タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (26)

  • ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃

    ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃 2021.06.09 Updated by Ryo Shimizu on June 9, 2021, 14:40 pm JST プログラマーというのは長じるとプログラムを書かなくなるものである。 特に最近はWebサイトくらいの簡単なものでも、決まり事が多くて書くのが億劫になってしまった。 大学生が適当に書いたHTMLをネットにバラ撒き散らしていた時代と異なり、今はSSL対応が必須になり、そのための証明書の管理もしなければならないし、スマートフォンでもPCでもタブレットでも綺麗にコンテンツが見えなければならない。 そうなると、もはやそれが専業の人以外は、お手上げだ。というか、できるだけ触りたくない、というのが音である。 ところで筆者が創設に関わった「全国小中学生プログラミング大会」も今年で第

    ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃
  • ぼんやり上司とガツガツ上司、どっちが良いか

    ぼんやり上司とガツガツ上司、どっちが良いか 2021.05.21 Updated by Ryo Shimizu on May 21, 2021, 08:45 am JST 「もっと派手に、若々しく」とか「うーん、違うんだよなあ」と、ぼんやりした指示しか出してくれない上司と、「ここは赤で」「明日までに見積書を書け」みたいにガツガツ仕事を進めてしまう上司、どっちがいいか、という問題について最近考えたことがあった。 ガツガツ上司の場合、部下はストレスは感じるがやりやすい。 上司が欲しがるものが明確化されているので、「赤にしろ」と言われれば赤にすればいいし、「見積書を書け」と言われれば書けばいいからだ。 それに引き換え、ぼんやり上司の下にいると、部下は苦労する。 なにしろ何をして欲しいのか明かされない。何をすればいいのか自分で考えなくてはならない。そして、何かやって持って行ったとしても、ぼんやり上

    ぼんやり上司とガツガツ上司、どっちが良いか
    masayoshinym
    masayoshinym 2021/05/21
    どっちもストレスフル。
  • OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる

    OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる 2021.04.27 Updated by Ryo Shimizu on April 27, 2021, 08:05 am JST GPT-3は、イーロン・マスクMicrosoftらが支援するOpenAIという組織によって公開された世界最高峰の自然言語AIと言われている。 膨大なパラメータを持ち、インターネット上のありとあらゆる文字情報を学習したもので、あまりに自然な文章が作れてしまうので一般公開が制限されるという、いわく付きのAIだ。 GPT-3を利用したアプリケーションには「プロンプトプログラミング」という手法が使われている。 これを使えば、欲しいプログラムが簡単に書けるのである。 これは非常に画期的なパラダイム(考え方)で、「プログラミング」という概念を大きく広げるものだと言える。 そこで「プログラミング

    OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる
  • AIと「会話」しながらプログラミングが実現!弁護士やカウンセラーもAIへ

    AIと「会話」しながらプログラミングが実現!弁護士やカウンセラーもAIへ 2020.06.13 Updated by Ryo Shimizu on June 13, 2020, 15:03 pm JST Facebookなどが支援するOpenAIが、OpenAI APIのβテストを発表し、waiting listへの登録が可能になった。 これに伴って、OpenAIの提供するAPIの利用イメージも公開されたが、これがちょっと衝撃的な内容なので非常に興奮した。 OpenAIといえば、あまりに精巧な文章が生成できるために危険を感じて公開を差し止めたという言語AIであるGPT-2が有名だが、今回公開されたOpenAI APIはこれをさらに改良したGPT-3に基づくモデルということになる。 そこで実現される機能は様々だが、ほとんどの人々の想像を遥かに上回る可能性を示してくれた。 たとえば、Wikip

    AIと「会話」しながらプログラミングが実現!弁護士やカウンセラーもAIへ
  • “ハッカーの考える攻撃シナリオ”を生成する、世界初の自動侵入テストツール

    ハッカーの考える攻撃シナリオ”を生成する、世界初の自動侵入テストツール 2018.05.11 Updated by Hitoshi Arai on May 11, 2018, 09:49 am JST 侵入テスト(ペネトレーションテスト)とは 多くの企業は、セキュリティ対策の一環として、年に1度か2度、定期的に自社システムの脆弱性診断を行っている。脆弱性診断とは、対象となるシステム・サーバーに対して、様々な通信やコマンドを送信し、それによって取得できるサーバーやアプリケーションの情報から、どのような脆弱性がシステムに内在するかを診断するものである。 さらに企業によっては、その脆弱性診断結果に基づいた侵入テストも実施する。侵入テストとは、診断結果から明らかになった脆弱性に基いて、攻撃者の目線に立ってシステム・サーバーに侵入し、どこまで企業の持つ情報が取得できるのかを評価する。つまり、その脆

    “ハッカーの考える攻撃シナリオ”を生成する、世界初の自動侵入テストツール
  • 深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」 2018.01.08 Updated by Ryo Shimizu on January 8, 2018, 08:29 am JST あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学の心理学者のゲイリー・マーカス教授。心理学者ということで、我々情報工学の立場とはまた違う立場で深層学習にできることとできないことを分離しています。 筆者はこのニュースを見て最初は反発したのですが、原文を読んでみると現状のディープラーニングの課題についてよくまとまっているのではないかと思いましたので紹介します。原文はこちら ■ディープラーニングの限界 マーカス教授によると、ディープラー

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」
  • 手軽に導入から運用、農業IoTパッケージをサポート付きで提供--NTT東日本

    手軽に導入から運用、農業IoTパッケージをサポート付きで提供--NTT東日 2017.12.21 Updated by Naohisa Iwamoto on December 21, 2017, 06:25 am JST IoTで業務効率化や生産性向上を図りたいけれど、導入時や導入後の運用におけるサポートが受けられないと心配--そんな声に応える「IoTパッケージ」がNTT東日から提供される。第一弾は農業向けで、2018年1月18日に提供を開始する。 NTT東日が提供する「IoTパッケージ」は、同社のサポート付き簡単Wi-Fiサービス「ギガらくWi-Fi」をIoTゲートウエイとして利用し、センサーやカメラなどのIoTデバイス、データ可視化用のクラウドサービス、運用サポートをセットにしたもの。業種別のパッケージとして提供し、中堅中小企業が安心してIoTを活用できるようにすることを目的にす

    手軽に導入から運用、農業IoTパッケージをサポート付きで提供--NTT東日本
  • AIエンジニアになる方法

    AIエンジニアになる方法 How to change job to AI engineer. 2017.02.26 Updated by Ryo Shimizu on February 26, 2017, 15:03 pm JST AIに関することで、多くの研究者にとって不都合な真実が、まだ世間には理解されていません。 それは、AI研究者の大半は深層学習を専門にして「いない」ということです。 深層学習はAI研究の中では、機械学習という分野の、ニューラルネットワークという分野の、さらに一分野に過ぎません。 比率で言えば、95:5くらいの確率で、これまで「AIの専門家」と言われてきた人は深層学習の専門家「ではない」確率が高いわけです。 この些細な事実がなぜ「不都合」なのかというと、こうしてなにもかも一緒くたにされた結果、これまでほとんど成果の上げることができてなかった旧来のAI研究者に大量の予

    AIエンジニアになる方法
    masayoshinym
    masayoshinym 2017/02/27
    はてブコメントを先に読めば良かった。
  • プログラミングを知らない人がプログラミング教育をする危険性

    プログラミングを知らない人がプログラミング教育をする危険性 The teacher of programming came, but nobody has a TECH. 2016.06.22 Updated by Ryo Shimizu on June 22, 2016, 08:55 am JST ある日、角川アスキー総研の取締役兼主席研究員である遠藤諭氏から、「プログラミングが他の職業でも役立つということに関してなにかアイデアはないか」と相談を受けました。 アスキーの遠藤諭氏といえば、筆者も少年の頃、毎月夢中になって誌面を熟読した往年の「月刊ASCII」の編集長として活躍された方で、自らもプログラミングのプロフェッショナルでもあります。プログラマーでありながら、プログラミングを業とせず、編集業を生業にしているところは、プログラマーでありながら経営者を生業とする筆者と相通じるものがあり

    プログラミングを知らない人がプログラミング教育をする危険性
  • 誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法 The kings road to be a programming ninja 2016.04.27 Updated by Ryo Shimizu on April 27, 2016, 08:34 am JST 学問に王道なしと言いますが、プログラミングを上達するために最も効果的であるにも関わらず、いまや誰もその有効性を指摘しなくなってしまった方法がひとつだけあります。 それは「写経(しゃきょう)」です。 写経・・・文字通り、教科書に書いてあるプログラムリストをそのまま書き写すことです。 「そんなバカな。そんなことで上達が早まったら苦労しない」 と思うかもしれません。 しかし、実際には写経ほど効果的な学習法はないのです。 例を示しましょう。 たとえば、プログラミングの授業で、サンプルプログラムの半完成品がファイルで配られ

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/04/27
    関係無いけど前に「写経」って言葉どうなんだ?っていう議論があったの思い出した。
  • SEとは「何もできない人」のこと

    SEとは「何もできない人」のこと SE is a one who cannot do anything 2016.01.28 Updated by Mayumi Tanimoto on January 28, 2016, 08:00 am JST 大原ケイ様 新年もとっくにあけ、クリスマスも終わってしまい、なのでガルパンを見ながらマグナムを舐め舐めしております。このの不毛の大地イギリスにて、唯一素晴らしいと思えるのはマグナムです。マグナムとはちなみに巨砲ではなくて、アイスです。 IT業界もさして事情は変わりません さて前回の書簡は、結構衝撃的な内容でした。 ゼネラリストばかりで「プロ」がいない出版界 厳しい編集方針で知らられる雑誌New Yorkerが日のある作家さんへの作品掲載を持ちかけたのにも関わらず、「多忙だから」と編集者が依頼を断った、というトンデモなお話です。New Yor

    SEとは「何もできない人」のこと
  • ハックから始めるプログラミング教育

    ハックから始めるプログラミング教育 Hack Another Day 2015.10.28 Updated by Ryo Shimizu on October 28, 2015, 08:14 am JST 先日のエントリーでは、闇雲にScratchやViscuit、MOONBlockのようなビジュアル言語やBASICのようなノスタルジー言語を教えるのは得策ではない、という主張をしました。 ナタしか持たない人はすべてのものをナタで斬ろうとします。 教材としての言語も、時と場合によって使い分けるべきでしょう。 今年の成蹊大学経済学部でのプログラミング講座は、まずキーボードに慣れてもらうところから始めることにしました。 というのも、大学の教員をやっているとわかると思いますが、他の講座との連携が全くうまくいかないのです。たとえば私の講義ではかつてはビジュアル言語から先に教えていました。しかし、翌年

    ハックから始めるプログラミング教育
  • プログラミング教育の落とし穴

    プログラミング教育の落とし穴 From programmer with love 2015.10.26 Updated by Ryo Shimizu on October 26, 2015, 15:44 pm JST 今年に入ってから、プログラミング教育に関するニュースをいくつも聞くようになりました。 ちょうど1年ほど前、安倍内閣の「世界最先端 IT 国家創造宣言」の中に、山一太IT担当大臣(当時)の働きかけで「義務教育段階におけるプログラミング教育」について言及してもらったこともあってか、あちこちで子供向けのプログラミング教室が開講されることになりました。 しかし、急激にその流れが生まれたためか、果たしてこれが当に「プログラミングができる子供を育てる」ということになっているのか、と考えると甚だ疑問を感じます。 筆者らは米国カリフォルニア州、スウェーデンのウプサラ大学、米国メーン州、タ

    プログラミング教育の落とし穴
  • ショートカットキーはマウスより遅い

    ショートカットキーはマウスより遅い 2015.03.22 Updated by Ryo Shimizu on March 22, 2015, 08:29 am JST CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキ

    ショートカットキーはマウスより遅い
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/09/17
    “「ペーストする」という意識に対してCTRL+Vを押すだけ”そんな思考する前にCtrl+v押しとるわ。
  • プログラマーだけがやっている効率的な仕事のやり方

    プログラマーだけがやっている効率的な仕事のやり方 Only Programmers knows the way to optimize working 2015.08.26 Updated by Ryo Shimizu on August 26, 2015, 17:10 pm JST 先日上梓した拙書「最速の仕事術はプログラマーが知っている」がありがたいことに大変評判なようで、発売4日後に増刷が決まるなど売れ行きが好調のようです。 もともとこんな刺激的なタイトルのを書いていいのか、という悩みもあったのですが、編集の方の強い熱意と最初のミーティングの段階で完璧に近いところまで揃えられた目次と企画書を見て、「これは時間を割いてでも書いてみたい」と思い、引き受けることにしました。 実際に世に出ても、「やっぱりこれは書きすぎなんじゃないか」「刺激が強すぎるんじゃないか」と危惧していたのですが、A

    プログラマーだけがやっている効率的な仕事のやり方
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/08/27
    一生懸命啓蒙してもどうせみんなGit覚えるのがめんどくさいって言って独自管理始めて最終的に元に戻る。
  • 全てのUIは消耗品である、とりあえず今のところ

    全てのUIは消耗品である、とりあえず今のところ Any UIs are consumable , for the time being 2015.04.08 Updated by Ryo Shimizu on April 8, 2015, 08:29 am JST Windows10は成功すると思います。 Windows8の惨めな敗北を挽回し、再びMicrosoftが地上の王者たる地位を取り戻すきっかけになるでしょう。 Microsoftというのは思えばとても幸運な会社です。 失敗しても、挽回するチャンスが幾度もあります。 たとえば誰にも見向きされなかったWindows1.0とWindows2.0、使い辛かったWindows Vista、そして今回のWindows8。 にもかかわらず、Microsoftがユーザから支持され続けるのは常にユーザに沿おうと努力し続けているからです。 失敗したら

  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News
  • 日本でプログラマが少ない理由は正当な対価を支払わないからである - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    「日史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日技術者不足を嘆く この対談がテクノロジー界隈の怒りを買って大炎上しております。三木谷氏と夏野氏曰く、日史なんか教えなくていいからプログラミングを教えろ、日でプログラマが足りない理由は工学系とかプログラム系を学ぶ学生が少ないから、だそうであります。つまり、それらを学ばない若い人が悪い、ということの様です。 しかし日と欧州や北米の現場をみて来た自分からすると、お前ら一体何言ってんだということを申し上げたい。 日で通信系やIT系の技術者が増えない理由は、ずばり、それら業界がエンジニアを大事にしないからでしょう。 このブログでも再三書いていますが、欧州だと、弱小ベンダーだって日の様なデスマーチとは無縁です。就労環境の良さは比較になりません。インフォメーションアーキテクトなら年収2千万を軽く越える人だっています。

  • 義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    昨年から義務教育段階でプログラミングを教えるかどうか、というのが話題になっています。 筆者の感覚としては、プログラミングを教えるとしたら義務教育段階しかないかな、と思っています。 というのも、高校生は受験があるので、受験に関係ない科目はできるだけやらない方向になりがちです。 中学一年生、二年生くらいまでなら教養の一種として美術や技術家庭科をやるのと同じようにプログラミングを学ぶ機会を与えることができるのではないかと思います。 反面、小学校の場合、前提とされる数学的知識が少なすぎてプログラミングの基礎的なことは学べても、質的にプログラミングを道具として使いこなす段階まで進むのは難しいかもしれません。 しかし同時に大きな課題があります。 それは、教員の不足です。 情報の教員免許ができてからまだ時期が浅く、仮に義務教育でプログラミングを教えようとしても教員の数が足りなくて実現が困難であると

    義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • ふつうの大学生が手書きでハイパーテキストを作ってみたら - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    筆者が坂井直樹先生とともに受け持っている成蹊大学のデザインとプログラミングに関する講座も二年目を迎えました。 昨日はその前半の締めくくりとして、学生達に貸与した手書きハイパーテキスト端末enchantMOONで、大学のある「吉祥寺」をテーマに作品を作った作品の発表会でした。 例年通り、どれも力作揃いで、授業の内容をよく理解しているなと思ったのですが、彼らの作品をいくつか紹介させていただきたいと思います。 今回は10人の学生が10作品を発表しました。 全て紹介する余裕がありませんので、代表的なものをご紹介します。 まず、吉祥寺のオススメのお店をまとめた「吉祥寺グルメ」という作品(iOSのブラウザやchromeなどで見ることが出来ます)。 普通にみると普通のコンテンツなのですが、トップページの右下のところに「SECRET CHOICE」という謎のボタンがあり、それを押すと質問形式でお店を紹介

    ふつうの大学生が手書きでハイパーテキストを作ってみたら - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)