タグ

ブックマーク / ascii.jp (210)

  • ThinkPad X240のフルHDディスプレー版がついに出た!

    レノボの公式通販サイトレノボショッピングにて、「ThinkPad X240」のフルHD版が選択可能になった。構成パッケージ名は「ThinkPad X240:ハイパフォーマンス高解像度ディスプレイパッケージ」。 スペックはCPUがCore i7-4600U(2.10GHz,)、メモリーが8GB PC3-12800 DDR3L、ストレージが500GB HDD。ディスプレーは12.5型(1920×1080ドット)のIPSパネルだ。 OSはデフォルトのWindows 8(64bit)のほか、Windows 8 Pro(64bit)やWindows 7 Professional(32/64bit)も選択可能。価格は18万2910円で、会計時に「Eクーポン」を利用すると16万4610円。12月24日までは、22時から翌朝6時のみ使える限定Eクーポンが利用でき、適用時の価格は14万6328円となる。また

    ThinkPad X240のフルHDディスプレー版がついに出た!
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/20
  • エースコックがカップ焼そばにマヨネーズを入れすぎた件

    べ物でやりすぎるやつら、というものが存在する。すごい量のラー油を投入しないと辛さを感じないやつ。すごい量のラーメンべないと満たされないやつ。もっともそれは個人の話だ。メーカーはそんな冒険に出たりはしない。 ……と思ったら、エースコックが動いていた。2014年1月13日に、「EDGE 鬼マヨ焼そば」を全国で発売するという。大量のマヨネーズで仕上げるのが特徴だそうだが、何しろ、「鬼」である。いかにもすごそう。パッケージにもマヨネーズを大量に入れた調理写真をデザインしている。 しかし、なぜこのような商品が生まれたのだろうか。リリースによれば、激辛メニューやメガ盛フードなど、インパクトのある品が注目を集めていることや、SNSでの情報発信を目的に、それらを購入する新しい消費行動「ネタ消費」が話題となっていることが背景にあるという。 といってもおふざけを推奨するわけではなく、消費者の「驚きニー

    エースコックがカップ焼そばにマヨネーズを入れすぎた件
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/13
    この記事のタイトルではなく商品のサブ商品名なのか。
  • “例のプール”&「ARROWS Tab QH」でオトナの限界を試す! (1/4)

    編集部で内部的に、どうも超不定期連載シリーズらしい「オトナの限界を試す!」。タイミングやサービス、製品、勢いなどが組み合わさったときだけの記事といったところだが、久しぶりの今回は、Windows 8.1タブレット「ARROWS Tab QH55/M」の富士通 WEB MARTカスタムメイドモデル、「ARROWS Tab WQ1/M」について限界を試してみたい。 ARROWS Tab WQ1/Mは、昨年モデルのパワーアップ版にあたり、CPU(SoC)にIntel Atom Z3770を搭載しマシンパワーが大幅に向上した10.1型タブレットだ。IGZOパネルを採用し解像度2560×1600ドットを実現した点が大きく、約15.5時間(カタログスペック)のバッテリー駆動も可能というナイスな製品だ。 しかも防水機能はそのまま継続されており、キッチン用タブレットとしてだけでなく、お風呂でも快適に扱える

    “例のプール”&「ARROWS Tab QH」でオトナの限界を試す! (1/4)
  • データでみる2013年ボカロ人気キャラ事情 (1/3)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。今回は以前も取り上げた「VOCALOID」タグをさらに詳しく調べてみました。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 ボカロ人気は衰退しました? 連載第1回でも紹介した「VOCALOID」はヤマハの開発した歌声合成ソフト。

    データでみる2013年ボカロ人気キャラ事情 (1/3)
  • SIMフリーのLTE版Nexus 7にいろんなSIMを入れてみた (1/2)

    iPhone 5cの予約が始まった9月13日の金曜日は、SIMフリーのLTE対応タブレット「Nexus 7 (2013)」の発売日でもあったため、早速大手量販店で購入してきた。 LTE対応でSIMフリーな正規の端末は、日ではまだ数少ない存在。国内発表時のニュースリリースには、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルのSIMに対応すると記述されていたので、編集部でいろいろなLTE対応SIMを集めて、試すことにした。 LTE版Nexus 7 (2013)の対応周波数と各キャリアが提供している周波数の関係は以下の通り。 Nexus 7の対応周波数 ドコモ au ソフトバンク iPhone イーモバイル LTEスマホ LTE 2.1GHz(バンド1)

    SIMフリーのLTE版Nexus 7にいろんなSIMを入れてみた (1/2)
  • まるで不動産版ウィキリークス!「大島てる」の正体は? (1/5)

    事故や事件のあったいわくつきの不動産、いわゆる事故物件。 権利者にとって、事故物件はあまり公にしたくないもので、その界隈ではタブー視されるきらいがある。そんな事故物件Google Map上で公開し続けているのが、「大島てる」だ。2010年12月現在、対象エリアは東京都と神奈川県の一部のみだが、サイトが生まれた2005年からゆっくりと、しかし確実に範囲を広げている。 大島てるは「会社」と名乗ってはいるものの、その実態は謎が多い。創業は「天保8年」(1837年)、事業内容は「事故物件、ステ看板、落選運動 他」。主要取引先は「陸軍病院」、関連会社は「大島ぬい」と「大島かめきち」……。鵜呑みにするにはかなり困難な名前が並ぶ。ただし、メールアドレスは正しく機能していた。 顔の見えるインターネット 第86回は、大島てるの代表取締役・会長の大島学氏に連絡をとり、なぜ事故物件の情報を集めているのか、そし

    まるで不動産版ウィキリークス!「大島てる」の正体は? (1/5)
  • 16人いる! ツイッター上の安倍晋三-ネット選挙

    ネット選挙運動を認めた改正公職選挙法のもとで行われる、史上初の国政選挙。注目を集める第23回参議院選挙だが、当初からなりすまし等のトラブルは懸念されてきたが、5日にトレンドマイクロが注意喚起の情報を公開した。 始まったばかりのネット選挙で、早くも不審な活動が確認されている。最も目立つのはやはりソーシャル上のなりすまし行為。これまでも各党の党首や代表など、有名政治家の名前を騙ったなりすましアカウントが報道されてきた。今回、トレンドマイクロがあらためて自民党総裁「安倍晋三」のキーワードでツイッターアカウントを検索したところ、16ものアカウントが確認された。 安倍総裁人の顔写真を使用し、明確に人と混同させる意図をもったアカウントも10アカウント存在。トレンドマイクロでは、公人や著名人のアカウントは、認証済みアカウントを示す青色のマークを確認するよう呼びかけている。 選挙関連のアンケートを装っ

    16人いる! ツイッター上の安倍晋三-ネット選挙
  • 寿司もITも鮮度が一番!あきんどスシローのAWS活用術 (1/2)

    AWS Summit 2013の2日目にあたる6月6日には、回転寿司チェーンを展開するあきんどスシローIT活用やクラウド導入について披露した。自慢の寿司をふるまいながらの講演は、回転寿司屋の舞台裏がつまびらかにされた笑いの絶えないセッションとなった。 中とろ vs システム 「スシロー」は関西を中心に全国350店舗を展開する回転寿司のチェーン店。年間の来店客数は日の人口と同じ1億2000万人にのぼり、売上高では1000億円を超えるという。全店舗1皿105円という均一価格で有名だが、えびアボガドを始め、既存の寿司の常識を覆す新しいメニューを出すことでも知られている。最近では、189円の吟味ネタという取り組みも進めている。 今回のAWS Summit 2013では、情報システム部 部長の田中覚氏が「中とろより価値あるITを。あきんどスシローのクラウド活用術」というタイトルで、AWS上に構築

    寿司もITも鮮度が一番!あきんどスシローのAWS活用術 (1/2)
  • auのWP7.5端末「IS12T」のOSがWindows Phone 7.8へ

    KDDIはauのWindows Phone 7.5スマートフォン「Windows Phone IS12T」にOSアップデートの提供を開始した。アップデートを適用すると、Windows Phone 7.8にバージョンアップされる。 Windows Phone 7.8の主な特長として、マイクロソフトのサイトで紹介されている内容は以下のとおり。 ●ユーザーの好みに合わせて自由自在なスタートスクリーン Windows Phone 7.5の特長でもあったスタートメニューのライブタイルのサイズを大・中・小の3サイズに簡単に変更できるほか、テーマカラーとして全21色が用意されるようになった(従来は全11色)。

    auのWP7.5端末「IS12T」のOSがWindows Phone 7.8へ
  • jQueryとも共存できる「Ext JS 3.0」入門 (1/4)

    デスクトップアプリケーション並みの美しいユーザーインターフェイスが作れる」と評判のJavaScript/Ajaxフレームワーク「Ext JS」の最新版、「Ext JS 3.0」が7月6日にリリースされました。「古籏一浩のJavaScriptラボ」第4回は、実際に簡単なサンプルを作りながらExt JSの魅力に触れる入門記事をお届けします。 (編集部) Ext JSとは? 「Ext JS」は、米Ext JS, LLCが公開しているオープンソース(※)のJavaScript/Ajaxフレームワークです。「フレームワーク? ライブラリーなら聞いたことあるけど……」と首をかしげる人も多いかもしれません。「Prototype.js」や「jQuery」、「Yahoo UI Library」「MooTools」などの有名なJavaScript/Ajax“ライブラリー”に対して、Ext JSは“フレームワ

    jQueryとも共存できる「Ext JS 3.0」入門 (1/4)
  • 日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)

    ついに日のネットシーンに天才現る。あなたはM. Kitasonoと名乗るミュージシャンの曲を聴いたことはあるだろうか? まだなら今すぐこの曲を聴いていただきたい。 ざくろ(宅録ポップス) by M.Kitasono 作者は1990年生まれの22歳。打ち込みのドラムを除き、ボーカルも含めすべてのパートを自分で演奏し、多重録音で仕上げている。USにはPomplamoose、Jack Conteがいる。じゃあ日には誰が? と問われれば、今なら即座にM. Kitasonoと答えるだろう。 日のネット音楽シーンも、すでに商業音楽と同じように、いかに多くの人に聴かせるかというアプローチが常識になっている。テレビに迫るマスな聴き手がそこに存在する以上、それはごく当たり前のことだ。 そこに突如、飄々とした態度で、ものすごい異物が丸腰でやってきた。それが私のM. Kitasonoさんに対する印象だ。作

    日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)
  • 約8000円とお買い得! FRISKサイズのAndroid 4.0端末

    手のひらサイズのAndroid端末という意味では、先週紹介したサンコーの「Androidスティック with DUALCORE」と同様の製品。側面にHDMI出力端子があり、テレビやディスプレーに接続して使用できる。ただし、今回発売されたThumb Drive Android 4.0は直挿しタイプではなく、HDMIケーブルでの接続となる。 搭載チップセットはCortex-A8ベース(CPU 1GHz+GPU 500MHz)で、メインメモリはDDR3 1GB。ストレージ容量は4GBで、外部ストレージに最大32GBのmicroSDカードを使用できる。ホスト対応のUSB端子も搭載し、ショップによれば、ワイヤレスのマウスやキーボードも認識できたという。IEEE 802.11b/g/nの無線LANにも対応している。 バッテリーは内蔵せず、専用のACアダプター(5V2A)を使用する仕組みのため、モバイル

    約8000円とお買い得! FRISKサイズのAndroid 4.0端末
  • MCE 2005/XP/2000の3種類のOSに対応するピクセラ製TVチューナ/キャプチャカードが販売開始

    ピクセラから「Windows XP MCE 2005」正式対応TVチューナ/キャプチャカード「PIX-CTV200PW」が登場した。すでに発売されているMCE 2005専用バルク版「PIX-CTV200PW-XB-RY-MCE2」のパッケージ版と思われる製品だ。 この製品は、昨年同社がMCE搭載の国内PCメーカー6社に出荷していた「PIX-CTV200PW」を新たにパッケージ版として販売したもの。製品名も同じ「PIX-CTV200PW」で、今回のMCE 2005のOEM販売に合わせる形で、新たに自作市場用に投入したと見られる。エンコーダチップにはConexant製“CX23416”を採用し、ゴーストリデューサや3D Y/C分離、デジタルノイズリダクションを搭載(同時利用可)するなど、仕様に変わりはない。 先行して登場したバルク版との違いは、MCE 2005のほか「Windows XP」や「

  • ニコニコ動画「Nsen」にあって、au「LISMO unlimited」にないもの (1/4)

    ニコニコ動画がリニューアルし、プレミアム会員向けに提供が始まったZEROプレイヤーの評判が散々な中で、新しいサービス「Nsen」はまだまだ地味ながらも好評のようだ。 Nsenは、ユーザーからのリクエストを受けてニコニコ動画内のコンテンツをストリーミングするサービスで、いわゆるインタラクティブ型のネットラジオのようなもの。自分の選んだ曲を皆に聴かせ、その選曲がリスナーから評価されるという意味では、turntable.fmに端を発するWeb DJシステムにも近い。

    ニコニコ動画「Nsen」にあって、au「LISMO unlimited」にないもの (1/4)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/06/06
    久々に「auの庭」タグを使うことになってしまうとは。
  • ~師範、いまどきの仮想化について教えてください!~ (1/5)

    小林:Ubuntu道場のお時間です。さて今回は……。 編集S:さて今回は……? 小林:なにやるんでしたっけ。ぷすんぷすんぷしゅー。 瀬尾浩史:あきらかに燃え尽きているペン……。 あわしろいくや:12.04が無事にリリースされましたなぁ。 編集S:それでか。それで燃え尽きているのか。 小林:ぷすんぷしゅー? ぷしゅー。ぷしゅしゅー。 hito:なにか会話してる。……Remixリリースの負荷で壊れたんでしょうか。 小林:ぷしゅー……。 編集S:Remixリリースおめでとうございます。 やまね:おめでとうございます。 さかもっちー:今回も無事にリリースできましたぐにゅぅ。 小林:リリーぷしゅん……ノぷしゅん。 あわしろいくや:リリースノートを読んでからご利用ください、と言ってますな。 ミズノ:ぷすんぷすん語、わかるんだ……。 あわしろいくや:人智を越えた存在であるかのような目でこっちを見ないでい

    ~師範、いまどきの仮想化について教えてください!~ (1/5)
  • microSD/microSDHC→CF変換アダプターがPhotoFastから

    PhotoFastからmicroSD/microSDHCをコンパクトフラッシュに変換するアダプター「CR-7100」が発売となった。 同製品は、SD/SDHCカードをコンパクトフラッシュに変換するアダプター「CR-7000」の後継モデルとなる製品。インターフェイスはコンパクトフラッシュ TypeI規格で、対応メモリはmicroSD1GB~2GB/microSDHC4GB~16GBまでをサポートしている。主流記録メディアともいえるmicroSD/microSDHCをサポートするため、活躍の場は多そうだ。価格はアークで2980円となっている。

    microSD/microSDHC→CF変換アダプターがPhotoFastから
  • サーバ手配不要!App Engineで動くCMS

    期間限定のちょっとしたイベントの告知や、サークルの仲間内で見るような簡単なWebサイトを作りたい。そんなとき、なるべく手軽にサイトを更新できるシステムがあると便利だ。無償で使えるWebサイト更新ツールやCMS(Content Management System)は数えきれないほどあるが、今回は「App Engine Site Creator」を紹介しよう。 App Engine Site Creatorは、Pythonで書かれたオープンソースの簡易CMS。最大の特徴は、その名の通り、グーグルが提供する「Google App Engine」(GAE)上で動く、ということだ。このため、Webサイトを立ち上げるにあたって新たにレンタルサーバを手配したりする必要はない。GAEのアカウントさえ持っていれば、ローカルのテスト環境でApp Engine Site Creatorを使ってWebサイトを構築

    サーバ手配不要!App Engineで動くCMS
  • クラウディアたんの爆誕秘話と今後を聞いてきた!! (1/5)

    マイクロソフトから、突如新たな萌えキャラが登場した。おいおい、御社には『窓辺ななみ』さんがいるというのに、どうしたんだい? 窓辺ななみさんの立場は一体どうなるのだろうか!! 金髪でちょい垂れ巨乳なクラウディアたん……はぁ~いいなぁ。アンダーリムな眼鏡っ娘だし。とりあえず、ASCII.jp編集部に「この新キャラって何よ?」と聞いてみたら、日マイクロソフトの「公式」キャラで、日マイクロソフトが推しているクラウドプラットフォーム“Windows Azure”の日発なマスコットキャラだそうな。その名も「クラウディア・窓辺」。 え、窓辺? 元祖・ななみたんはどうなる? いやまぁ、ななみんより、クラウディアたんのほうが筆者的に好みなんだけど……っていうか、何でセルフ二次創作してるんだろう……。考え出すと、疑問が真夏の入道雲のようにもくもくと膨らんでいく。 「あの~、品川(日マイクロソフトの

    クラウディアたんの爆誕秘話と今後を聞いてきた!! (1/5)
  • ~師範、OpenOffice.orgとLibreOfficeの違いって何ですか?~ (1/5)

    編集S:さぁて、今回のUbuntu道場は? あわしろいくや:その次回予告風の声かけは危険な気が……。 瀬尾浩史:今に始まったことじゃないペン。 ミズノ:それもそうですね。 あわしろいくや:それで速攻で納得するのもどうなんですかな……。 さかもっちー:こ、これがUbuntu道場……。 やまね:あれ、なにか新顔が。 さかもっちー:こんにちは。 編集S:新キャラー。 hito:「Ubuntu Studio」とかサウンド方面で活躍中の坂さんです。 さかもっちー:坂です。 編集S:短く自己紹介、どぞ。 瀬尾浩史:「短く」とか牽制してるあたりがポイントペン……。 さかもっちー:MTBで山道走ったり、鉛筆で素描したり、デジタルでお絵描きしたり、音楽制作、動画制作やったりしてます。趣味が昂じて、最近はUbuntu Studio関係でいろいろ活動してます。おまけに「Nucleus CMS」のマルチバイト

    ~師範、OpenOffice.orgとLibreOfficeの違いって何ですか?~ (1/5)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/05/19
    後者のCalcで罫線に点線が使えるのが大きいという話。しかし2ページ目にある不快感のこみ上げるEmacs使いの話を編集時にカットしなかったのはなぜ?
  • ASCII.jp:中国で大人気のQQの日本語版が遂に登場!|山谷剛史の「中国IT小話」

    中国PCとインターネットのキラーソフトとなったインスタントメッセンジャー「QQ」の日語対応版がひっそりと登場した。中国発のソフトベンダー「キングソフト(金山軟件)」が日に上陸したときや、同社がセキュリティソフトやオフィスソフトを格安で提供したときにはIT系メディアで話題になったものだが、中国のソフトウェアベンダーによる日語版ソフト登場はもう新鮮と思われないのだろうか。 QQはWindowsに次いで中国で普及しているソフトといっても過言ではない。一般的なインターネットの使い方のはもとより、子供向けの同様のにも、老人向けのにも、少なくともQQの使い方は書いてあるし、また老人向けPC教室でもQQの利用方法を教えている。 ビジネスシーンでも使われており、メールアドレスは表記していなくてもQQのアカウントナンバーが書いてある名刺もあるし、企業のオンラインサポートではQQによるサポートス

    ASCII.jp:中国で大人気のQQの日本語版が遂に登場!|山谷剛史の「中国IT小話」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/02/17