タグ

人生と人間関係に関するi-kenのブックマーク (11)

  • 父の日に父がそこにいることに感謝しよう。命はお金では買えないからこそ当たり前にあるものに感謝する | ももねいろ

    父の日のプレゼントはもう決まりましたか? 私にはすでにプレゼントを贈る実父がいません。 18年前から、父の日の贈り物を選んだことがありません。 プレゼントを贈りたいと思っているのに、贈れないつらさを持っています。 デパートで父の日のプレゼントがあるコーナーの前を通ることが、私には毎年とっても苦痛でした。 でも結婚して子供が出来てから、色々と思うことが出来てきました。 父の日を前に、父の存在について考えてみたいと思います。 私は父のことが心の底から大キライでした 私の父は働き詰めで、ほとんど家にいない人でした。 深夜勤務だったためにほとんど会ったことがありません。 家事や子育てなど、まったくしたことがありませんでした。 いわゆる典型的な昭和の夫婦像そのものでした。 「なぜ家の家事をやらないんだ?」 中学生になってから、家のことを何もしないでただ働いている父が大キライでした。 父と同じタイ

    父の日に父がそこにいることに感謝しよう。命はお金では買えないからこそ当たり前にあるものに感謝する | ももねいろ
    i-ken
    i-ken 2015/06/19
    自分が親になると受け止め方も変わってより沁みます。僕が離婚したために娘の側に父として居られない申し訳なさを強く感じてます。今年はStarWarsUTの「I AM YOUR FATHER」Tシャツを着るのが精一杯のユーモアなのです。
  • 遊ばれ女子と性欲バイアス【恋愛神ヨッピーの恋愛相談】 | 恋愛jp

    【20代女性/meguさん】 初めまして。都内のIT系企業で働いています。悩みがあるのですが、私はすぐに男の人に遊ばれてしまいます。合コンなどで知り合った人と事して良い感じになり、関係を持ったとしてもたいていは一晩限りの関係で終わってしまいますし、仮にその後関係が続いたとしても、「今は彼女は欲しくない」などと逃げられて(?)しまいます。 実は過去にもこういうことが何度かあり、その度に、「男の人はやっぱり体目当てなのか」と男性不信になったりもします。どうしたら遊ばれずに済むでしょうか。やはりすぐに体の関係を持ってしまうのが良くないのでしょうか。 いやー良い質問ですね。このような「遊ばれ女子」って世の中にはたくさんいて、こういう悩みを抱えている女性は一定数いるのではないでしょうか。 そこで僕も、「なんで遊ばれちゃうんだろう?」と8時間くらい考えてみたのですが、僕の場合、基的に女性にお金を払

    遊ばれ女子と性欲バイアス【恋愛神ヨッピーの恋愛相談】 | 恋愛jp
    i-ken
    i-ken 2015/06/11
    ゲスエピソードを使って、本質的には一緒だよって教えてくれる。実は真っ当な回答にもっていくあたり、さすがプロ「無職」ライター。
  • 自分のやりたい事がわからないあなたへ。お金に使う目的を与えてあげると願いを叶えるツールとなる | 暮らしラク

    あなたは自分がやりたいことって、今すぐ言えますか? 毎日生きていて、ワクワクと楽しいと感じていますか? 「生活していくためにお金を稼がないといけない。」 毎日決まりきったレールの上を歩いているだけで、満足していますか? お金を稼いだのはいいけれど、そのお金って何のために使うのですか? お金って何のためにあるのでしょうか? 自分が当にやりたいことをわかっている人の方が少ない 自分が今やりたいことって、すぐに言えますか? テレビを見たいとか、お菓子をべたいとか、新しいゲームが欲しいとか、そういった目の前の欲求ではないですよ? 一生自分の人生を捧げてもいいと思えるようなことです。これから生きていく上で気でやりたいと思えることです。 何となく今日は会社があるから行ってみた。 やることはやったから家に帰ることにした。 やることはやっているんだけれど、どこか満足感が得られないし、とりあえず毎月お

    自分のやりたい事がわからないあなたへ。お金に使う目的を与えてあげると願いを叶えるツールとなる | 暮らしラク
    i-ken
    i-ken 2015/05/15
    「人にはあまり自慢は出来ない人生を送ってきました。」←重ねた経験が、まさにこれからやりたい事の糧となっているのですね。ネットで見守るだけですが、応援したいと思いました。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    i-ken
    i-ken 2015/05/08
    「私達は誰かに愛されたとき、孤独も愛おしく感じられるだろう。なぜなら孤独とは誰かが存在しなければ成り立たないからである。」
  • 過ぎゆかぬ地元の時空―『ジャージー・ボーイズ』感想 - 宇宙、日本、練馬

    先日映画館に行った際に映画のチケットに釣られて契約した動画サイト、U-NEXTで『ジャージー・ボーイズ』をみました。映画館でみようみようと思っているうちに上映が終わってしまって悲しい気持ちになったのですが、この機会にみて悲しみが深まりました。よすぎた。以下で簡単に感想を。 音楽よければすべてよし 『ジャージー・ボーイズ』の何が良かったかって、やっぱり音楽ですよ。ブロードウェイのミュージカルが元になっていてるだけあって、やっぱりバックで流れる音楽の存在感が半端ない。それはフォー・シーズンズが偉大なグループであった証左でもあると思うのですが。なんか先日みた『6才のボクが、大人になるまで。』なんかもそうですが、音楽が素晴らしいと映画全体の印象がめっちゃ良くなりますね。 Can't Take My Eyes off You - Frankie Valli and The ... 「君の瞳に

    過ぎゆかぬ地元の時空―『ジャージー・ボーイズ』感想 - 宇宙、日本、練馬
    i-ken
    i-ken 2015/03/04
    音楽が素晴らしく、味わいある傑作ですね。僕も感想書いてました。 http://i-ken.hatenablog.com/entry/2014/10/11/034608
  • 「老いとは寛容さを失うことだ。若かろうが寛容さを失ったものは精神的にすでに老いているんだ」...今も生きる先人の言葉

    ホーム 「老いとは寛容さを失うことだ。若かろうが寛容さを失ったものは精神的にすでに老いているんだ」...今も生きる先人の言葉 「老いとは寛容さを失うことだ。若かろうが寛容さを失ったものは精神的にすでに老いているんだ」...今も生きる先人の言葉 人に優しくなくなることが老いることだと私に諭した人はもう亡くなった。 私が反論として優しい老人もいると言ったら 「そいつはまだ老いてない。ちゃんと遇しなさい」 と言われた。 では若くして狭量なやつはどうなんだと聞いたら、「そいつはすでに老いている。もう成長もしないだろう。先もない。そのまま狭い世界、狭い視野のまま死んで行くのだ」 と言われた。 今もその教えは生きている。 年を取るということは「寛容さ」を失うことだとその人は言った。 生まれてからの年輪ではない。老いて行くというのは狭量になり他人より自分を優先するようになって行くことなのだと。 そうなり

    「老いとは寛容さを失うことだ。若かろうが寛容さを失ったものは精神的にすでに老いているんだ」...今も生きる先人の言葉
  • Measure of your worth(あなたという人間の価値)

    今日聞いた話で印象的だったこと。 メモ代わりにのエントリ-。 Quality of your work is not a measure of your worth. 仕事の成果=あなたという人間の価値、ではないよ そういうフレーズが何度か使われた。 「あともう少しで達成できる」「これをしなくては失敗する」・・・自分の内なる声に急かされ、心の「休息」を得ることのできない人間がどれだけいることか。 心を亡くすと書いて「忙しい」。 次の三つが満たされれば幸せになると信じ込む、そういう人が多いという。一つは「professional success(キャリアにおいての成功)」、もう一つは「romatic/family happiness(パートナーや大事な人達に恵まれるという環境)」そして「social fulfillment(誰かのために何かをしているという満足感/他者とつながっているという実

  • 悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法

    「彼はなぜ思い通りに動いてくれないのだろう」「お客さんが少ないのはなぜだろう」人は日々悩みを持っています。 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 悩みのほとんどは「対人関係」です。フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーが提唱する「課題の分離」は、知っておいて損はない考え方です。 課題の分離で、心の負荷を減らして、当に大切なことにリソースを注ぎましょう。 課題を分離する アドラーが提唱する「課題の分離」は、人々が日々生活していく上で背負うものを減らしてくれます。人々の悩みのほとんどが人間関係。そして、悩みの原因は「他人の課題に土足で入り込む」ことだということです。 子供に「勉強しなさい!」と毎日怒っている親は、悩んでいます。しかし、子供に勉強をさせることは「誰の課題か?」ということです。 「その選択による結末を、最終的に引き受けるのは誰か

    悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法
  • ログミーBiz

    山口周氏が指摘する、“自分に呪いをかけている人”の多さ 親子関係、働き方……社会の「当たり前」に囚われないためには

    ログミーBiz
    i-ken
    i-ken 2014/08/21
    共感。自分は「内向的」と思ってます(優れたリーダーではないですが)。ひとりで過ごす時間は怖くありません。
  • 誰かと観た映画ベスト5 2014年上半期

    http://anond.hatelabo.jp/20140108194144 監督がどうだとか、演出がこうだとか、主演俳優の演技がどうだったとか、そんな話はいったん脇に置いて。 「燃えよドラゴン」をリアルタイムで見た年配の方々が、口々に話すのは、必ずしもブルース・リーの格好よさではないはずです。 彼らが楽しそうに話すのは、肩をいからせながら劇場を後にする観客の姿であり、少ない小遣いを握りしめてヌンチャクを買いに走った幼い自分自身の姿。 「今年上半期、誰と観た映画が一番記憶に残っているか、またそれがどんなシチュエーションなのか」で順位付けしました。「単純に面白かった」映画の上半期ベストとは別モノとお考えください。 第5位 ゼロ・グラビティ(2回目) 第4位 ウルフ・オブ・ウォールストリート 第3位 アクト・オブ・キリング 第2位 ロッキー・ホラー・ショー 第1位 戦慄怪奇ファイル コワすぎ

    誰かと観た映画ベスト5 2014年上半期
    i-ken
    i-ken 2014/08/01
    何をするか、でなく、誰とするか、って大切ですね。僕は一人で映画行きますが、ホントはアツく語らいたいかも……
  • 置き去りにされる、“40代非正規“の貧困と孤立“(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「助けて」と言えずに孤独死する、“就職氷河期世代”の存在が、以前、問題視されたことがある。 そんな彼らも、40代。 正社員化や、賃金アップなど、“非正規社員に光”があたり始めたような報道が、最近、増えつつあるが、ミドルの非正規社員を取り巻く環境の厳しさは、あまり知られていない。 先日、独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った「壮年非正規労働者の仕事と生活に関する研究」の結果が、公表された。 「若年非正規労働者(25~34歳)の相対的貧困率が、23.3%と5人に1人であるのに対し、壮年男性(35歳~44歳)では3人に1人(31.5%)。つまり、40代に突入した“氷河期世代”は、若い人たちより貧困率が高い」 こんな厳しすぎる状況が明らかになったのである。 なぜ、壮年男性のほうが、若手よりも貧困なのか? その理由は、「誰が家計を支えているのか?」にある。 若年層の7割が、「親」が家計維持者であ

    置き去りにされる、“40代非正規“の貧困と孤立“(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1