タグ

コミュニケーションとビジネス系読物に関するmasayoshinymのブックマーク (24)

  • あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選

    面接の最後に「質問はありますか?」と聞かれたとき、あなたは何を質問しますか? ここでの質問のことを逆質問と呼ぶわけですが、基的に逆質問をしないことは避けましょう。その理由は大きく3つあります。 1つ目は、会社への興味や入社意欲の高さを伝えることができないからです。なぜなら、「特にありません」と答えると、「当社で働くことに強い興味が無いのでは?」と、志望度に疑いを持たれる可能性があるからです。 2つ目は、自己PRの機会を失うことに通じるからです。なぜなら、逆質問の内容を通じて、志望度の高さをPRする事ができるだけでなく、「ビジネスコミュニケーションの取れる人」、「相手と状況に応じて的確な会話ができる人」という印象を与える事ができるからです。 そして、3つ目が今回、私が強く伝えたいことですが、逆質問は、その企業があなたにとって適切な転職先かどうかを判断するのにとても有効だからです。 面接は企

    あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選
  • 誰も意見を出さない“お通夜”ミーティングを変えるには? 「最初の問いかけ」の工夫で高まる、チームの心理的安全性

    会社の問題とズレている“ハズレの研修” 石井遼介氏(以下、石井):では安斎さん、よろしくお願いします。 安斎勇樹氏(以下、安斎):はい。先ほども冒頭でご説明した通り、『問いかけの作法』は石井さんの(『心理的安全性のつくりかた』)がベストセラーになってから、そのブームに乗っかっていくかたちで出しました(笑)。 『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) 『心理的安全性のつくりかた』(日能率協会マネジメントセンター) 石井:いえいえ(笑)。 安斎:僕がどんな問題意識でこのを書いたのか、少し概要とともにお話しさせていただければと思います。 あらためまして自己紹介です。私は今、株式会社MIMIGURIという約50名のベンチャー企業の経営をしながら、東京大学大学院情報学環で特任助教をしております。 企業の経営と研究を往復しながら、人や組織のクリエイ

    誰も意見を出さない“お通夜”ミーティングを変えるには? 「最初の問いかけ」の工夫で高まる、チームの心理的安全性
  • リスクの洗い出しと判断のコツ - やしお

    会社で係長的なポジションになって3年近くが経った。先日、副係長というか職長的なポジションが新たに設けられ、30歳前後のメンバーが就いた。折を見て彼らに伝える機会があるかもしれないし、3年やってみた知見を自分の中で一度整理しておきたいと思った。(大手メーカーの製造側に近い部門で働いている、という前提がある。) 自分が苦しくならないようにする 究極的には人が自分でスタイルを確立するしかない。 「こうした方がより良い」と思って行動変容しても、それで自分が苦しくなるなら続けられない。 どうせ正解の型が一意に決まるわけではないし、仮に正解の型があっても自分を完全にはめ込むこともできない。 「自分がやれるようにやるだけ」くらいに思っている方が精神衛生に良い。それで不適格ならしょうがない。 一方で「より良い方法」に寄せる努力も必要で、その間のバランスが必要になる。 例えば自分自身は、人付き合いがすごく

    リスクの洗い出しと判断のコツ - やしお
  • リーンコーヒー(Lean Coffee)のすすめ - SMARTCAMP Engineer Blog

    スマートキャンプのプロダクトマネージャーの郷田です。 皆さんは普段の業務で、以下のように感じる場面はありませんか? - 「同じチームで働くあの人と、いつもなんだか認識がずれてるかもと感じる」 - 「一通り会議はやったものの、なんだかいまいち話しきれてないようなモヤモヤがある」 - 「あの人にはもっと注力してもらいたいことがあるのに、なかなかそこまでやってもらえない」 こういった場面に遭遇したときには、リーンコーヒーを実施されることをおすすめします! この記事では、チームのMTGで活用してみていただきたい「リーンコーヒー」を紹介します。 リーンコーヒー(Lean Coffee)とは? リーンコーヒーの進め方 準備するもの その1:トピック出しと優先順位の決定(5分~15分) その2:トピックのディスカッション(10分〜45分) 初めてのリーンコーヒーでのハマりどころ 継続するかの判断をせずに

    リーンコーヒー(Lean Coffee)のすすめ - SMARTCAMP Engineer Blog
  • 主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu

    突然ですが、ここに一つのプロダクトがあるとします。 そのプロダクトを見つめる視線には様々な種類があります。 そのプロダクトを利用しているユーザーの視点、利用していないが存在は知っているという人の視点、それをつくるデザイナーの視点、プロダクトを運営している会社経営者の視点… もしあなたがデザイナーであれば、デザイナーの視点だけが唯一自分で体感できる「主観」で、それ以外はすべて「客観」となります。 主観と客観のスイッチング プロダクトデザイナーはユーザーの期待通りに正しく動くしくみを設計し、「このプロダクトを利用した時に、ユーザーの生活はどう変化していくのだろうか?」と問いを立てながらアウトプットを評価していきます。 自らの考える理想像をデザインしながら、一方でそれに触れるユーザーの様子を想像する…プロダクトデザイナーは主観と客観を電気のスイッチのように瞬時に切り替えることに長けた人が多いイメ

    主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu
  • 暴言レビューから顧客サービスを改善する評判管理の基本(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    暴言レビューから顧客サービスを改善する評判管理の基本(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • #お電話相談シリーズ 01 自社にフィットするWeb制作会社を電話で探すための4つのポイント(初級編)

    仕事をしていたら「ホームページを作りたいのですが…」とちょっと不安気な声の女性からお電話をいただきました。 最近、お電話でのお問い合わせが増えています。 メールではなくお電話でご相談いただく企業さまは「今すぐ作りたい企業」か「Webサイトにこれまで縁遠い企業」のどちらかのケースが多いです。またはその両方。 今日お電話いただいた長野市の工事業の企業様も両方のケースでした。 耳を傾けていると「ホームページを持っていないので、お見積もりがほしいのですが…」とのご相談。 制作会社あるあるですが、「どんな目的でWebサイトを必要とされていますか?」の質問から始まります。 以下、電話でのやり取りを再録します。 内容は下記の4項目になっています。 お客様の課題を聞く JBNの作り方をご説明する 制作会社の調べ方のコツをご説明する JBNも売り込む ホームページの見積もりをほしいとのお客様とのやり取り 0

    #お電話相談シリーズ 01 自社にフィットするWeb制作会社を電話で探すための4つのポイント(初級編)
  • 「おたくでホームページ作るといくら!」と大阪弁のお爺さんから元気な電話が長野のwebサイト制作会社にかかってきた

    稲田エイジ|BtoBのWebサイト制作/Web活用支援/コンテンツ支援/HubSpot @inada_h 「おたくでホームページ作るといくら!」と大阪弁のお爺さんから元気な電話。 ぼく「ど、どちら様ですか」 じじ「大阪の◯◯という会社ですわ。そんなんどっちゃでもいいんで、おたくでホームページ作るといくら!」 ぼく「何のWebサイトを作るご予定ですか?」 じじ「00ページだといくら!」 ↓ 2020-12-03 12:47:00 稲田エイジ|BtoBのWebサイト制作/Web活用支援/コンテンツ支援/HubSpot @inada_h BtoBのWebサイト戦略策定、制作、Web活用支援とコンテンツ支援を担当/Web制作会社『JBN』に所属/https://t.co/jbW7xEhXPA/ミッション=「伝わる」をふやす/HubSpot プラチナ パートナー/ユーザー・企業・社会の三方良しにWe

    「おたくでホームページ作るといくら!」と大阪弁のお爺さんから元気な電話が長野のwebサイト制作会社にかかってきた
  • たとえ日本人同士でも必要な異文化理解力

    16. 合議文化のサバイバルガイド ● 日では「合議」を重視する。 (大抵の場合は形式的) – 責任の所在を曖昧にする「やさしい」仕組み – トップの首がとびにくい ● 合議の場は、会議ではなく、事前の根回し – 「信頼」は「関係ベース」なので、根回しもカジュアルな 感じで持っていくのが上手くいきやすい。 根回しを旧態依然の日的なことと 遠ざけずに積極活用しよう 18. 柔軟な対応とスキル不足 ● 優先度の変化に機敏に対応 [兆候] 計画MTGで決めたもの以外をいつのまにかやっている [対策] チームで優先順位を判断しよう ● Yak shaving [兆候] 「あれ? このタスク何をなるものだったっけ?」 [対策] どこまで毛を刈るかの基準をチームで決めておこう ● 優先度の低そうなものから着手しちゃう [兆候] 「これも必要ではあると思うんですよ」 [対策] 優先度の低いタスクをそ

    たとえ日本人同士でも必要な異文化理解力
  • 自分はあまり人付き合いが上手くありませんが、 起業を成功させるにはどうすればよいでしょう?

    回答 (4件中の1件目) 非常に簡単です。 日人は、すぐ自分でやらないとと思いこみすぎです。 自分が苦手なことは、他人にやってもらえばいいのです。 つまり、人付き合いできる人、営業能力の高い人を共同経営者になればいいだけです。同盟を組むのです。簡単なことです。普通の戦術です。 ホンダだって、2巨頭経営で、成功した会社はよくあります。技術者と営業とか、営業と経理とか、違う分野で2人でトップをやればいいのです。 がんばってください。 (ただ、1つ前もって知っていてほしいのは、「他人に任せられない人」が起業を成功させるのは、けっこう厳しいです。業務委任ができないと、組織は大きくな...

    自分はあまり人付き合いが上手くありませんが、 起業を成功させるにはどうすればよいでしょう?
  • イーロン・マスクがテスラの従業員に宛てたメール「優れたコミュニケーションの姿」が頭にガツンと効く一撃

    By OnInnovation オンライン決済サービス「PayPal」の母体を作り、世界で最も成功しているEVメーカー「テスラ」の創設、民間宇宙開発のトップをひた走る「スペースX」を立ち上げた経歴を持つイーロン・マスク氏の成功はこれらにとどまらず、超高速交通網を開発する「ハイパーループ」、都市の地下にトンネル網を張り巡らせる「Boring Company」などの構想をうち立てるなど、そのアイデア力と経営手腕は非常に高いものがあります。そんなマスク氏が数年前にテスラの従業員宛に送ったというメールには、組織としての強靱な体力を実現するために必要な社内コミュニケーションの在り方が雄弁に語られています。 This Email From Elon Musk to Tesla Employees Describes What Great Communication Looks Like | Inc.c

    イーロン・マスクがテスラの従業員に宛てたメール「優れたコミュニケーションの姿」が頭にガツンと効く一撃
  • 「論破したい人」は何故何も生み出せないのか

    世の中には、「論破したい人」「論破したがる人」「論破してしまう人」というものが存在します。 辞書を引くと、論破という項目には、「議論して相手の説を破ること、言い負かすこと」であるとあります。 議論を、勝ち負けで捉える人。何か意見が相違した時、まず「相手の意見が間違いであると認めさせること」「相手を言い負かすこと」を目的にしてしまう人。議論を通して、自分が相手や周りよりも上であることを示したくなる人。 webでは非常に頻繁に観測できる光景ではありますが、これらの例は、現実世界でも決して珍しい人たちではありません。あなたの身近に、「論破したい人」はいますか? いちいち「論破したい人」と記載しているとちょっとタイピングが面倒なので、以下、これらの人たちをスーパー論破人と呼称したいと思います。文字数がむしろ増えてる?気のせいです。 スーパー論破人の特徴 私は、これら、スーパー論破人な人たちがちょっ

    「論破したい人」は何故何も生み出せないのか
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/06/30
    “場合によっては、その相手との「話し合いたい」という意欲すら失わせてしまうかもしれません。”まさに。次から「どうでもいいんじゃないすか?」しか返事したくなくなる。
  • 聞き上手な人が実践している7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    職場では人の話を聞く機会はたっぷりあります。フィードバックを出す、仕事の指示をする、締め切りを伝えるなど、話す目的はいろいろあります。口から出た言葉からだけでなく、声の調子やボディランゲージから言外に読み取れる貴重な情報もあります。 言い換えれば、目と耳で常にしっかりアンテナを張っていなければいけません。 効果的な傾聴はもちろん習得可能です。注意深く人の話を聞くのは難しいと感じていたり、状況によっては人の話を聞くのは退屈だとか不愉快だと感じているからといって、人の話に耳を傾けるスキルを習得できないわけではありません。少なくともどんな努力をしたら良いか知っているべきですが、これからご紹介する方法を使えばうまくいきますよ。 1.集中する ほとんどの人が犯しがちな過ちは、自分が次に何を言うか、あるいは、相手が言おうとしていることが自分にどんな影響を与えるかにばかり意識を集中させてしまうため、相手

    聞き上手な人が実践している7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/04/26
    “うまく質問して”それができたら苦労しないんだが。
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
  • 残念!人望がない上司は「ひと言」足りない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    「ANAの気づかい」という言葉から多くの人が連想するのが、「お客様に対して」の気づかいでしょう。私たちANAビジネスソリューションも研修などの場で、「ANAではCS(顧客満足)のために、どんな取り組みをしているのですか?」と聞かれることがよくあります。そんなとき私たちは、こうお伝えしています。 「社外に目を向ける前に、まず社内を見てください」 もちろん、真のお客様はANA便を利用されるお客様だということは、どの職場の社員も理解して業務にあたっています。しかし、そのうえで気づかいが「社内」で浸透していることこそ、他社にはないANAの特徴だといえます。 ANAの気づかいは一方通行ではない なぜ、社内の仲間同士、メンバー同士で気づかいをするのでしょうか? その理由はきわめてシンプル。社員同士の気づかいが、お客様への気づかいの「土台」となっているからです。 しかし、サービス業など、直接お客様に接す

    残念!人望がない上司は「ひと言」足りない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/02/23
    みんながこれ実践できたら世界は平和になるのに。
  • コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 稿では、仕事のスケジューリングをベースに作業を組み立てながら、緊急度と優先度をもとに仕事に取り組んでいく。重要なポイントとして、 これは仕事だけではなくすべての物事に言えることだが、まずはその全体像を把握して、工程表を作り、タスクを可視化することで、仕事の効率というのは飛躍する。 という点を挙げています。スケジュールの不確定要素を排除することは、自分のためだけでなく、上司やお客様に対して果たすべき責任のひとつとも言えます。首がちぎれるほど頷ける内容ではあるのですが、コメントを見ていると、この方法を『知らない人』よりも、『知ってはいるができない人』のほうが多いように思われます。 何故出来ないのか? やってみないと分からない要素が大きい 割り込みの仕事が発生しやすい 効率化したところで上司から別の仕事が割り振られる などなどの理

    コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ
  • 自分のせいでないのに怒られたときの穏当な言い返し方 - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは。ココロ社です。 昼はサラリーマン、夜はブロガー、ときどきを出しています。主著は『マイナス思考法講座』『忍耐力養成ドリル』『モテる小説』です。 サラリーマン生活に限ったことではありませんが、生きていると、自分に落ち度はないと思っているのに、自分のせいにされてしまうことがときどきあります。 たとえば、責任者が誰だか誰も知らないようなタスク。問題点を発見したので上司相談したら、あたかも責任者であるような扱いを受けて、「よかれと思って相談したのになんで怒られるの……」と思った経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 また、責任者のミスのリカバリーを手伝っているうちに、なぜだか糾弾されてしまうことも長い人生で一度や二度や三度や四度くらいはあるかもしれません。 ひどい場合は、「キミに言ってもしょうがないんだけどさ~」と、無罪であることを宣言しながらも怒りをぶつけてくるアブノーマル

    自分のせいでないのに怒られたときの穏当な言い返し方 - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/12/11
    結果が穏当なものになるかは別の話。
  • すぐ他人を否定する人と仕事をするときに、有効な言い方とは | マイナビニュース

    何かをお願いしようとしても「いやいや」、意見を言っても「いやいや」、社内を改善しようとしても「いやいや」、なんでもすぐに否定する人がいて、これでは仕事が進まない……という経験はないだろうか。 そういった人は一体どんな心理状態なのか、そしてどうしたらうまく一緒に仕事ができるのか、ゆうメンタルクリニック ゆうきゆう先生に伺った。 ゆうきゆう 精神科医・心理研究家。東京大学医学部卒業。『相手の心を絶対に離さない心理術』など心理学に関する著書は50冊にのぼる。人気漫画シリーズ『マンガで分かる心療内科』も発売中。「ゆうメンタルクリニック」総院長。ゆうメンタルクリニック/上野院(上野駅0分)、池袋院(池袋駅1分)、新宿院(新宿駅0分)、渋谷院(渋谷駅0分) 「すぐ否定する人」には2種類いる ――他人の意見をすぐに否定してしまう人は、どのような心理状態なのでしょうか? 否定の度合いにもよりますが、「いや

    すぐ他人を否定する人と仕事をするときに、有効な言い方とは | マイナビニュース
  • 消耗せずシンプルな行動で「結果」につなげるコミュニケーションとは - すみれの壺

    いつもバリバリ周りに指示を出しながらテキパキ仕事をしているAさんがいます。 もうひとり いつも静かに自分のペースで仕事をしているBさんがいます。 (どちらも女性中間管理職です) ふたりを観察していて気付いたこと AさんはBさんよりも一見すると仕事量をこなしているように見えます。 でも実は違うこということに気づきました。 2人の行動の違い Aさんは 周りでミスが起きたり自分の指示通りになってない事が起きると、すぐイライラしたり険しい顔で暴言を吐いたりしています。 Bさんはというと 周りで失敗はあまり起きてないし、尚且つ自分の思い通りに事を運んでいる時がほとんど。 さらに詳しく観察すると Aさんは 周り(部下、同僚、上司)から質問、報告を受けてることが少ない。いつみても、せかせかイライラしながら指示ばかりしていることが多いから、周りも少し遠慮してる感じ=自分に情報が入って来てない。 いっぽうB

    消耗せずシンプルな行動で「結果」につなげるコミュニケーションとは - すみれの壺
  • 『2年通い続けてくれた決して買わないお客さん』

    もう2年くらい経つだろうか? 1人の男性がうちに通うようになって なにしろ 一度も購入していただい事が無い 週末になると入店して 店内を巡り 商品を手に取り 1人で「なるほどな」と満足されて 最後は「ありがとう」と言って帰って行かれる 最初の頃は 「??」となっていたが いつか絶対買ってもらおうと なんだかわからないが私の「ナニカ」に火が着いた 話はちと脱線しますが 「よろしければご試着してみてください」 そんな言葉言い飽きた笑 おそらく言い飽きた現場人が居るという事は お客さんは「聞き飽きている」だろふ 服っちゅうのはおもろいもんで これ着て何処いこ? と考えるだけで モチベーション上がりません? わたしゃ「思い入れ」という得体の知れない物体も 一緒に購入してもらう そう その方の ライフスタイルを探り それなら 「こんなん着て行ってはどうですか?」 これ魔法の言霊で 消費者の方の 想像

    『2年通い続けてくれた決して買わないお客さん』