タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (78)

  • 日本初、複数都市の自動運転バスを1か所で遠隔操縦 東急が実験 車両は「タジマ」 | 乗りものニュース

    夜も自動運転を実施する方向です。 複数都市・複数台のバスを同時に遠隔操縦 自動運転バスの実証実験が、ひとつ上の次元に進むかもしれません。 東急は2021年8月4日(水)、静岡県内の4都市(松崎町、伊東市、沼津市、掛川市)において、複数都市の車両を遠隔監視し、また複数台の車両を遠隔操縦する実証実験を今年度に実施すると発表しました。静岡県が実施する自動走行実証事業「しずおか自動運転ShowCASEプロジェクト」の一環です。 実験に用いられる自動運転バス(画像:東急)。 今回は、2020年12月に東急が伊豆急の伊豆高原駅(伊東市)に開設した移動運転車両の「遠隔コントロールセンター」のさらなる高度化を目指すもの。1か所の遠隔コントロールセンターから複数都市での遠隔操縦をするのは日初だそうです。また現在、夜間時間帯の自動運転および遠隔監視・操縦の実施に向け、関係者と協議中とのこと。 今回の実証は、

    日本初、複数都市の自動運転バスを1か所で遠隔操縦 東急が実験 車両は「タジマ」 | 乗りものニュース
  • 輸送力2倍の連節バス、北九州地区に3路線目導入へ 小倉~恒見間 西鉄バス | 乗りものニュース

    路線再編により、周辺路線とのアクセスも向上されます。 小倉から南方面へもBRT導入 拡大画像 西鉄バスが北九州地区に新たに導入する連節バス(画像:西鉄バス)。 西鉄バスは2021年7月6日(火)、北九州地区で運行されている連節バスについて、31日(土)から新たに3台を増備し、小倉~恒見(つねみ)間の路線へ新規導入することを発表しました。 西鉄バスが北九州地区で連節バスを導入するのは、小倉~黒崎間と小倉~戸畑間に続いて3路線目となります。 今回新たに導入される路線は「特快10番」系統で、途中、安部山入口と寺迫口の2か所の結節停留所を経由し、それぞれ周辺地区へのバス路線と連絡します。JR日豊線と競合する小倉駅~城野駅~下曽根駅(寺迫口バス停)を中心に急行運転が行われ、同区間の速達性が向上します。 連節バスの運行は1日12往復で、運賃は通常のバスと同額となり、恒見営業所から小倉駅バスセンター、

    輸送力2倍の連節バス、北九州地区に3路線目導入へ 小倉~恒見間 西鉄バス | 乗りものニュース
  • 夜行快速「ムーンライトながら」なぜ廃止になったのか? 仕方がないことなのか? | 乗りものニュース

    国鉄時代から走る「大垣夜行」の流れを汲む、臨時夜行快速列車「ムーンライトながら」。なぜ廃止されてしまったのでしょうか。「車両の老朽化」といいますが、その置き換えはできなかったのでしょうか。 別の車両を使えばいいのでは? 東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時夜行快速列車「ムーンライトながら」を廃止すると、JR東日JR東海が2021年1月22日(金)に発表しました。 「大垣夜行」と呼ばれていた国鉄時代からの長い歴史を持ち、普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」ユーザーなどに親しまれてきた列車で、廃止発表の当日はTwitterで日のトレンド1位になるなど、鉄道ファンから、またそうでない人からも、大きな反応がありました。 拡大画像 東京~大垣間を結んだ「ムーンライトながら」(2009年、恵 知仁撮影)。 なぜ今回、廃止されることになったのでしょうか。 理由のひとつにJRは「使用車両の老朽化

    夜行快速「ムーンライトながら」なぜ廃止になったのか? 仕方がないことなのか? | 乗りものニュース
  • JR東海「ラーメン」を作る マルタイとマルタイのマルタイラーメン&マルタイ自転車 | 乗りものニュース

    JR東海が「ずらし旅」のキャンペーンでラーメンを制作。マルタイなマルタイのマルタイラーメンが登場しました。マルタイとエクスプレスドレッサーのオリジナル自転車も賞品に用意されます。 ふたつの「マルタイ」がひとつになった 一般的に「マルタイ」は、株式会社マルタイが製造する棒状の即席ラーメン(商品名「マルタイラーメン」)が思い浮かぶかもしれませんが、鉄道関係者や鉄道ファンには「マルチプルタイタンパー」も思い浮かぶところでしょう。線路のゆがみを直す保線車両です。 拡大画像 東海道新幹線の最新車両「N700S」(2020年、恵 知仁撮影)。 この“同音異義語”を、JR東海がひとつにしてしまいました。「マルチプルタイタンパー」の「マルタイラーメン」を制作したのです。 マルタイの問い合わせ窓口に電話をかけ、コラボが決定。新幹線保線部門の社員からマルタイに関するアドバイスを受けながら何度も調整し、約2か月

    JR東海「ラーメン」を作る マルタイとマルタイのマルタイラーメン&マルタイ自転車 | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2021/01/27
    沿線の筑肥線で走ってる303系に広告を出しているJR九州じゃないんだ。
  • 土曜ダイヤと日祝ダイヤ「鉄道は共通、バスは別々」ナゼ? 西鉄は鉄道も分離へ | 乗りものニュース

    西日鉄道が2021年3月のダイヤ改正で、新たに「日祝ダイヤ」を導入します。一般的に鉄道は土曜と日曜祝日でダイヤが共通、一方で路線バスは、土曜と日祝ダイヤが別々のケースが多いですが、なぜなのでしょうか。 土曜と日祝で利用状況が大きく乖離 2020年12月、西鉄が翌年3月に実施する天神大牟田線のダイヤ改正について概要を発表しました。「社会環境の変化に適応した持続可能なサービスを提供します」と銘打ったもので、終電の繰り上げに加え、もうひとつ、利用者に大きな変化が見込まれるであろう新機軸が打ち出されています。 それは「日祝ダイヤ」の新設です。JR含め多くの鉄道は、土曜と日曜祝日を共通の「土休日ダイヤ」で設定していますが、これを土曜ダイヤと日祝ダイヤとで分離するというものです。 発表では「朝(6~8時台)と夕方(19時)以降を中心にお客さまの利用状況が異なるため」とし、日祝ダイヤの導入で利用状況に

    土曜ダイヤと日祝ダイヤ「鉄道は共通、バスは別々」ナゼ? 西鉄は鉄道も分離へ | 乗りものニュース
  • 「うめきた」新駅の名称は「大阪駅」に決定 地下通路で結ばれ同一駅扱いに JR西日本 | 乗りものニュース

    2023年春に開業予定です。 拡大画像 JR大阪駅のイメージパース(画像:JR西日)。 JR西日は2020年3月25日(水)、大阪駅の西側で整備を進めている「うめきた」新駅の名称を大阪駅にすると発表しました。 同社は2023年春の開業に向けて、東海道線支線(梅田貨物線)の地下化と新駅の建設を進めています。これまで新駅は仮称として北梅田駅やうめきた新駅、うめきた地下駅などと呼ばれてきましたが、既存の大阪駅と改札内連絡通路で結ばれ、新駅も大阪駅の一部として扱われることから「大阪駅」の名称で開業する予定です。 改札内連絡通路はエスカレーターやエレベーターを備え、大阪駅の西側に整備する新改札口と新駅とを地下でつなぎます。通路は2020年夏に着工し、2023年春に使用が始まる計画です。 【了】

    「うめきた」新駅の名称は「大阪駅」に決定 地下通路で結ばれ同一駅扱いに JR西日本 | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/03/30
    東京駅京葉線ホームの二の舞だと思うがどうなんだろうか。
  • 元東急電鉄の電車 なぜ各地でよく見るのか? ポイントは長さ・軽さ・車体の素材… | 乗りものニュース

    中小私鉄は鉄道車両の更新にあたり、JRや大手私鉄から中古車両を安く購入することがあります。なかでも元東急電鉄の車両が多くの私鉄で導入されていますが、なぜでしょうか。まるごと元東急車両に入れ替えた会社もあります。 新車導入が難しい中小私鉄 より安い中古車両を求め かつて首都圏を走った東急電鉄の車両を、地方で目にすることがあります。 JRや大手私鉄は鉄道車両を手放すとき、そのすべてを廃車にするのではなく、一部を他社に譲渡(売却)するケースがあります。東急電鉄はこの譲渡を比較的多く行ってきたため、北は青森県の弘南鉄道から、南は熊県の熊電鉄(ただし現役引退済み)まで、各地で元東急電鉄の車両が見られます。2019年末には、田園都市線などで使われた8590系電車が富山地方鉄道へ譲渡されました。 拡大画像 鉄橋などに重量制限があっても、軽量な東急の車両なら対応できる。写真は長野県の上田電鉄1000系

    元東急電鉄の電車 なぜ各地でよく見るのか? ポイントは長さ・軽さ・車体の素材… | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/22
    東武8000系は(亀戸線をそう呼んでいいのかはさておき)自社のローカル線で使いまわすという用途がありますので……。> id:hakodama さん
  • 高速バス業界のジレンマ 多い若年利用者 高いコンビニ決済割合 柔軟な予約実現の壁に | 乗りものニュース

    高速バス予約の決済方法は様々ですが、利用者にとって今後有利になると目されているのがクレジットカード決済です。旧来のコンビニ決済や、乗車当日の現金払いは、そのデメリットが顕在化しています。何がどう変わっていくのでしょうか。 コンビニ決済の割合が半数を超える高速バス事業者も 高速バスの予約方法は、かつては電話が中心でしたが、いまではウェブ予約がほとんどになりました。予約したあとに運賃を支払う方法(決済方法)も、クレジットカード決済や、コンビニエンスストア店頭でのコンビニ決済、あるいは乗車当日の現金払いなど多様です。 多様な決済方法は利便性の向上に寄与してきましたが、いま、コンビニ払いや当日現金払いのデメリットも顕在化し、事業者も様々な対策を打ち出しています。今回は、高速バスにおける決済方法の変遷や課題、そして今後の変化を紹介します。 拡大画像 高速バスは路線によっても運賃の決済方法が異なる。写

    高速バス業界のジレンマ 多い若年利用者 高いコンビニ決済割合 柔軟な予約実現の壁に | 乗りものニュース
  • JR東海に新型「発電機搭載特急電車」HC85系登場 「モハ」表記 「ひだ」「南紀」向け | 乗りものニュース

    JR東海が、特急「ひだ」「南紀」の次期車両を想定し開発したHC85系。その試験走行車が完成しました。ハイブリッド方式で国内初の120km/h運転が目指されます。デザインは「和」がコンセプト。コンセントは全席に用意です。 HC85系 次世代の特急「ひだ」「南紀」を見据え登場の「発電機搭載電車」 JR東海の新型特急車両「HC85系」。その試験走行車(1編成4両)が完成し、2019年12月12日(木)、名古屋車両区で報道陣へ公開されました。名古屋と飛騨高山方面を結ぶ特急「ひだ」、紀伊半島方面を結ぶ特急「南紀」の次期車両として使うことを見据え、開発されたものです。 特徴はまず、「ハイブリッド方式の鉄道車両」なことが挙げられます。搭載するディーゼルエンジンの回転で発電した電気と、ブレーキ時にバッテリーへためた電気を用い、モーターを使って走るもので、かんたんにいえば「走行用の発電機とバッテリーを搭載し

    JR東海に新型「発電機搭載特急電車」HC85系登場 「モハ」表記 「ひだ」「南紀」向け | 乗りものニュース
  • 県内バス全無料化「1世帯月1000円負担で可能」 熊本で1日やってわかったこと | 乗りものニュース

    県内全域で実施された「県内バス・電車無料の日」により、公共交通の利用者は普段の2.5倍増、市街地の渋滞長は半減するという結果になりました。1世帯あたり月1000円負担すれば、通年の実施も可能という試算も出ています。 「県内バス・電車無料」、対象は4694便にも 2019年9月14日(土)、熊県で「県内バス・電車無料の日」が実施されました。県内の路線バス、市電などを(JRなど一部の鉄道と、高速バスなど一部のバス路線は対象外)、誰でも1日無料で乗車できるというもので、県内最大のバス事業者である九州産交グループが企画したものです。 計4694便が対象という類を見ない大掛かりな企画で、熊電鉄など九州産交以外の事業者の運賃減収分も、九州産交グループが負担しました。この日に九州産交グループは、国内最大級のバスターミナルだった熊交通センターの跡地に、商業施設「SAKURA MACHI Kuma

    県内バス全無料化「1世帯月1000円負担で可能」 熊本で1日やってわかったこと | 乗りものニュース
  • ホーム発車案内に「東京メトロの車両です/東急の車両です」なぜ表示? 謎の半蔵門線 | 乗りものニュース

    東京メトロ半蔵門線のホームで発車案内の電光掲示板を見ると、次に来る車両の鉄道会社名が表示されています。どの会社の車両が来ようが乗客には関係なさそうですが、何のために表示されるのでしょうか。東京メトロに聞きました。 3社の車両が乗り入れる半蔵門線 東京メトロ半蔵門線のホームで列車を待っていると、電光掲示板には到着する列車の情報として「東急の車両です」と表示されていました。乗客にとっては車両がどの鉄道会社のものであろうと関係なさそうです。なぜ表示しているのでしょうか。 拡大画像 「東急の車両です」と表示された電光掲示板(2019年10月、大藤碩哉撮影)。 「車いすをご利用の方などに向けたご案内で、半蔵門線のホームで表示しています。相互直通運転を行う各社の車両によって、車いすスペースの位置が異なることがあるため、ご案内しています」(東京メトロ) 半蔵門線は、東急田園都市線や東武スカイツリーライン

    ホーム発車案内に「東京メトロの車両です/東急の車両です」なぜ表示? 謎の半蔵門線 | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/22
    タイトルに東武がないのが寂しい。6扉車がいた当時に「東急の車両です」と表示されるとがっかりしてたのを思い出す。本文に書かれている理由は知っていたがどこで俺は知ったのだろうか。
  • 急行「飯田線秘境駅号」何がおもしろい? JR東海担当者が明かす10年続いた人気のワケ | 乗りものニュース

    小和田、中井侍、為栗、田といった、鉄道以外での到達が難しい「秘境駅」を巡るJR東海の急行列車「飯田線秘境駅号」。同社の担当者は、運行が10年続いた要因のひとつに「リピーターの多さ」を挙げます。人気の背景を聞きました。 「秘境駅」はとても日的 人里から離れ、駅に至る大きな道もなく、鉄道以外での到達が困難な「秘境駅」。そんな駅を訪れ、非日常感を味わう「秘境駅ブーム」がいまも続いています。2000年代後半から始まった動きですが、人気を受け、JR東海は飯田線の豊橋駅(愛知県豊橋市)と飯田駅(長野県飯田市)のあいだを結ぶ秘境駅観光列車、急行「飯田線秘境駅号」の運行を2010(平成22)年春に開始。以降、毎年春と秋を中心に不定期で運行しています。 拡大画像 「秘境駅」の田に停車中の急行「飯田線秘境駅号」(画像:JR東海)。 飯田線に複数ある秘境駅を、数が多くはない普通列車で1日に回るのは困難で

    急行「飯田線秘境駅号」何がおもしろい? JR東海担当者が明かす10年続いた人気のワケ | 乗りものニュース
  • 近鉄名阪特急の新型80000系「ひのとり」2020年3月デビュー 特別車両料金も決定 | 乗りものニュース

    近鉄が名阪特急に新型車両の80000系電車「ひのとり」を導入します。車内はプレミアム車両とレギュラー車両を設定。営業運転開始時は大阪難波~近鉄名古屋間を1日6往復します。 大阪難波~近鉄名古屋間で運転 近鉄は2019年8月30日(金)、名阪特急に投入する新型車両の名称を「ひのとり」とし、2020年3月14日(土)に営業運転を開始すると発表しました。 拡大画像 名阪特急の新型80000系電車「ひのとり」の外観イメージ(画像:近畿日鉄道)。 車両は80000系電車を使用。6両編成8と8両編成3の計11(72両)を製造する計画です。列車は大阪難波~近鉄名古屋間のほか、大阪難波~近鉄奈良間の一部の特急でも運用されます。 近鉄によると「ひのとり」の名称は「先進的でスピード感ある車体フォルム、深い艶感のあるメタリックレッドといった外観デザインに加え、ゆったりとした空間や上質なサービスを提供する

    近鉄名阪特急の新型80000系「ひのとり」2020年3月デビュー 特別車両料金も決定 | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/09/13
    小田急GSEと見間違えてしまったのは秘密。
  • 高速バス、なぜ女性利用率が高いのか? 女性向けサービスだけでは説明つかぬ理由 | 乗りものニュース

    高速バスはほかの交通機関と比べて、女性の利用率が高いというデータが存在します。バス会社によっては利用者の7割が女性というケースもあり、女性専用席、女性専用車などのサービスも導入されていますが、それだけでは説明がつかなさそうです。 「女性専用車」も登場する背景 高速バスは、ほかの公共交通機関に比べ、女性の利用率が高いというデータがあります。 国土交通省が5年に1度実施している「全国幹線旅客純流動調査」第5回(2010年調査)のパンフレットによると、航空、鉄道における女性の利用率は平日で3割前後、休日は40%台後半ですが、幹線バス(高速バスなど、都道府県をまたいで走る路線バス)においては、平日でも女性の利用が54.2%、休日は57.2%を占めるそうです。航空や鉄道と幹線バスとのあいだには、女性の利用率に明確な差が存在します。 拡大画像 ウィラーの3列シート「ラクシア」搭載車両。同社は利用者の約

    高速バス、なぜ女性利用率が高いのか? 女性向けサービスだけでは説明つかぬ理由 | 乗りものニュース
  • 新興バス会社が挑む「高速バス王国」九州 老舗ひしめく昼行路線への新規参入、勝算は? | 乗りものニュース

    西鉄など老舗のバス事業者が築いた九州の昼行高速バス路線に、ある新興事業者が真っ向から競合する形で新規参入しました。成功例が少ない昼行路線への後発参入、既存路線の乗客に振り向いてもらうには、何が必要なのでしょうか。 既存事業者には勝てない? 昼行路線の新規参入 貸切バス事業を中心とするユタカ交通(大阪府池田市)が2019年7月20日(土)、高速バス福岡~長崎線と福岡~佐世保線の運行を開始しました。どちらの区間も、九州最大のバス事業者である西鉄をはじめ、老舗事業者による既存路線があるなかでの新規参入です。「高速バス王国」とも呼ばれる九州において、新旧両陣営の戦いが始まりました。 拡大画像 福岡~長崎線と福岡~佐世保線に新規参入するユタカ交通の車両(画像:ユタカ交通)。 新興事業者による高速バスへの参入は、これまで東京~大阪間などの長距離路線が中心でした。1990年代設立のユタカ交通も、2012

    新興バス会社が挑む「高速バス王国」九州 老舗ひしめく昼行路線への新規参入、勝算は? | 乗りものニュース
  • 名古屋の「せま~いホーム」消滅へ 名鉄の西枇杷島駅、改修前に訪ねてみた | 乗りものニュース

    名古屋を中心に岐阜や豊橋を結ぶ名鉄線には、ホームの幅がとても狭い駅があります。あまりに狭いため、事故防止を目的に「あること」が行われていますが、これを解消するための改修が決定。工事が始まる前の同駅を訪ねてみました。 ホームにあるのは駅名標と非常ボタンだけ 2019年6月19日(水)の午後、名古屋鉄道(名鉄)の名鉄名古屋駅で弥富行きの下り普通列車に乗りました。5分ほどで名古屋線の西枇杷島駅(愛知県清須市)に到着。ドアが開くと、そこには非常に幅の狭いホームがありました。 拡大画像 名鉄名古屋線の西枇杷島駅(2019年6月19日、草町義和撮影)。 西枇杷島駅は、庄内川を渡って名古屋線と犬山線の線路が分かれる部分(枇杷島分岐点)から、西へ約300mの場所。ホームは単に狭いというだけでなく、2の線路に挟まれた島のような構造(島式ホーム)で、列車を降りると、並行する線路の姿が足元のすぐそばに見

    名古屋の「せま~いホーム」消滅へ 名鉄の西枇杷島駅、改修前に訪ねてみた | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/16
    西鉄五条や柚須のようにもう一つホームを用意するのではなく待避線を廃止してそこをホームにするという話だった。 中日新聞が5月に報じていた。 id:entry:4671641983229531362
  • 第2、第3の「バスタ新宿」が全国に? 国が主導「バスタプロジェクト」進行中 | 乗りものニュース

    2016年、新宿駅新南口直結の交通ターミナル「バスタ新宿」が誕生しましたが、国はこのようなターミナルを全国に整備すべく「バスタプロジェクト」を推進しています。今後、全国に「バスタ〇〇」ができていくのでしょうか。 新宿の知見を活かして全国へ 新宿駅南口に、高速バス乗降場を中心とした交通ターミナル「バスタ新宿」が2016年4月に開業して3年が経過しましたが、これに続く第2、第3の「バスタ」を整備すべく、国土交通省が「バスタプロジェクト」を推進しています。 拡大画像 「バスタ新宿」。夜間はほぼ10分おきに、複数の夜行バスが発車していく(中島洋平撮影)。 2019年6月18日(火)に国土交通省の審議会で用いられた資料によると、東京の品川駅西口と神戸の三宮駅付近でプロジェクトが進行しているほか、札幌、仙台、新潟、呉、大宮、長崎などでも、地域において検討が進んでいるといいます。国土交通省道路局に詳しく

    第2、第3の「バスタ新宿」が全国に? 国が主導「バスタプロジェクト」進行中 | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/04
    熊本の交通センター跡にできる SAKURA MACHI Kumamoto https://sakuramachi-kumamoto.jp はバスターミナルの機能としてはどんな感じになるんだろうか。
  • ジャンボフェリーが「ニャンコフェリー」に! 50周年記念で特別ペイント実施 | 乗りものニュース

    就航中の2隻とも「ニャンコ」仕様になります! 神戸~小豆島~高松間のカーフェリーを運航するジャンボフェリーは2019年7月1日(月)、特別仕様のペイントを施した「ニャンコフェリー」を7月5日(金)から運航すると発表しました。 の顔をペイントした「こんぴら2」のイメージ(画像:ジャンボフェリー)。 定期運航している「りつりん2」「こんぴら2」の船首にそれぞれ、の顔をペイントして運航するもので、7月上旬からはさらに、子供たちが船旅を楽しめるよう船内にペットロボット「aibo(アイボ)」を導入するとのこと。1969(昭和44)の運航開始から、2019年で50周年を迎えることを記念した企画の一環です。 ジャンボフェリーによると、初代の船「こんぴら」「りつりん」が就航当時に世界最大の双胴型フェリーであったことから「ジャンボフェリー」の愛称がついたそうですが、その後、さらに大型の船が各地に就航した

    ジャンボフェリーが「ニャンコフェリー」に! 50周年記念で特別ペイント実施 | 乗りものニュース
  • F-35戦闘機に背を向ける西側の国々、それぞれの事情 買わない理由はどこにあるのか | 乗りものニュース

    F-35戦闘機をめぐっては様々な声が聞かれますが、いわゆる西側諸国の中にも、導入決定を白紙撤回したり、そもそも検討すらしていない国もあったりします。彼らが購入しない理由はどこにあるのか、これまでの経緯を見ていきます。 ポーランドが買い、永世中立国も購入検討するなかで 2019年5月28日、ポーランドのマリウシュ・プワシュチック国防大臣がアメリカ政府に対し、F-35戦闘機32機を売却するよう正式に要請したことを明らかにしました。 拡大画像 2017年6月、「パリ国際航空ショー」に出展されたF-35A(竹内 修撮影)。 F-35は2019年6月の時点で、アメリカ、イギリス、日など13か国に採用されており、今回、売却要請を出したポーランドのほか、スイスやフィンランドでも新戦闘機の候補機となっています。 F-35をすでに採用。または採用を検討している国々には、自由経済と民主主義を国是としていると

    F-35戦闘機に背を向ける西側の国々、それぞれの事情 買わない理由はどこにあるのか | 乗りものニュース
  • JR東日本の電源車「ゆうマニ」東急に譲渡 「ザ・ロイヤル・エクスプレス」と北海道へ | 乗りものニュース

    JR東日の電源車「マニ50 2186」が東急電鉄に譲渡されます。JR北海道JR東日JR貨物、東急が連携し、観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」を北海道で走らせる計画が進行中。今回はその実現に向けたステップです。 発電機を搭載した電源車、東急へ JR東日の電源車「マニ50 2186」が2019年7月3日(水)、東急電鉄に譲渡されます。 ディーゼル機関車にひかれて走る「リゾートエクスプレスゆう」。機関車の後ろの角張った車両が電源車「マニ50 2186」(画像:photolibrary)。 2018年9月の北海道胆振東部地震に襲われた北海道の観光振興と地域活性化を目的に、JR北海道JR東日JR貨物、そして東急電鉄が連携。2020年に、東急所有の伊豆観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス(THE ROYAL EXPRESS)」を北海道で走らせる計画が進んでいます。 しかし、JR北海

    JR東日本の電源車「ゆうマニ」東急に譲渡 「ザ・ロイヤル・エクスプレス」と北海道へ | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/02
    そういう電源車があるのは知らなかった。以前のJR九州みたく車掌車を改造するのかと思ったけどそもそも車掌車という概念がなくなって久しいからそうもいかないのか。