タグ

経済に関するhanya_pungのブックマーク (6)

  • 貧乏人に教育は必要か? - デマこい!

    貧乏人はネズミのように子供を作り、低教育・低賃金な労働力の供給源となればいい──。 世の中には、そう考える人がいるようだ。 しかし、この発想にもとづいた政策がうまく機能するとは思えない。賛同する親がいないからだ。世の親たちの大半は「教育の力」を信じており、より高度な学識を子供に与えようとする。 では、なぜ親たちは高度な教育を望むのだろう? ※1908年サウス・カロライナの児童労働者の写真、らしい。この時代に戻ったほうがいいと考える人もいるようだ。画像はpixabayより転載。 まず認識しておきたいのは、グローバル化の進む社会では労働運動が力を失うという点だ。 労働者たちがストライキをすれば、経営者たちはより安くで働く移民の受け入れを拡大せよと政府に迫るだけだ。もしくは生産拠点を海外に移す。国内の雇用が失われることになるが、そもそも企業の存在理由は利益を追求して資家に分配することであり、失

    貧乏人に教育は必要か? - デマこい!
  • 中日新聞:消費税増税、値上げの嵐が家計を直撃 :経済(CHUNICHI Web)

    hanya_pung
    hanya_pung 2014/04/02
    ますます買い物減るな・・・。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    hanya_pung
    hanya_pung 2013/12/19
    クリーンなビジネスにできんのか。ちなみにダフとは札からきているらしい。
  • 朝日新聞デジタル:コンビニの揚げ物・DC扇風機……猛暑で売れ筋変化 - 経済・マネー

  • 日本の物価、本当は安い : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年04月28日10:00 カテゴリ日経済日の社会 日の物価、当は安い バンクーバーのある白人さんが「東京には行ったことがないぁ。タイはあるけれど」。日についてバンクーバーの地元の人に聞くとこんな答えが結構返ってきます。なぜ東京には行かないのか、と聞けば高い確率で「物価が高い」と答えます。あるいは、日のスイカ1個の値段が中国の12個分だから日の物価は高いというのは所得や物価水準を無視した話で比較する意味がありません。日の物価が高いというのはそういう意味ではやや誤認識であるのですが、それを声を大にして言っている人は少ないでしょう。 では日にいる人に東京の物価は安いか、と聞けばそんなことないですよ、というかもしれません。しかし、東京というインフラを享受し、世界最高のサービスと丁寧さを誇る日は物価に甘えすぎているのかもしれません。 吉野家が280円牛丼を始めたことが話題

    日本の物価、本当は安い : 外から見る日本、見られる日本人
  • アベノミクス、賃上げにつながらず…春闘集計 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経団連が5日発表した2013年春闘の妥結結果の第1回集計(大手企業35社)によると、前年の賃金に対する賃上げ額の比率を示す賃上げ率(組合員1人当たりの加重平均)は1・91%で、前年(同37社)より0・03ポイント低かった。 妥結額は37円低い6203円だった。 2年連続で前年同期の水準を下回ったが、回答企業はすべて定期昇給を実施しており、経団連は「回答企業数の違いなどを考えると、賃上げ率はほぼ前年並み」と説明している。 安倍首相の経済政策「アベノミクス」への期待から、円安・株高が進み、輸出産業などで業績改善に向かった企業が増えた。 ただ、激しい国際競争にさらされている企業を中心に、今春闘では固定費の増加につながるベースアップを求めなかった労働組合が多かったほか、年収の引き上げは「一時金(ボーナス)で行う企業が多い」(経団連)ため、目立った形での賃上げにはつながらなかったようだ。

  • 1