タグ

学歴に関するkusukusunokiのブックマーク (4)

  • 東大最年少准教授が“ネトウヨ2.0”に覚醒した理由――学歴ロンダリング差別の犠牲者か? | 2019年 忘れられない「名言・迷言・珍言」 | 文春オンライン

    東大バイトテロ、[Apology] 、過学習……と、令和元年末の1ヶ月あまりで多数の流行語を生み出したのが、東京大学情報学環特任准教授(特定短時間勤務有期雇用教職員)、大澤昇平氏のTwitterでの暴走だ。今年9月に「東大最年少准教授」の肩書きを名乗って刊行した著書『AI救国論』(新潮社)がヒットし、非正規職員とはいえ日で最高峰の大学でポストを得ていた若きAI研究者の奇行と没落を、複雑な気持ちで眺めていた人も多いことだろう。 ことの発端は比較的些細なことだった。11月11日、大澤氏は自身のTwitter上で、P2PソフトWinny開発者の金子勇氏(故人)を「犯罪者」と投稿。だが、このWinnyはユーザーによる著作権侵害が多発したツールだったものの、開発者の金子氏については2011年に最高裁で無罪が確定していた。現在、金子氏は日IT戦略の保守性ゆえに悲劇的な運命をたどった天才だったと評

    東大最年少准教授が“ネトウヨ2.0”に覚醒した理由――学歴ロンダリング差別の犠牲者か? | 2019年 忘れられない「名言・迷言・珍言」 | 文春オンライン
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/12/28
    ポリコレの理解は文化的な素養を必要とするエリート的なもので、文化資本の劣る環境で育った人間には困難。福島県の漁港近くの"中流のやや貧困層より"で高専から一点突破で駆け上がった人間の東大院での疎外感と自負
  • 状元 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "状元" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年10月) 状元(じょうげん、満洲語:ᠪᠣᠩᡤᠣ ᠰᠣᠨᠵᠣᠰᡳ bonggo sonjosi、ベトナム語:Trạng nguyên)は中国の科挙制度で最終試験(唐朝では省試、宋朝では殿試)で第一等の成績を収めた者に与えられる称号。鼎元、殿元ともいう。 歴史上最初の状元は唐代の622年(武徳5年)の孫伏伽であり、最後の状元は清代の1904年(光緒30年)の劉春霖である。1300年間で552名(遼朝18人、金朝15人、大西国1人、太平天国14人を含む)存在している。なお武挙での成

    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/08/30
    科挙制度で最終試験の成績トップの称号。1300年間で552名。
  • 科挙 - Wikipedia

    科挙(かきょ、繁体字: 科舉; 簡体字: 科举; 拼音: kējǚ、満洲語: ᡤᡳᠣᡳ ᡰᡳᠨ ᠰᡳᠮᠨᡝᡵᡝ、転写: gioi žin simnere[1])とは、中国で598年 - 1905年、すなわち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験[注 1]である。同様の制度は中国だけでなく、朝鮮、ベトナムにも普及した。 科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙の競争率は非常に高く、時代によって異なるが、最難関の試験であった進士科の場合、最盛期には約3000倍に達することもあったという。最終合格者の平均年齢も、時代によって異なるが、おおむね36歳前後と言われ、中には曹松などのように70歳を過ぎてようやく合格できた例もあった[注 2]。しかし、受験者の大多数は一生をかけても合格できず、経済的事情などの理由によって受験を断念したり、過酷な勉強生活と試験の重圧に耐えられず

    科挙 - Wikipedia
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/08/29
    "旧来の貴族の家系が場合によっては六朝時代を通じて数百年間も続いていたのに比べ、士大夫の家系は長くても4~5代程度"。実力主義だと100年程度で階層が入れ替わる一方、資産の強さ。
  • 「数学通信」第3巻 巻頭言

    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/04/15
    17世紀からケンブリッジの卒業試験は数学のみ(19世紀から古典や自然科学も加えられたが数学が主)。バイロンやダーウィンは日記や手紙の中で悲憤慷慨。多大の時間をさき準備、最優秀賞を取ったハーディが1910年に改革。
  • 1