タグ

gaccoと学びに関するi-kenのブックマーク (9)

  • 「マツコロイド」を創った石黒教授の講義で、人とロボットについて考えた4週間を振り返る。 - i-kenのブログ

    2015-04-11 「マツコロイド」を創った石黒教授の講義で、人とロボットについて考えた4週間を振り返る。 こころ 学び インターネット 教育 4月から面白そうなテレビ番組が始まっている。毎週土曜日の夜、日テレビ系列で放送される『マツコとマツコ』。日(4月11日)は2回目の放送になる。 マツコとマツコ|日テレビwww.ntv.co.jp この番組は、日が世界に誇るアンドロイド技術を駆使して作られた「マツコロイド」を使って、「アンドロイドがいる時代のテレビや世界がどうなるのか?」を考えていく番組です。 この「マツコロイド」は、大阪大学大学院の石黒浩教授が開発に関わっている。石黒教授といえば、人の姿をリアルに再現した遠隔操作型アンドロイド「ジェミノイド」の開発がとても有名で、自身そっくりの「ジェミノイド」が世界各地で講演もしている*1。 今回始まったレギュラー番組に先立って、20

    「マツコロイド」を創った石黒教授の講義で、人とロボットについて考えた4週間を振り返る。 - i-kenのブログ
    i-ken
    i-ken 2015/11/11
    ネット講義(無料)がまた始まるみたいですね。 テレビで興味持った方はぜひどうぞ。
  • よくわかる!iPS細胞

    (2016/4/27追記) 講座(第1回)は2015年3月をもって受付を終了いたしました。 現在、第2回(2016年9月7日開講)の受講登録を受け付けております。こちらのページをご参照ください。 講座内容 この講義では、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授が開発した「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」について、基礎知識から医療応用への課題まで概説します。講師は、山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所 国際広報室のサイエンスコミュニケーター。研究の最前線から、わかりやすくお伝えします。講義の終了後、ニュースや新聞でiPS細胞に関する情報を目にした時に、ご自身の知識の深まりを実感いただけると思います。この講座を通して、多くの方と新しい医療への道のりを共有できればと考えています。 「第1週:iPS細胞とは」では、iPS細胞発見に至るまでの研究の流れから、ES細胞(胚性

    よくわかる!iPS細胞
    i-ken
    i-ken 2015/02/22
    また締切日ギリギリレポート提出(汗)。でも充実の講座でした。
  • 人とロボットが共生する未来社会

    (2015/11/11追記) 講座(第1期)は2015年3月をもって受付を終了しました。 現在、第2期(2016年3月15日開講)の受講登録を受け付けております。 こちらのページをご参照ください。 講座内容 コースでは,近い将来に訪れると期待されるロボット化社会において,我々人間は何を学ぶのかを議論し,ロボットと人間の深い結びつきについて学ぶ. これまで日は産業用ロボットで世界を圧倒的にリードしてきた.そのロボット技術を基に今度は日常生活の場で活躍するロボット,日常活動型ロボットが普及しようとしている.この新たなロボットとそれまでの工場で働くロボットの最も大きな違いは,人と関わる機能にある.日常活動型ロボットには,人との関わりの機能が必要不可欠である. しかしながら問題は,人とは何かということが未だ明らかになっていないことである.認知科学や脳科学においても,それは最も基的で最も困難

    人とロボットが共生する未来社会
    i-ken
    i-ken 2015/01/28
    締切10分前に最終レポート提出、スコアも何とか修了条件クリア!講義内容はとても面白くて、脳を活性化した!毎週レポートを捻り出してまとめるのが遅かったけど……
  • 史上初!JMOOCの講座が東京工科大学の授業で正式に利用されることに

    東京工科大学の授業に、JMOOCが運営するgaccoの講座が利用されることになったそうです!今後このようにgaccoのような一般サービスを授業に組み込む大学が増えるんでしょうか。興味深いです。こんにちは、164(@next164)です。 JMOOCとgaccoの講座「インターネット」 今回東京工科大学が教材としての導入を決めたのは、JMOOCが運営するMOOCサービス「gacco(ガッコ)」の講座で、慶應義塾大学の村井純教授による「インターネット」についてのものです。 村井教授の「インターネット」講座は、約1.8万人が受講登録し、満足度は97%に達する人気講座だったみたいですね。 この講座を事前に学生に受講させ、授業ではディスカッションや応用的な知識を増やせる機会にすることになるため、学びが増え、知識の定着にも効果がありそうな感じがします。 学校側は、有名教授の授業を(インターネット上でも

    史上初!JMOOCの講座が東京工科大学の授業で正式に利用されることに
    i-ken
    i-ken 2014/11/22
    MOOCもじわじわ浸透してるんですね。村井教授によるgacco「インターネット」はなかなか手応えある講座でした。
  • 統計学講座の補助教材が最強すぎる件 - 無料で学べる講座『gacco(ガッコ)』放送部

    *教材を手にとり、誇らしげな表情の講座プロデューサー小林 gacco広報部の竹内です。 11月12日開講の「統計学Ⅰ:データ分析の基礎」講座の補助教材が日届きました。 gaccoで初めての補助教材ということもあってスタッフ総出での確認。 手にとって内容を見て、一様に絶賛の嵐! まずは教材自体の厚みに驚き、 続いて模擬問題や解説を含めた丁寧な内容に驚き、 そして極めつけはこのお値段。このクオリティで、たったの1,000円(税込)。 お買い得です。オススメです。 *200ページのボリューム! *講義のキャプチャ等を使用した解説。丁寧で分かりやすい! さらには最後のページに、統計検定の試験割引チケットまで。 是非、講座受講とあわせてお買い求めください。 「統計学Ⅰ:データ分析の基礎」 東京大学 竹村 彰通 山梨大学 下川 敏雄 中央大学 酒折 文武 首都大学東京 中山 厚穂 総務省統計局 h

    統計学講座の補助教材が最強すぎる件 - 無料で学べる講座『gacco(ガッコ)』放送部
    i-ken
    i-ken 2014/10/24
    受講申し込みしました!
  • 無料で学べる「gacco」に山中教授監修のiPS解説、石黒教授のロボット講義

    NTTナレッジ・スクウェアとNTTドコモは9月25日、大規模オンライン講座(MOOC)サイト「gacco」で京都大学の山中伸弥教授の監修する「よくわかる! iPS細胞」を来年1月に開講すると発表した。 MOOCは、誰でも無料で大学や研究機関の講義を受けられるオンライン教育サービス。毎週映像教材を視聴し、小テストや課題に取り組んで決められた期間で学習に取り組む。 iPS細胞の基礎知識から医療応用に向けた課題まで、最先端の研究結果や論文も紹介しながら全4週かけて解説する。山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所が主体となって講義を作成し、山中教授もイントロダクションなどで登場予定だ。 人間にそっくりなロボット「ジェミノイド」などで知られる大阪大学の石黒浩教授による「人とロボットが共生する未来社会」も12月に開講する。人間とロボットの共生の歴史、今後どのような社会が実現されるか、ロボットと

    無料で学べる「gacco」に山中教授監修のiPS解説、石黒教授のロボット講義
    i-ken
    i-ken 2014/09/25
    これは両方とも気になりますな〜。「インターネット」「オープンエデュケーションと未来の学び」は受講済み。
  • JMOOC公認 gacco「インターネット」講座の最終課題を提出した件。 - i-kenのブログ

    2014-06-27 JMOOC公認 gacco「インターネット」講座の最終課題を提出した件。 インターネット 教育 photo by mathplourde ふぅ〜、終わった。 日時間2014年6月25日早朝、サッカーW杯ブラジル大会における日本代表の戦いが終わった。リアルタイムでテレビ観戦。決勝トーナメント進出の可能性を残して臨んだリーグ最終戦。先制点を奪われたが前半終了間際に同点に追いつき、裏ではギリシャが1点リードというアツい展開だったけど、最終的に日は1−4で敗退決定。残念、でもワクワクさせてもらったよ、ありがとうザックジャパン!大会は続くからまだまだサッカー観戦楽しむよ! もう一つ終わったのが、かねてより受講をしていたオンライン公開無料講座の最終課題。実は6月25日23時59分が提出期限だった。受講した講座は、JMOOC公認gaccoプラットフォームの「インターネット」講座

    JMOOC公認 gacco「インターネット」講座の最終課題を提出した件。 - i-kenのブログ
    i-ken
    i-ken 2014/06/28
    ブログ更新!隔月化は免れる!
  • 無料で学べるMOOCサイト「gacco」(ガッコ)の登録ユーザーが5万人を突破! | ITライフハック

  • インターネット

    講座の受講登録期間は終了いたしました。新規の受講登録はできません。 なお、ご受講登録済の方は閉講までの間は課題提出を除き、学習機能をご利用いただけます。 講座内容 コースでは、インターネットについてその構造から社会的意義まで多角的に議論する。基礎技術を始めとして、インターネット上での現在話題のサービス、インターネットが創造したグローバル社会、インターネットの社会的インパクトや生活基盤への貢献など、未来への展望に関する正確で高度な理解を目的とする。 インターネットが社会のライフラインのための基盤として確立され、情報の流通量・範囲・速度は劇的に向上した。人間や環境のあらゆる挙動がダイナミックに変化するデータとなり、情報産業は常にイノベーションを創出する。インターネットは、情報や知識を数値で表現するデジタルデータを基として構築される。デジタルデータを取り扱うツールが数値を演算する機器、コン

    インターネット
    i-ken
    i-ken 2014/05/27
    Week1課題までやり終えました。何とかついて行ってます。
  • 1