜ日本の CPM は低いのか?:人口減少時代に CPM を上げるために | DIGIDAY[日本版]
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    良記事。
  • 120年前の日本の広告がセンスありすぎと話題になった画像 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    120年前の日本の広告がセンスありすぎと話題になった画像 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • Twitter、買収による広告枠の拡大で8億人にリーチか?:アプリだけでなくウェブも | DIGIDAY[日本版]

    Twitterは5月19日自社広告配信網であるTwitterオーディエンスプラットフォーム(以下TAP)を通じて、モバイルアプリだけでなくウェブサイト、モバイルサイトにも広告を掲出するテストをしていると発表した。同社プロダクトマーケティング・ディレクターのケルトン・リン氏は20日、メディア数社向けにラウンドテーブルを行い、TAPが持つ在庫を通じて「8億人へのリーチの可能性がある」と訴えた。 Twitterは5月19日自社広告配信網であるTwitterオーディエンスプラットフォーム(以下TAP)を通じて、モバイルアプリだけでなくウェブサイト、モバイルサイトにも広告を掲出するテストをしていると発表した。同社プロダクトマーケティング・ディレクターのケルトン・リン氏は20日、メディア数社向けにラウンドテーブルを行い、TAPが持つ在庫を通じて「8億人へのリーチの可能性がある」と訴えた。 Twitte

    Twitter、買収による広告枠の拡大で8億人にリーチか?:アプリだけでなくウェブも | DIGIDAY[日本版]
  • 脱インプレッションベースに舵を切る「エコノミスト」:アテンションベースなら認知率は約5倍 | DIGIDAY[日本版]

    「エコノミスト」は、アテンション(注目)ベースの販売の最前線にいるパブリッシャーのひとつだ。問題は、この方式をどうやってさらに広めるかである。 「エコノミスト」は手はじめに、測定基準の確立に取り組んでいる。最初のキャンペーンの成果を明らかにして、広告の買い手たちをより多く、インプレッションベースから移行させようとしているのだ。アテンションベースでの販売という考えは、パブリッシャーにとっては魅力的だが、ほとんど広まっていない。同誌は2015年11月以降、アテンションベースの格的なキャンペーンを展開し、つい最近第2弾を開始したばかりだ。 「エコノミスト」は2015年11月、大手アクセサリーブランドとともに初めてのタイムベースの広告キャンペーンを展開した。読者の「アクティブな」視聴時間が5秒間を超えた広告インプレッションに対して、クライアントに料金を請求したのだ。アクティブな視聴時間には、ペー

    脱インプレッションベースに舵を切る「エコノミスト」:アテンションベースなら認知率は約5倍 | DIGIDAY[日本版]
  • GoogleがFlashを使った広告を全面禁止へ、HTML5ベースに

    by David Martyn Hunt Googleはブラウザ上でFlash広告をHTML5に自動変換する機能を2015年2月から導入していますが、ついにFlash広告を全面廃止し、すべての広告をHTML5形式へ完全移行すると発表しました。 スマートフォンなどの一部端末はFlash非対応のため、Googleはより多くの端末で広告を表示できるようにするべく過去数年間にわたってHTML5広告への移行を推奨してきました。今後はさらに多くのユーザーにリーチするべく、Googleの広告配信サービスのGoogle ディスプレイ ネットワークと、広告テクノロジープラットフォームのDoubleClick Digital Marketingで配信される広告のすべてがHTML5ベースに切り替わることが明らかになりました。 具体的なスケジュールとして、2016年6月30日からAdWordsとDoubleCli

    GoogleがFlashを使った広告を全面禁止へ、HTML5ベースに
  • Twitter、タイムラインのトップに広告動画が表示される「First View」発表

    Twitterは2月9日(現地時間)、新たな広告商品「First View」を発表した。「ユーザーが最初にTwitterを訪問したとき、あるいはTwitter.comにログインしたとき」に、タイムラインの上部にプロモビデオ(動画入りの広告ツイート)が表示される。まずは米国で“ローリングアウト”していき、その後提供地域を拡大する計画。 「最初にTwitterを訪問したとき」というのは、恐らく「あなたがいない間に」機能と同程度の期間を置いてTwitterを再訪したとき、という意味のようだ。時系列が特徴のタイムラインに、ユーザーにとっての不純物がまた1つ増えることになる。 プロモビデオは、1度見たユーザーに何度も表示されることはない。 広告主はFirst Viewにより、プロモビデオを24時間限定でタイムラインの上部に表示できる。Twitterは、「First Viewにより、マーケターはTw

    Twitter、タイムラインのトップに広告動画が表示される「First View」発表
  • 広告の終焉は近づいた。今度こそ、本当に:失業中コピーライター(54歳)の告白 | DIGIDAY[日本版]

    かつての広告代理店のスターは、インターネットに滅ぼされた。 「昔ながらの」広告は瀕死の状態である、あるいはすでに死んでいると明言した最近の記事は枚挙にいとまがない。しかし、大部分の記事は、従来型広告の凋落により金銭的な恩恵を受けるデジタル業界人による希望的観測であった。 この人の記事(警告:ギョーカイ用語満載)によると、「デジタル」が、「質の高いコンテンツ作成」への障壁をなくし、「クライアントは誰のアイデアにでも耳を傾けるようになった」から広告は死んだのだという。 このコラムの著者、マーク・ダフィ(54)は、広告業界辛口ブログ「コピーランター(コピーをわめき散らす人)」の運営人。米大手Webメディア「BuzzFeed」で広告批評コラムを担当していたが、2013年に解雇を通達された、失業中の業界通コピーライター。 ◆ ◆ ◆ かつての広告代理店のスターは、インターネットに滅ぼされた。「昔なが

    広告の終焉は近づいた。今度こそ、本当に:失業中コピーライター(54歳)の告白 | DIGIDAY[日本版]
  • 日本版BuzzFeed、目指すは編集部が書いた記事よりも「バズる広告」 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    バズフィード ジャパンは20日、日版「BuzzFeed」が19日に公開されたことを受け、都内で記者発表会を開催した。BuzzFeedは2006年に米国で設立され、全世界で月間約2億人のユーザーを集める巨大メディア。日版公開に向け、昨年8月に米国バズフィードとヤフーによる合弁会社を設立していた。 記者発表会では、広告展開についても言及。米国同様にバナー広告は行わず、ネイティブ広告のみを掲載していく。主に記事型の広告となり、SNS上で拡散するコンテンツを意識する。広告の制作はバズフィード ジャパン内で行う。 同社 代表取締役の高田徹氏は「目指すべきは、編集部が書いた記事よりもバズる広告」と話した。広告の販売はヤフーが独占。販売の開始時期については、「まずはユーザー増加に力を入れていく。まだ時期は明言できない」(高田氏)とした。 創刊編集長の古田大輔氏も登壇し、なぜ自身が朝日新聞社からBuz

    日本版BuzzFeed、目指すは編集部が書いた記事よりも「バズる広告」 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • Facebookの「キャンバス広告」の秘密とは?

    Facebookが2015年6月、カンヌ国際広告祭で発表した「キャンバス広告」。 このメニューは、同サービスのニュースフィードに現れ、タップすると全画面に展開する広告だ。ビデオや大型画像、GIFなどのインタラクティブな機能を用いて、ユーザーに訴求できる。パブリッシャープラットフォーム「InstantArticle」に、よく似たメニューといえるだろう。 「キャンバス広告」のテストには大手が参加 Facebookによる「キャンバス広告」のテストには、ウェンディーズ、ゲーターレード、スーパー大手ターゲット、百貨店大手メイシーズ、ファッションブランドのマイケル・コースなどが参加。なかでもクルーズ客船旅行サイトのカーニバル・クルーズ・ラインは、このメニューで数分間のアテンションを獲得し、「動画広告よりも好成績」だったことを明らかにした。 カーニバル・クルーズが展開したのは、潜在顧客をターゲットとした

    Facebookの「キャンバス広告」の秘密とは?
  • 樹木希林さん、新聞広告で〝終活宣言〟に大反響 「死ぬときぐらい好きにさせてよ」(1/4ページ)

    女優の樹木希林さん(72)が、新聞広告で「死ぬときぐらい好きにさせてよ」と〝終活宣言〟した。洋画家の名作と重ね合わせた美しいビジュアルと、「死」をテーマにした衝撃的なキャッチコピーに、ネットなどで生死を考える書き込みが相次いでいる。(杉山聡) ■「死ねば宇宙の塵芥。せめて美しく…」 広告は5日の一部全国紙に掲載された。見開きカラー刷りの特大広告だ。出稿元は出版の宝島社。広告は、英国の画家ジョン・エヴァレット・ミレイの名作『オフィーリア』をモチーフに、樹木さんが死を連想させるように森の小川の中で横たわっている。「死ぬときぐらい好きにさせてよ」というキャッチコピーに以下のようなフレーズが添えられている。 人は必ず死ぬというのに。 長生きを叶える技術ばかりが進歩して なんとまあ死ににくい時代になったことでしょう。 死を疎むことなく、死を焦ることもなく。 ひとつひとつの欲を手放して、 身じまいをし

    樹木希林さん、新聞広告で〝終活宣言〟に大反響 「死ぬときぐらい好きにさせてよ」(1/4ページ)
  • Googleの新しいアプリインストール広告。”トライアル・ラン広告”と”インタラクティブ・インタースティシャル広告”とは。 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    日は2記事更新となります。(もう一つはこちら。)Googleがアプリインストール広告の2つの新しいバージョンを発表しました。共にベータ版ですが、参加者も募っているようです。”トライアル・ラン広告”がゲームアプリ向けで、”インタラクティブ・インタースティシャル広告”はエンゲージメントを高めたいアプリ向けとなっているようです。モバイルの利用率の増加に伴い、アプリの数も増え続けている状態だと思われますが、群雄割拠の市場を勝ち抜くための、1つの手段となるかもしれません。– SEO Japan *記事内のリンクは英語となっています。 Googleはアプリインストール広告の新しい広告フォーマットを2つ発表した。1つは非常に素晴らしく、以前取り上げた、アプリのストリーミング機能を使用して、該当のアプリをダウンロードしなくてもトライアルができるというものだ。 この広告は”トライアル・ラン広告(Trial

    Googleの新しいアプリインストール広告。”トライアル・ラン広告”と”インタラクティブ・インタースティシャル広告”とは。 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • タイの広告市場の現状: IREP、DACとの提携でプログラマティック化を進めるオンライン最大手Sanookの展望 [インタビュー] - Exchangewire Japan

    タイの広告市場の現状: IREP、DACとの提携でプログラマティック化を進めるオンライン最大手Sanookの展望 [インタビュー] タイは、人々が常に「つながっている」状態を好み、デジタルサービスの活用という意味で東南アジアでは最も進んだ国の一つだと言える。ExchangeWireはタイのオンラインメディアプロバイダー最大手SanookのManaging DirectorであるKrittee Manoleehagul氏に独占的なインタビューを実施し、Sanookの取り組みやタイのデジタル広告マーケットについての意見を聞いた。 (聞き手:Asia Plus 黒川 賢吾) (取材協力:株式会社 アイレップ) ―Sanookのビジネスについて教えてもらえますか? われわれは基的にはオンラインコンテンツプロバイダーとして、タイの人々に高品質のコンテンツを届けることをビジネスとしています。タイ消費

    タイの広告市場の現状: IREP、DACとの提携でプログラマティック化を進めるオンライン最大手Sanookの展望 [インタビュー] - Exchangewire Japan
  • Firefoxがブラウザに表示される「おすすめタイル広告」の廃止を発表

    ウェブブラウザ「Firefox」開発するMozillaは、かねてから実装してきた、タイル表示でユーザーの閲覧履歴などからふさわしいと判断した広告を表示させる、おすすめタイル広告の機能を廃止することを発表しました。 Advancing Content | Advancing Content https://blog.mozilla.org/advancingcontent/2015/12/04/advancing-content/ Mozillaは廃止の理由について「ユーザーは自身と関わりがあってワクワクするような、そして興味を引かれるコンテンツを求める」傾向があること、そしてMozillaはそれに沿ったコンテンツの提供を目指しており、「その実現のためには集中と注力が必要で、そのような『コンテンツの発見』にさらに集中するために、タイル形式で表示していた広告の機能を停止することになった」と説明

    Firefoxがブラウザに表示される「おすすめタイル広告」の廃止を発表
  • Google、アプリを試用可能な広告フォーマットを発表 | スラド IT

    Googleは3日、アプリをダウンロードする前に試用できるという新たな広告フォーマットを発表した(Inside AdMobブログの記事、 VentureBeatの記事、 TNW Newsの記事、 Consumeristの記事)。 「Trial Run Ads」はゲームアプリをストリーミングすることで、ダウンロードしなくても最大60秒間プレイできるというもの。Googleによれば、インストールされたアプリの4分の1は一度も使われることがないという。事前の試用を可能にすることで、実際にアプリを使用したいユーザーの獲得が可能になると考えているようだ。 「Interactive Interstitial」はHTML5を使用して自由にカスタマイズ可能な広告フォーマットで、動的にデータを読み込むこともできる。アプリの機能を一部を広告に組み込むことで、ゲーム以外のアプリでも事前にユーザーが体験することが

  • これって、どういう広告に使えるの? | ウェブ電通報

    新しいスマホ広告プロダクト「BRAND SCREEN」は、実際にどういった形の利用が想定されているのか。また広告主にとってのメリットは何か。同プロダクトのアドネットワークと技術開発を担当するアクセルマークの市川主馬さんと小宮冴香さん、また、クリエーティブを担当する電通の宮地成太郎さん、メディア開発担当の賴慶兆さんに話を伺った。 「邪魔」ではなく「面白い」広告を目指して ――スマートフォン広告は大きな転換期を迎えています。広告なしでは成り立たないといっても過言ではないウェブメディアですが、ユーザー視点では広告表示を快くないと考えるムードが高まってきているように思います。特に限られた画面サイズの中で広告をどう扱うか、妙案がない状態が続いたのではないでしょうか。 小宮:はい、今回の「BRAND SCREEN」の発案も、アドネットワークのセールス現場で実際に聞かれるフラストレーションを解消したい!

    これって、どういう広告に使えるの? | ウェブ電通報
  • 類まれなほど効果的? Googleの「アプリ広告」がスゴイとのウワサ | DIGIDAY[日本版]

    アプリ開発者は、新規ユーザーの獲得とユーザーの引き留めのため、あらゆる手立てを模索している。そんななか、とあるデベロッパーがGoogleの驚くべきマーケティングを発見した。 2015年9月、Googleは、自社のプレイストアやYouTube、検索結果などでアンドロイドアプリ広告のリーチが可能となるユニバーサルアプリキャンペーンをローンチした。同社は、いままでこのサービスについての情報をいっさい共有していなかった。 車の牽引サービスアプリの開発業者、ホンク(Honk)社によれば、Googleのアプリ広告はFacebookの広告掲載費用の3分の1から4分の1のコストで運用できると主張している。 アプリ開発者は、新規ユーザーの獲得と既存ユーザーの慰留のため、あらゆる手立てを模索している。そんななか、とあるデベロッパーがGoogleの驚くべきマーケティング活用法を発見したという。 Googleは2

    類まれなほど効果的? Googleの「アプリ広告」がスゴイとのウワサ | DIGIDAY[日本版]
  • プログラマティック広告に「火がついている」?:Google CEO発言を深読みしてみた | DIGIDAY[日本版]

    音声の自動再生から、モバイルのリダイレクト、表示の遅い広告、データ漏洩やポップアップにいたるまで、プログラマティック広告は、インターネット全体でユーザーエクスペリエンスを火あぶりの刑にさらしているのかもしれない。 業界の話題が急にアドブロックへと移行しているが、それとタイミングが同じなのは偶然ではない。 アドブロックは、ユーザーエクスペリエンスの低下の派生物だ。パブリッシャーが自分で広告を配信すれば、こうした問題は解決できるかもしれない。 この記事は、スペイン語学習サイト「スパニッシュ・ディクトコム(SpanishDict.com)」と「フレンシア(Fluencia)」を運営している企業キュリオシティー・メディア(Curiosity Media)のクリス・カミングスCEO(最高経営責任者)による寄稿です。 ◆ ◆ ◆ Googleのサンダー・ピチャイCEOは先日、プログラマティック広告に「

    プログラマティック広告に「火がついている」?:Google CEO発言を深読みしてみた | DIGIDAY[日本版]
  • プレイアブル広告 (Playable Ads) 日経デジタルマーケティング

  • 広告ジャーナリストが選ぶ広告賞「Epica Awards」結果発表 資生堂がグランプリ受賞 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    世界の広告専門のジャーナリストたちが審査員を務めるフランス発の国際広告賞「Epica Awards」の2015年の審査結果が発表された。 選出されたグランプリは全部で4つ。フィルム部門は、資生堂の動画「High School Girl? メーク女子高生のヒミツ」が選ばれた。デジタル部門は、翻訳サービス「ElaN」の動画キャンペーン、プレス部門はイギリスの老舗百貨店ジョン・ルイスのグラフィック広告シリーズ、アウトドア部門ではMINIの屋外広告が受賞した。 各グランプリ作品の詳細は下記の通り。 フィルム部門グランプリ 資生堂「High School Girl? メーク女子高生のヒミツ」(Watts of Tokyo) 高校の教室にいる美人女子高生たち、その正体は実は、メークした男子高校生だった。人の印象をガラリと変える資生堂のメークの力を意表をつく形で証明した。 審査委員長Olivier de

    広告ジャーナリストが選ぶ広告賞「Epica Awards」結果発表 資生堂がグランプリ受賞 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • Facebook、360動画を広告形式として提供するためのテストを開始

    米Facebookは2015年9月より「Facebook」のニュースフィード上で試験的に提供している「360動画」について、幾つかのアップデートを発表した。360動画はスマートフォン最適化され、視聴中の動画を指で捜査して全方位に視点を変えられるというもの。ABC News、BuzzFeed、FOXの「Scream Queens」、GoProなどをはじめとする事業者から既に数千の360動画が投稿されているという。アップデートの内容は以下の通り。 関連記事 FacebookとInstagramを中小企業のマーケティングにどう生かすか 2015年11月9日、Facebook Japanは中小企業を対象としたカンファレンス「Facebook Marketing Boot Camp」を開催した。 Facebook、静止画を組み合わせた軽量な動画広告「スライドショー」を発表 Facebookは、201

    Facebook、360動画を広告形式として提供するためのテストを開始