タグ

hanya_pungのブックマーク (5,772)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Some Amazon and Max cartoons may have been partially animated in North Korea

    Engadget | Technology News & Reviews
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    "NFTの説明を聞いてもそのほとんどは、「このテクノロジーで何ができるか」という話だったと述べ「どうすれば世の中をより良くすることができるか」という話ではなかった。"
  • なぜ日本の CPM は低いのか?:人口減少時代に CPM を上げるために | DIGIDAY[日本版]

    メディア・広告業界でも日経済全体と同じように、GDPのようなグロスの数字ではなくて、一人当たりの生産性に意識を向け、給与水準を上げていく時代だと思う。そのために何をするべきか。その戦略が業界で共有できれば、業界内の各個人の給与水準を、引き上げることができるはずだ。――有園雄一氏による寄稿。 日経済は、グロスの数字から脱却しなければならない。「国内総生産(Gross Domestic Product:GDP)」ではなく、「一人当たりの生産性(たとえば、一人当たりのGDP:GDP per Capita)」を高める必要がある。一人当たりの生産性が上昇すれば、平均賃金とも正の相関があるため、給与も上昇しやすい。 これを、メディアや広告業界の視点で考えれば、媒体のCPM(Cost per Mille:1000回インプレッション当たりの広告費)を引き上げるのが鍵だ、と私は考えている。 Advert

    なぜ日本の CPM は低いのか?:人口減少時代に CPM を上げるために | DIGIDAY[日本版]
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    良記事。
  • 雑誌は単なる「紙メディア」ではなく、文化の島宇宙だった|佐々木俊尚

    雑誌というメディアが、終焉を迎えようとしています。 雑誌のピークは1997年で、1兆5644億円の売上がありました。これが2020年には、5576億円(紙媒体のみの数字)。3分の1に減ってしまっているのです。都心の電車に乗ってももはや雑誌を読んでいる人を見かけるのは稀で、「それでもまだ3分の1も残っているのか!」と逆に驚いてしまいます。 コンビニニはまだ雑誌の棚が残ってますが、どのチェーンでもかなり縮小され、かつては店舗入り口にデンと構えていたのが、端の方に小さな場所をようやく確保するだけになってしまっています。置かれている雑誌も、付録付きのものが中心。 これは雑誌の付録の近代史という興味深い視点の記事ですが、最近の付録はもはや「付録」ではない。雑誌の「従」ではなく「主」になってしまっています。もともとは「主」だった紙の雑誌もずいぶんと薄っぺらくなってしまったものが多く、「付録の付録」とい

    雑誌は単なる「紙メディア」ではなく、文化の島宇宙だった|佐々木俊尚
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    雑誌は文化を育てる。
  • 変化朝顔とは?ハマると家計が傾く道楽「園芸」に江戸っ子が熱狂!【江戸時代】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    江戸時代には、ハマると家計が傾くと言われた三大道楽がありました。それらはずばり、骨董品収集、釣り、そして園芸です。園芸で家計が傾く?? ささやかな家庭菜園やガーデニングでは想像もつかないことですが、江戸時代にブームになった園芸とは、多大な手間暇とお金をかけて技術を競う、とてもクリエイティブなものでした。中でもハマる人が多かったのがアサガオの園芸。江戸時代のアサガオの中には、これが当にアサガオなの? と驚いてしまうような「変化咲き」のものがたくさんあります。 「江戸時代の趣味娯楽に対する情熱が生んだすごいもの」シリーズ、第2回は、遺伝子学も生化学もない時代に、時間もお金も忘れて人々が熱中した、変化咲き朝顔の世界をご紹介します。 アサガオブームの火付け役は火事?! (江戸の華とは言うけれど) アサガオといえば、詩歌や歌舞伎、小説にも登場する、日の代表的な花の一つです。しかし江戸時代までのア

    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    池袋・法明寺に「蕣塚(あさがおづか)」なる供養塔。酒井抱一の絵。今度行ってみるか。
  • 「パンク」とは何か? ──反権威、自主管理、直接行動によって、自分の居場所を作る革命|『Punk! The Revolution of Everyday Life』展主宰・川上幸之介インタビュー

    「パンク」とは何か? ──反権威、自主管理、直接行動によって、自分の居場所を作る革命|『Punk! The Revolution of Everyday Life』展主宰・川上幸之介インタビュー 「パンク」とは何か? コロナ禍の日にあって大いに話題となった展覧会『Punk! The Revolution of Everyday Life(パンク!日常生活の革命)』展の全貌、そして今あらためて「パンク」を知ることの意義について、企画&キュレーションを担当した川上幸之介氏に話を訊いた。 「パンク」という言葉から皆さんは何を連想するだろうか? 音楽のジャンルとしては、セックス・ピストルズやクラッシュが有名で、パンク・ファッションの典型といえば、モヒカン・ヘアや鋲ジャンを思い浮かべる人も多いだろう。しかし、「パンク」には、DIY精神を尊び、自主独立のライフスタイルを奨励し、インディペンデントでク

    「パンク」とは何か? ──反権威、自主管理、直接行動によって、自分の居場所を作る革命|『Punk! The Revolution of Everyday Life』展主宰・川上幸之介インタビュー
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    この展覧会は今年最大の事件だった。良インタビュー
  • 東京五輪・パラの開催経費は招致時から倍増 1兆4530億円に:東京新聞 TOKYO Web

    東京五輪・パラリンピック大会組織委の理事会後、記者会見する武藤敏郎事務総長=22日午後、東京都中央区で(代表撮影) 東京五輪・パラリンピック組織委員会、東京都、国は22日、東京大会の開催経費が1兆4530億円になる見込みと公表した。無観客開催に伴う事業見直しなどで、昨年12月に公表した予算より1910億円少ない。900億円を見込んだチケット収入は4億円にとどまったが、支出が減ったため、都と国の公費の追加負担は生じない。

    東京五輪・パラの開催経費は招致時から倍増 1兆4530億円に:東京新聞 TOKYO Web
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    なぜこうなる
  • UKパンク、ポストパンクとレゲエ、そしてダブについて | 半身文筆家

    英国パンク&ポストパンクとレゲエ・カルチャーを繋ぐ存在、ヴィヴィエン・ゴールドマンの著作”女パンクの逆襲、フェミニスト音楽史”が野中モモさんの翻訳でPヴァインより12/23に刊行されるという。いやーあまりに目出度いので彼女を中心に英国パンク&ポストパンクとレゲエ、ダブの関わりを検証していきたい。 ドン・レッツによるロキシー・ドキュメント 英国パンクといえばクラッシュなどに顕著なように早い時期からレゲエ&ダブを取り入れていた印象だが、それでは当時英国に暮らしていたジャマイカ移民がパンクに興味を持っていたかといえばそんなことはなく、そしてパンク側も「レゲエ最高!これぞレベル・ミュージック!!」となっていたかというとこれまたそんなこともなく、いわゆるパンクとレゲエの関わりなんてものは当時ロンドン・パンク重要ポイントだったライブハウス「ロキシー」でレゲエDJをしていたドン・レッツ周辺の、それもせい

    UKパンク、ポストパンクとレゲエ、そしてダブについて | 半身文筆家
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    ヴィヴィエン・ゴールドマンのシングルがイカす。
  • 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』プロローグ無料公開 経済と女性の話をしよう|Web河出

    単行 試し読み 単行 - 政治・経済・社会 『アダム・スミスの夕を作ったのは誰か?』プロローグ無料公開 経済と女性の話をしよう カトリーン・マルサル著 高橋璃子訳 2021.11.18 とびきり刺激的な経済学が届きました。『アダム・スミスの夕を作ったのは誰か?』。書を刊行後、著者はBBCの選ぶ「今年の女性1​0​0人」に選出。書自体もガーディアン紙のブックオブ・ザ・イヤーに選出され、今や世界20カ国で翻訳されています。 ついに今月、邦訳が刊行されましたが、従来の経済学の不備をするどく指摘し、パラダイムシフトを起こす内容に、早くも大きな反響の声が届いています。 女性不在で欠陥だらけの経済神話を終わらせ、新たな社会を志向するスウェーデン発21世紀の経済から、著者によるイントロダクションを公開します。 フェミニズムはつねに、経済を語ってきた。ヴァージニア・ウルフは女性に「自分ひ

    『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』プロローグ無料公開 経済と女性の話をしよう|Web河出
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    "女性は1​9​6​0年代になって急に働きだしたのではないし、第二次世界大戦のときでもない。  女性はいつだって働いていた。変わったのは仕事の種類だ。"
  • おじさんも多様性に含まれるといいな──「あんな風になりたくない、がわたしの未来」はつらいから | サイボウズ式

    「昭和の価値観を引きずっている」「アップデートできない」──なにかと揶揄されることが多い「おじさん」。特に、多様性の大切さが叫ばれるようになった近年、「おじさんは多様性への理解がない」といった意見が少なくありません。 「さようなら、おじさん」「脱おじさん社会」のように、「おじさんは多様性になじまない」といったメッセージが多く流れる中、来、さまざまな違いがあることをよしとするのが多様性のはずなのに、それとはなんとなく矛盾するメッセージに、居心地の悪さを感じている人も、いるかもしれません。 また、サイボウズでは2021年2月に、取締役が3人のおじさんであることを鑑み「多様性に関するお詫び」との広告を掲載しましたが、SNSなどを通じてさまざまなご意見をいただきました。 そこで、「おじさんと多様性」について考えてみたくなりました。 こんにちは、おじさんです。50歳です。 ボクはこれまで、自分のこ

    おじさんも多様性に含まれるといいな──「あんな風になりたくない、がわたしの未来」はつらいから | サイボウズ式
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    "今後はますます多様な人と働くことになる" まわりに過度に求めたくはないが、自分アップデートはし続けたい。
  • なぜいま「大正の美術」が重要なのか? The Public Times vol.5〜Chim↑Pom卯城竜太 with 松田修による「公の時代のアーティスト論」〜

    なぜいま「大正の美術」が重要なのか? The Public Times vol.5〜Chim↑Pom卯城竜太 with 松田修による「公の時代のアーティスト論」〜2018年、新宿・歌舞伎町のビルを一棟丸ごと使用し、「にんげんレストラン」を開催したことで話題を集めたChim↑Pom。彼らはこれまでも公共空間に介入し、数々のアートを展開してきた。シリーズ「The Public Times」では、Chim↑Pomリーダー・卯城竜太とアーティスト・松田修が、「公」の影響が強くなりつつある現代における、「個」としてのアーティストのあり方を全9回で探る。第5回は、卯城と松田がいま「大正」の美術に注目する理由を語る。 構成=杉原環樹 いまなぜ「大正」なのか?ーー前回までの4回では、今回の連載のきっかけとなった大正時代のアートに触れながら、現代のアートシーンが抱えている問題点について議論がなされました。

    なぜいま「大正の美術」が重要なのか? The Public Times vol.5〜Chim↑Pom卯城竜太 with 松田修による「公の時代のアーティスト論」〜
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    大正前衛やばい、アナキズム・ダダイズム文脈として興味あり。「望月桂 あの世からの花」がまたやばい作品。
  • 投票することの意味を問い直す ~民主主義社会における選挙との付き合い方~ - 東大新聞オンライン

    10 月末に衆議院総選挙が行われた。選挙期間中、投票率の低下の問題が指摘される一方で、投票を呼び掛ける運動が盛んに行われた。だが、そもそも投票に行くことにはどのような意味があるのだろうか。投票に行くことは政治にどのような影響があるのか。また、ただ投票に行けばよいのだろうか。今回の選挙を振り返りつつ、投票することの意味について問い直したい。(取材・川田真弘) 「投票に行こう」という呼び掛けの意味 今回の総選挙では期間中に「VOICE PROJECT投票はあなたの声」というYouTube チャンネル上で芸能人らが「投票に行こう」と呼び掛けるなど、有権者の投票を促進する運動が盛んに行われた。SNS上では「# わたしも投票します」というハッシュタグの使用が多く見られた。 しかし、政治思想史を専門とする山圭准教授(立命館大学)は、政策やイデオロギーの中身に触れることなく「とにかく投票に行こう」とい

    投票することの意味を問い直す ~民主主義社会における選挙との付き合い方~ - 東大新聞オンライン
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    "健康診断の前日だけ節制しても意味がないのと同じことです。" "集合的な意志が可視化されることに投票の意味がある。"
  • 上野千鶴子氏に聞いた「美しい人に『美人』と言ってはいけない理由」

    2021年は、「女性蔑視」が厳しく追及される騒動が続いた。五輪組織委会長だった森喜朗氏は「女性がたくさんいる理事会は時間がかかる」と発言して辞任に追い込まれ、静岡県の川勝平太知事も「学力と容姿」を結びつけた発言で大炎上した。女性蔑視は許されないが、違和感があったのが、福島県相馬市長の立谷秀清氏が連合の芳野友子会長を「美人会長」と呼んで謝罪に追い込まれた一件ではなかったか。前後の文脈を含めて批判されたとはいえ、そもそも女性を「ブス」と貶めるのではなく、「美人」と称えることの何がいけないのだろうか? ジェンダー研究で知られる東京大学名誉教授の上野千鶴子氏に、率直に質問をぶつけた──。【前後編の前編、後編は〈上野千鶴子氏、ルッキズムをやめられない男性に「地域社会で排除される」〉】 上野氏は「美人」発言の問題点について「すでに『ブス』という言葉がタブーになりましたから、その対極にある『美人』も言っ

    上野千鶴子氏に聞いた「美しい人に『美人』と言ってはいけない理由」
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    ルッキズムだけですべてを判断してしまう恐ろしさ。男性のイケメンはマイナーで、金などで評価が決まる。
  • 上野千鶴子さんに質問「セレブな専業主婦になりたい娘に、何と伝えたらいいですか」

    現在は、だいぶジェンダー平等が進んできたと思います。それなのに、今あえて「セレブな専業主婦」に憧れる娘もいるとか……。これからの時代を生き抜いてもらうために、娘たちにはどう伝えていくべきか、「女性学」のパイオニア・上野千鶴子さんに教えてもらいました。 ◯ 上野千鶴子さん 1948年富山県生まれ。社会学者。京都大学大学院修了、東京大学名誉教授。東大退職後、現在、NPOウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長として活動中。女性学、ジェンダー研究の第一人者。 2019年東大入学式での祝辞が大きな話題に。ベストセラー『おひとりさまの老後』や『在宅ひとり死のススメ』など著書多数。

    上野千鶴子さんに質問「セレブな専業主婦になりたい娘に、何と伝えたらいいですか」
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    "「トロフィーワイフ」といわれる、勝利の証しのトロフィーのような妻。"
  • 【上野千鶴子のジェンダーレス連載vol.2】「もはや結婚は『家族形成』をするためのもの。性的関係とは別です」

    Q.1回目では、「制度としての結婚とその変化」についてお聞きしましたが、では、これからの子どもたちが将来、「結婚すべきかどうか」を考えるときに、何を基準にすればいいのでしょうか。 基は「家族形成」をしたいかどうか、です。 今となっては、結婚は「家族形成」以外、する動機がないから。 結婚相手はたったひとりですが、異性と性的関係を持つのは自由。セックスの相手は何人いたっていいのでは? と思います。だから、問題は「家族形成」をする気があるかということと、リアリズムとして「家族形成のコスト負担に耐えられるかどうか」です。 男性の結婚率は、はっきり所得とキレイに比例していて、単身で所得1000万円以上の男性でようやく少し婚姻率があがります。「家族形成コスト」を負担できる男しか、結婚ができなくなっています。 Q.お金がある男の人しか結婚できないっていうことですか? そのとおりです。 だからそれでも子

    【上野千鶴子のジェンダーレス連載vol.2】「もはや結婚は『家族形成』をするためのもの。性的関係とは別です」
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    "“親が与えてくれた生活”以上でないと、結婚しないということです。"
  • 【上野千鶴子のジェンダーレス連載vol.1】「今の子どもたちは、親が送ったような人生は送れません」

    進みつつあるジェンダーレス社会について、私たち親は、娘や息子たちにうまく説明できるだろうか? ジェンダー研究の第一人者に聞きます。 【上野千鶴子のジェンダーレス連載vol.2】「もはや結婚は『家族形成』をするためのもの。性的関係とは別です」 【上野千鶴子のジェンダーレス連載vol.3】「日の社会では、子どもの人生を『子どものためだけの人生』とは思えない」 【上野千鶴子のジェンダーレス連載vol.4】「看護の仕事は、もともと男の仕事でした」 【上野千鶴子のジェンダーレス連載vol.5】「人類にとって、いちばん欠かすことのできない力仕事は何だと思う?」 Q.最近は、眞子さまと小室さんの結婚が話題になりました。お2人は自分たちの自由を選んだという感じですが先生はどう思われていますか? 眞子さんの結婚についての報道の在り方を見ていると、異常だと思います。 ほっときゃいいじゃん。あんな目にあったら

    【上野千鶴子のジェンダーレス連載vol.1】「今の子どもたちは、親が送ったような人生は送れません」
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    "結婚のメリットは「夫の看取り保障」"
  • ボブ・マーリーはなぜラブ&ピースを歌ったのか?「音楽」「思想」「功績」から徹底解剖 | J-WAVE NEWS

    レゲエ音楽に精通する音楽ライターの池城美菜子さんが、ボブ・マーリーの歩みを解説した。 池城さんが登場したのはJ-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。番組では、毎回ゲストを迎え、様々なテーマを掘り下げていく。ここでは、「没後40年 ボブ・マーリーはなぜラブ&ピースを歌ったのか!?」をテーマにお届けした、5月11日(火)のオンエア内容をテキストで紹介する。 【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中! 登録はコチラ】 スカとレゲエの違い カリブ海の島国・ジャマイカで生まれたレゲエミュージック。その先駆者の1人であり、世界に広めたと言われるのが、ボブ・マーリー。番組では、そんなボブ・マーリーを特集した。 ゲストには、ブラックミュージックに造詣(ぞうけい)が深く、ジャマイカへも何度も訪れている音楽ライターの池城美菜子さんが登場。池城さんは、

    ボブ・マーリーはなぜラブ&ピースを歌ったのか?「音楽」「思想」「功績」から徹底解剖 | J-WAVE NEWS
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    差別、政治の混乱、貧困。芸術を生むのはこのへんだ。
  • チェコの歴史 チェコ共和国の情報

    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    ミュシャ展の影響で読んだ。複雑に思える現在、かなり混沌とした歴史。
  • 今現在の「日常」とは何か。小金沢智 評「土祭2021 アラワレル、未知ノ日常。」

    今現在の「日常」とは何か。小金沢智 評「土祭2021 アラワレル、未知ノ日常。」2009年に窯業と農業の里・栃木県益子町で始まり、今年で第5回目の開催を迎えた「土祭(ヒジサイ)」。行政と住民が協働でつくりあげる、益子の風土に根ざしたこの芸術祭のなかで、益子在住の作家・藤原彩人が「感性の土壌」をテーマにキュレーションしたアート部門の展示を、東北芸術工科大学で教鞭をとるキュレーター・小金沢智がレビューする。 文=小金沢智 「陶芸家とすえの森」の会場風景 撮影=柳場大 日常が内包する未知と出遭う 12月1日のいま、この原稿を書きながら外では雨が降っている。時刻は朝8時、気温は8度。それほど寒くはないが、明日は雪になるようで、いよいよ格的な冬が到来しようとしている。どこに? これは筆者の居住する山形県山形市の話だ。ただあくまで市街地のことで、山沿いではまた違う状況がある。昨年12月中旬の大雪はは

    今現在の「日常」とは何か。小金沢智 評「土祭2021 アラワレル、未知ノ日常。」
    hanya_pung
    hanya_pung 2021/12/28
    日常にも人それぞれ地域それぞれたくさんある。森や神社にアートが移動を促す、現地と来訪者それぞれの日常。
  • マンション売却の【家いくら?】

    マンション売却・査定、資産管理は「家いくら?」 マンション名/〒/住所など マンション所有者必須サービス scroll 人気のエリア 東京都港区 横浜市港北区 大阪市北区 名古屋市中区 札幌市中央区 仙台市青葉区 人気の駅 品川駅 勝どき駅 武蔵小杉駅 梅田駅 栄駅 天神駅 仙台駅 「家いくら?」ができること。 使い方ガイドはこちら 01 マンションの価格を調べる 中古マンションの 推定価格が分かる! しかも、 全国300万戸 過去3年分! 02 マンションの資産を管理する あなたの住宅資産が、 今いくらか分かる! しかも、 自動で毎月更新 メールでお知らせ! 03 マンションにかかるランニングコストが分かる 住宅に関わるコストが カテゴリーごとに 見える化! しかも、 毎月、毎年ごとの グラフで見やすい! コラム 不動産の知識や、役立つ情報が満載。 再開発が進む「赤羽」。人気の街の1つに

    マンション売却の【家いくら?】
    hanya_pung
    hanya_pung 2018/04/30
    こんなサイトあるのかー。
  • 写真展のお知らせと“自業自得”|幡野広志

    “自業自得” ガンになってから何度か投げつけられた言葉だ。 相手には明確な悪意があって言ってくる。 僕の場合、投げつけてくる人は2パターンだ。 1つは宗教の勧誘を断ったときに言われるパターン。 「うちの宗教に入ったら末期ガンの人も治って元気になるよ。」 ガンに苦しみ溺れて藁をも掴みたい人はこの言葉に魅了されます。 僕は即答でキッパリと断るのだけど、相手もここまではっきり断られるとは思っていなかったのか悔し紛れに「うちの宗教に入っていないからガンになったんだよ、自業自得。地獄に落ちるよ。」と定型文のように言われる。アーメン。 僕はこういうときにヒゲを活かしてイスラム教徒であるとウソをつくのだけど、そんな宗教やめろと言われるので、こりゃ宗教が理由で戦争が終わらないわけだなと思ったりする。 2つめは菜主義者から言われるパターン。 僕は狩猟をしていたので動物を殺したことや、肉をべていたことが“

    写真展のお知らせと“自業自得”|幡野広志
    hanya_pung
    hanya_pung 2018/04/30
    若くして末期がんの元狩猟者さん。普段から考えねばね。