タグ

関連タグで絞り込む (243)

タグの絞り込みを解除

mediaに関するmyrmecoleonのブックマーク (340)

  • にもかかわらず「ネット世論」に注目すべき3つの理由 - H-Yamaguchi.net

    2010年9月17日付の朝日新聞の「耕論」欄が「ネットと民意」という特集をしていて、人事コンサルタントの城繁幸さん、東京大学特任准教授の菅原琢さん、評論家の宇野常寛さんが意見を書かれていた。ちょうどSYNODOS Journalに書いた「世論調査をめぐる3つの「幻想」」という文章が公開された直後だったのだが、そういえばネット世論そのものについては書かなかったなあと思ったので、こちらで少しだけ書いてみる。最近は「ネット世論だめじゃん」みたいな議論が多いので、あえてというか何というか、「でもやっぱり注目はしとくべきなんじゃないか」という方向で。例によって「3つある原則」にしたがい3点で。 ちなみに、以前にネット世論について何書いたっけと思って自分でぐぐったらこんなことを書いてるのよろしければご参照。一応、おおまかにはこれらと矛盾してないつもりだが、矛盾してたらご容赦。 「ボットはネット世論の夢

    にもかかわらず「ネット世論」に注目すべき3つの理由 - H-Yamaguchi.net
  • 「憤青を日本に輸出しててワロタ」──尖閣問題、中国ネットユーザーの反応は

    漁船の船長釈放後も事態が収拾せず、日では新聞・テレビで連日報道されている尖閣諸島問題。中国では全国紙の政府機関紙はあまり読まれておらず、各都市で発行されている「~晩報」と呼ばれる市民向け新聞が人々に読まれているが、今回の問題が最も取り上げられたのは、温家宝首相が直々に日政府に対して船長の無条件解放を要求した時だった。 その次に多かったのがフジタ社員4人の拘束と、船長の釈放だった。中国の地下鉄や路線バスには、公共交通専門チャンネルを放送する液晶テレビが取り付けられているが、ここでもやはり温首相登場から船長釈放あたりまで若干報じたものの、その後は少なくなった。 中国各地の新聞はデジタルアーカイブ化されており、PDFで読むことができる。各地の新聞サイトを集めたABBAOをみると、温首相の要求を大きく扱っているところと、そう大きく扱っていないところとさまざまだ。いずれにしろ、継続的にこの事件

    「憤青を日本に輸出しててワロタ」──尖閣問題、中国ネットユーザーの反応は
  • ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類

    企業のマーケティングにおけるソーシャルメディアの重要性が高まりつつある。2010年上期には、「ソーシャルメディア活用術」をテーマにしたマーケッター向けのセミナーや、成功事例の紹介に触れる機会も大いに増えた。しかし、そもそもソーシャルメディアをどういったユーザーがどのように使っているのかのデータは、意外なほど少ない。戦況分析なくして戦術を語るようなものである。 そこで日経BPコンサルティングは、2010年6月にソーシャルメディアの利用経験がある18歳~69歳の男女を対象に、「ソーシャルメディア利用実態調査」を実施し、その報告書を発行した。 この調査では、(1)ユーザーのオンライン上での行動と、参加するソーシャルメディアの関係、(2)日常的な意識と参加するソーシャルメディアの関係を調べ、さらに性別・年齢層別といった属性を合わせて分析することで、企業がソーシャルメディアをマーケティングに活用する

    ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/09
    「ソーシャルメディアへの関与度が高い「コーディネイター」は、ニコニコ動画、2ちゃんねる、Twitterなどの利用比率が高く」ニコ動・2ちゃん・twitterに近い傾向。やはりtwitterとニコ動は相性がいいんだな。
  • [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter

    今回から3回にわたり、ソーシャルメディアの代表的なプラットフォームを2つずつ取り上げる。共通点のある2つのプラットフォームを比較することにより、それぞれの特徴を浮き彫りにする。今回は、利用者同士のつながりを中心とするコミュニケーション型プラットフォームとして、日を代表するSNSであるmixiと、全世界でブームとなっているミニブログのTwitterを取り上げる。 mixiは女性10~20代、Twitter男女10~20代が中心 まずは、mixi利用者とTwitter利用者の性年代別構成比を見てみよう(図2-1)。今回の調査では、男女それぞれ年齢層を6つに分けて全12セルとし、1つのセルに100人ずつを割り付けて全体が1200人となるように調査を実施した。このため、全体の性年代別構成比はすべて8.3%となっており、これと見比べることでそれぞれのソーシャルメディアの特徴が一目瞭然に分かる。男

    [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/07
    男性の多いtwitter,女性の多いmixi。twitterでは内向的,mixiではフォロワー的なユーザーが多いが全体としては活発。満足度・継続意向はmixiやニコ動のほうが強い。企業垢との距離感の違い。いろいろ面白い。
  • 電子書籍でも失敗を繰り返すメディア業界の「ガラパゴス病」 (1/2)

    独自フォーマットで鎖国する電子書籍 7月27日、凸版印刷と大日印刷(DNP)は「電子出版制作・流通協議会」を設立し、東芝、パナソニック、朝日新聞、毎日新聞、NTTドコモなどが参加を表明した。これは総務省・文部科学省・経済産業省の「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」で決まる予定の標準フォーマットを採用して、日電子書籍を標準化しようというものだ。 その標準は、XMDFを「中間フォーマット」として使う方向だ。シャープは、次世代XMDFで電子書籍に参入し、これに対応するタブレット端末も年内に発表すると発表した。XMDFというのは一般にはあまり知られていないが、シャープの「ザウルス」用に作られた文書フォーマットで、ガラパゴス携帯での標準規格だ。日語独特の縦書きやルビなどにきめ細かく対応し、これまで日で発行された約1万点の電子書籍のほとんどはXMDFで書か

    電子書籍でも失敗を繰り返すメディア業界の「ガラパゴス病」 (1/2)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/08/02
    「つまり、GIGAZINEで働きたかったわけではなく、どこでも金さえもらえれば良かった、そういう人材を私は雇ってしまったのです。これが大きな間違いでした。」ぶっちゃけたな。。
  • なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?的な意見へのカウンター

    有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim 正直、そりゃそうだろう…と思った“@imode85: @NHK_PR に聞きました。大気圏突入の時間はW杯中継のため放送できないそうです。NHKは高い金払って買ったW杯の放送権のほうが大事なようです。質が分かってない。 …” 2010-06-13 21:30:05

    なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?的な意見へのカウンター
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/14
    素直に「きれいだった」でいいなあ俺は。テレビでやってたらそっちで見たかもしれないけど,やってないこと自体はどうでも。
  • ビューン|雑誌・マンガ・旅行雑誌の電子書籍が読み放題!法人向けにも提供中

    ブック放題は雑誌800誌・旅行ガイド250冊・漫画60,000冊以上が読み放題! これだけ読めて初回1か月無料! 月550円(税込)電子書籍サービスです。

  • メディアを揺るがす“大贈収賄事件”官房機密費を懐に入れたマスコミ人たちの常識

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

  • 「口蹄疫」についての「メディア」の使えなさっぷりがハンパない | おごちゃんの雑文

    どうやら宮崎の方では「口蹄疫」なる家畜の病気が流行っているらしい。 私は宮崎にはあまり友人知人はいないし、ましてや宮崎の畜産関係者にそんなものはいない。となると、あらゆる情報は「メディア」を通してということになる。 ところが、この「事件」について、あらゆる「メディア」が信用出来なくなっている。 「口蹄疫」についてのニュースは… とゆーかニュースはいくつかのチャネルが存在する。このチャネルを「メディア」と呼ぶ。たとえば、 当事者の声 当事者からの伝聞(クチコミ) メディアの報道 行政機関等の公式発表 二次情報。。。 このうち、多くの場合は当事者に直接のコンタクトがないことが多いので、「それ以外」から情報を得ることになる。つまりは基的に「伝聞情報」だ。 「伝聞情報」の精度はあまり高くない。なぜなら、 人は伝えたいことのみを伝える からだ。当然、それをわかっている人は、複数のチャネルを持つ。こ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/05/19
    「あらゆる「メディア」が「ポジショントーク機関」となっている」「ネットはメディアとして「使える」ものになってしまったが故に、「ポジショントーク機関」としても機能するようになってしまった」
  • コンテンツの何に金を払うか――四本淑三さんのtweetから

    @gnarbs 「複製時代におけるコンテンツの価値は体験型へ」という言い方。その通りだと思うけど、自分と世間のイメージはだいぶ違っているらしい。僕はライブが苦手なんだよな、人ごみ大嫌い。それに「体験」の主役がライブ以外に生まれつつあるのが今の状況なんだと思ってる。 2010-04-21 07:15:12 @gnarbs 昨日、活動再開の方法を模索中している某ミュージシャンと4時間くらい話して、当然のこととして結局「人は何にお金を払うのか?」という話になった。その結論は「日頃の行い」。 2010-04-21 07:31:22 @gnarbs デジタル時代のコンテンツは無限に編集可能。その途中で編集を放棄した暫定的な結果が、作品の体で売られているという認識。blogやtwitter、Ustreamは、その過程を共有するためのメディアだろうと。 2010-04-21 07:41:56

    コンテンツの何に金を払うか――四本淑三さんのtweetから
  • いやほんと、コンテンツ業界はいったいどうするんだろうね(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    同じ外資系でもいろいろあるし、業界他社の情報は辞めそうな人から漏れるというのは鉄則なんだけれども、担当していたプロデューサーが後任にきちんと引き継ぎせずに退職してしまうのは如何なものかと思う。 そういう話をしていたら、まとめて書いてくれというので雑感めいた感じで適当にうp。あとは、頭の良い人たちが少しは悩んでくれるんでしょう、きっと。 ● 総論とかの前提 この手の資料がうpされて、興味深く読んじゃうネット住民が多かったりとか。いや、事実だとは思うんだ、が、読み方がむつかしいんだよ。 日経済の現状 http://rionaoki.net/2010/03/3448 日の産業を巡る現状と課題 http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100225a06j.pdf 家計から法人へ所得移転が盛大に行われたあとで高齢化の後押

    いやほんと、コンテンツ業界はいったいどうするんだろうね(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/02/10
    石井裕先生のタンジブル・ビットを思い出したがやはりMITのメディアラボか。小型プロジェクタとカメラという方法はいまこそ現実的な手段。これぞウェアラブルコンピュータという感じ。/この動画ニコ動で見たい。
  • <下野>なう、といったら新聞社は与党かとつっこまれた。:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)

    ■ツイッターで一度いってみたかった。下野なう。 11月30日をもって福島は産経新聞を退社した。記者賞記者章その他を返却。で、そのあと下野なう、とツイッターでつぶやいたところ、新聞社をやめると、なぜ下野なのか。産経新聞は与党なのか、という突っ込みがやはりツイッターで入ったので、一応説明しようと思う。 ■下野とは、官職を辞職して民間にくだること。一般には与党から野党になることをさす。要するに権力の座からおりることだ。では新聞記者は権力の高みにいるのか。というと、実はそれに近いと思う。新聞・テレビ、つまりマスコミは第四の権力といわれる。建前かもしれないけれど、世論民意を代表するものがマスコミだと思われ、民主主義というのは、世論こそ王様の政治システムだからだ。世論を味方につけることができたものが、政権の座につくことができる。ということで、大マスコミのもつ力は政権と対等、ときには大きいこともあるとい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/02
    「いろんなマスコミが競争し作用しあって、社会全体としてはバランスのとれた影響力を与えているんじゃないだろうか」
  • ウクライナでスーパーインフル発生328人死…政治陰謀説も-2009/11/19(木) 10:29:22 [サーチナ]

    地場系コングロマリット(複合企業)のビングループ[VIC](Vingroup)子会社のビンスマート(VinSmart)は27日、ハードウェアやオペレーティングシ・・・・

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/19
    と思ったら中国メディアの釣られた陰謀説?? 欧米メディアのソースはないのかな。。。
  • 10/31「国立メディア芸術総合センターを考える」@静岡県浜松市 - Information Society and Co-regulation

    10/31に文化庁メディア芸術祭in浜松併催イベントとして文化政策学会+コンテンツ学会協力のシンポジウム「国立メディア芸術総合センターを考える」が開催されます。僕も企画のお手伝いなどしている関係から東名飛ばして参加予定。メディア芸術祭自体は10/30から11/3までの5日間やっていますので、よろしければぜひ泊まりがけも視野にご参加ください。 文化庁メディア芸術祭 浜松展 http://plaza.bunka.go.jp/hamamatsu/index.html 以下、こちらのページの真ん中あたりから詳細情報を転載です。 http://1106.suac.net/MAF2009/ [[ MAF2009 シンポジウム 「国立メディア芸術総合センターを考える」 日時 2009年10月31日(土)  14:00-17:00 会場 南176大講義室 入場無料 定員200名 当日受付も行いますが、開始

    10/31「国立メディア芸術総合センターを考える」@静岡県浜松市 - Information Society and Co-regulation
  • asahi.com(朝日新聞社):デジタル世代へ音楽アルバム進化 USBメモリー型登場 - 文化

    浜崎あゆみ「NEXT LEVEL」のUSBメモリー版。左の羽の部分を外すと挿入する端子が出てくる倉木麻衣「ALL MY BEST」USBメモリー  音楽をCDプレーヤー以外の機器で楽しむ人が急増する中、パソコンに直接データを移せるUSBメモリーや、携帯電話に対応したマイクロSDカードでリリースされるアルバムが売り出され始めた。アクセサリーになりそうなデザインのものもある。  倉木麻衣は9月、デビュー10周年記念のベスト盤「ALL MY BEST」を、新旧すべてのメディア(記録媒体)で出した。アナログレコード、カセットテープという懐かしいものから、ミニディスク(MD)、CD、USBメモリー、マイクロSDカードなどのデジタルメディアまで一挙に発売。CD以外は限定生産という希少性もあってどれも既に在庫切れという。  USBには未発表ビデオ映像も収録。約1ギガの空き容量は、ユーザーが自分のデータ保

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/04
    USBメモリーでの音楽販売なんてのもあるんだ。大量生産でコスト下げられるようにとかなったのかな?
  • グーテンベルクからグーグルへ

    文学研究は何に基づいて行われるのか。モノとしてのか、あるいは情報としてのテキストか。人文学の研究はそもそも何を資料としてきたのか。また、今後は何を資料としていくのか。デジタルの「」の氾濫は、文学研究の制度、ひいては、人文学研究の制度全体に根から揺さぶりをかける。「グーグルブック検索」の問題は、たんに作家や出版社といった供給者側の問題にとどまらない。それは 「」をいかに読むのか、使うのかという読者、利用者、研究者の側の問題でもある。(書籍カバーより) Japanese translation of From Gutenberg to Google: Electronic Representations of Literary Texts, Cambridge University Press, 2006. 書籍の概要 内容について 書籍の概要 カバー タイトル グーテンベルクからグー

  • Heart-Linking Tie "Heartbeat-Heartbeat"

    気持ちをつなげる心拍ネクタイ、ハートビート-ハートビートの解説ビデオです。 This is a Video of "Heart-Linking Tie" - Heartbeat-Heartbeat. Which displays heartbeat and links each other. 心拍がLEDで表示され、鼓動が振動モーターリンクされたネクタイと交換されます。 It displays Heartbeat as LED blink. It vibrates each other as wearing person's beating. Casual Cybernics Projectで、心拍を表現して光り、可動するドレスに引き続いて、心拍連動ネクタイをを作成しました。 内面(メンタルモデル)を外面(外見の変化)に表現するメディアの研究、インジケータブル・メディア

    Heart-Linking Tie "Heartbeat-Heartbeat"
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/01
    心拍を表現するネクタイ? すげえええええ!