タグ

designとpublishに関するmyrmecoleonのブックマーク (11)

  • 雑誌『MdN』休刊のお知らせ|株式会社エムディエヌコーポレーション

    1989年の創刊以来、皆様に並々ならぬご支援を頂戴してまいりました『MdN』でございますが、4月号(3月6日売り)を持ちまして休刊させていただくことになりました。 デザイン専門総合雑誌として、創刊以来一貫してクリエイティブ業界の方々が必要とする最新情報をお届けしてまいりましたが、月刊での刊行ペース、そして2019年2月号(1月5日売り)からの隔月刊行ペースで、読者のニーズに適した情報を深度やスピード感のバランスを見ながらお届けすることが難しいと判断致しました。そこで紙媒体としてのMdNはその役割を終え、新たにWebメディアとして展開していくこととなりました。 発行から29年もの期間、多大なるご支援とご声援をいただきましたことを、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。 今後はWebメディアとして、いままでに変わらぬご愛顧とご支援をいただきますよう、何卒よろしくお

  • 京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)

    2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面(はんめん、はんづら)づくりの詳細を語ってもらった。 今回はその後編である。 前編はこちら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53511 ルビを振る基準のマニュアルを作成 版面をパッと見たときに、ルビの存在はかなり大きなウェイトを占めていることがわかります。傍点よりも存在感があるわけで。難読漢字には比較的画数の多い漢字が多いです。画数の多い漢字の横にルビがあるかないかは、大きな問題になります。 さらに、ルビには位置の問題があります。肩付き、中付き、3字ルビ(1文字の漢字に3文字のルビが

    京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)
  • 全7章にわたって書体攻め アニメやラノベのタイトルロゴ、約200個を徹底的に調査した書体研究本登場

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています マンガ、アニメ、ライトノベルに使われる個性豊かな「タイトルロゴ」に特化した書体研究「ろごたいぷっ!」が、2015年1月23日に発売されます。価格は2160円(税込)。 意味深な「あ」「う」が目印! 「人気&定番書体」を皮切りに、「モダン系」「ニュアンス系」「重厚系明朝」「各種ゴシック」「直線系」「クラシック系」の7章にわけて、さまざまな書体(フォント)の研究結果を、全248ページにまとめた1冊。アニメなどのロゴのフォントを研究する「ゆず屋」さんの同人誌や公式ブログを加筆して再構成しています。 「あずまんが大王」「進撃の巨人」「バカとテストと召喚獣」「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」など、62作品から選りすぐったタイトルロゴが収録されており、各種フォントでの再現方法や類型フォントとの比較なども掲載されているそうです。 フォ

    全7章にわたって書体攻め アニメやラノベのタイトルロゴ、約200個を徹底的に調査した書体研究本登場
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/12/20
    ゆず屋さんの商業書籍化か。
  • アドビ、InDesign用の新潮社の文字組設定や商業印刷文字組セットを無償配布

    アドビ システムズは、同社の公式Facebookページ「Adobe Creative Station Japan」にて、同社の組版ソフト「Adobe InDesign」向けの文字組データを無償配布している。 このたび配布されているのは、同社の組版ソフト「InDesign」向けの文字組データ。InDesign日語版の既存プリセット以外、主に商業印刷の組版用途に適した文字組み設定4種類と、文芸書の老舗として知られる出版社・新潮社の「新潮社文字組基設定」が用意されている。 また、これらの文字組データに関しては、同社のFacebookページより無償で入手することができる。Facebook上の該当リンクをクリックすると、ZIPファイルにてデータをダウンロードすることが可能だ。 なお、マイナビニュースでは、媒体読者限定で「Adobe Creative Cloud」に関するアンケートを実施しているた

    アドビ、InDesign用の新潮社の文字組設定や商業印刷文字組セットを無償配布
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/05/30
    へえ。インデザで新潮社っぽい本が作れる。/て2007年にはもう配布されてるなこれ。公開の経緯 http://www.macotakara.jp/InDesign_2007/13c.html
  • 新文化 - 電書協、「EPUBビューア検証チーム」発足

    電子書籍出版社協会は12月16日、さきごろ仕様が策定した電子書籍のファイルフォーマット「EPUB3」の集中審議を行うため、協会内に同チームを立ち上げた。 EPUB3は、縦書きやルビ表示に対応しているため注目を集めているが、一部のビューアでは出版社側が意図した表示環境を実現できていないという。 EPUB3のファイルがどのように表示されるべきかを検証するため、協会各社から項目ごとに情報を抽出・整理するほか、各ビューアでの実証実験も行う。電書協では、すでに「フォーマット&リーダー委員会」などの4委員会を設けているが、それとは別に検証する。 調査結果は来年3月をめどに資料を公表するという。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/12/19
    「一部のビューアでは出版社側が意図した表示環境を実現できていない」「EPUB3のファイルがどのように表示されるべきかを検証」「協会各社から項目ごとに情報を抽出・整理するほか、各ビューアでの実証実験も行う」
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 人は、いったいいつまで印刷を前提に文書を作るのか

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/16
    「電子ブックを読み進めるにあたり、ページの代わりにロケーションという単位が使われている」ほー。「紙に印刷されることを前提としないレイアウト」ふむ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/19
    「仮名を作る人、漢字を作る人、アルファベットを作る人…ほとんどの人は否応なしに漢字の担当」「品質の高い本文書体が一番充実していたのは金属活字の時代」「藤沢周平が組めるような書体がない」
  • 府川充男の杉浦康平評 - 記憶の彼方へ

    1994年に府川充男は杉浦康平の仕事をこう評した。 70年代以降の組版技法における例外的に優れた達成としては杉浦康平のいくつかの仕事がある(もとより杉浦による新しいエディトリアル・デザインのスタイルと発想の提唱は”グラフィズム”ないし情報編輯全般に相渉るものであって、タイポグラフィという射影面からのパースペクティヴな視角では一面的に過ぎる嫌いを否めまい。以下の条はそれを承知の上で記しておくことだ。) 思い起こす––横組で文書体がモトヤ楷書、14Qを一律2歯詰めて12歯送り、リーダーはたしか四点リーダー––1970年代の末ころ池袋パルコで行われた「アジアの仮面展」のパンフレットでこの仕様による文組版を目にしたときの衝撃が忘れ難い。書体の選定およびそれと一体化した組み方、見たこともない文組版の表情がなんとも新鮮だった。これを最初に思いつくところが凄い。この時期、杉浦の影響下にさまざまな新

    府川充男の杉浦康平評 - 記憶の彼方へ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/07
    「詰まるところ、文字という形のルーツをどこまで遠く、深く遡るかということだと思う。その答えはとりあえず「声」という視覚的には捉え切れない見えない形であると思う」
  • 寄り引きの補正、私のささやかな実験 - 記憶の彼方へ

    府川充男氏はタイポグラフィの技術の「いろは」を二点に要約する。 「タイポグラフィ」ということのアルファにしてオメガというのは、何をどう組み合わせるか、つまり、第一に、どういう形の文字を、つまりどういう字体・書体・書風の文字を、第二に、どのように、つまり人間の眼のどうしても持ってしまう錯覚を利用して組み合わせていくのかという技術に尽きます。(『組版原論』31頁) その「錯覚」とは「錯視の構造」のことで、「人間の眼にはある傾向、錯視の傾向があって、一直線が一直線に見えなかったり、同じ寸法が違って見えたり」することを指す。したがって、 タイポグラフィの扱うものは一般に文章語の文字列ですから、そこにおける錯視の構造への対処です。偏って見えてしまったりする文字の位置を是正することを「寄り引きの補正」といいます。タイプフェイス・デザイン自体においても、最も肝腎で、最も手間のかかることは寄り引きの補正を

    寄り引きの補正、私のささやかな実験 - 記憶の彼方へ
  • Re: 表(テーブル)は罫線が少ないほど美しい‽ - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    最近、三上さんのブログでは、私にとって驚愕と戦慄の内容が連載されています。その理由を分析して告白すれば、 以前に自分が入手して理解していた内容が、実は正確でないことがわかる 自分にとって知っておくべき知識が、欠落していることがわかる コメントをすると、そのコメント自身の不完全性を書いた直後に認識する つまり、自分自身の不完全性が日々明らかになっているからです。ここまで恐ろしい体験は、今の仕事場では味わえません。*1 http://d.hatena.ne.jp/elmikamino/20080317/1205766746 というわけで、自己認識の範囲を改めて分析しておきます。 およそ昭和30年代以前の官報・公文書・論文・民間出版物等については認識の範囲外。 版下制作のプロセスは、主にテクノロジーの観点で情報収集と理解をしているに過ぎない。 現在の身近な知り合いは、三上さんが書かれている内容の

  • MORI LOG ACADEMY: オビはいらない

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/24
    「少なくとも、僕はオビをすぐにゴミ箱に捨てる。本を開くときに邪魔だし、書いてあることは余分な情報ばかりだし、表紙が見えないし、良いことが一つもない」
  • 1