タグ

youtubeとmovieに関するmyrmecoleonのブックマーク (96)

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 速報! GoogleがYouTubeを買収

    The perception in Silicon Valley is that every investor would love to be in business with Peter Thiel. But the venture capital fundraising environment has become so difficult, that even… Several hotel check-in computers are running a remote access app, which is leaking screenshots of guest information to the interne

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 速報! GoogleがYouTubeを買収
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/10
    こりゃ歴史的な瞬間かも。
  • YouTube動画のタイムライン画像を作る - 徒然なるままにBlog

    YouTubeの動画を一定時間ごとに画像として書き出したら便利かなと思って作ってみました。 使い方はYouTube動画のURL(http://www.youtube.com/watch?v=xxxxxとか http://www.youtube.com/v/xxxxxとか)を入力し作成ボタンを押せば勝手に画像を作ってくれます。 現在の設定では約5秒ごとに画像として書き出すようにしているので 大まかなシーンの確認程度には使えるんじゃないでしょうか。 ただあまりにも長い動画だとダウンロードに時間が掛かりすぎ回線の中の人に怒られるので 25MB(だいたい10分程度?)までの動画だけに制限している状態です。 そうでなくても線が細いので急いでる時は素直に動画を見た方がいいと思います。 また一度変換した画像はキャッシュされるので同じURLを入力すると待たずに画像が表示されます。 サンプ

  • 映像表現の「作品」性と「商品」性を制作コスト低下を前提として調和させるには - アンカテ

    YouTubeにアニメをアップロードする人に「あなたは、そのアニメが好きですか、嫌いですか」と聞いたら、何と答えるだろうか。 おそらく好きでなければそもそもキャプチャーしようとはしないので、ほとんどの人は自分が好きな作品をアップロードしているのだろう。「自分はこれをとても好きだから他の人にもぜひ見てもらいたい」と思っている人が大半なのではないか。 それに対してクリエイターの人たちはどう思うだろうか。おそらく「自分の作品を好きになってくれることはありがたいけど、あまり大量にそれをやられたらこちらの収入に関わってくるのでそれは困る」ということではないか。つまり「ありがた迷惑」だと感じている人が多いと思う。 それは何故かと言うと、多くのアニメは「作品」であると同時に「商品」であるからだ。 「作品」としての側面だけに着目すると、「これは凄いよ、ぜひみんな見てよ」というアップロードする人の気持ちと、

    映像表現の「作品」性と「商品」性を制作コスト低下を前提として調和させるには - アンカテ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/09
    映像制作に関わる人々は,かつてプログラマが通ってきた道を通らねばならない。でなければ,表現者と消費者の幸福な関係は築けない,という話。遠い道のり
  • 「グーグルがYouTube買収を検討」の噂--「確度はよくて40%」とTechCrunch

    TechCrunchのMichael Arringtonが10月6日付けのブログに、「GoogleがYouTubeを約16億ドルで買収するかもしれない」という噂に触れたメールを受け取った、と記している。 このメールを受け取ったArringtonが、裏取りのためにあるVCへ電話をしてみたところ、「たしかにそういう噂が出回っており、金額的にもその額(16億ドル)を耳にしているが、しかしまだこの取引が成立すると決まったわけではない」との回答を得たという。Arringtonはまた、ブログのタイトルを「まったく実体のない噂話("Completely Unsubstantiated Google/YouTube Rumor")」としてしっかり「予防線」を張りつつ、それでもこの噂を伝えたのが確かな情報筋であることから、さらに探ってみるつもりだと述べている。 YouTubeがすでに複数の大手企業を相手に売

    「グーグルがYouTube買収を検討」の噂--「確度はよくて40%」とTechCrunch
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the first months of 2024. Smaller-sized…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/07
    おおお。ついにGoogleVideoを見限る決心がついたのかっ(マテ/まだ噂の段階ですけどね
  • 「NTT版YouTubeと呼ばないで」,ClipLifeが目指す動画共有サイトの姿

    2006年前半,動画共有サイトの最大手「YouTube」が一気に話題をさらった後,日でも大手企業が動画共有サイトを立ち上げる動きが目立ってきた。NTTグループが8月末からトライアルとして開設した「ClipLife」もそうした動画共有サイトの一つだ。 YouTubeなどブームの先駆けとなった動画共有サイトは,誰もが自由に動画を投稿でき,閲覧も無料である。一部には著作権者の了承を得ずに違法に公開される動画もあるといった問題点も含んでいる。放送事業者などの著作権者が,権利を侵害している動画の削除を要請するといったケースも頻発している。 これに対して日の大手企業が手がける動画共有サイトは,違法性のある動画が流出しないように,投稿された映像を公開前に一旦チェックする方針を打ち出しているものが多い。NTTのClipLifeもそうしたサイトの一つで,著作権侵害などの不正な映像を半自動的に検出する技術

    「NTT版YouTubeと呼ばないで」,ClipLifeが目指す動画共有サイトの姿
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/04
    「不正なコンテンツがない代わりに,蓄積される動画の網羅性を高めることは難しい」
  • 【ハウツー】FlashからYouTubeAPIを手軽に利用する方法 (1) Flashデジタルコンテンツを作成する (MYCOMジャーナル)

    YouTubeAPI の利用について 話題のムービー共有サイトYouTubeのAPI(Application Program Interface)を利用してFlashデジタルコンテンツを作成する方法を解説します。簡易版ということで、下記のようなものを作ります。最後にソースファイルも添付してあります。 完成したYouTube検索Flash YouTubeはユーザ参加型のムービーコンテンツを配信していているサイトで、YouTubeAPIではユーザがアップロードしたムービーデータやムービー情報、ユーザの登録情報などを利用できます。 利用できるAPIはムービーのリストを取得するものなど様々なものがありXMLフォーマットで取得できます。まずはAPIを利用するにあたり下記2点が必要ですので準備しましょう。 YouTubeのユーザアカウント DeveloperIDの発行 ※すでにユーザアカウントをもっ

  • 「携帯電話対応でYouTubeに先行」--えびテレビが見せる自信

    えびテレビは9月29日、動画共有サイト「EbiTV!」において、携帯電話からでも動画の投稿や閲覧ができるようにするサービス「EbiTV! for ケータイ」を開始したと発表した。携帯電話でもPC版とほぼ同じ機能を利用可能とした。 えびテレビによれば、PCと携帯電話の両方で動画の投稿や閲覧ができる動画共有サービスは国内初という。 携帯電話から投稿できる動画のファイルサイズは最大200Kバイトで、15〜20秒程度の動画になるという。動画を投稿するには携帯電話でEbiTV! for ケータイにアクセスし、サイト上にあるフォームに動画のタイトルと説明文を入力した上で、メールに動画を添付して送信する。 サイトに掲載されている動画には、携帯電話からもコメントや評価などをつけられる。また、携帯電話向けのブログに動画を貼り付けることも可能という。 携帯電話に対応した狙いについて、えびテレビ代表取締役社長の

    「携帯電話対応でYouTubeに先行」--えびテレビが見せる自信
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/29
    おお,やる気だなえび。
  • ミクシィとYouTubeと「ゴリラ・ゲーム」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    またまた他媒体の記事ですみませんが、「YouTube:1760億円 vs ミクシィ:2200億円--あなたならどっちを買う?」というCNETのコラムを読んで思ったこと。 企業の将来価値は、市場自体の将来性、市場でのシェア、顧客のスイッチング・コストの高さの関数として表されると思います。市場の将来性があって、現在の市場シェアが高くても、顧客のスイッチング・コストが低ければ、競合他社にトップの座を奪われる可能性が高くなり、将来価値という点ではリスクが大きくなります。一方、スイッチング・コストが高ければ、市場のトップの地位を維持できる可能性が高くなり、正味現在価値も必然的に高くなります。オープン・ソースだとか、Web 2.0だとか言っても、結局は顧客のスイッチング・コストを高めて、何らかの形で「囲い込み」をすることが勝負ということです。 ジェフリー・ムーアのモデルでは、スイッチング・コストが低い

    ミクシィとYouTubeと「ゴリラ・ゲーム」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/26
    YouTube的サービスは生き残ると思うけど,YouTubeが残るとは限らんからなあ。投資となるとそのへんも問題かも。/ゴリラゲームって知らなかったわ。勉強勉強
  • 米ワーナー、著作権付き映像のサイト投稿を容認 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    米ワーナー、著作権付き映像のサイト投稿を容認 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/19
    「ワーナーはビデオなどの投稿を規制するのが困難と判断、投稿を認めて広告収入を得る戦略に切り替えた」ワーナー大英断。この影響がどうくるか
  • なぜYouTube動画は伝播するのか?GilCrowsの映像技術研究所

    トップ>Flash NEWS> なぜYouTube動画は伝播するのか? 最近FLASHブームの終焉の話題と同時にYouTubeの脅威という話をよく聞きます。なぜYouTubeは伝播しやすいかその理由をかんがえてみた。また動画投稿サイトとしての性質も同時に考えてみる。 【関連リンク】 ・アルファルファモザイクより「なぜ、素人によるFLASH製作ブームは去ったのか?」 ・毎秒地獄です:27歳になって気づいたこと YouTubeを紹介するメリット、紹介するサイトが多いわけ・YouTubeは動画貼り付けができる(自分のページのコンテンツにできる) ・パーマネントリンク+動画貼り付け→ニュースサイトからリンクされる(ブログ時代に合致している) →制作者がわからない→サイトがない→記事にリンクしてくれる →ちなみに2ちゃんブログが流行したのもニュースサイトがリンクしてくれるため ・FALSHを紹介する

  • シリコンバレーからの手紙 「確信犯」的な態度を貫く「ユーチューブ」の加速感

    動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」人気の加速感は、見ていて怖くなるほどだ。グーグルをはじめ、いずれ世界を席捲することになるネット・サービスの初期普及スピードをあまた見てきたが、ユーチューブほどの加速感は初めてである。 ユーチューブ(http://www.youtube.com/)は、二〇〇五年二月に創業されたシリコンバレーのネット・ベンチャー。同社のビジョンは「ブロードキャスト・ユアセルフ(あなた自身を放映しよう)」。ユーザがビデオ映像を自由に投稿し、ネット上に発信できる無料サービスである。 私が拙著『ウェブ進化論』を脱稿したのは今年の一月初旬だったが、わずか七カ月前のユーチューブは、ネット世界に現れては消えるたくさんの挑戦者たちの一社に過ぎず、ユーチューブについての中で言及するなど全く考えもしなかった。 しかし今年の三月頃から普及に加速がつき、六月中には二十五億

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/17
    「ユーチューブを敵視するのは主にテレビ局だ。そのテレビ局は、放映済みの大量の映像から巨大事業を生む確固とした枠組みを持っていないではないか。そこに付け入るべき大きな隙がある」興味深い。
  • YouTube - 言葉にできない more than words can say

    I hope not to spoil the essence of it by put it into words though...hope you enjoy it. good morning Japan construction 100km ahead Yesterday, I was a fish, today, I am a fishcake narrow lane! acrobatic lane! beautiful sight of a wheel... look closer... mortifying figure mortifying sculpture mortifying gundam mortifying wheelchair mortifying robot profiler's saying suspect is in age

  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/14
    これ……すご。
  • 本格的ビデオ共有サービスWEB EbiTV!

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/23
    国産YouTube。
  • YouTubeより高画質,販売もできる動画サービス「Stage6」が話題

    DivX Stage6は「DivX for Windows」などをインストールして利用する。DivX for Windowsは無償ダウンロードできる 動画圧縮・再生ソフトの開発で有名な米DivX社のサービス「Stage6」が話題だ。Stage6は人気の動画投稿・共有サービス「YouTube」に似たサービスで,8月2日にスタートしたばかり。だが,YouTubeよりも高画質の動画を視聴できる点が人気を呼び,早くも多くの日人ユーザーが利用を始めた。 DivX社はITproのメール取材に対して,「小さくて低解像度のFlashビデオよりも画質ははるかに高い。Stage6ではコンテンツ・クリエータへ,フルHD(high definition)にまで対応した,Webブラウザで簡単に操作できる動画環境を提供したい」とサービスの企画意図を説明する。 パソコン以外の機器に対応するのもStage6の特徴である

    YouTubeより高画質,販売もできる動画サービス「Stage6」が話題
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/10
    YouTubeコピーの一つ。さて1年後に覇権を握るのはどこだろう。